ウィッシュのレビュー・感想・評価
全237件中、21~40件目を表示
願いが叶うという魔法の国の秘密
ディズニー創立100年記念作品。
どんな願いも叶うと言われる【ロサス王国】
国王はマグニフィコ王。
登場人物は黒人とも白人とも中南米系ともつかない作画。
マグニフィコ国王はフレディ・マーキュリー風。
主人公のアーシャは日本人の杏さん系。
王妃は雅子妃似?!
といささか迷走しています。
毎月一度「願いの儀式」の日があって国民は大競技場に集まります。
しかし願いが叶うのはわずか一年に16件位。
これは国王が自分の権威を維持するために調整しているのです。
アーシャは祖父のサバの100歳の誕生日に、是非ともサバの願いを
叶えたいと思うのですが、国王の企み(願いを握りつぶしていること)を、
知り闘うことを選択するのです。
スター(黄色く光る可愛い魔法使い)の助けを借りて、国王の嘘を暴き
ロサスの国が平和で楽しい嘘のない国にするために、
アーシャは奮闘します。
夢や願いを実現するには、自分が努力して
自分のチカラで掴み取る。
そんな当たり前のことを謳っている映画でした。
楽曲は覚えやすく美しい曲が多かったです。
折角の《100年記念作品》がやや平凡で驚きも感動も薄くて、
やや残念な仕上がりでした。
やりたいこと言いたい事は分かるが
Disney+で鑑賞。
ネットで色々噂は聞いていたけど、実際観てみたら「うーん…これは」という印象。
Disney100周年記念作品ということで、ピノキオの主題歌として有名な名曲「星に願いを」がモチーフに。
古き良きディズニーの手書きアニメのデザインや雰囲気を今の3Dアニメに反映させようという試みなんだと思うけど、それが上手くいってなくて背景も人物も書き割りみたいに薄っぺらく感じるし、冒頭のロサス王国の紹介も全然ワクワクしなかった。
それはストーリーも同じで、人物描写やストーリーテリングも全然上手くないので、登場人物の誰にも感情移入出来ないし魅力も感じない。
主人公アイーシャはただの身勝手な娘にしか見えないし、王妃は長年連れ添ったハズのマグニフィコ王を掌返しであっさり見捨てる白状な妻になってしまっている。それは国民も一緒で何だか薄情者の集まりみたいになってて、むしろそんな彼らに長年尽くしてきたマグニフィコ王に同情するし、中盤以降マグニフィコ王が国民にブチキレるのも当然に見えてしまう。結局マグニフィコ王も物語の都合で裏切り者にされたアイツも結局フォローが全くないから救われないしね。
やろうとしている事、言いたい事は分かるけど、それを上手く物語に落とし込めていないから主張ばかりが悪目立ちしているし、唯一良かったミュージカルの魅力も半減しているよね。
なにより、ディズニー100周年作品となる本作で描かれたマグニフィコ王と国民の関係が、まるまる現状のディズニーとユーザーの対立関係と被って見えるのは何とも皮肉だと思う。
まさかディズニーのユーザーに対する皮肉…ってわけじゃないよね?
企画外の化け物
映像がきれい
シンプルにおもんない
音楽はそこそこいいかもしれない
特に「誰もがスター!」の100周年に相応しい曲になるように今までのキャストが勢揃いし、そこのシーンだけとてもワクワクした。
他はもう記憶にないくらい薄い内容だった。
確かに過去作品へのオマージュの数々は心躍るものがあったが、じゃあ本作品がディズニーの歴史に新たに何を残したかと言われれば、何も残してるようには感じなかった。
脚本もつまらないし、キャラクターも全然立ってない。
日本版の声優陣も酷い。特に福山。
せめてヴィランは普通の声優さんを使いましょうよ。
愛するディズニーアニメーションに敬意を評して星は2つ付けたが、ウィッシュ単体で言えば何一つ面白くなかった。
こだわりは伺えるが、中身がスカスカで笑いも涙もなかったです!
ひどい
ディズニーなのに・・・
ディズニーの王道を詰め込んだ内容
願いを失ったのはディズニー?
なんだか迷いに迷ってるディズニーを体現してるかの
ような映画だった。
スターと出会うミュージカルシーンの美しい映像とか
流石だな!と思ったり、
スターに触れて喋りだす動物や草花はワクワクしたの
だけど、
肝心の物語、願いを奪うという設定がどうもよく分からず入っていけなかった。
テーマである
願いは人に叶えてもらうモノではなく、
自分で叶えるモノ。
と言うのが、現実の何かを揶揄してるのか?
というと特に思い当たる節もなく
なんでこの物語になったのか最後まで疑問が湧く。
肝心のビジュアルも、
自分的には昔のCGの方が好きで、
このCGと絵の中間みたいな絵はあまり好みではない。
エンディングの100周年作品です!という
今までのディズニーキャラクターが出て来る
エンドロールを観てたら、
記念作これで良かったのか?と悲しくなりました。
いくちゃんの圧巻の歌唱力
ディズニー100周年という節目の映画の主演の吹き替えに抜擢されたいくちゃんの力強い歌声に圧倒された。
いくちゃんは初めて大好きなったアイドルで、卒業してからもその才能でたくさんの人を魅了させていて本当にかっこいい。自慢の推し。いくちゃんが歌うシーンは鳥肌が立ったし、感極まって全然泣くシーンじゃないけど、泣いた。
他のキャラの吹き替えにも豪華声優陣が勢揃いしていて、その中で主役を演じるって本当に凄いことだ。
「願いは自分の力で叶えるも
のだ」といったメッセージ性があったのだけど、ディズニーの声優がずっと夢で自分の手でその夢を掴み取ったいくちゃんにピッタリの映画だった。説得力がすごい。
ところどころ100周年ならではの演出も多くて、Dオタでない私でも興奮した。同時上演の短編も過去のいろんなキャクターが出てきて別の作品間のキャラ同士のやりとりはきっとこの映画でしか見られないものだったと思う。
Dオタ、(元)乃木オタ的にブッ刺さり要素満載の映画だった。
やや退屈だがディズニーらしい映画
100周年作品としては尖ってないか?
この作品を見て感じたのは、絶対的権力者との対立の構図でした。
『願いを叶える』ことよりも『守られなければならない権利、真実のためには、戦わなければならない』ことの方が、物語のテーマとして大きいのでは?と感じてしまいました。
最近のディズニー作品は、『みんな違ってみんな良い』的な、他者を尊重するような調和の物語が多い印象だったことと、権力者との対立という構図では、ロシアやアメリカや、その他民族間で起きている最近の出来事を透かして考えてしまい、ディズニー100周年作品として子どもたちに伝えるメッセージとしては、ずいぶん踏み込んだなと思いました。
(これは、ヴィランとしての王様に対する物語上のケアが全く無かったので。それがあれば、和解の余地があり、調和の物語になったと思うのですが…。でもそうするとありきたりでツマラナイかも)
キャラクターとして良かったなと思うのが、王妃の存在です。
「子ども 対 悪者」
という、大人が不在で子どもだけが重荷を背負う構図が好きではないので、仲間になってくれる(大人としての責任を果たしてくれる)存在として王妃がきちんといるのが良かったです。
色々穿ち過ぎな感想ですが、解釈の余地があるのが面白いと思いました。
変な人と言えばいいところだが、変なお姉さんという発言からは幾分の下心が垣間見える。
全然心に響かなかった
王道のディズニー映画! 100周年に相応しい1作!!
【あらすじ】
どんな「願い」も叶うと言われているロサス王国で暮らす17歳の少女アーシャ。ある出来事によって王国に隠された秘密を知ったアーシャは、国民の願いのために立ち上がる…!
【感想】
字幕版で鑑賞しました!
主人公のアーシャは、ポスターなどイラストでは少し地味に感じましたが、映画ではコミカルな動き・表情が多く、魅力的なディズニーキャラクターに成っていました。
アリアナデボースの声もぴったり合っていました。
劇中歌は印象に残るものばかりで、
1曲目の「ようこそ!ロサス王国へ」から引き込まれました。
全曲吹き替え版も聞いてみたいです。
特にヴィランの声優は「福山雅治」だったので、吹き替え版を聞くのが楽しみです。
ストーリーはまさに王道のディズニー映画といった感じでした。
100周年の記念作と考えると、捻った作品より、今作のような王道のストーリー、テーマで良かったと思います。
同時上映の「ワンス・アポン・ア・スタジオ」と「素敵なエンドロール」のたくさんのディズニーキャラクターを観て、自分も長い時間をディズニー映画と共に歩んできたと改めて感じました。これからもディズニー映画と共に歩み続けることを「願います」
【お気に入りのシーン】
「ウィッシュ〜この願い〜(リプライズ)」が流れるシーン!
曲・映像・演出…全てが魔法のように合わさる感動的なシーンでした!
うーん
民衆の歌
ディズニーマニアでもなんでもないので
ディズニー作品のオマージュとかよくわからなかったです。
ストーリーが素直に面白かった。
夢を忘れないとか夢を叶えるのは自分、とかメッセージ性強かった。
友達も個性あって多様性とか考える作品かと。
ラスト高いところで歌ってるの、下の民衆まで聴こえたの?なんで?ってなるけど。
どうやって問題解決するのか、ワクワクした。
スターが可愛かった。
全237件中、21~40件目を表示