西部戦線異状なしのレビュー・感想・評価
全59件中、1~20件目を表示
戦争映画でも屈指の冷たさではないか。
第一次大戦に志願したドイツの少年兵たちが、過酷な西部戦線で理想と現実の違いを突きつけられるという筋書き自体は、もはや原作が古典であるからというだけでなく、戦争映画の定番であって、本作においても戦場はイノセンスの喪失と大人になる通過儀礼として昨日はしている。しかし本作の真髄は、そんな人間性や感情面の物語など、戦争という愚行の前では無意味であると宣言しているかのごとき冷徹さにあると思う。
前線と同時進行で軍上層部の政治的駆け引きも描かれるのだが、それも人間の愚行のひとつを俯瞰しているに過ぎず、戦争すらも、冷たく美しい映像の中に取り込まれていってしまう。多くの戦争映画が人間性の喪失を描いているにしても、この映画ほど冷たいテンションが貫かれている作品も、唯一ではないにしても珍しいのではないだろうか。
『1917~』の塹壕戦をドイツ側から描く
サム・メンデスの『1917 命をかけた伝令』と合わせ鏡になり、ドイツ軍側から見た第1次大戦の西部戦線に於ける塹壕戦の壮絶を描いている。純粋に愛国心から年齢を偽ってまで連合軍との戦いに参加したドイツ人青年が見る、誇りや高揚感とは真逆の、尊い命が紙切れにように使い捨てられていくプロセスは、血生臭いシーンをより血生臭く感じさせる視覚効果、恐怖感を煽るような音楽、そして、砲弾や銃弾が炸裂する合間に挿入される、雪の大地や森の静寂と共に、観る者を完全に圧倒する。
戦争とはなんと無慈悲で愚かで、一部のリーダーによる誤った国家間によって始まり、そして、永遠と続くものなのか!?
休戦協定直前に多くの兵士の命が失われた西部戦線の後に、同じドイツからヒトラーが現れて第2次大戦が勃発したように、たった今の世界では、終わりなき戦争が人々の不安を煽っている。そういう意味で、ドイツ映画が自省的な立場から放った戦争映画が、幅広い支持を得て本年度の賞レースを駆け上がっていることは必然的とも言える。
何よりも、一寸先に何が待ち受けるか分からない恐怖とサスペンス、人間ドラマとしの重厚さと虚しさ、若い俳優たちの熱演が、随時痛いほど刺さる本作。慌ただしいシーズンに時間を作って観る価値はある。
Dark and Depressing
As the world teeters on the edge of World War III, what could be more timely than an adeptly produced day-in-the-life World War I experience. Unlike most war films, All Quiet treats the war spectacle like its the weather. It's a slow rural life experience punctuated with bloody drama. Collecting dog tag duty is quite a bad trip! Ocassionally stylish music. There is no other film like it this year.
戦場を走り抜ける主人公に弾丸が当たらなかったのは運が良かっただけだ...
戦場を走り抜ける主人公に弾丸が当たらなかったのは運が良かっただけだ。
と言うか、その運が良かった若者を主人公にしてる物語なのかも。ライフル、機関銃、火炎放射器、手榴弾そして戦車や戦闘機が最前線で死闘を繰り広げる、そんなリアル戦争映画の一本。
何故だろう。
実際に起こった過去の戦争をリアルに再現する映画は何故製作され続けてるのだろう?『西部戦線異状なし』は3度目、他にも『プラトーン』、『フルメタル・ジャケット』、『プライベート・ライアン』、『ブラックホーク・ダウン』、『1917 命をかけた伝令』。
『シンドラーのリスト』や『戦場のピアニスト』もそうだ。デビュー前のスピルバーグも自作映画の頃から目指していた表現だと思う。
「戦争をしてはならない」と残酷さを伝えているのか?
人間は本能的にで戦闘が好きだからなのか?だから作るか?
観客が観たがってるから?
こう言う映画は評価も高く儲かるから?
恐らく全部なんだろうと思う。
「無駄死に」に焦点を当てた悲しい作品。
戦争の無益さをあらためて感じさせられるリアルさ
第一次世界大戦時中のドイツ人青年兵の話でリアルな戦争が描かれていま...
戦争の恐ろしさ、人間が抗えない見えない敵との戦い。
第一次世界大戦のドイツ側からを描いた作品。
死んだ兵士の服や靴を集めるところから、それらを洗ってつぎ当てして縫い直し、再度使用する場面が淡々とした作業工程になっていて、それらは新兵に配られる。死んだ兵士のものとも知らず。
ここが戦争の恐ろしさを感じる一場面になっていた。
死んでは補充され、死んでは補充される。
戦争とはなんとも残忍であることを理解させられる。
この作品としては、なんとも言えない無力感を感じる。誰も戦争などしたくはないのにさせられる。敵を殺したいと思わないのに、殺さざるを得ない。敵は目の前にいるというよりも、戦争そのもの、人間そのものかもしれない。
主人公も、敵兵士を殺しておいて、慌てて助けようとする矛盾した行為。人間がおかしくなっていきそうである。
休戦協定が締結されてからも、その効力が発揮されるまで戦いは続く。むしろ、締結されてから発揮されるまでになんとか最後の一撃を与えるべく死んでいった人々は多かったのだろう。
韓国映画の高地戦も似たような話だったが、酷い話ではある。
戦争の悲惨さ残酷さの描写が凄くリアル
戦争の悲惨さ醜悪さをコレでもかと言うほどに生々しく描いていた作品だと感じた。第一次世界大戦時に用いられていた様々な兵器の恐ろしさや残虐さがひしひしと伝わってきた。また、上級幹部達と実際に戦っている兵士達の温度差や意識の違いも見事に対比されていた。戦時中の状況の特異性もよく表されていたと思う。
構成の妙味はあり、衝撃度は前作の方が上かな
戦争映画の名作と謳われる1930年の「西部戦線異状なし」、それをリメイクと言うかリブートと言うか、とにかくドイツ制作・Netflix配信で世に送り出したのが今作だ。
思い返せば前作はかなりエモーショナルな映画だった。先生の弁舌に高揚し、パリへ進軍する気満々に出征する若者たち。予備役のおっさん軍人と補給部隊でひもじい思いをしながら、活躍出来ないことへ不満タラタラになる若者たち。
それが、最前線の塹壕に放り込まれ、いかに自分たちが「戦争」を知らなかったか、衝撃と恐怖を持って身につまされる若者たち。
それは、戦争を知らない世代である私を戦争の中に引きずり込んでいく映画でもあった。所詮は他人事という感覚が「戦争を知らない人」たちの中に垣間見え、それはかつての自分でもあるのだという重苦しい感情が、主人公を通して流れ込んで来るような映画だったのだ。
比較すると、今作はカラーになって凄惨さが増し、また展開もかなり早い。補給部隊での日々がまるまるカットされ、「戦争舐めプモード」からの「ガチ塹壕」という緩急がない。
そのかわり、作品の中で意図的に反復される映像が主人公の心情変化や西部戦線そのものを暗喩している。舞い落ちる出征志願書(塹壕という名の墓穴へ落ちていく若者)と空へ舞い上がる灰(天国へ昇っていく兵士)、ガチョウ(成人)を盗むシーンと卵(若者)を盗むシーンなど。
ただそれはエモーショナルな体験ではない。どちらかと言うと、感情が消えていく体験だ。
同じ学校の友達も、同じ連隊の仲間も、敵兵に抱いた仲間意識も、何もかもなくなって、感情すら失くしたように見える主人公と同じように、可哀想とか酷いとか、そういう意識が遠のいてただ「するべきで無い事をした」という諦念に近い無情感だけが残る映画体験である。
出征志願書に親からサインを貰えなかった主人公は、取り残されたくないという思いでサインを偽造した。それは「するべきで無い事」だったのだ。
列強に取り残されたくないから、と領土侵攻に乗り出すこともまた「するべきで無い事」なのである。
暗喩と示唆に富んだ良い映画だったと思うが、テーマを物語として構成し、観る側の感情を揺さぶり、衝撃と共に幕引きする点で、私個人は前作の方が好みである。
新たな戦争映画の誕生
戦争映画の傑作といえば「プライベート・ライアン」だろう。
冒頭のノルマンディ上陸のシーンは映画史に残る戦闘シーンだと思う。
特に「命の軽さ」というか「こんなに無駄死にするんだ」ってのをまざまざと見せつけられる。
で本作。
本作は1次大戦なので、塹壕が舞台。
両軍塹壕内でにらみ合い、そして突撃。
人間が「これでもか!」と使い捨てにされる。
これが戦争の本質だろう。
ラストは特にひどい。
停戦発効まであと数十分。兵士たちは帰国する気まんまんなのに、アホ将軍が挽回しようと突撃させる。
で、その後の字幕解説に驚かされる。4年間の戦争期間中、たった数百メートルの陣地をめぐり、何百万人と死亡した、と。
このラストの突撃もおそらく100mほどの陣地を広げることを狙った突撃だったのだろうか。
将軍のメンツをかけた戦いで犠牲になるのは一兵士、というのは、古今東西、変わらないのかもしれない。
無駄以外の何物でもない
戦争の無意味さを痛感する。
安全な本部から見れば、戦地の命はただの数字であり、自身のプライドのための駒に過ぎない。
祖国のためなどという大義は戦地のどこにも見当たりません。
無意味な殺し合いから得られるものは何もなく、失うものはあまりに多い。
そんな単純なことを100年経った今でも繰り返している。
私達一人一人が戦争の無意味さを過去から学び、反戦意識を持つことに意味があると思いました。
リアルな戦場シーン
何のための戦い、そして死
国のために戦うことは名誉なことであると焚き付けられ、現実を何も知らされないまま意気揚々と戦場へ送り込まれた兵士たち。
そしてこんなはずではなかったと後悔しながら命を落とす。
冒頭の兵士が代替え可能な消耗品であることを示すようなシーンが辛い。
戦場に横たわる無数の死体。身に付けているものを剥ぎ取られ、人間であることを忘れられたかのように雑に処分される。
そして彼らの軍服は補修され、また次の兵士へと受け継がれていく。
どこまで行っても終わらない泥沼の地獄。
兵士たちはもはや生き抜くことだけを目的に生きるようになる。
しかしほとんどの兵士がいずれ死を迎えることになる。
それが早いか遅いかで、そこには名誉も尊厳もありはしない。
ほとんどのシーンが何も知らない兵士の視点で描かれるが、この戦争の行方を決められる軍の上層部の人間の傲慢さに怒りを覚えるシーンも多い。
彼らは戦場で兵士が倒れているにも関わらず、贅沢な食事をし、己の尊厳のために戦争を長引かせている。
終わらない戦争に兵士たちの目からは次第に輝きが失くなっていく。
休戦協定が結ばれたにも関わらず、自分では手を汚さない軍の上官は、またしても名誉を振りかざしながら兵士たちに突撃を命じる。
とにかく最後まで虚しさを感じさせる作品だ。
戦っている相手も同じ血の通った人間だ。
ただ立場が違うだけで兵士同士に個人的な恨みがあるはずがない。
そしてやはりこの映画は何のために兵士たちは死ななければならなかったのかを考えさせられる。
無意味に思える死が多すぎる。
絶望の中にも一筋の光は見られるが、それでもこの映画に救いはまったくない。
どうしても1930年制作のアメリカ映画と比較してしまうが、より戦争の虚しさを感じさせるのはこちらの方か。
ただ主人公が蝶に手を伸ばそうとして敵兵に撃たれる1930年版のラストシーンもやはり忘れられない。
(良い意味で)しんどすぎる
戦争映画の大事な要素の1つとして
「戦争の虚しさを伝える」
というものがある
その事において、この映画は
トップクラスだと思う。
お通しは戦争映画テンプレートの盛り合わせ。
メインディッシュに到達するまで様式美で
正直、戦争映画を見てきた方々にとってはやや
辟易としてしまうか、歴戦の愛好家様達に
「こういうので良いんだよ、こういうので」
という塩梅になっているかもしれない。
だが、待ってほしい。
メインディッシュが運ばれてきた時に
感じる違和感と
完食後最後にお出しされるデザートがあまりにも
くどすぎてしんどくなってきた。
「まだ、デザートがあるんです。」
おいおい嘘だろ…
もう十分だよ。
全てを終え、あのデザートが本当の
メインだった事に気づく。
「なるほど、実に甘美であった。」
しんどい映画ですが満足感に満ち足りた
険しい顔になれると思います。
これがあの伝説の戦争映画か。
新しい視点
全59件中、1~20件目を表示