配信開始日 2022年10月28日

西部戦線異状なしのレビュー・感想・評価

全45件中、1~20件目を表示

4.0戦争映画でも屈指の冷たさではないか。

2022年12月31日
PCから投稿

第一次大戦に志願したドイツの少年兵たちが、過酷な西部戦線で理想と現実の違いを突きつけられるという筋書き自体は、もはや原作が古典であるからというだけでなく、戦争映画の定番であって、本作においても戦場はイノセンスの喪失と大人になる通過儀礼として昨日はしている。しかし本作の真髄は、そんな人間性や感情面の物語など、戦争という愚行の前では無意味であると宣言しているかのごとき冷徹さにあると思う。

前線と同時進行で軍上層部の政治的駆け引きも描かれるのだが、それも人間の愚行のひとつを俯瞰しているに過ぎず、戦争すらも、冷たく美しい映像の中に取り込まれていってしまう。多くの戦争映画が人間性の喪失を描いているにしても、この映画ほど冷たいテンションが貫かれている作品も、唯一ではないにしても珍しいのではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
村山章

4.5『1917~』の塹壕戦をドイツ側から描く

2022年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

怖い

サム・メンデスの『1917 命をかけた伝令』と合わせ鏡になり、ドイツ軍側から見た第1次大戦の西部戦線に於ける塹壕戦の壮絶を描いている。純粋に愛国心から年齢を偽ってまで連合軍との戦いに参加したドイツ人青年が見る、誇りや高揚感とは真逆の、尊い命が紙切れにように使い捨てられていくプロセスは、血生臭いシーンをより血生臭く感じさせる視覚効果、恐怖感を煽るような音楽、そして、砲弾や銃弾が炸裂する合間に挿入される、雪の大地や森の静寂と共に、観る者を完全に圧倒する。

戦争とはなんと無慈悲で愚かで、一部のリーダーによる誤った国家間によって始まり、そして、永遠と続くものなのか!?

休戦協定直前に多くの兵士の命が失われた西部戦線の後に、同じドイツからヒトラーが現れて第2次大戦が勃発したように、たった今の世界では、終わりなき戦争が人々の不安を煽っている。そういう意味で、ドイツ映画が自省的な立場から放った戦争映画が、幅広い支持を得て本年度の賞レースを駆け上がっていることは必然的とも言える。

何よりも、一寸先に何が待ち受けるか分からない恐怖とサスペンス、人間ドラマとしの重厚さと虚しさ、若い俳優たちの熱演が、随時痛いほど刺さる本作。慌ただしいシーズンに時間を作って観る価値はある。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
清藤秀人

4.0Dark and Depressing

2022年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

As the world teeters on the edge of World War III, what could be more timely than an adeptly produced day-in-the-life World War I experience. Unlike most war films, All Quiet treats the war spectacle like its the weather. It's a slow rural life experience punctuated with bloody drama. Collecting dog tag duty is quite a bad trip! Ocassionally stylish music. There is no other film like it this year.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

4.0戦争の悲惨さ残酷さの描写が凄くリアル

2024年5月12日
スマートフォンから投稿

戦争の悲惨さ醜悪さをコレでもかと言うほどに生々しく描いていた作品だと感じた。第一次世界大戦時に用いられていた様々な兵器の恐ろしさや残虐さがひしひしと伝わってきた。また、上級幹部達と実際に戦っている兵士達の温度差や意識の違いも見事に対比されていた。戦時中の状況の特異性もよく表されていたと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぱあ

3.5構成の妙味はあり、衝撃度は前作の方が上かな

2024年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

戦争映画の名作と謳われる1930年の「西部戦線異状なし」、それをリメイクと言うかリブートと言うか、とにかくドイツ制作・Netflix配信で世に送り出したのが今作だ。

思い返せば前作はかなりエモーショナルな映画だった。先生の弁舌に高揚し、パリへ進軍する気満々に出征する若者たち。予備役のおっさん軍人と補給部隊でひもじい思いをしながら、活躍出来ないことへ不満タラタラになる若者たち。
それが、最前線の塹壕に放り込まれ、いかに自分たちが「戦争」を知らなかったか、衝撃と恐怖を持って身につまされる若者たち。
それは、戦争を知らない世代である私を戦争の中に引きずり込んでいく映画でもあった。所詮は他人事という感覚が「戦争を知らない人」たちの中に垣間見え、それはかつての自分でもあるのだという重苦しい感情が、主人公を通して流れ込んで来るような映画だったのだ。

比較すると、今作はカラーになって凄惨さが増し、また展開もかなり早い。補給部隊での日々がまるまるカットされ、「戦争舐めプモード」からの「ガチ塹壕」という緩急がない。
そのかわり、作品の中で意図的に反復される映像が主人公の心情変化や西部戦線そのものを暗喩している。舞い落ちる出征志願書(塹壕という名の墓穴へ落ちていく若者)と空へ舞い上がる灰(天国へ昇っていく兵士)、ガチョウ(成人)を盗むシーンと卵(若者)を盗むシーンなど。

ただそれはエモーショナルな体験ではない。どちらかと言うと、感情が消えていく体験だ。
同じ学校の友達も、同じ連隊の仲間も、敵兵に抱いた仲間意識も、何もかもなくなって、感情すら失くしたように見える主人公と同じように、可哀想とか酷いとか、そういう意識が遠のいてただ「するべきで無い事をした」という諦念に近い無情感だけが残る映画体験である。
出征志願書に親からサインを貰えなかった主人公は、取り残されたくないという思いでサインを偽造した。それは「するべきで無い事」だったのだ。
列強に取り残されたくないから、と領土侵攻に乗り出すこともまた「するべきで無い事」なのである。

暗喩と示唆に富んだ良い映画だったと思うが、テーマを物語として構成し、観る側の感情を揺さぶり、衝撃と共に幕引きする点で、私個人は前作の方が好みである。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

3.53.7

2024年3月15日
スマートフォンから投稿

まぁまぁかな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
宗利泰知

5.0新たな戦争映画の誕生

2024年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

戦争映画の傑作といえば「プライベート・ライアン」だろう。
冒頭のノルマンディ上陸のシーンは映画史に残る戦闘シーンだと思う。
特に「命の軽さ」というか「こんなに無駄死にするんだ」ってのをまざまざと見せつけられる。

で本作。
本作は1次大戦なので、塹壕が舞台。
両軍塹壕内でにらみ合い、そして突撃。
人間が「これでもか!」と使い捨てにされる。
これが戦争の本質だろう。

ラストは特にひどい。
停戦発効まであと数十分。兵士たちは帰国する気まんまんなのに、アホ将軍が挽回しようと突撃させる。

で、その後の字幕解説に驚かされる。4年間の戦争期間中、たった数百メートルの陣地をめぐり、何百万人と死亡した、と。
このラストの突撃もおそらく100mほどの陣地を広げることを狙った突撃だったのだろうか。

将軍のメンツをかけた戦いで犠牲になるのは一兵士、というのは、古今東西、変わらないのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みっく

4.0無駄以外の何物でもない

2024年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

戦争の無意味さを痛感する。
安全な本部から見れば、戦地の命はただの数字であり、自身のプライドのための駒に過ぎない。
祖国のためなどという大義は戦地のどこにも見当たりません。

無意味な殺し合いから得られるものは何もなく、失うものはあまりに多い。
そんな単純なことを100年経った今でも繰り返している。

私達一人一人が戦争の無意味さを過去から学び、反戦意識を持つことに意味があると思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぞの

3.0重い

2023年12月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

だいぶ前に見たからほとんど覚えていない、、

一回ながら見したらあんまり理解できなくて、すぐ二回目見た記憶はある。

だいぶ重い映画。

味方を殺しちゃうのはこれだったかな。ちょっと強烈で忘れられない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆい

4.0リアルな戦場シーン

2023年10月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

戦場に行く前は、愛国心を胸に祖国を守る英雄として勇ましく声を上げるが、前線での戦いはヒーロー映画のようにはいかない。悲惨である。隣で笑っていた友人が次の瞬間には倒れて二度と起き上がらない。
戦場では敵からの攻撃にさらされ、寒さや飢えも厳しいが、軍本部の人間は寒くもなければ飢えることもない。停戦してやっと家に帰れると思ってもまた空虚な愛国心を煽る司令官に戦地に行けと言われれば行くしかない。
愛国心を煽る権力者を絶対に信じてはならない。愛国心を煽る司令官は戦場には行かない。何人の兵士が死のうが「異状なし」なのだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
arom

2.51930版のほうが傑作。テレビドラマって感じ。

2023年10月4日
スマートフォンから投稿

1930版を見たときに、途方もない無力感を感じたが、その時ほどの感動はなかった。こちらはテレビドラマって感じかなぁ。

傑作は間違いなく1930版なのでそちらを必見。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たかきち

2.5(良い意味で)しんどすぎる

2023年6月11日
スマートフォンから投稿

悲しい

戦争映画の大事な要素の1つとして
「戦争の虚しさを伝える」
というものがある

その事において、この映画は
トップクラスだと思う。

お通しは戦争映画テンプレートの盛り合わせ。
メインディッシュに到達するまで様式美で
正直、戦争映画を見てきた方々にとってはやや
辟易としてしまうか、歴戦の愛好家様達に

「こういうので良いんだよ、こういうので」

という塩梅になっているかもしれない。
だが、待ってほしい。

メインディッシュが運ばれてきた時に
感じる違和感と
完食後最後にお出しされるデザートがあまりにも
くどすぎてしんどくなってきた。

「まだ、デザートがあるんです。」

おいおい嘘だろ…
もう十分だよ。

全てを終え、あのデザートが本当の
メインだった事に気づく。
「なるほど、実に甘美であった。」

しんどい映画ですが満足感に満ち足りた
険しい顔になれると思います。

これがあの伝説の戦争映画か。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひとさん

4.0新しい視点

2023年5月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

興奮

原作、30年版、79年版全て読了、鑑賞済み。未だ見る価値のある30年版があるのに敢えてリメイクに挑戦した、ドイツ映画人達に敬意を表したい。あの有名な新兵訓練シーンは思い切ってカットして、構成を単純化させ、一方、原作にない終戦交渉やそれに対する将兵の動きを加えている。逆に原作で印象的だった木の枝に死体がぶら下がっているシーンは今回映像化されている。テンポは意外と速く、時間を感じさせない。メイキング作品も続けて見たが、努力しているのが伺えた。映画館で公開して欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コーヒービート

4.5戦地に行って死ぬのは今も昔も君たち若者だ

2023年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 第一次世界大戦のドイツとフラン軍が塹壕を掘って一進一退の消耗戦を続け、両軍ともにただ負傷者と戦死者の山を築いただけの空しい戦いを描く。
 映画の中の若者は血気盛んに戦場に飛び込むが、そこで目にするものはただ死者の姿だけだ。そして、自らも血を流して死んでゆくのだ。

 老人は死をイメージしやすい。なぜなら、死はもう隣にあると認識しているから。若者は普段死を意識することはないだろう。戦場は死と隣り合わせ、恐怖におののきながら初めて生命の尊さを知ることになる。
 100年前であろうと現在であろうと、戦争の現実は若者が死ぬことだ。近隣国との摩擦が高まれば、それに応じてナショナリズムも高まる。その中にあって、若者こそ冷静に対応するべきだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ララリレロ

3.5バランスがいい

2023年4月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

映像や音楽含めて完成度は高いと思うが、名作を名作をして見ている気分になる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
WALLE

3.5旧作が偉大すぎる。

2023年3月26日
iPhoneアプリから投稿

1930年のアカデミー作品賞というマスターピースがあるものの、アメリカ映画ではなくドイツ映画として製作するということに意味があるだそうだ。独仏の戦場だから当然なのだろう。しかし旧作の映画史に残るあまりに有名なクライマックスがあるため、相当なるプレッシャーだったと想像できる。しかしこんな企画が通るというのも、Netflixならではだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
t2law

3.0盗むべからず

2023年3月26日
iPhoneアプリから投稿

ナタのようなものを振り下ろして撲殺する、格闘で刃物を相手を文字通り滅多刺しする主人公。戦争映画ではあまり見ない、まるでバイオレンスサスペンスのようであるが、人を殺める行為に変わりなく生臭くリアルである。軍人としてそれでも練度を積んでいく主人公、しかしながらマシーンになれぬ人の姿をよく表す。
将軍や上級役人が出てくるが、政治的側面としての戦争を論じるには至らない内容。生活格差表現は情緒に過ぎる。荒らされた農家には同情しか覚えないところ。戦地にのみシンパシーが寄りすぎてて、それ以外が切り捨てていないか。終盤のカットのくだりから、高地戦を思わせるような展開は蛇足感が強い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Kj

3.0映画ごときを見て反戦を気取る私の軟弱さ。

2023年3月21日
iPhoneアプリから投稿

教科書的凡作プライベトラ〜からスターの恩着せがましい汚れ熱演とヒロイックで献身な感動誘導を抜ききる試みで、厭戦純度を極限まで高める試みに成功。
だが見て決意したはずの反戦も一晩寝ると忘れる。
映画ごときを見て反戦を気取る私の軟弱を気付かせた功績を評す。
支持。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きねまっきい

4.0名誉な死などない

2023年3月21日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

悲しい

第一次世界大戦の西部戦線に赴いた17歳のパウルの物語。
戦地に送られる前、制服をもらってみんなではしゃぐ姿や
異性の香りに胸を踊らせる17歳の姿と
あまりに凄惨な戦地の光景と相手を殺すしかない状況の対比が、とても苦しかったです。
戦争は、誰かのくだらないプライドによって、人と人の殺し合いがなされるもので、名誉な死などなく、愛する人と日々を過ごすこと以上に大切なものは無いと強く思いました。
カメラワークや美術、メイクが綿密に作り込まれていてそのスケールに圧倒されました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
はるみ

4.0救いがないのが戦争

2023年3月18日
iPhoneアプリから投稿

すごい撮影。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ボケ山田ひろし