フェイブルマンズのレビュー・感想・評価
全387件中、101~120件目を表示
昔の自分に向き合う時、それは一つの時代の終焉を告げているのだろうと感じた。
春近し、鼻はモゾモゾ 花粉症!
ティッシュは手放せませんねぇ~
と言うわけで?
今日は「フェイブルマンズ」を鑑賞しましたよ!
最近思うのだが、誰かも書いておられたが映画を
映画館(劇場)で鑑賞するのは
やはり既に終わっているのだろうかと感じる。
昨今、誰でも携帯等で動画撮影し編集そして配信も出来る。
そして 上手くやれば収益も上げられるのである。
映画界という物は今まで特別であったけども、
TV業界から個人製作のYouTubeの様な物に
ここ数年でがらりと変化してしまった。
アカデミ-賞などと言う権威も、後数年で100年を迎えるが
コレで一つの節目が来て、映画の役目も終焉なのだと
それを 今作で少し感じたかな。
※映画は永遠なれ~と信じてきたが 儚い夢かも知れぬ。
今作は 見方(感想)は二つに分かれそう。
一つが、映画を主に観るだけの方の感じ方。
内容を重視してしまうと、一人の名映画監督の自伝的展開なので
母の愛、家族の絆や人種的差別などに
心流される事はあったカモだが
さほど共感 感動はその視点では生まれては来ないと思う。
恋愛的な部分も彼の人柄では奥手であって、その事が
恋愛シ-ン演出では冴えなかったことを物語っていると思う。
そういう観点では 評価は★3ぐらいで低めだろう。
もう一つの視点が、映画好きで 製作に憧れた人達である。
勿論、役者志望の者も入るだろう。
彼の過去を知る事で、自分の未来や叶えられなかった夢を
そこに重ねることが出来るからである。
この場合、評価は高く★5に匹敵すると思う。
彼が映画に触れ初めた経緯や、趣味で撮った映画の数々、
そしてアイデア。これ程までに興味を獲た事はないかな。
凄く為に成った~ ってのが本音ですね。
特に演出の妙技、やっぱ観察力が長けてるなと感じる。
フィルムの針の穴開けね。ナルホド~。
卒業メモリアル作品の製作で、人の心(見た目)は
撮りと編集次第で自由に出来るんだよって事を
さらりとやってのけてる。
ここが 凄く彼らしい生き様だなと感じるわ。
夢を映画で描く基本姿勢は、この頃に培われたんだろうね。
なんとか 相容れない級友が友人に成れればと、彼のために
上手く取り計らう思いは、映画製作する人なら
そういた気遣い(思い)は 常に考えている事だと感じる。
昔、大島監督が 挨拶一つまともに出来ないヤツが
映画なんか撮れるかい~ って言ってたの覚えてるわ。
それぐらい 沢山の人達の協力で製作現場が進むんで
気遣いや配慮は常に大事だなと思うね。
生前に深作監督にもお会いしたが、見た目怖そうだったけど
誰に対しても丁寧な方だった事 思い出したわ。
きっとスピルバ-グ監督も同じ目線を持った
方なんだろうと思うね。
会える事が出来るのなら会ってみたい思いです~。
てな事で、映画人生で
久しぶりにパンフレット買ったよ!
映画創る方に興味などある方は
お薦めな作品かも。
アカデミ-賞とか気にせず
是非劇場へ お越し下さいませ。
難しいが面白い
スピルバーグ自らの原体験、って書いてあるけど複雑な家庭すぎるだろ! 家族の不和を表すシーンが多すぎてなかなか集中してみるのが難しいけどご飯食べながらそれぞれがあれやこれや話すシーンの密度がすごい もっとじっくりみたらまた味が出てくると思う 終盤のローガンとフェイブルマンのロッカールームのシーンは不安定にセンシティブに不思議な時間でピリピリして面白い。体育座りしている人が逆転するし、別のいじめっ子をぶっ飛ばすし、タバコも渡されるし最後は仲良く指を上げる。映画の力が関係性を変えたんだと思う。ここが原体験じゃないかなあ 最後の地平線の話と一番最後アングルが変わるのはもう少しわかりやすいけど面白い 解説記事がとてもよかった
スピルバーグができるまで
幼少期から映像の面白さに魅了され、ぐんぐんと才能を伸ばしていく様子が描かれていて面白かったです。 映像には真実が写り込んでもどのようにでも編集できる。 いじめっ子でさえもヒーローに仕立て上げられる。 そんな映像の無限の可能性に魅了されていく様が何とも興味深かったです。
面白かった。
・母親がピアニスト?で食器やテーブルクロスが使い捨てっていう生活が目新しかった。
・父親の親友?と母親とが付き合う事になって、二人は別れて、ラストに親友とのツーショットを見て、深く落ち込んだ父親の姿を見て、好きだったりするとやっぱり完全に感情を切り離した他人という風にはなれないんだなぁとしみじみと思った。
・ラストに出てきたのがデヴィッドリンチとはわからず、後から知って驚いた。
・母親がキャンプ中に親友と浮気?している映像を家族の中では編集して流さず、一人ひっそりとまとめていて言いたいけど言えないという苦しみの感じが辛そうだった。それを後から見せる形になったけど、幼少期に見せたおもちゃのSLの映像を楽しそうに見せたシーンとを重ねる映像的な面白さもあって悲しいなぁーと思った。
・ユダヤ人ってだけでいじめてきた背の高い男が好きな女子と仲良くなるのかと思ったら、その友達と仲良くなって驚いた。その子が確かキリストの見た目が大好きっていうのも何だか新鮮だった。その後、付き合って両親が離婚するからって一緒に来てくれっていってそれとどう関係あるのと別れるというのが切なかった。
・また、いじめてきた男を英雄のように編集した余暇の映像を流していた。5分間だけ仲良くなりたかったという理由でそういった編集をしていたのが、なんとも言えなかった。それが結果、当人はあんな立派な人間じゃないのに何であんな事をしたんだと傷つけるというのも皮肉だった。
・母方の祖母の兄?が突然家にやってきて、映画関係?の仕事をしていたもあり、映画の仕事は身を削るだけで不幸だというようなことを言っていた。創作は楽しいだけじゃないという以上の重たい感じだった。何か、頭に残った。
・カメラで撮影していたり、編集機で作業しているシーンが楽しそうで面白かった。
デミルとフォード
セシル・B・デミルの『地上最大のショー』にはじまり、ラストは“映像の詩人”ジョン・フォード(デヴィッド・リンチ!!!)の登場で幕を閉じる。ジョーゼフ・L・マンキーウィッツのパージを巡ってデミルとフォードが対立した経緯をご存じの方なら思わずニヤリとさせられる演出である。フォードに「大衆の好みを誰よりも知っているが、わたしゃあんたが嫌いじゃよ」と言わしめたデミル。デミル→フォードへと、年齢を重ねるにつれ作風が変化してきた監督スピルバーグの半自伝的作品といわれる1本だ。 技術者の父さん(ポール・ダノ)はメカのことになるともう他のことは目に入らない。小さな電気メーカーからGEに引き抜かれ、やがてIBMに転職する理系わらしべ長者だ。しかし、家族のためにピアニストになる夢をあきらめた芸術志向の母さん(ミシェル・ウィリアムズ)にしてみれば、堅物の父さんは優しくていい人だけどどこか物足りない。家族は父さんの出世に伴って、アリゾナからカリフォルニアへと移住、生活もだんだん豊かになっていくのだが.... 黒澤明は映画作りの魅力の一つに“編集”の面白さをあげていたが、サミー初期の作品には、巧みな編集や技術的な工夫がふんだんに盛り込まれている。それは、当初大衆迎合的なエンタメに走っていたスピルバーグの(デミル風の)作風とまんま被っている。家族で車に乗ってハリケーンを追いかけるシーンや「全ての出来事に意味がある」なんて台詞を聞くと、あの『未知との遭遇』を思い出さずにはいられない。ナチスをやっつけたはいいものの味方全員を失って悲しみに浸る米軍兵士の物語は、『シンドラーのリスト』や『プライベート・ライアン』へと繋がっているのだろう。 しかし、カリフォルニアに越してきて以来、元気のない母さんのために撮りだめしていたフィルムを編集していたサミーは、そこに見てはいけないものを見てしまうのである。ここでサミー青年は、技巧的な編集には頼らないあのままの人間の姿を映し出す映画が、観客の心に刺さることを学ぶのだ。高校卒業記念に撮った海辺の映画の中で、サミーを苛めるいけすかないジョッグ野郎を美神として演出したくだりなどには、おそらくサミーの、いなスピルバーグのヒューマニズム路線への作風変化をオーバーラップさせているにちがいない。 映画関係の仕事をしているオジサン(ジャド・ハーシュ)から、映画作りにのめり込めばのめり込むほどに「芸術と家族の間で引き裂かれる」ことを予言されるサミー。結局仕事最優先の父さんと夢みがちな芸術肌の母さんが離婚したように、キャリアを最優先させたキリストオタクの彼女に、映画監督を夢みるサミーは思い切りふられてしまうのだ。が、夢をあきらめきれないサミーは、遂にそのきっかけを手に入れるのである。「地平線はどこにある?」ジョン・フォードに面会したサミーは、映画界への一歩を踏み出すのである。まだどこにも定まらない自分だけの地平線を目指して.....
映画バカ
スピルバーグ自伝的作品ということ。 昔でいう映画バカってやつだよね。そうじゃないと務まる職業でもないってこと。どこまでリアルかはわからないけど、鵜呑みにしたとすると母あって・父あって妹たちがいる、そして親父のパートナーでお袋の不倫相手がいる複雑な環境下と持って生まれたセンスが融合してんだろうね。 子供なのに仲間集めて映画作れるなんて、求心力あっての才能なんだろう。 作品を振り返ると本当に多種多様な作品作りでやっぱ天才だよね。 最後のジョン・フォード監督との地平線の話、演じてるのがデビッド・リンチ。ラストシーンに監督との話を持ってきてアングルを直す。最後まで見せ場作ってて、観ている人を喜ばせようする映画人。 2時間半楽しませてもらいました。
スピルバーグが人生を振り返るとき
スピルバーグも、自らの人生を振り返る歳になったんだな。『フェイブルマンズ』それでも映画人の悲しさ、自らの素材さえドラマにしてしまう。事実はどうあれ、一人の大監督の自伝捉え、鑑賞するのも一考。映画の輝いていた時代を生きた最後の監督とともに。
前半は、つまらないドラマ、後半で帳尻を合わす。
スピルバーグの自伝的作品。
アリゾナでの幼少期から、ロスに移る青年期と映画界を目指すまでを描いています。
前半、アリゾナのお話は退屈で、安っぽいメロドラマ風。
スピルバーグも鈍ったな、なんて思ってしまうのですが。
後半で、帳尻を合わしてくるあたり流石。
映画作りでいうと、オーソドックスなタイプになるのかな。
ドラマを作り込むタイプ。
その分現実感がなく、作り物感が漂う画面。
あまりにも、メークのきっちりした母親に、生活感がでてこない。
出来すぎた家庭も父親像も、不自然だ。
それでいて、後半で一気にドラマを仕上げてくるのは、流石職人技と唸らせる。
ユダヤ系という複雑さ
スピルバーグの家庭である。
日本にいると、よくわからない概念だけど、欧米ではそうではないことを、改めて感じさせる。
アリゾナでの生活では、ユダヤ系ということで差別は受けない。
ロスに移り住んで、ハイスクールでの差別は、強烈だ。
同じアメリカかと思ってしまう。
ロスでは、アリゾナほどユダヤ系が多くないのだろう。
同級生の言葉が、きつい。
「イエス・キリストを殺したのはユダヤ人だろう」
確かにそうなんだけど、イエスがユダヤ人のマリアから生まれ、ユダヤの系図であることも事実。
ここは、反ユダヤ主義の影響と見るべきだろうか。
おそらく、ロスでは、ユダヤ人は少数派なんだろうな。
知的レベルと高学歴、財政的にも恵まれた家庭の多い、ユダヤ系。
やっかみや、嫉妬を受ける要素は、多分にある。
スピルバーグが、人生を振り返るとき
もうそんな歳に、なったのですね。
映画界に入る辺りで、物語は終わっている。
この後の続編は、できるのだろうか。
今までの、スピルバーグ作品を見てきて、この作品も、その制作方法に変わりがない。
いかにもオーソドックスな、ドラマの展開だ。
あれだけの大作、ヒット作を生み出した人に、これ以上新しいものを求めるのは、酷だろう。
その作品も、メソッドも古典の範疇に入ってきているとも感じてしまう。
時は流れる、時代は、変化するとしみじみ感じてしまう。
監督を演じる監督
は、凄いキャスティング。一見の価値。 コンピュータ技師とピアニストの子が映画に 夢中になる。 子供時代のエピソードはとても楽しい。 転居後の試練。 家庭と学校。 一方の悲劇はビデオ撮影から、他方の救済も ビデオ撮影から。 映像の魔力から離れられない人生、ってことか。 本人に関するエピソードがもっとあるか、と思った。
スピルバーグのつくりかた
スピルバーグ自身が描く、いわば“スピルバーグのつくりかた”。 原案はスピルバーグの妹のアンスピルバーグによって書かれたもので2000年よりも以前から構想されていたそうだ。 ただし逸話には両親に対する批判的な視点が含まれていたため、それによって両親が傷つくのをおそれて映画化しなかったらしい。 反面、スピルバーグの両親は家族の映画をつくれと亡くなるまでしつこくスピルバーグにせまっていた──とスピルバーグは語っている。 (スピルバーグの母親は2017年に、父親は2020年に亡くなった。) これを見るとスピルバーグの原点がセシルBデミルの地球最大のショーにおける電車と車の衝突シーンだということがわかる。 それからというものサミー少年は劇的な光景をフィルムにおさめることに腐心するようになった。 が、成長につれ彼にも浮き世の災厄が降りかかってくる。 フェイブルマンズ家は華やかでやんちゃな母親を中心にして、その周りにおとなしい父と陽気な叔父と常識的な妹たちと自分がいる。 簡素化して言うと、そんな環境下で育った映画オタクがユダヤ人蔑視と両親の離婚を通過することで私(スピルバーグ)ができました──とこの映画は言っている。 複雑な人間感情や悲しみを知らなければ何かをつくることはできない。スピルバーグは思い通りにならない人生経験を積んできた技術者だ。それがよくわかる。 個人的なレビューの方向として、外国映画をほめるために日本映画をけなす──ということをするので、それに従って言うが、日本映画界で第一義用語となっている「天才」がThe Fabelmansを見ると映画監督にまったく関係のないパラメータだということがよくわかる。 これは普通に考えて、いささかも特別な話ではなく、世間知らずの教員や政治家や学者に「働け」と指導をするのと同じようなものだ。 芸道の基本は職人としての経験値であり、物語作者としての基本は人生の経験値である。天才という謳いが映画にとってどれほどばかげたセールスポイントかきっとおわかりいただけることだろう。 The Fabelmansはずっと技術畑で生きてきたいじめられっ子のユダヤ人が悲喜こもごもを体験することでじぶん(スピルバーグ)がいかにつくられたかを語っている。 絶対の説得力だった。
スピルバーグではなくフェイブルマンズの意味
あのシーンはあの映画だな、とスピルバーグ映画のワンシーンがあちこちに隠されつつ、どうにもならない家族の辛さと愛しさと。 監督の自伝と思って映画秘話を期待するとちょっと違うけど、 大切に何度も観たい、繊細に積み重ねられた宝箱のような映画。
『フェイブルマンズ』鑑賞。半自伝的作品ではあるが、自己回顧の部分を...
『フェイブルマンズ』鑑賞。半自伝的作品ではあるが、自己回顧の部分を削り、映画の持つ力に光を当てた良作。終わりの鮮やかさも相まって、体感時間はとても短く感じた。
ベーグルマン
天才両親のもとに生まれた子サミーももれなく天才である。 映画の撮影にドはまりしその才能を開花させる。 天才ら特有の少し飛んだテンションはコミカルで見もの。 不遇と映画作りの交差も面白い。良センスの作品。 良い点 ・登場人物の面々 悪い点 ・母のウェイトがやや大きい その他点 ・日本人は仏教でもクリスマスだが ・類作「エンドロールのつづき」よりも面白いか
映画の魔力
映像で嘘をつくこと、それはとても危ない行為である。しかし、それは抗いようもないほどに魅力的なことでもある。何せ、世界を丸ごと作れるような、そんな感覚を味わえるのだから。主人公は小さい頃からの8ミリカメラで自主製作の中で、すでにそれに気づいている。単なるミニチュア模型でしかない列車の衝突がなぜ、こんなにも衝撃的なものに見せることができるのか。嘘にも関わらず、なぜこんなにも本当にように感じられてしまうのか。 映像は嘘をつく。嘘だから夢を描ける。時に現実の家族の像を歪ませることもできるし、嫌な同級生をヒロイックに見せることもお乏しめることもできる。全ては映像の世界における「神」たる作り手次第。 その嘘は、確実に現実世界にも作用する。同級生はドキュメンタリーの光景を本当のものであるかのように享受する。「ドキュメンタリーは嘘をつく」という書籍を書いたドキュメンタリー作家もいるが、まさにその通りのことが起きている。 それでも、映画作りに取りつかれた人は、邁進するしかない。そして、つまらない現実を生き抜くためにも、魅力的な嘘に僕らはたまに耽溺する必要がある。
地平線が意図するもの
スピルバーグの自伝的映画ということに興味をもち観ることにした。
観終わった感想としては、いまいち「映画が意図していること」をちゃんと僕が理解できていないのではないか、という消化不良な感じが拭えなかった。
1人の人間の成長ドラマとしては見ごたえがありそれなりに面白い。大人たちの愛情をうけ無邪気に楽しいだけの幼年期からはじまり、成長するにつれて数々の葛藤や青春を経験し、最後に自分自身の本当に向かうべき道を確信して終わる。
だけど、これはあくまで「のちにこの青年があのスピルバーグになるのである…」ということありきだからそれなりに興味をもって観れるのであって、仮に映画の背景にあるコンテキスト抜きに作品単体で面白いかと言われれば正直微妙。
主人公の家族や友人知人はみんな個性的で面白い。理知的な父親、芸術的な母親、ユーモラスなおじさんなどなど、彼らがスピルバーグの人間性を形作り、作品に反映されているということだろう。
特に母親の存在が大きい。母親の「すべての出来事には意味がある」という考え方は、まさに映画の本質ともいえる。映画の中のできごとはすべて監督が意図したものだからだ。
「すべての出来事には意味がある」という目で世の中をながめてみたり、自分の人生に意味付けすることで、映画監督としての感性がみがかれていったのではないだろうか。
個人的にはキリストを崇拝するガールフレンドがぶっとんでて面白くて大好きになった。彼女だけがステレオタイプな役柄から外れている気がする。
主人公は「後に天才映画監督になる異端児」というよりは、周囲の個性的な人間たちに翻弄される「常識的感性をもつ一般人」として描かれているように思う。
「クラッシュ」に固執したり、映画作りに熱中したりというエピソードはあるけど、常人より特別秀でた感性があるというほどではない。この主人公が後に「ジョーズ」「E.T.」「ジュラシック・パーク」などの数々の革新的作品の監督になる、と言われてもちょっとピンと来ない。
たぶん、これがスピルバーグ本人による自伝映画だから主人公は「普通」という設定になるのだろう。本人が監督でなかったら、主人公の異端ぶりをもっと強調するに違いない。
この映画のポイントは、「映画の本質」を
主人公が徐々に理解していく過程なのだと思う。ボリスにつきつけられたのは、「芸術を追及する者は家族と引き裂かれてしまう」ということ。母親とベニーおじさんとの件では、「知りたくもない真実を明かしてしまう」もの。おさぼり日の映画では、逆に「ありもしないものを表現の魔法的な力で捏造してしまう」もの。
最後、映画の巨匠的な人に「地平線は上になっても下になっても面白いが真ん中だとくそつまらん」みたいなアドバイスもらって、上機嫌で終わったけど、この終わり方の意図が僕にはよく理解できなかった。
ストーリー的には、巨匠の言葉によって、それまでの主人公の迷いや悩みが晴れて、映画監督になることへの決意がみなぎった、ということのはずだけど、なぜ単なる映像の構図へのアドバイスにそんな力があったのか、やや腑に落ちない。
単にあこがれてた映画の巨匠にアドバイスもらって嬉しかった、ということかもしれないけど…。
「すべての出来事には意味がある」と結びつけるなら、地平線(目線)は、出来事への意味のとらえ方をいっているのかもしれない。真ん中の地平線は、「出来事には(偶然以上の)意味は無い」ということ。そんな風に人生を送るのはクソつまらん、ということになる。地平線が下がる(目線が上向きになる)のは、「出来事を良い意味に解釈する」こと。だから最後、映画のカメラが地平線が下がるように修正された、ということなんかな?
青年の映画への目覚め
最後は母のことも父のことも、家族も恋人も友人も、いったんは心の視界から消して、映画の世界に溶け込むシーンで幕。あっ、ここで終幕とは物足りないなと、瞬間的に思った。でも父のバートが好きなことにエンドははないと言い切ったように、ここは開幕のシーンなんだと思い直しました。
この青年の幸運は、一途な母と、更に一途な父のもとに育ったこと。
家族キャンプを撮影したことで、サミーは撮影と映画の魔力に憑かれてしまう。善悪とか倫理とか感情とかも超えた、このシーンのドキドキ感に本当に胸を打たれました。人の目ならば気づかないであろう母と叔父の接近を、カメラは捉えていた。サミーは鼓動を高めながら、カメラ越しでなければ見つからない真実に驚愕する。
そして卒業記念のイベントを撮影すると、映画の中でヒーローに昇格した友人もすっかり戸惑ってしまっていて、それほどにカメラは真実をも呑み込んだ嘘もつけるのだと、サミーは知ることになる。
母ミッツイは少女みたいに可憐で、女神のように神々しく、妖精のように奔放だったりする。シースルーのダンスがまともに見られないぐらい妖しかった。でもサミーは、これはカメラに収めておかずにはいられなかった。
映画は言葉より雄弁だと知った、青年の瑞々しい映画への目覚めが、この作品のメインテーマ。その主題に、監督の自伝と言う特殊性が寄り添う映画だったように感じました。
サミー役のガブリエル・ラベルが、感受性が強くひ弱なのに、強情かつクールな青年を演じていたと思います。映画を観る人たちの想いを想像することが、次の作品への起点になると肌で感じ取っていった、若き日の天才。
全387件中、101~120件目を表示