ウィッシュのレビュー・感想・評価
全343件中、141~160件目を表示
『ONCE UPON A STUDIO』よかったですね!
本編が始まる前のオマケ的な『ONCE UPON A STUDIO』が思いのほかよくって3倍くらいの尺でも良かったんじゃないかと。ディズニー版『WE ARE THE WORLD 』あるいは「「Do They Know It's Christmas?」的な?!ビルボードランキングに何度も登場するアーティスト、スーパースターたちが一堂に会したビデオは当時それだけでレーザーディスクになって買っちゃいました!(今の若い人たちにはわかんないだろうなー?レーザーディスクも曲も。なんせ40 年くらい前の曲だもんね!)そんな感じで「あっ、これもディズニーのキャラなんだ!3Dも2Dも実写も入り混じって、さすがだなー」みたいに純粋に驚くやら感心するやら。豪華絢爛な登場人物たちに感動すら覚えました。何しろ100年の歴史を持つディズニーならではの作品でもっと観たかったなぁ!
さて本編は相変わらず美しい映像と音楽、少し長めのプロモーションビデオを見た感じでしたね。声優陣はなんとも豪華でした。生田絵梨花さん福山雅治さんはセリフだけでなく歌も素晴らしく上手いお二人で感心しました。
ただ福山さんは本人が色々演じられている役が印象的なので「実に面白い」とか「あんちゃん!」または「ズバリ言っていいかな」なんて言い出しそうでドキドキしながらも少し期待してしまいました。
『ズートピア』でウサギの新米警官・ジュディを演じた上戸彩さんが今回もウサギを演じられてました。しかしながら作品中でだんだん成長していく主人公が心地よく感じたのに比べ、今回のアーシャはそのあたりがちょっと残念でしたね。
全体的に可もなく不可もなくってところで前段の小品が思いのほかよかったのでその分物足りない感ありかな?いうのが正直な感想です。
レビューの長さが物語っている次第ですかね?
希望を無くせば戦争はなくなる話のディズニー版
最高でした。なんでこんな低い?みんな他の作品見てます?と言いたい
「星に願いを」by「ピノキオ」‼️
ディズニー100周年の記念映画らしいのですが、今現在ディズニーは正念場でしょう‼️ディズニープラスも赤字、「スター・ウォーズ」もなかなか映画製作の目処が立たないみたいだし、ピクサーは配信スルーされる事もある、頼りのマーベルもヒーロー映画疲れで以前ほどはヒットしない状況‼️そして今作「ウィッシュ」もアメリカではあまりヒットしてないみたいだし‼️今回の「ウィッシュ」なんですが、人々から夢を奪い、自らの力にしようとする悪い魔法使い兼国王にヒロインが立ち向かう‼️いつものパターンですけど、これも王道ディズニー‼️ヒロインもなかなか魅力的だし、主題歌もなかなかイイ曲‼️でもやっぱりディズニーはキャラクターだと思う‼️グッズになって売れるような個性的なキャラクター‼️今回の喋るヤギも何か「シュレック」のドンキーのパクリみたいだし、金ピカの "スター" もどっかのゲームのスライムみたいで、なんか弱いですよね‼️結局ラストもみんなの夢が戻って振り出しに戻るような感じ‼️夢の王国ディズニーなんだからみんなの夢をかなえてやらないとダメでしょう‼️あまりにご都合主義かもしれないけど、それがディズニーだし、今までもそれでうまくやってきたんだから‼️それとエンドクレジットに歴代のディズニー・キャラが登場するんですが、確かに本作はディズニー100周年の記念映画かもしれませんが、その前に「ウィッシュ」という一つの作品のはず‼️品格を落とすような事はヤメてほしい‼️
テーマ、ストーリー、背景、世界観、どれをとっても綺麗で美しい映画。
今まで、「願いの力」をテーマに描き続けてたディズニーが、「願いの力」を真っ向から描いた作品である。
王様がそこまで悪くみえない、ストーリーが酷いなどの酷評が目立つが、私は「願いの力」をテーマにした作品として、非常に良くできた作品であったと感じた。
たしかに、マグニフィコ王は過去に酷い目にあい、魔法を学び王妃に出会い魔法を使い、多くの民を受け入れており、彼の寛大さの上にストーリーが成り立っていた。非道な道に歩みを進めなければハッピーエンドで追われただろうが、願いの力の強大さに気づいてしまったが故、独占をし悪用してしまったのであり、彼の人生の煌びやかな栄枯を感じた。
加えて、ストーリーはディズニーらしさや単純さが相まって展開が読めてしまうが、それはディズニー作品ではよく見られることであるし、そこを煌びやかな音楽やテーマで補っており、「願いの力」とディズニーの世界観にどっぷりと浸れることができた。
また、願いの力の偉大さと強大さを描くことによって、人々の欲や生きる糧として豊満な人生を歩むことができる、夢を見て、夢に向かって頑張ることで多くの人の心を掴むことや多くの人を巻き込んでいき良い方向に導いていく力があるといったことをストーリーとして示しており、ディズニーが伝えたい「願いの力」というものの秘めたる力を感じることができる作品であり、非常に見応えがあった。
また、ディズニー100周年ということで、今までのディズニー作品をオマージュした場面が多く見られ、100年を象徴し、ディズニー作品として記念すべき映画であることも感じられた。この記念すべき映画を見れたことを嬉しく思う。
2023/12/30 TOHOシネマズ六本木ヒルズにて
2024/1/1 TOHOシネマズ新宿にて
もとの脚本を妄想してみた
あまり評判が良くないとは知っていたが、いうてもディズニー創立100周年記念作品ということだし、それなりに良い映画のはず、と期待していたが、想像を超えてびっくりするくらいつまらなかった。
世界観や脚本にアラがありすぎるし、テーマも浅い。感動する場面もない。「子供向け」というより「子供だまし」とさえ思った。唯一評価できるのは、映画の中にちりばめられた過去のディズニー作品の隠れ要素(ついでに言うと、前に上映された「ワンス・アポン・ア・スタジオ」はめちゃ良かった)。
ただ、それだけに大いに疑問が残る。創立100周年記念作品という絶対に失敗できない映画に対して、こんな不完全な脚本にOKが出るのだろうか?ということ。
妄想レベルの想像かもしれないが、ぼくは「この脚本はもともと違うものだったのでは?」と感じた。というのは、この映画には、数々の不自然な点があり、それは、脚本が変えられた、とすると腑に落ちる点があるように思うからだ。
まず、祖父について。祖父が100歳というところから、あきらかに祖父はディズニーを象徴するものとして出てきているはず。にもかかわらず、彼の「王様にとって危険な願い」が結局なんだったのか、最後まではっきりとしていない。
次に、主人公(アーシャ)について。彼女は自分の願いを言っていないにもかかわらず、王様は「お前の願いは魔法使いになることだろう」みたいなことを言う。また、物語の中盤ではスターに魔法の杖を渡されて、魔法使いとして戦うように仕向けられたり、最後にはアップデートした魔法の杖を渡されたりする。また、主人公はなぜか「魔法が下手」なことを恥じている。これで連想するのは、「ファンタジア」の中で魔法使いの弟子として登場するミッキー。祖父がディズニーなら、主人公はミッキーの象徴として出てきてもおかしくないだろう。
次に、王様について。王様はこの映画で最も大きな謎は、「王様はそれほど悪くないのに、とても悪い悪人として成敗されている」ということ。また、「魔法を使っていいのは王様だけ」という謎の決まりがある。
次にスター。彼の設定もあいまいで、彼がなぜ主人公の前にだけ現れたのか分からない。また、何ができて何ができないのかはっきりしない。
こうしたことを総合して、もともと別の脚本があったのではないか、と思った。としたら、どんなだったのかを勝手に想像(妄想)してみた。
王様は魔法の力で皆が平和に暮らせる国を作ろうとしていた。
それは、皆の「願い」を管理することで、国の体制をゆるがす危険思想の芽を摘み取る、というもの。
(独裁政権とか、全体主義国家みたいな思想)
↓
魔法使いの家系である祖父は、「願いはその人自身のものであるべきだ」という考えを持ち、王様に反発。
その過程で父親は王様に殺され、祖父は記憶を封印される。
王様以外に魔法を使ってはいけない、という法律ができる。
↓
王様を讃える意見しかない世界で、何の疑問も持たず主人公は成長する。
↓
主人公に危険な兆候が無いか王様は主人公を城に呼ぶが、逆に主人公は王様に疑問を持ってしまう。
↓
わずかに残る父親の記憶をきっかけに、主人公の「願い」により魔法が発動する。
もともと主人公の家系は魔法使いという設定だったが、その設定を失くした時、脚本の矛盾を補完するために「スター」というキャラがつくられたんじゃないだろうか。
ディズニー100年の集大成
人々のために強く前向きに願うアーシャ
自分のために良いと思う願いのみ叶えるマグニフィコ王
物語と歌声に感動しました
スターはミッキーの所作を取り入れたとの事でかわいい
まさにドラマチックミュージカル!!
また見に来たいと思える映画でした
ディズニー
私はオマージュにとらわれずに十分楽しめましたし、ディズニーの制作者の考えとは違うかもしれませんが、アーシャは別に女でなくてもよかったと思うし、もちろん女でもよいし、とても重要なメッセージをこの作品から感じました。
アーシャに今までのヒロイン達のような魅力が足りないというのは当たっているかなと思います。でもそれでよいのだと思います。
アーシャは確かにヒロインですが、本当の主役は私達自身なのだと言われている気がしました。
アーシャが行動を起こしたから始まりました。誰かが行動を起こし、共に立ち上がる仲間と人々がいて、巨大な力に打ち勝つ……王道な話ですが、
現実にもそれは起こるよ、希望を持って欲しい。
そんなメッセージなのだろうと思いました。
現実を表しているので、世界が狭かったのだとも納得しました。
人はひとりじゃない。そう思えなくても必ず誰かと繋がっている。誰もがスター。
そういう一つ一つのメッセージが、とても胸に響きました。
歌は比喩(表現)だと思っていますが、歌の部分にかなり魅了されたのも事実です。でもこの歌の力こそディズニーの魔法だと思えました。
この映画には、夢と希望と魔法が詰まっています。
私の考えの浅い部分や、間違っていることもあるかと思いますが、でも私はディズニーから愛をいっぱい貰った気持ちで、とても幸せでした。
よくもわるくもディズニー
創立100周年ということで、期待を込めて、
吹替版ではなく、字幕版で鑑賞。
決してつまらないわけでもないのですが・・・
史上最恐ヴィランと言われた、マグニフィコ王、あれ・・・?
意外とあっさり・・・
でもこの王のおかげで、国の治安が守られたともとれるわけで。
それを知らぬ国民は不満をぶちまけるよね笑
なんとなくハッピーエンドだけど、落としどころがよくわからない。
タイトル通り、この映画が伝えたかったのは、願い続けることが
願いをかなえる、ということなのだろうか。
正直、最初のワンス・アポン・ア・スタジオのほうが感動した笑
あと、エンドロールもね笑
実は吹き替え版のほうはよいとか?
王道ディズニー
100周年記念のディズニーアニメ映画は、これまでのディズニー作品のオマージュがてんこ盛りというファンサービスたっぷり、ストーリーやテーマ性はTHEディズニーという、王道ディズニー映画でございました。
超ディズニーファンというわけではないので、分かりやすいものしか見つけられていないですが、名作オマージュを見つけるのは楽しい。楽曲はバラエティに富んでいて、どれもキャッチー。テンポよく進むストーリーも、「夢は自分で叶えるもの」という度直球なメッセージもディズニーだからできること。
とまぁ、全体的に楽しいは楽しいのですが、平均点はこえず、良くも悪くもいつものディズニー。
やっぱり昔のクラシックディズニー作品が好きだな〜。
普通かな!!!
面白くないわけじゃないけどめちゃ面白いわけでもない普通の面白さのやつ…かな!!
曲は良かったし一番の見所はスターがどちゃくそ可愛かったこと。何あれ?飼いたい。仕事終わって帰って来たら玄関で出迎えて欲しい。それくらい可愛かったことしか覚えてない。
…でもスターのキャラデザって正直何かディズニーっぽくないよね!!?某任◯堂のゲームに出てきそうな…笑
まあ何とも言えんけどさ…!
イマイチ印象に残んなかったのは主人公にさほど魅力を感じなかったからかな。キャラデザの時点で私には刺さらなかった。でもこれはあくまで個人の好みの問題だしね。
今作のヴィランの方は好きだな。思想強くて笑
映像は綺麗でクライマックスには熱いシーンもあるので普通に見て良かったと思います。
大人目線では★3だけど、小さな女の子目線では★5ですね!
吹き替え版で観ました。
映画が終わり、周りにいた小学生ぐらいの女の子達は皆キラキラと楽しそうな顔をしていましした。
あの主題歌を映画館で聞くだけでもディズニー好き女子にとって★5だと思う。
王子様的キャラや素敵なドレスを着るシーンがなくロマンチックさに掛けるが、これを含め製作側の狙い通りに現代世論を反映して綺麗に仕上がっていたのかと。
この冬に女の子を含む家族で楽しむのに十分な出来です。
でも、大人の映画好き目線でみると・・・。
ジェンダー、身分、年齢、人の容姿などの側面で論争に巻き込まれないように調和をとりすぎていて、なんだか映画全般的に個性に欠けた薄味に感じてしまいました。
また、もっと主役の娘(こ)の「優しさ」や「強さ」の側面を冒頭に掘り下げて、この娘の特別さを際立てて欲しかった。きっと製作側としては「普通の娘」が「特別なことをする」という設定にしたかったのだと想像します。方向性としては、それはそれで良いのかもしれませんが、ちょっと感情移入できるように上手く描き切れてないかなぁ・・・。
ということで
映像 ★★★
音 ★★★★
物語 ★★★
役者 ★★★
編集 ★★
粗さ ★★
総合 3.0 (大人の映画好き目線)
さてエンドロールでの日本人らしき人の名前探し。
今回は MASAHITO YOSHIOKAさん?を見つけました。役割は読み取れませんでした。
同名でググルと日本のアニメプロデューサーでルパン三世や名探偵コナンを手掛けていた人のようです。2016に故人となられたようなので、何の関わり(役割)で名前があったのか少々気になるところですね。
願いって人にかなえて欲しいモノだっけ?
予告編から興味はわかなかったが、ディズニーの100周年記念作品という事なので、予想より面白いかもと思いながら着席。あら、始まる前に短編のワンス・アポン・ア・スタジオ-100年の思い出-、いろんなキャラが出てきて凄く楽しかった。この流れでウィッシュも楽しめるかなぁ〜ってハードル上がっちゃった。
魔法使いの王様マグニフィコの国、ロサス王国の女子アーシャ。国民の願いを叶えてくれる王様をサポートしたかったのに、王様は国の為の願いしか叶えてくれてなかった。これまで国民達は叶えてもらおうと王様に自分達の願いを伝えていたが渡すことによって忘れちゃってる。その願いを皆んなに戻してあげたくてアーシャは星に願いを。するとスターがやってくる。コイツ喋らない魔法使いキャラ。なんだ?動物達が喋るようになったり、デカくなったり、やってること、訳わからんかったぞ。それから対立するマグニフィコとアーシャ。それ程ぶつからなかったな。自分的にはマグニフィコの考えはそれほど悪ではなかった。だってそのルールで国を育ててきたんだもん。自分の願いを叶えるのは自分の努力が普通じゃね。わざわざ王様に願いを託す気持ちが分からなかった。願いが叶って幸せになった人達に登場してもらって頑張って欲しかったな。最後、真実を知った国民達が歌うところはウルッ。だけど、王様あんな事になって国は大丈夫なのかな。なんだかずっとモヤモヤしていてストーリーは浅くて残念でしたが、ソコソコ楽しめたかな。
「最高傑作」
2023年12月24日鑑賞、以下個人的メモ
良い点
・アーシャや王様、ダリアなどのデザインは好き(アーシャか可愛くないという意見も多いけど、普通の子って雰囲気で好き。ダリアも、サブカルかじった文系みたいなデザインで、サブキャラクターとしていいと思う。マグニフィコ王はイケメン。闇堕ちしたDr.ストレンジ)
・福山ボイスでの歌はいい感じ(さすが歌手。個人的には福山味をもっと感じさせる言い回し・話し方でもいいと思ったけど、普通にヴィラン感は出てた)
悪い点
・アーシャに共感できない(確かに願いを叶えてもらえないなら、せめてその願いを返して欲しいって気持ちはわかる。ただ全体的に、王様とは別の意味で独善的に見えて…あと、祖父の願いだから叶えて欲しいとか、弟子面接してるときに言うのはどうかと)
・友達たちのキャラが立っていない(ダリア以外の友人達がただいるだけ、お助けキャラ程度の存在感しかない。活躍も特に個人の特性を活かしたものではなく、印象に残らない。特に男連中。七人の小人リスペクトらしいけど…)
・王様の処遇に納得がいかない(最後の方はともかく、それまでは曲がりなりにも国をきちんと統治してたし、一部の魔法を禁じるくらいの倫理観はあった。罰は受けるべきだが、為政者として民のために頑張っていたことを考えると、魔法に支配されたまま鏡に封印されてしまうのはあまりにも悲しい)
・女王の仲間化が納得できない(王に思うところがある、アーシャに期待してるといった描写もあったけど、描写的には王の思想を支持し今まで支えてきたのだから、鏡に封印された王に対してもう少し温情のある接し方をしてほしかった。あと隠し部屋に潜んでいたアーシャたちと合流してたけど、なんでお前はその部屋の存在を知ってるんだ)
・スターの存在(アーシャが強く願ったから現れた。まあそれは分からんでもないけど、他の人だって同じくらい強く願うこともあったでしょうに、なんでアーシャの元だけに…あとスターの願い叶える力が強すぎて、アーシャたちが努力してるという感じがしないのです。スターを利用してるようにしか見えない)
叶える叶えないの判断は独断と偏見によるものだけど、王としては国を脅かしそうな願い・危険思想は叶えたくないよねえ。おじいちゃんも、人前で歌う!みたいな願いなら自力で叶えても良かったんじゃないかしら。
バレンティノは賑やかし役として認識してたので、やかましくてややウザいとは思ったけど、そこまで嫌悪感は無かったです。
8割ミュージカル2割ストーリー
まずディズニー100周年の作品にしてはなぁ が一番の感想ですね😓
まとめると
音は素晴らしく圧倒される所もあるが
内容が浅い、薄い、狭い、不必要が多い
本編始まる前のワチャワチャしてる前フリがあるから更にハードル上がってる感もあります
ここからネタバレ含みます
歌はすげーよかったよー
歌はね
悪役マグニフィコ王が福山さん吹替な上歌唱もある のが目当てで見に行いった1人です
マグニフィコ王(悪役)が歌ってる間に物語が進展するのは
初めてじゃーなかろうか??
躍動感ある映像の中での歌唱
しかも音響設備バリバリの映画館では聴き応え十分
CDあったら欲しい位
しーかーしーなーがーらー
ストーリーがポンコツ
ディティールが弱過ぎる
さっくり言っちゃえば
マグニフィコ王の独裁を
アーシャがスター☆と共に破壊したなんですが、、、、
話が王国の中で完結するモンだからスケール小さくまとまってしまう
そして登場人物多すぎ
5.6人居る城で働くアーシャの友達
1人1人に見せ場が無いから
ワチャワチャしてる感じしかしない
楽しいっちゃ楽しめましたが
なんだかなぁ感は否めないなぁが正直な感想ですね
声優さんの声は
ドンピシャでした
「願いを諦めたくはない」と歌う主人公の願いが心に響かない
冒頭で、絵本を読む形で説明される王国の設定が、まず、分からない。
国民は、滅多に叶えられることもなく、しかも、その内容も忘れてしまう「願い」を、なぜ、積極的に国王に預けようとするのだろうか?いくら努力しても絶対に叶わないような願いだったら、宝くじ感覚でそうするかもしれないが、そもそも、そんな願いに煩わされることはないだろうし、それで国民が国王を慕うようになるとも思えない。
その国王にしても、国民の願いを集めて何がしたいのかがよく分からない。国民が願いを取り戻すラストの展開から、願いは、間違いなく国王の力の源泉だったのだろう。しかし、国王が、願いで魔力が増すことを知ったのは、偶然、主人公の母親の願いを破壊した時のようだったし、少なくとも、私利私欲のために願いを利用したり、願いで悪事を企んでいるようにも見えなかった。
そんな国王に立ち向かう主人公にしても、どうしてそこまでムキになって彼から願いを取り戻そうとするのかが、よく分からない。国民は、国王に預けた願いを忘れているだけで、夢や希望を奪われた訳でも、気力や活力を失った訳でもないのだ。
そもそも、それだけ願いを大切にしている主人公なのに、彼女自身の願いが何なのかが、今一つ分からない。もちろん、皆の願いを取り戻すということは、彼女の願いであるに違いない。ただ、その理由が納得できないので、「手段」が「目的」化しているようにしか思えないのである。
主人公が、国王の秘密を知る経緯も安易すぎるし、星に願っただけで魔法の星が舞い降りてくるという流れもご都合主義的すぎる。それだったら、国王に願いを預けたりせずに、誰でもそうすればよいのではないかと思えてしまう。
その魔法の星にしても、動物を喋らせたり
巨大化させる以外に、どのような能力があるのかがよく分からなかった。
結局、分からないことや納得できないことが多すぎて、最後まで物語に入り込むことができず、美しい歌声も心に響くことはなかった。
全343件中、141~160件目を表示