劇場公開日 2024年1月12日

  • 予告編を見る

「生につなぎとめているもの。」葬送のカーネーション 文字読みさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0生につなぎとめているもの。

2024年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2022年。ベキル・ビュルビュル監督。トルコ南東部で棺を運ぶ祖父と孫娘。乗せてもらった乗用車から降ろされて途方に暮れつつ歩み始める。無骨で厳しい祖父と食べ物に夢中のまだ幼い孫娘がほとんど会話のないまま棺桶とともに国境の向こうを目指す。
見ず知らずの人々が彼らを「巡礼」と読んで助けるのはイスラムの教えが染みついているからだろう。国境に阻まれて生活圏が分断されるのは場所柄からクルド人を想像するが、トルコの観客は言葉や名前、結婚式の様子からそのあたりを瞬時に判断できるのだろうか。
妻の死体をかつて暮らしていた場所に埋葬するためだとやがてわかってくる旅の間、祖父は何度か憑かれたように一人で歩き始めるが、孫娘と棺に呼び戻されるように戻ってくる。そこには人生への深い絶望と希死念慮がある。そしてラストシーン。孫娘が何度も呼びかけるなか一人で国境の鉄条網を越えて歩き去っていく。その時はすでに妻の遺体は近くの墓地に埋葬せざるをえなくなっていることからすれば、それまで祖父を生へと呼び戻していたのは孫娘の存在ではなく亡き妻の亡骸だったことがわかる。
孫娘はそれまで食べることに夢中だったにも関わらず、保護された警察で出されたビスケットとミルクには口をつけない。少女の関心が食欲から離れ、祖父の想いを感じ取って食べ物を拒否するまでに成長しているのだ。欲求を離れた意志の芽生え。

文字読み