春に散るのレビュー・感想・評価
全256件中、221~240件目を表示
チャンプを目指すな、人生を学べ
最初の佐藤浩一の肩に乗った一枚の桜の花びらでちょっと引いてしまった。居酒屋の中なのに。
案の定、せっかく横浜流星、窪田正孝、坂東龍太がしっかり仕上げてきて、ボクシング映画常連の俳優さんたちも絡んでいるのに、肝心のボクシングのシーンがあまり興奮しない。
ストーリー的にも見せ方も強さが伝わってこない。
はじめから強いのならなぜ最初に佐藤浩一に一発喰らったのか。自らの弱点を克服しながら長所を磨くとか、相手の弱点を攻略するとか、がないから何故勝ったのか説得力がない。挙げ句にスローモーションに感動的な音楽入れられても醒めてしまう。
「ケイコ、目を澄ませて」「ブルー」と最近のボクシング映画がよかっただけにどうしても比べてしまう。
期待が大きかったからかもしれないが、途中の鶴太郎さんの台詞じゃないけど
「ボクシング(映画)って、もっといいもんだろう!」って叫びたくなった。
ボクシング映画あるあるの暴行事件や目の負傷、そして心臓疾患も何も解決しないまま世界戦に進んだのもなんだろうな。
若手ボクサー3人と年寄りボクサー3人が素晴らしかっただけにもったいないなと思った。
ちょっと詰め込みすぎなのかな。私は最近の瀬瀬監督とは少し合わないようだ。
観る前は、橋本環奈はこの映画には合わないだろう、脇役ならともかく主役級の人はあんまりいろんなところに顔を出さないでほしい、と思っていたが、見事にオーラを消して幸薄い役を演じていた。良い女優さんなんだな。ただ、この役はもっと描き込むかすっぱりカットするかした方が良いような役で残念だった。
そしてすっかりお母さん女優になった坂井真紀。こんなにいろんなお母さんが演じられるお母さん女優も珍しい。
タイトルは最初に出してほしい。
「ボクシングってのはもっといいもんだろ?」
知性がないと面白くない それは今作の観方で充分突きつけられ、自分自身の不足を露呈され恥辱に塗れ、敗北する
勿論、色々な観方を肯定するのも総合芸術足る映画の本領だが、敢えて様々な表現やメタファー、演出や舞台セットなどに忍ばさせたテーマ性に繋がる"気付き"をキャッチできるかどうか、そしてそれを己の脳内で再構築し抽出できる"装置が"備わっているか、削ぎ落とされたプリミティヴな心象を、今度は不足している己に浸透させるか、最終的に己の駄目な部分を乗り越えられるか、そんな作品の鑑賞学を教授できる作品だろうと思う
原作は未読だが、幾つかの改修はされているらしい 老コーチは4人から2人(1人は相手側コーチへ鞍替)、不動産業の女性→コーチの姪(宗教要素消去)etcにした理由は不明だが、自分が思うに制作陣に因るテーマ性の絞りや、訴える要素を重く静かに忍ばせたかったのではと感じたのだが・・・
必殺ブローに、クロスカウンターが度々演じられる 剣道や刀での決闘ではその一撃必殺の様式美は深く心に突き刺さる 勿論、科学的に証明はされているが、再現度にはかなりの鍛錬と複雑な知能が要求される 主体では矛盾な事象も客観視して初めてメカニズムが否応なく露呈される そしてそれを観賞して感動はするが、発露だけで、至った経緯は面倒で考えない自分・・・
鶴太郎が上映記念登壇に於いて『ボクシングは科学』云々と言っていたのをネットで読んだ 多分、このことを伝えたかったのだろうと今更ながら気付く ポイントを稼いでコツコツ積み上げることを目的化せず、その都度毎にインテリジェンスを閃かせているか、その結果としてのKOではなく判定勝負としての結果であることを目指すことは大変難しい チャンピオンが主人公のジムに迄出向いて煽った理由は、そこに気付いて同じステージで拳闘したいという希望を伝えたかったのだろう 勝つことが目的であることは否定することではないが、その過程は端折らずに登る
心臓病の再発に何度も何度も顔を歪め、苦悶の表情を表現する老コーチが、自身のポンコツ臓器への再起よりも一人の人間の再起を優先させた意味 それはラスト直前の突然横切った自転車の男へ、以前だったら暴力紛いを敢行していた主人公が、素直に謝意を示すあのカットで、カタルシスを演出するあの件に今作のインテリジェンスを集約させた構成を最大限賛美したい
そして又してもそれを気付けず、相変わらずネタバレサイトで理解する自分のインテリジェンスの欠如に、"羞恥心"でしか感じない自分の愚かさを痛切に思い知らされるのである・・・
ボクサーの壮絶な!
ボクシング映画にハズレ無し
俳優陣はほぼ満点。問題は脚本と演出。
まず俳優陣は素晴らしかった。特に、ボクサー役の横浜流星と窪田正孝の体の作り込みは見事の一言。ダブル主演の佐藤浩市や、彼の古い友人役の片岡鶴太郎や哀川翔も良かった。
問題は脚本と演出。疑問を感じる設定変更やシーンが多かった。
自分は小説は未読だが、連載の方は1話から最終話まで読んだ。なので、原作を元にしたエピソードなら、大体意味は分かるのだが、初見の人にはどうだっただろうか?上下2巻の小説を2時間ちょっとにまとめるのだから、かなりのエピソードをカットしなければならないのは分かる。特にクライマックスの試合のシーンにはある程度の尺を取らざるを得ないのだからなおさらである。しかし、個別のエピソードをただ時系列に並べた感じが強く、唐突な展開が多いという感じがする。原作からのキャラクターの設定変更にも疑問がある。
例えば佳奈子を広岡の姪に設定したのはいいとしても、なぜ彼女が東京で広岡と同居する事になったのか。佳奈子は父親を看取って一人になったが、きちんとした職業を持つ、自立した女性である。郷里で一人で暮らす選択肢もあったはずだが、父親の献体の同意を得るために訪ねるまで、生まれてから一度も会ったことのない叔父と同居すると決心した理由が説明されていないので、唐突な印象しか与えない。翔吾と佳奈子の関係にしても同様で、何故二人が惹かれ合うようになったが分からない。原作では重要なキーパーソンの一人だった佳奈子だが、この映画ではそこまでの役割を与えられていない。思い切って切り捨てていてもこの映画は成立したのではないかとさえ思える(これは決して橋本環奈の演技がどうのこうのという話ではない)。ほかにも、中西がアメリカでチャンピオンを倒した後のインタビューのシーンで、原作通りに通訳が中西の言葉を不正確に訳していた。しかし、これはこの映画で必要なシーンだっただろうか?原作の場合、中西はこの誤訳が原因でラフなボクシングスタイルを取るようになり、性格にも影響を受ける。それが、小説のラストにも大きく影響してくる。しかし、この映画ではそのような描写(中西のアメリカでの苦労)は一切描かれていないし、説明もない。ならば、この誤訳のシーンは不要だったのではないか。そして、主役である翔吾の設定変更。原作通りに翔吾の父と広岡の因縁を入れると尺に収まらなかったかもしれないが、母子家庭にする必要はあったのだろうか。もし、母を守ろうとした翔吾の暴発を描くために母子家庭という設定にしたのであれば、それは完全に失敗だったと思う。なぜなら、実際にあのようなことがあったら、今のご時世、確実にチャンピオン戦は流れているだろうし、実現するにしても相当の苦労があったはずである。それを広岡の土下座一つで解決しているのは、あまりにも現実味がない。この映画の中で最も現実味のないエピソードがこのくだりだと思う。脚本についてはまだまだ言いたいことがあるが、ここまでにする。
次に演出。冒頭で広岡がビールを飲むシーン。やはり、広岡が帰国したシーンを一つ挟むべきではなかったか。そうすれば、あのシーンがもっと生きてくるように思う。映画の中盤を過ぎてから説明しても、印象が薄い。次に、広岡が翔吾に放ったカウンターだが、あれがどういうパンチなのかきちんと説明するシーンを入れるべきだったと思う。翔吾は再デビューしてから何度かカウンターを使っているので指導は受けたのだろうと想像できるが、やはりカウンターを教えるシーンは入れるべきだったのではないだろうか。最も残念なのが、チャンピオン戦のラスト付近の演出。スローでお互いの顔にパンチを入れるシーンが延々と続く。人気の役者同士だから顔に傷がつくことを嫌ったのだろうが、それでも1発か2発、本気で顔を殴るシーンを入れることは出来なかったのか。もちろん、安全面には十分な配慮と準備をして。少なくとも、もう少し工夫の余地はなかったのか。それまで迫力あるシーンが続いていたのに、あれで一気に嘘くさくなってしまったのが非常に残念。
そしてラストシーン。やはり、広岡の死のシーンで終わるべきではなかったかと思う。翔吾と佳奈子については、あのシーンを入れなくても二人で共に生きていくだろうということは容易に想像できるのだから、やはり広岡の死か、心臓発作を起こした広岡が周りの人の通報で病院に運び込まれるラストで良かったのではないか。
(敬称略)
試写会と公開日にすぐさまに見てきました!
映画評論家として活動をしております。
萩村勇気です!
今回は、わたくしのエキストラデビュー戦として、活動を始めた映画春に散るを
完成披露試写会と公開初日に見てきました!
主演は佐藤浩市と横浜流星です!
ヒロインが橋本環奈と山口智子です!
ボクシングをテーマにした映画でもあり。ボクシングとして、道を選ぶきっかけにもなる作品でもあるかと感じました!
ボクシングと人間ドラマが動き出す作品がここに誕生したことを嬉しく思ったのと
エキストラとして現場に立てたことをありがたく感謝しております!
わたくしが演じた役が観客役です。
現場に入ってから役として演じるにあたって凄く緊張とドキドキが止まりませんでした。
いざ。撮影が始まった瞬間に役に集中出来たことが凄く安心しました!
プロボクサーの二人が運命に出会いそっから。教える立場で強くなることまでもが。
素晴らしく感じたのと
激動の時代の中で生き抜いた二人が
ボクシングとして立ち向かう場所も最高にかっこよかったし
熱き人間ドラマをしっかりと見た気持ちでもありました!
ヒロインの橋本環奈の役にも重要性が高いのと
重要なポイントがたくさんあるなかで
横浜流星との恋が始まるぐらいにも感じてしまいました!
ボクシングを好きになる理由がわかるシーンにもなるため
しっかり見て欲しいと感じました!
誰かを守って誰かのためにボクシングとしてなる人もいるし
誰かのためにボクシングで強くなりたいと感じた人もいると思います!
それぐらいに。ボクシングって素晴らしく感じるぐらいに。
最高の場所でもあるかもしれません。
自分は。それに感心してもう一度新しいチャンスをやってみたいと感じました!
この映画に出会えて良かったのと
この作品に出会えたことに
感謝しております!
監督とスタッフと撮影スタッフの皆様
本当に最後までお疲れ様でした!
皆様本当に最後まで宜しくお願いいたします!
キドニー狙いは生々しい
理不尽な判定で日本タイトルを逃しやさぐれたボクサーが、似たような経験を持つ元ボクサーに教えを請い再起する話。
仕事を引退し40年ぶりにアメリカから帰ってきた元ボクサーが居酒屋でガキどもに絡まれているところに遭遇し魅せられて巻き起こっていくストーリー。
OPBF戦についてはちょっと引っ掛かるものがあったし、ラストのスローモーションの引っ張りがちょっと長かったしなんて思ったし、ツッコミどころもあったけれど、ボクシングについてはリアリティも結構あるし迫力あるし見せ方もうまいしでとても面白かった。
ドラマについても主人公とトレーナーについてはとても良かったのだけれど、橋本環奈はまるまる出ていなくても良い様な…別に役どころに害はないから居ても良いけど、結構な尺使っていてそれかよと。
それでも何度か時間経過が急過ぎて、あれ?っとなったところはあったものの、テンポも良くて長さはそれ程感じなかったからまぁ良いか。
あちらがピンクの世界なら、こちらは灰色の梶原一騎ワールド
この監督、1960年生まれか。
原作未読なので、原作者と監督のどちらがどうなのかは分かりませんが、間違いなく梶原一騎の世界に影響を受けていると思います。
大リーグボール3号で左腕の神経がボロボロになりながらも完全試合を達成した星飛雄馬。
最後の投球で遂にビシッと切れて再起不能(その後の新巨人の星のことはさておき)。
パンチドランカーの症状が顕在化してるのに、最後の試合に臨み、燃え尽きた矢吹ジョー。
選手生命を賭けて、世界チャンピオンに挑む横浜流星と星飛雄馬。
命を賭けて、セコンドとして世界に挑む佐藤浩市と矢吹ジョー。
栄光を掴むと同時に滅びゆく男の美学。
その生きざまに惹かれる女。
だけどそこはリングに立つ男にしか分からない世界。
見事に重なりませんか。
感動!気持ちが熱くなる!
鑑賞後の一言「ひどかったな」
「人間走らないと」
ボクサー役の俳優陣にただ拍手
プロ資格を取ったという横浜流星だけでなく、
窪田正孝も顔細くなっててあれ?別人?と思ったり。
佐藤浩市もよく動いてたし鶴太郎もかっこよかった。
心臓悪くてスパーリングなんて無理でしょうとか、多分原作だと意味があるシーンなんだろうけど飛びすぎて訳わからんなというところとか沢山あったけど。
いやあ最後の試合は本当の試合見ているようだった。
頭くらくらシーンもカメラワークで本当にくらくらした。
本物のボクシングの試合見たことないけどきっとこんなハラハラ感を楽しむんだろうなと思った。
でも痛々しいので私には格闘技はやはり厳しいかも。
ほんと俳優さんの映画にかける努力ってすごいんだなって頭が下がりますた。。
澤木耕太郎って深夜特急しか知らなかったけどこんな話も書くんだねえ。
カメララークがいい
手に汗握る試合を体感できる
感動。
絆と運命。★★★★★
いや〜キャスト最高でした。
横浜流星さん、凄い!!
(平たい表現すみません、
けど凄いし、素晴らしかった!!)
魂と再生の春夏秋冬、133分。
勿論ストーリーも傑作。
つながる伏線、感服でした。
沁みました。
限られた時間内で
それぞれの登場人物が
抱えてきた過去や背景が
丁寧かつ無駄なく絶妙に描かれ、
魅力と存在感が抜群でした。
横浜流星さん、佐藤浩市さん、
主役さんは勿論ですが、
ほんと皆さんいい味すぎで。
個人的には
役者鶴太郎さんが大好きなので
今回得意なボクシングがらみでの
適役を拝めとても嬉しかったですし
哀川翔さん坂井真紀さんの
ヤサグレぶりは名演でしたし
坂東龍汰さんの滲み出る
育ちの良さから狂気への変移と
窪田正孝さんのサイコパス王者感
からの〜激闘で人間らしさ戻る変移
それぞれ適役に不足なし
お二方、お見事でした!!感服。
(本物のボクサーでした!!)
主役たちの脇を固める
小澤征悦さん松浦慎一郎さん
尚玄さんの存在感も
変に誇張したりせず
自然体でいい味よかったです
つながりとしては
山口智子さん佐藤浩市さん
40年越しの二人の過去と現在の深み
横浜流星さんと坂井真紀さんの
不器用な親子愛には
涙腺やられましたし
横浜流星さん橋本環奈さんの
支え合う絆と運命のつながり
すべてを通じて
挫折や衝突のあとに残るのは、
やっぱり愛。愛なんですよ。
(先日観たマイエレメントと
所々重なりました。涙)
多くを語らぬも伝わる
それぞれの“つながり”に
グッときました。
(ラストよかったなぁ〜)
時間さえあれば
それぞれの過去の物語を
もっと知りたいと思うほど
感情移入させられました。
それぞれのシーンの日常の
情景もリアルながらも美しく
(まさかの事故物件も再生w)
全体を通してストレス無く
限りなくリアルで身近ながら
その日常の中に光る何かがあり
引き込まれ続ける展開、
何度も何度もグッとさせられ
お見事、最後まで爽快でした。
試合中の激闘の
リアルな凄まじい迫力と
スピード感とスローの
緩急も凄くよかったです。
(スラダンの試合後半の描かれ方と
重なりました➔つい重ねがちですが
良い意味で重なりを気づけて感動再来)
生きること、人間模様、
挫折と再生、運命、使命、
やり直せる、命を燃やせ、
今しかないんだよ!
桜咲く、桜散る。
そして愛。やっぱり愛。
浮かんだワードです。
AIさんのエンディングも
素敵でした。愛だねAI♡
もっと色々語りたいですが、
止まらなくなりそうなので
この辺で‥割愛、してないか。笑
ようするに素晴らしかった
ということです。
個人的には
ボクシング映画と言えば
「ロッキー」一択でしたが、
今回の「春に散る」が加わり
ツートップとなりました。
(またロッキー観たくなった笑)
毎回ながら、役者さん監督さん
この映画に関わった皆さん、
素晴らしい作品を提供くださり
ありがとうございました。
やっぱり映画は
ちゃんとお金を払って
映画館で観るのが最高ですね。
映画館で観られる幸せに感謝。
ぜひ映画館で(^^)
全256件中、221~240件目を表示