劇場公開日 2023年6月30日

  • 予告編を見る

「今週の「裏対抗枠」。多くの方に見てほしい超良作。」オレンジ・ランプ yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5今週の「裏対抗枠」。多くの方に見てほしい超良作。

2023年7月1日
PCから投稿

泣ける

知的

難しい

今年216本目(合計867本目/今月(2023年7月度)2本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。

 (おことわり) 実際の存命する人物がいらっしゃいますので、評価については作品について触れるものであり、本人ないしご家族等に対する人格攻撃の意図はないことは明確にしておきます。

 認知症を扱った問題は多いですが、その中でもいわゆる「若年性系」を扱った映画です。
実在する現在も存命の方をモチーフにして作られたため、あることないこと入れることはできず、「この意味で」ある意味ドキュメンタリー映画のような様相になります。

 また、看護師会や医師会、ほか、厚労省などの後援協力がかなり多く、それだけ良作ということでもあり、またこの手の映画はどうしても「正確さ」が論点になりますが、それらの後援協力がついているということは、(映画という娯楽を考慮したとき)あまりにわかりにくすぎる点等はカットしたり説明を入れたりした部分はあるものの、あることないこと入れてはいないはずです(苦情が殺到しそうです)。

 認知症というとどうしても老人の方のものが一般に問題になりますが、若年性認知症というあまり聞きなれないものもあるんだ、ということを啓発する良い映画だと思います。今週はどうしても「インディジョーンズ」が本命枠で来そうですが、こちらもぜひぜひ見てほしい映画です。

 採点に関しては下記、また、この映画の発展的な見方と言える論点についても触れておきました(実はちらっとだけそれを彷彿とさせる発言があります)。

 ------------------------------------------
 (減点0.3/なぜ福祉サービスを受けることができないのかについての説明が不十分)

 ・ 要は介護保険の制度上、若年性認知症の第2号加入者は40歳以上なので、39歳だと受けられない、ということですが、ここはちゃんと説明があってよかったのではないかな…と思います(映画の説明は微妙に足りていない)。
 ------------------------------------------

 (減点なし/参考/序盤に「野菜の名前を多く言ってください」などの検査のシーン)

 ・ 「長谷川式」と呼ばれる認知症かどうかを簡易的に調べるテストで、幅広く行われています(野菜の名前は「できるだけ多く」で、5個までは点数なし、10個で最大5点、同じものはカウントせず)。

 ※ この検査で、「果実的野菜」に分類される「メロン」「いちご」等を回答した場合、どのように採点されるのかは謎。

 (減点なし/参考/認知症と任意後見契約、そのトラブルについて)

 ・ 映画の中で出てくる認知症の描かれ方は、ごく初期の段階かと思われますが、認知症は治らない病気だとされます。つまり、程度の差はあれ、どんどんひどくなっていくわけです。

 このため、将来、何かあったときの財産管理等を士業(さむらいぎょう)と結ぶことがあります。一般的なのは弁護士ですが、行政書士や税理士が担当することもあります(何せこれからの高齢化社会で行政書士はダメだの税理士はダメだの言い始めていると足りなくなる)。

 そして、認知症が進んだなという段階で、家庭裁判所に補佐・補助人に自身が任命され、引き続きお世話ができるようにという2段階の「セット契約」です。

 このことは一般的に(行政書士以上または、介護系資格の)法的・福祉系資格を持っている方が任命されることが多いのですが、少なからずトラブルが存在します。

 これらに任命された方は、家裁に申し出ることで本人の財産から一定の報酬を請求することを求めることができます(民法)。「できる」だけで、「払わない」場合もありえますが、通常は一般的な基準に従って支払われているようです。

 ところがここで問題になるのは、「本人の財産から」という部分であるため、非常に「せこい」人は、「異様なまでに個人間の生活に干渉する」「ジュース1本買っただけでも怒る」「新幹線に乗ったら夜行バスにしろ」だの、いちいち口を出してくるケースが少なからず存在することです。これは法上、「本人の財産から支出して与える」以上、本人が積極的に財産を減らす場合はともかく(パチンコにのめりこむ場合等)、どうでもよい、ジュースを1本買っただの何だのにまでケチをつける人は一定数いて、これが「専門家に任せた場合のリスク」の一つです。

-----
 ※ 「本人の財産から支出する」以上、当然、それ(成年後見業務)を業務(仕事)として行っている当該専門職からすると、極端な支出は当然やめてほしいと思うものの、一方で当然に補助人・保佐人のレベルではかなり自由度も高い制度でもある(民法)、そのバランスをとるという特殊な性質を持つ事情があるため、「あきらかな無駄遣い」以外に介入しすぎると人権蹂躙の恐れもあるという事情もあるため、この仕事は行政書士なり司法書士なりで選ぶ方は積極的には多くはないようです。
-----

 一方で「当事者で何とかする」(要は、(ケースによりなるかならないか不明だが)老老介護となる場合)ことも考えられますが、これがいろいろな点で悲惨な結末を迎えたのはこれもまた多くの方が知っている事実です。

 この「認知症の方を対象とした財産管理のお世話」のお仕事の類型は、行政書士以上でも実際に広く行われているところ、コンプライアンスが低かったりするともめごとが絶えず、一方でこの状況では当事者(家族側)が全員高齢者となっており、「契約の解除」すらよくわからない…といった状況になっている場合さえあります(やり方自体は民法を読むなりするだけだが、「一般人」が専門職相手にそういう権利を主張できるというそういう状況にない、ということ)。

 映画内ではこれらのことはちらっと出てくる(あの「あんこは食べるなよ」の部分はそれを「間接的に」とらえているといえる?)だけですが、認知症を取り巻く福祉サービスは実は国や市町村ではなく、財産管理等の観点ではいわゆる「サムライ業」が一般的であるがために、一定数のトラブルは見られます。

 この映画はそのような契約を結んでいない(軽度だったから)ので描く場所がなかったから、ということになると思いますが、この「認知症の方のケア」の論点ではどうしても出てくる法律的な問題であり、そこは何らかケアが欲しかったところです。

 ※ ただ、上述した通り、あることないこと描けませんので、減点なしの扱いにしています。

yukispica