フェイブルマンズのレビュー・感想・評価
全76件中、61~76件目を表示
主人公と父親の話。
フェイブルマンズは出自を顕わす家名だけど、主人公と父親の話だと思った。
導入からキャンプまでのテンポがいったんカメラを置くタイミングからスローになる。
ストーリーが母親のエピソードに引っ張られるけど、彼女は西海岸には戻らない話の方が良かったじゃないかな?父親は凄い人なんだけど、エピソードが少なすぎて消化不良だった。
映画の夢に与えられ、奪われる
上映時間2時間31分、さしたる事件もアクションもないストーリーなのに、まったく飽きることがない。
本作がスピルバーグの自伝的作品であることは予告編などで語られていたが、そのことを知らなくても十分面白い。
この映画の主人公はサミー・フェイブルマン。タイトルの「フェイブルマンズ」とは、“フェイブルマン家”という意味だ。
つまり、本作はサミーと家族を巡る物語を縦糸にしながら、同時に「映画を創るとはどういうことか」というテーマが縦糸として貫いている。この後者のテーマについて劇中、繰り返し語られていて、それが映画好きにはたまらない面白さ。
観終わって、珍しく脚本を読み返したいと思ったくらい。
映画とは嘘である。
サミーが西部劇を撮るエピソードがある。
フィルムを編集をしているサミーは銃撃戦のシーンが「嘘っぽい」と悩む。
そこで彼は工夫を凝らし、フィルムに穴を開けることで迫力あるシーンを創り出すのだが、これは嘘に嘘を重ねて現実感を創っている、と言える。
家族旅行を撮影したフィルムに写っているものは現実だが、編集することで、それは「現実」から遠ざかる。
サミーは偶然、母の浮気を撮ってしまう。だが、そのシーンは編集でカットして、無難な作品に仕上げた。
出来上がった映像は楽しい家族旅行が表現されているが、それはサミーが編集で創った「嘘」だ。そして彼は偶然フィルムに収めた「現実」に苦しむことになる。
ハイスクールのプロムナイトで、お楽しみ遠足の様子を収めた映像をサミーが上映するシーンも同様。
その直前にサミーは彼女にフラれてしまう。傷心のサミーだが、みんなを楽しませる映像を上映しなければならない。ショウ・マスト・ゴー・オン。
映像を撮った時点では、サミーは彼女とラブラブだった。その映像を撮ったカメラは、彼女の父親から借りたものだったし、カメラを貸すからとサミーは映像制作を彼女から勧められて引き受けたのだった。
つまりサミーにとって、その映像は彼女との思い出に満ちたものだ。同級生たちは映像を観て楽しんでいる。それなのに彼だけが傷ついている。
ここでも、サミーが創った映像の中の「嘘」(彼女とラブラブ)は、「現実」(フラれた)によって打ちのめされるのだ。
こうして、サミーは映画を創りたいという夢に導かれ、家族や周りの友人たちと8ミリカメラで映像を撮るのだが、ときにそれは残酷なまでにサミーを傷つける。
本作は幼いサミーが両親と初めて映画を観るシーンから始まる。
サミーは映画館の暗さやスクリーンの大きさなどに怖がっている。
だが、サミーはたちまち映画の魅力に取り憑かれ、その後、8ミリカメラを手に自分で映画を撮り始める。
この冒頭のシーンが本作のすべてを象徴している。
サミーは映画に夢中になるのだが、初めは怖がっているのだ。
そう、映画は怖い。映画人を苦しめるものだ。
ラストに登場するジョン・フォード監督(なんとデヴィッド・リンチが演じている)は映画の仕事を始めようとするサミーにこう言う。
「心がズタズタになる仕事だぞ」と。
両親が離婚しそうなときも、サミーは離れた高い場所に座り、そのやりとりを撮影することを想像してしまっていた。
祖母の臨終に際しても、彼はカメラを覗くかのように死にゆく祖母を観察している。
映画を創る者ゆえの習性であり、業(ごう)だ。
サミーは映画監督になるという夢に近付きながら、映画の夢に与えられ、そして奪われていく。
だがラストは、それでも、夢に向かって歩くのを止めないサミーの姿をカメラは捉える。
思いがけず出会ったジョン・フォードとの会話の余韻に高揚しながら、サミーはスタジオが立ち並ぶ撮影所の通路を歩いていくのだ。
本作の冒頭で「地上最大のショウ」に触発されてカメラを手に取り列車の衝突シーンを皮切りに映画を撮り始めた少年はやがて「激突!」を撮り、「未知との遭遇」や「E. T.」などで「破綻した家庭」をたびたび描いてきたことを僕たちは知っている。
スピルバーグが「スピルバーグになる」以前を描きながら、映画とはなにか、映画を創るとはどういうことか、そしてさらに、何かを創作するとはどういう意味を持つかを語った。
傑作である。
序盤ワクワクするも途中から単なる学園ドラマで拍子抜け
金曜レイトショー『フェイブルマンズ』
今週はアカデミー賞ノミネート作品が、2作品公開
スピルバーグ監督がメジャーになって行くと同時に、映画をどんどん観るきっかけになった監督の自伝的作品なら当然コレ優先🎬
最初の1時間くらいは、映画を撮るって事に魅了されて行く少年の描写が面白かったですが・・・
その後、単なるアメリカの学園ドラマが延々と続いて拍子抜け。。。
子供の頃の描写に激突を連想するシーンがあったので、映画監督デビューの激突からブレークしたジョーズを撮るシーンまではやって欲しかった。
監督した歴代の作品の名シーンが、エンドロールで流れると期待するも何も無しで残念-_-b
光と影
わかる!全員の胸が張り裂けそうな気持ちは、わかりすぎるくらいわかる!ただ、それでも、敢えて言おう身勝手であると。
どーせ苦しい人生なら、強く生きるしかない。そして、胸が躍る生き方を選ぼう。
こういうのが、行間という物だと思う。なんでもあけすけにすればいいという物ではない。グレーでいいのだ。解釈の余地を残して、真を伝える。私の好きな感じだった。
しかし、あのキリスト教徒の描き方ww
お母さんを愛し家族を愛し自分も含めて赦せたのかな。あの小躍りのシーンは素敵で、明日に続く希望のある良い終わり方でした。
小さい頃から才能あったんだなとか家族みんな愛らしくて可愛らしいな...
小さい頃から才能あったんだなとか家族みんな愛らしくて可愛らしいなとかブルーが象徴的に出てくるなとか云々置いといて。
ETやキャッチミーイフユーキャン等等でも出てきた両親の不倫・離婚について、じっとりねっとり描かれる。両親死ぬの待ってから作っただの、実名でやりたくなかっただの散々言われているが、驚くほどガッツリやっている(だからそう言われるのもわかる)。“あの2人“の目線の交差を過剰に何度も繰り返すので、ビックリするぐらい説明的(に感じる)
それで言うと、キャンプ場でドレス姿で踊るシーン、性的に見つめるアイツの眼差しでのちに訪れる不穏を予感させるの上手い。(いちお、妹に抵抗させるのは時代的な配慮か??)
ミシェル・ウィリアムズはブルーバレンタインに出ていたので、余計に「the・夫婦倦怠モノ」の色で見ちゃう。ので、自伝的映画と言いながら半分は夫婦倦怠モノ。とは言え、キャラクターの愛らしさもあって、ジメッとし過ぎない。
人種差別やいじめについても描かれるが、本人のあのハンデについてはさほど描かれていない。
スピルバーグの過去作は見といた方がいいに越したことはない。いろんな場面で、プライベートライアンとか「これはあの映画のことか」と言わんばかりのシーンが出てくる。
あと、「地上最大のショウ」と「リバティ・バランスを射った男」は見といた方がいいんだろな。。。
同級生らが、サミーが撮った映画を見て感情剥き出しにするシーン、一瞬??とはなるものの
サミーが自分の才能に畏怖を抱く瞬間でもあって、こんな形で自己言及しちゃうんだという変な驚き。「自分すげぇ」までの威圧感とかは感じないけど、すごく変なことをナチュラルにやってる。あの本人だからそんな表現してもこちらも平伏すしかないんだけど。
ラストのあの人、半年前にカメオ出演についての記事見たような気がするけど、それでもここでこんな形で!?という驚きはあった。
映画愛についての映画は最近散々見たが、仕上がりとしてはこれが1番上品に感じた。
【”寓話を語る男。”映画に魅入られた青年の半生を、彼を優しく育てる両親や父の友人、そして級友達との関りを通して人生の痛みや、映画の持つ力や魅力に青年が気付き、更に映画道を究める決意を描いた作品。】
ー ご存じの通り、"fable"は、寓話を意味する。
つまり、主人公、サム・フェイブルマンとは、”寓話を語る男”となる。
スピルバーグ監督の今作への想い入れが伝わって来るタイトルである。-
◆感想
・物語は幼きサム・フェイブルマンが有能なコンピューター技師である父(ポール・ダノ)と優しくピアノを弾く事を愛する母(ミシェル・ウィリアムズ)と3人で映画”地上最大のショー”を観に行くところから始まる。そして、サミーは、映画の中で列車と自動車が正面衝突するシーンを見て、家に帰ってからも”衝突ごっこ”にふける。
ー あのシーンは、どう考えてもスピルバーグ監督の初期傑作の「衝突」に繋がっていると思う。-
・映画に嵌ったサミーは、トイレット・ペーパーをフル活用して、妹たちにミイラ男に変身させる。そして、その姿をサミーは父の8ミリカメラで映して行くのである。
ー 今作では、常にサミーは映す側に立っている。-
■フェイブルマン一家には、常に父の親友ベニー(セス・ローゲン)がいる。そして、父が腕を買われてGEに会社を変わる時にも、妻の進言で、ベニーも一緒に付いてくる。そして、ある夏の日にサミーが何気なく撮っていたフィルムに映っていた母と、ベニーが親しそうにしている姿。
ベニーは家族にはそのシーンをカットして見せるが、徐々に母に反抗を始める。
そして、理由を問う母に、一本のフィルムを渡し、自分の衣装が掛かっている小さな部屋で母に見せる。
このシーンは、サミーの母に対する優しさと、遣る瀬無さが伝わって来て、胸に沁みる。又、母を演じたミシェル・ウィリアムズの”貴方が考えているような事はしていないのよ‥。”と涙ながらに訴える姿も。
母は、父を愛しながらも、ベニーにもプラトニックな想いを持っていた事が分かる。
だが、このことにより、父がIBMへ再び職を変えた際に、ベニーはついて来ないし、両親の関係もギクシャクし始め、離婚してしまうのである。
・サミーは、転校前の高校では、戦争映画なども、級友達を集めて取っている。
ー 彼が一人生き残った兵士役の青年に言った言葉。”部下が皆、殺されたんだ・・。その想いを映したい。”そして、青年は涙を流しながら、倒れた兵士たちの間を、ゆっくりと歩いて行くのである。彼の映画センスや、戦争に対する想いが表現されているのである。-
・サミーが慣れない土地で、ユダヤ人である事を級友ローガンやチャドに揶揄されるシーン。そんな彼は、高校の卒業記念映画を撮影する。
ー 海岸で燥ぐ級友たちの姿を映す様も、例えばカモメを取った後に、級友たちの顔にアイスを落とすシーンを入れたり、一工夫している。
そして、自分に嫌がらせをしたローガンが、砂浜でのリレーでトップでテープを切る様を撮ったりもする。そして、彼の映画がプロムで流された際に、ローガンとチャド(彼は記念映画では散々な様で映っている。)は、サミーを呼び出す。が、ローガンはチャドを殴りつけ、自分はロッカーに背を預けながら座り込み涙するのである。
サミーが映画でローガンに訴えたかった事。それは、人種差別はイケナイという事だったのである。サミーは心に痛みを覚えながらも、映画が持つ力にも気付いて行くのである。-
・サミーは大学生活に馴染めず、主にTV映画を製作する会社に、メデタク入社する。そこで、彼を待っていたのは・・。
ー ビックリしたなあ。「駅馬車」「怒りの葡萄」などのポスターが額に入れて飾られている部屋で待つようにと言われたサミーの前に現れたのは、ジョン・フォード監督であり、それを演じているのはデイヴィッド・リンチ監督である。
1900年代の前半から中盤のアメリカの大監督を、1970代から2000年代に掛け、カルト的な映画も含め数々の傑作を制作した監督に演じさせるとは・・。-
<今作は、御存じの通りスティーヴン・スピルバーグ監督の半生を描いた自伝的作品である。
そして、今作は幼き時に観た”地上最大のショー”で、映画に魅入られた少年が、青年期に映画製作を通して、人生の痛みや喜びを学んでいく様を、見事に描いた作品でもある。>
他の作品をもう一度見かえしたくなった。
劇中のサムの体験のひとつひとつがスピルバーグのの作品に影響を受けているのではないかと思えた映画でした。まだまだ話は続くので、ぜひ続編を期待したいです。
人生の分岐点が細やかに描かれている
父の仕事の都合や母の精神の揺らぎで生活環境が左右されるさまが細やかに描かれている。
ピアニストの母が引く音楽の選曲のセンスがよくて聞き入ってしまった。
ユダヤ系の家計ということで行く先々でからかわれいじめられても強く生きていく主人公が最後にフォード監督の出会うシーンがとても印象的。
大きな盛り上がりのシーンはないかもしれないですが、2時間30分ほどの映画でも飽きずにみられました。
創作というものについて
何かを作るということ、特にアートというものへの憧れが加速する映画だった。
結果を残すことがどこまでも重要で、それが全てじゃないなんて口が裂けても自分が心からは言っちゃいけないなと感じた。
試写会にて
スピルバーグ初の自伝映画。知名度・実力共にトップと言っても過言ではないスピルバーグがどのようにして映画監督を目指すに至ったかにスポットを当てた作品。幼少期からフィルムカメラの撮影に没頭していた彼が、自身が熱中出来る事を職にして、ここまで登り詰めたという事実がめちゃくちゃ凄い。ただ、高校生活のところとか「ちょっと美化し過ぎでは?」と感じてしまうところもあり。スピルバーグ自身がユダヤ系アメリカ人故に受けた境遇等、人種差別問題はしっかり描かれていてよかった。あとポール・ダノはめちゃくちゃいい俳優だと改めて気付かされた気がする。
非現実な衝突を求めた少年の現実の話
ET、ジュラシックパーク、インディジョーンズなどワクワクする世界観、夢のある冒険譚を生み出してきたスピルバーグが贈る、自伝的作品。
初めて観た映画の虜になり衝突への衝動、映画を撮る魅力に取り憑かれていった少年の、苦しくもなつかしい、愛おしくも苦しい家族と青春が詰まった物語だった。祖母の兄からの芸術への情熱の話、憧れの監督とのぎこちない会話からの印象的な話など、一瞬の出来事なのにずっと心に残り続ける名言はこれまでの人生を支え、その反面彼を縛る鎖となったことが伺える。
なかなか評価が分かれそう。
派手さはないけど、とても丁寧な描写で2時間30分引き込まれっぱなし...
派手さはないけど、とても丁寧な描写で2時間30分引き込まれっぱなしでした。
また、イニシェリン島の精霊同様、芸術家とは如何なるものか、を考えさせられました。
最後はくすっと笑えるような終わり方だし、この終わりから今の映画制作に続いてると考えると感無量です。
基本的に自伝映画は知らん人の話だし、知らんわ、となるのだが基本的に...
基本的に自伝映画は知らん人の話だし、知らんわ、となるのだが基本的に面白くなるように出来ているから、流石のスピルバーグである。
彼のフィルモグラフィに常に潜む人を怖がらせるエンターテイメント性と父性への疑心の理由を解き明かす。お父さんがあれで嫌われちゃうのは可哀想というか、お母さんのほうがあかんヤツなのだが、それも織り込み済みの現在だから描ける、と言われちゃえばそこの文句はどうでも良い。
ラストに非常におしゃれな助言をくれるジョン・フォード、演じるのはデヴィッド・リンチという説得力もまた、スピルバーグのなしえたものだ。
全76件中、61~76件目を表示