オールド・ガード2のレビュー・感想・評価
全15件を表示
脱エンタメ老害のススメ
本シリーズで主演を務めるシャーリーズ・セロンは
「モンスター」(2003年)でアカデミー主演女優賞に
輝く一方で
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(2015年)
「アトミック・ブロンド」(2017年)
「ワイルドスピード」シリーズ など
最近はアクション映画を牽引する俳優の
一人となっている。
そんな経験豊富なセロンが
プロデューサーにも名を連ねて挑んだ本作。
49歳とは思えないほどに鍛え上げられた肉体から
繰り出される多彩なアクションシーンは
モデル出身の生まれ持った美貌と相まって
芸術的な美しさを印象付けていたし
ヴィランとして登場するユマ・サーマンも
感慨深いものがあった。
画像
「オールドガード2」より
前作同様、不死身という設定を
巧妙に活かしたシナリオは
昨今のアクション映画の中でも新しさを保っていたが
ラストシーンについては
3作目へのつながりを意識しすぎたことで
カタルシスの欠如が気になったりはした。
この辺はさまざまなレビューで書かれているが
よくある続編の壁だったりするので
3作目での巻き返しを期待するほか無い。
で、本題のポリコレ的演出についてであるが、
私は何も気ならなかった。
そもそも前作で既にゲイのカップルは登場していたし
女性が男性に立ち向かうという構図はあったし
今回、ヴィランが女性という点にも
ポリコレ的なジェンダーロール以上に
「キル・ビル」を意識した役を
ユマ・サーマンが引き受けたサプライズに
十分な価値を感じられた。
私は本作を語る上でポリコレを引き出すことに
違和感を覚えているわけだが
その理由は、女性が主要キャストを固めたり
男性をマイノリティーとして描く演出が
ヒロインアクションものにおける
古典的なアプローチだからである。
続きはnoteにて
【辻井宏仁】を検索して下さい。
3作目のための本作…
若干展開が読めてしまって、3作目への繋ぎという感が否めず、テンポがスローダウン。不死者と普通の人が戦ったら、普通不死者が勝つと思うが、それで現段階で負けてたら、一生勝てないとも思ってしまった。1作目の新鮮さが褪せて、物足りなかった。
ウルヴァリンのように
一億と二千年前から愛してる・・・やっちまいな。
アクション全般は手堅い。
武芸百般の演出、
車、クラシックカー、バイク、剣、短剣、
拳銃、小銃、長物それぞれ芝居、撮り方、
ドローンのスピード、手堅い。
(アンディとナイルのアクションはご愛嬌)
1はロックダウン時に観て、
感想をリモートで皆で話して、
そのままリモート会議をyoutubeにアップした記憶・・・
「数千年の世界観」の描写が、極めて希薄だ。
登場人物たちの口から語られるセリフによって、
過去が示唆されることはあっても、
それが映像として、
あるいは物語の背景として「表現」されることは、
クイン救出シーンのみでほとんどない。
たとえば『ウルヴァリン』のように、
断片的でも良いから、ダイジェストでも良いから、
彼らの歩んできた道のり、
経験してきた苦難、
時代ごとの変遷が視覚的に示されていれば、
キャラクターの言動に説得力が生まれ、
あの「書庫」の重み、
物語全体に圧倒的な「深み」が加わっていただろう。
次はそこからやな。
5年も待たせてこれは寂しい・・・
前作より地味。次作への壮大な前振り。
不死という反則技
アバターに『生身でないジェイクやノームの戦闘は生死の危機感(説得力)に欠ける。反して生身なトルーディはカッコいい。』と書いたしGHOSTINTHESHELLで気になったのは電脳化義体化するまえのトグサだった。フリーレンがいいのは「人間の寿命は短いってわかっていたのに…なんでもっと知ろうと思わなかったんだろう…」と自戒するからだ。
つまり死なないものと死ぬものが併存するなら偏頗が生じるという話。死ぬもののことをしっかりと理解させないとどんなに魅力的な不死を描いても無理なわけで。
オールドガードにあるどうしようもない軽さも結局あんたら死なないんでしょというところに尽きる。サバゲーと変わんないんだから死闘の合間に余裕なジョークも交わすだろうさ。
いや、そう思われると思ったからアンディを不死じゃなくしたんだ──というのが今作ツーだが、時すでに遅しというか、すらりと長身でモデルみたいな、みたいなというか実際モデルでもあるシャーリーズセロンが屈強な野郎どもをばったばったと倒しまくって、不死じゃなくなったけど弾は当たんないし、間一髪でぜんぶかわしちまうし、なんなんこれという感じ。かならず「何世紀も」が入るジョークも白々しいし、不死から定命に変わった者の死が悲哀ポイントになっているのもあざと感ばりばりだった。
だいたい冒頭からして海の底に沈んでいた鉄の処女をひっぱりあげて顔を開けるとプパッとかいって女が息をするんだが、いやこれぜったいやりすぎだろという始まりで、中世の鉄の処女の見たことある人なら、いやこれ拷問器具つうより即死でしょという鉄串がいっぱい付いていて、そこに入って海の底に沈めれられて、何世紀後かに引っ張り上げられて、顔開けたらプハッとかいって女が息するのって普通に考えてどうなのよ。不死だから大丈夫なんだぜってことで通しちまうのかよ。
そんな調子でこのフランチャイズ自体がすでにばかっぽくて、なんか見るにたえなかった。すいません。
このばかっぽさはシャーリーズセロンがきれいなほど増していくのだが、ネットで拾った2025/07/04付のセレブコラムに『49歳シャーリーズ・セロン、26歳男性とのワンナイトの関係が「最高だった」と告白』という見出しの記事があって、元来非現実的な人物を非現実的な主人公に祭り上げたところにオールドガードの敗因があったような気もする。
ほかのハリウッド俳優同様にLGBTQ及び多様性庇護で養母でトランプ嫌いなのはともかく、年とらないし役にがっつり没入するからセロンを抜擢したのはわかるが、これはたぶんセロンじゃないほうがよかった気がする。セロンはきれい浮きするからYoung Adultやダークプレイスのように歪んだ役のほうがいい。
いったんばかっぽさを感じると話が入ってこないが、話そこそこで格闘ばっかりやっているので、なにやってんだきみたちはという印象だった。メイキャップ部隊と格闘監修とスタントが入り乱れる現場を想像すると尚更醒める。
とはいっても冒頭に鉄の処女よりも「前回までのあらすじ」がほしかった映画で、案の定ネトフリの映画TOP10「カッコ日本」に新入荷のこれと旧作のオールドガードがランクインしており日本人は律儀であると思ったが、映画はイーオンフラックスの方がよっぽどましだった。
imdb5.2、RottenTomatoes25%と42%。
不死者たちの闘いは文字通り“続く”
シャーリズ・セロンが不死の傭兵に扮し、2020年にNetflix配信で大ヒット。
続編の配信前に前作を見たら、見応えのあるアクションとドラマが非常に面白く、続編が楽しみになった。
アンディをリーダーとする不死の傭兵部隊。ニッキーとジョー、前作で仲間に加わった“新人”不死のナイル、前作では敵対関係にあったコプリーは情報収集やオペレーターやバックアップとして。
開幕から任務。不死の部隊ながら、不死ではない者が2名。普通の人間のコプリーと、前作で不死ではなくなったアンディ。
これまではどんな傷や怪我も自然治癒したが、今はたった一発の銃弾や刃物で刺されても致命傷もしくは死に至る。それでも闘い続けるアンディ。
シャーリズ姐さん不変の美しさとアクションに惚れ惚れ。ヘアチェンも魅力的。
前作のラスト。仲間を裏切り、追放されたブッカーの前に現れたのは…
アンディのかつての仲間、クイン。人間ではない異端者として人間に捕まり、棺に閉じ込められ海に捨てられ、500年も深海で溺れ続けていた…。
そんな彼女が何故ここに…? どうやって脱出した…?
アンディの居場所を探しているクイン。ブッカーに接触し聞き出そうとするも、追放されたブッカーは知らない。
アンディとの再会を望んでいるクインだが、かつての仲間としてではない。
自分が苦しんでいた時、アンディも同じ拷問を受けていると思っていた。が、アンディは自由の身だった。
アンディはあの時助けられなかった事、ずっと探せなかった事を悔やんでいた。別の意味で苦しんでいた。
ところが、500年苦しんでいたのは自分だけ。見捨てられたと憎悪が募る…。
棺に閉じ込められ深海で溺れ死んでは生き返り、溺れ死んでは生き返りを500年も繰り返してきたクインの苦しみ悲しみは計り知れない。
脱出も逆恨みもクイン一人での事か…?
いや、裏に誰かいる。
その人物を、ナイルは予知夢で見た…。
追放されたブッカーだが、密かにジョーと連絡を取り合っていた。
ナイルたちが尾行し、合流。ブッカーはクインが現れた事をアンディに告げる。
またナイルが予知夢で見た人物。
動揺と心当たりあるアンディはある人物の元へ。
トゥアという男。彼もまた不死者で、年齢は2000歳は超え、アンディの仲間たちより遥かに“年上”。
トゥアはクインの拷問の場にいた。と、もう一人。
ディスコードという女性。トゥア曰く、彼女こそ最初の不死者。アンディより長く生きている不死者がいたのだ…!
あの拷問を目撃し、ディスコードは人間への憎悪を燃やす。アンディたちは歴史の影で人助けをしてきたが、ディスコードはその対極。
クインを助けたのもディスコード。何か目的が…? 目的があるのはある人物。何とそれは、ナイルだった…!
長年不死者を研究しているトゥア。ある仮説。
最初の不死者はディスコードで、最後の不死者はナイル。
最後の不死者のナイルには他の不死者には無い能力が。不死を奪える。
アンディとナイルが初めて会った時、ナイルがアンディを攻撃し…。その時、アンディは不死の能力を失ったのではないか…?
ディスコードはその能力を狙う。
また不死者は、不死の能力を奪う事も出来れば、譲る事も出来る。ある闘いの場で、ブッカーは不死の能力をアンディに譲る。
再び不死となったアンディ。それによりブッカーは…。
ナイルの思わぬ能力。
遂に対したアンディとクイン。
ニッキー、ジョー、トゥアがディスコードに捕らわれる。
不死者たちの思惑と闘いは混迷を極めていく…。
アクションは今回も迫力と見応えあり。
各々にアクションの見せ場が設けられているが、白眉はやはり、アンディvsクイン、アンディvsディスコード。
シャーリズとベロニカ・ンゴーによるエキサイティングな肉弾戦。
今回の新キャストに、ヘンリー・ゴールディングとユマ・サーマン。
ユマ・サーマンも幅広いジャンルで活躍しているが、非常に印象を残したのは『キル・ビル』。あの作品でのユマのアクションと熱演を見て以来、敬愛し、共演を望んでいたというシャーリズ。
アクション女優のエポックメイキングとなり、『キル・ビル』以来のアクション映画出演となったユマと、現アクション女優の筆頭シャーリズ。アクションで名を馳せた二人の熱演とバトルは必見!
アクションやキャストの熱演はいいのだが、一方ドラマの方は…
前作鑑賞済みで話は進むので、一見さんお断り。
前半は不死ではないアンディ。初めて死と直面するアンディの内面でドラマに深みを持たせようとするが、不死の設定が本作の特色であり、不死でなければシャーリズの普通のアクションじゃ?…なんて思ったり。シャーリズ無双を見たい。
ナイルの能力や奪える/譲れるの新設定が唐突過ぎて…。
各々の対立や関係など複雑化。あっち見てもこっち見ても多様性色がさらに濃く。
勿論今回も見応えあり、つまらなくはなかったが、前作の方が見易さや痛快感があった。ちょっとだけ期待し過ぎたかな…。
(ちなみにRotten Tomatoes支持率は80%から25%へ大幅ダウン)
すでに見た人の間で言われ、また3部作構想と聞いていたのだが、本当に“次回へ続く”。びっくりするくらい中途半端で終わる。
再びタッグを組むアンディとクイン。ナイルの存在。ディスコードに捕らわれた仲間の救出と決着。
次回では回収しなければならない事がいっぱいで、その分期待は出来るが、こりゃ半年か一年後にでもやって貰わないと!
今の所続報ナシ。また5年後とか辞めて~!
外連味の増したアクションと、シャーリーズ・セロンの魅力
【イントロダクション】
シャーリーズ・セロン主演、不死者となった戦士達の戦いを描いたアクションシリーズ第2弾。
脚本は前作に引き続き、同名コミック原作(作画:レアンドロ・フェルナンデス)の原作者グレッグ・ルッカ。監督は、前作のジーナ・プリンス=バイスウッドからビクトリア・マホーニーにバトンタッチ。
【ストーリー】
嵐が吹き荒ぶ太平洋の何処か。一隻の船が、深海から鋼鉄の処女を引き上げた。中には、かつてアンディ(シャーリーズ・セロン)と行動を共にしていたクイン(ゴー・タインヴァン)がいた。
クロアチア、スプリト。前回のメリック製薬企業との戦いから半年後、アンディ達は新たにチームに加わったナイル(キキ・レイン)、元CIAのコプリー(キウェテル・イジョフォー)と共に、武器商人コンラッドの屋敷を襲撃し、彼が兵器を手にするのを防いだ。しかし、コンラッドもまた仲介業者に過ぎず、黒幕として浮上したのは、謎の女性ディスコード(ユマ・サーマン)だった。ディスコードの姿を夢で見たというナイルは、彼女が古い書物の集められた書斎で男性を刺し殺す姿を目撃したと語る。
フランス・パリ。メリック製薬事件での裏切りにより、仲間から100年の追放刑を言い渡されていたブッカー(マティアス・スーナールツ)の元をクインが訪ねていた。
アンディ一向はフランスを訪れ、アンディはコプリーと共にそこから韓国へ。ナイルはニッキーと共に「単独行動をする」と宣言したジョーの追跡に向かった。ジョーは、仲間に内緒で度々ブッカーの元を訪れており、ブッカーが部屋におらず血痕が残されている事から、彼の身に危機が迫った事を知る。
一方、アンディとコプリーは韓国・ソウルを訪れていた。そこには、アンディ達不死者について深い知識を持ち、世界中から彼らに纏わる伝説や功績を記した書物を蒐集するトゥアが居た。彼もまた不死者であり、ナイルが見た夢の被害者は彼であった。彼は数日前にディスコードに襲われ、自身が書いた不死者に関する書物を盗まれていたのだ。
【感想】
アクションシーンは前作より派手さが増した印象で、割と楽しめた。特に、序盤のコンラッドの屋敷を襲撃するシークエンスは、悪趣味な屋敷内の美術、ボートで屋敷の庭に突っ込む無茶っぷり、カーチェイス等の画的な外連味もあって良かった。
屋敷のシーンは、何処となく『ビバリーヒルズ・コップ』(1984)のような雰囲気を感じるのは私だけだろうか?(笑)また、冒頭でクインが引き上げられる様は、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第3部の冒頭とも重なって見えた。
物語自体は明確な続編へと続く内容なので、本作だけでは評価がし辛い部分がある。とはいえ、やはり前作同様勿体ないと感じる部分は多かった。特に、クインのアンディに対する500年に渡る怨みが、ラストの数日間の看病だけで溶けていく展開には少々都合が良過ぎると感じた。
クインの中には、アンディに対する怨み以外にも仲間としての意識が消えずに残っていたという事だろうが、“かつての相棒と対決する”という盛り上がりを本作のクライマックスに持ってくるやり方もあったのは間違いない。そして、それを乗り越えてこそ、ラストで2人が再び共闘する流れにもカタルシスが生まれると思うのだが。2人の500年に渡る因縁の対決が、中盤ののっぺり気味な格闘戦だけでは、何とも物足りない。
ブッカーが前作の裏切りの贖罪として、アンディに不死性を譲渡するというのは、ベタだが展開としてはアリ。ただ、その描き方が何とも安っぽく、ドラマ性に欠けると思った。
しかし、シャーリーズ・セロン演じるアンディは変わらず魅力的だった。特に、本作では髪型もウルフカットとなっており、前作のショートカットよりも似合っていたと思う。そういった意味でも、本シリーズはシャーリーズ・セロンの魅力で持っているシリーズだと言えるかもしれない。
【“原初の不死者”と“最後の不死者”という無理のある設定】
ディスコードは、アンディよりも太古から存在している正真正銘の“原初の不死者”だった。そして、今やその不死性は失われ、彼女は迫り来る死に怯えている。だからこそ、伝説にある“最後の不死者”であるナイルの力を利用し、彼女に他の不死者から不死性を奪わせ、自分に与えさせて再び不死者になろうとしている。
…いや、ちょっと待て。ナイルこそが“終わらせる者”である以上、彼女が現れていないのに何故伝説だけが存在しているのだろうか。それも、「不死性を失った者は、自らが譲渡の意思を示せば他の者に不死性を譲渡出来る」などという都合の良い設定まで存在してである。ナイルが現れなければ「最後の不死者に傷付けられた者は、不死性を失う」という事も、譲渡の条件も分からないはずではないか。トゥアは「あくまで仮説」だと念押していたが、そんな仮説がどうやって誕生したのかも疑問である。
これが、“不死を与える者”と“奪う者”が居るというのならば、伝説として残るのは分かる。それならば、ディスコードは自らの不死性を他者に与え、人類史における偉大な功績を残す人物を助けさせていた。しかし、他者に不死性を与え続けた事で、自らの不死性は消失し、彼女は初めて「死」というものに怯える事になってしまった。そして、彼女は堕落した人類に失望し、不死性を与えた者達から能力を取り戻して自分だけが生き残ろうとする、という自然な流れでの目的が設定出来るのではないだろうか。
対する奪う者は、ディスコードとは対立する立場の一族として存在していた事にすれば良い。そして、本来ならばナイルはその末裔として“不死者を滅ぼす”という使命を背負っていたとする。本来、奪う側である彼女が、「ディスコードに利用されて使命を果たすのか?」、不死性を獲得し、「不死性と破壊性の両方を宿した存在として、どちらを選択するのか?」とすれば、次作でのナイルの立ち位置への期待感を煽り、物語上の最重要人物になっていったと思うのだが。
ところで、「不死性が何故与えられるか?」については、どうやら前作で示された以上は詳しく語られる事はなさそうだ。その点も勿体ないと思う。設定の煮詰め不足という印象だ。
【総評】
前作より外連味は増したアクション。但し、ストーリーについては、後付け感とご都合感の強い設定の追加、アンディとクインの因縁のアッサリとした解消ぶりに首を傾げざるを得なかった。だが、ここまで付き合った以上、完結編となる次作もしっかり見届けるつもりではある。
問題なのは、完結編となる次回作にGOサイン出るかだ。本国での批評家の反応も悪い様子だし、ここ映画.comでも評価は芳しくない様子だが…。
「帝国の逆襲」か!
中継ぎ映画
期待を裏切らず
全15件を表示