いちばん逢いたいひとのレビュー・感想・評価
全4件を表示
【”命は親から貰った宝物。そして起きた奇跡の邂逅。”娘を白血病で亡くし、家族、職の全てを失い、償いの為に骨髄移植のドナーになった男と、彼の行為により白血病を克服した少女との物語。】
ー フライヤーより。
”10年ほど前、自身の娘が白血病になり、家族で乗り越えた経験を持つプロデューサーの堀ともこが、競泳の池江璃花子選手が白血病を乗り越え、東京オリンピックに出場したのを機に、「白血病と骨髄移植」、「ドナー登録」について理解を深めて欲しいと、少女が白血病になった二つの家族の物語が交差するドラマティックなエンターテインメント映画を企画。その想いに賛同したキャストが集結した。”-
■11歳の楓はある日、授業中に倒れ、急性骨髄性白血病と診断される。
楓にとって、抗癌剤治療や放射線治療は過酷だったが、隣のベッドで同じ病気と闘うイケメンの同年の男子、与志だけが唯一の心の支えだった。
同じ頃、IT企業を経営する柳井健吾は最愛の娘を白血病で亡くし、妻との関係は冷え込み、更に娘を助けるために会社の金を横領していた事が発覚し、獄に繋がれる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・最初に敢えて記載するが、申し訳ないが今作の映画としてのクオリティはやや低い。特に前半の柳井健吾が娘を亡くした前後の描き方だろうか。
・だが、この映画が発信するテーマ性の尊さと、後半の柳井健吾の旧友の理髪店の男の善性溢れる姿や、成人した楓(倉野尾成美)が、自分に再び命を吹き込んでくれた”いちばん逢いたいひと”に会うために且つて柳井から送られて来た瀬戸内海の写真を基に、その場所を訪れるシーンでの”奇跡の邂逅”の際に、自死しようとしていた柳井に対し楓が言った”命は親から貰った宝物。何で、自分で死のうとするの!”という台詞は、刺さったなあ。
<ラスト、且つて自らが命を助けた楓の後ろ姿を、命を助けられた柳井がを見送るシーン。楓は柳井が自分のドナーであった事を知らずに去る。
柳井も自らその事を言わない。
だが、柳井は且つて言っていた”生きる意味を感じたい。”と言う思いを初めて感じたのではないかな、と思ったシーンであった。>
感動したところもほんの少しあったけど
1歳半くらいの子どもを白血病で亡くした男と 同時期に白血病を発症した少女の話が並行して進むことで物語はスタート ここまでは予想通りでしたが、ここから一気に突っ込みどころ満載の 話がスタートします。
男がいきなり会社のお金を横領
(実は海外での移植のための費用)
2~3億円ですが一般家庭からしたら
大金ですが、どうも設定は 大きな企業のようで、そんな会社からしたら一般的には「たかが2億円」 なんですよね(いや重大な犯罪だけど) この主人公って会社の社長でしょ?2億円貯金もってろとは言いませんが 話が飛躍すぎ。
この段階ですでに警察が逮捕令状もってきていますが 横領ってそんなすぐに逮捕しませんよ。証拠固めだけでも発覚して数年後の 逮捕が通常。「横領罪で逮捕する」って言ってましたが「業務上横領罪」 ですよね?ご都合主義もいいところ
闘病でベッドに寝ている横に、同じ歳の男の子が入院。 先にその男の子が移植決まったのだが 同室でカーテン一枚でしか仕切られていないのに 男の子の家族親戚全員集まって大喜び。 いくらなんでも、隣に移植待っている人がいるのに 人でないすぎ、そんなデリカシーのない人いないって。
でまあ横領した男性、逃げるわけだけど、以前に骨髄バンクに登録して 上の女の子と型が一致。逃走中につき型が一致したのに連絡が取れなかった のだが、逃走中にもかかわらず病院に駆け込んで移植のための骨髄採取。
女の子、骨髄移植がかなわないことに絶望して病院の屋上から飛び降りようと するのだが、同室の男の子がそれを止めて、長廻しのセリフ。 そんな長々と説明チックなセリフ言う暇ないって。
さっきの横領で捕まった男、裁判で懲役8年の実刑判決 初犯で自分が社長の会社でたったの2億円の横領ですよ?! いや、マジで長すぎだって。時間の経過を作りたいから懲役8年に したのか?
でまあ出所して故郷に帰って居酒屋をはじめるわけです。 最初は繁盛していたのですが、そのお店に横領時の会社の 共同経営者が、ボロボロの格好でテレビ局を伴って突入。 「お前のせいで会社がぼろぼろになった!!」 いや、たったの2億円で傾くような中小企業じゃなかったけど・・・
テレビに出たせいで、お店に「金返せ!」「泥棒!!」って 張り紙がべたべたと貼られるようになったが、 いやいや、殺人鬼とかじゃないですよ? たったの2億円だけ(以下省略
他にも数多くの突っ込みどころ満載。
免許更新時の教育ビデオっぽい
セリフの言い回しや演技といいえば
わかってもらえるだろうか。
私もドナー登録しているが
この映画で登録増えるかといったら
ちょっと疑問。日本骨髄バンクが
後援していたと思うが、いっそ
映画じゃなくてドキュメンタリーに
全振りしたものが観たい
良いレビューも悪いレビューも、無駄なものはない
難病もの、アイドルが主演、キャストも豪華・・・この時点で不安になるものの本作は自主製作作品。てっきりメッセージ性の強い作品かと思いきや、お涙頂戴物の安っぽいストーリーでもなく、重くなりがちなテーマでありながら、あくまで希望を感じさせる演出です。物語前半で白血病と闘う子供たちの演技や、後半に登場する病気を乗り越えた主人公の倉野尾成美さんが、アイドルとは思えない演技で(失礼!)物語に説得力を与えています。エンタメで病気や命を扱うことには、ともすれば批判をよびやすいですし、例えばドナー登録に結びつけたいならば、もっと違う作り方があるだろう的な批評はあるでしょうが、それでもこの作品は、白血病とか骨髄バンクについて理解してもらうには充分に鑑賞に値する作品だと思います。病気が単なる物語上のトッピングであるようなエンタメ作品として評価すれば☆3くらいでしょうか。突っ込みどころは沢山あるかと思います。芸達者な役者さんに、例えば二宮和也さんなどに迫真の闘病シーンを演じてもらえば、よい病気ものの映画は作れるでしょうが、この作品の目的はそこではないでしょう。脚本は監督の手によるものですが、ベースは白血病と闘った娘さんを持つプロデューサーの実体験ですから、この映画に込められた想いは、病気でも感動でもないと判断しました。今、白血病と闘っている人のために、沢山の方に観ていただきたい映画です。観ても損はない映画であると自信をもって推したいです。
社会的意義に星5⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️、ただ、ストーリーとして、マイナス▼1 【半落ち】と被る。
この作品、プロデューサーの家族の実体験に基づく
クラウドファンディング とか苦心していて
骨髄ドナーの啓発的に
文句無く星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️5だ❗️
チョット8年前の横領事件にテレビ局が来たり、張り紙の嫌がらせは実際には絶対ない のが残念。
あるとすればネットの書き込みくらいだよ。殺人ならともかく日本人的には会社の金使い込みは、他人事で全然過去を赦す問題。
でも後述の【半落ち】と並び好作品。
だがストーリー的に、星⭐️⭐️⭐️⭐️4と感じた。あと解雇で無くて代表取締役は解任ね。
イヤイヤ昔から
【15歳 命の日記 麻布中学の飯田さんと言う方】
昭和51年没 の日記の時点と隔世の感だねぇ
麻布中学の飯田公靖さんと言う方
病名も知らされない、無邪気な日記で、かえってリアルで生々しく
命の儚さ、白血病【この作品と同じ記憶】は不治の病、生還不能
と言うのが胸に焼き付いた。ちなみにワシも小学生の時同級生亡くなってる。
学校に一度も来なかった。
今は医学の進展で、治る人もいるんだねぇ。感心。
骨髄ドナーはまだまだ不十分だろから登録が・・有無を言わさず、観るべき作品
ただ20年くらい前の【寺尾聰、原田美枝子、横山秀夫原作「半落ち」(公開当時は物議があった記憶が・・)】
とストーリーのラインがかなり被るので、当然比較になる
俺の落ち度なんだけど、3分間トイレ行ってたら
少女が「ボサボサ髪の老人」の存在に気づいていて、横領服役から戻ったものの母を亡くし
小料理屋も営業妨害されて廃業後、病院彷徨ってた
この空白の3分間誰か教えて❗️なんで少女は老人・・では無くて疲れ果てたボサボサ頭のオッサンに気づいたのだろう。
少女、1人旅行中ね。
善意というのは微妙で、ラストの展開的には
完全に意図的に出会ってしまう本作よりも、それらしい、新宿のラーメン屋の青年にそっと気づいて
そっと去っていく、ただ、最後は裁判所に・・という「半落ち」の方がストーリーとして美しい。
会いたい気持ちはわかるけど、それは【禁断の行為】なんだよ。という領域に本作は踏み込んでいるが
ドナー提供した疲れたオッサンが最後、死地に赴く!という事実で【禁断感を相殺している】
でも 罪と罰、善行の照らし合わせで見るものの心を揺さぶるのは両作とも共通。
全4件を表示