ウィッシュのレビュー・感想・評価
全350件中、81~100件目を表示
100周年にふさわしくないのでは?
その昔、わたしがご幼少のみぎりには映画館では本編の前にモノクロのニュース映画とディズニーの短編アニメが上映されていたものです。
当時のディズニーアニメでも、その色彩の豊かさや動きの滑らかさには息をのんだことでした。
ディズニー100周年とのことですが、70年くらいはおつき合いしてきたことになります。
さて、今回の作品ですが、ありていに申しますと、これはもうシナリオライターもアニメーターも監督も、二番手三番手の皆さんに違いないのではと思ってしまいました。
これ以上言い募ると、わたしのわずかながらの品性をも落としかねませんので止めておきますが、わたしのウイッシュは100周年の実績に立ち返り丁寧な仕事をしてほしいと言うことに尽きますね。
楽しめました
レビューがあまり良くなかったので、期待していませんでしたが、楽しめました。
『願い•夢は、自分で叶えるものであり、それかあるからこそ、生きる力、パワーとなる。
叶うと信じ、行動されば、必ず叶う。
自分一人で無理なら、みんなで協力すればよい。』
そう言っていると感じました。
他人頼み、神頼みで、何もしないのはダメってことですよね。
それと、素晴らしく見える権力者も、本当にそうなのか、疑うことも必要と言っているように感じました。
福山マグニ彦がノリノリだった!!
生田さんの歌が良いのは、予告編の通りでした。出だしから早口の作風で、あまり内容が頭に入りませんでした。導入部で願いが叶う事の素晴らしさ等のエピソードもなく、権力者が強いだけで世界観が薄いと感じました。台詞や演出の「間」等がなく、近年の所謂タイパ重視の悪い面を感じました。また観客の感情の高まりとかは関係なく、唐突に歌が始まるので、パークの出し物を見せられている感じでした。普段から福山さんの癖のある歌い方が苦手ですが、本作では合っていると感じました。ハンサムで性格が悪い、ご本人らしいキャラをノリノリで演じていました。生田さんの主題歌が素晴らしくて(「きっと叶う」ではなくて「諦める事はない」と歌うのが諦めてる自分には凄く良いです)、家でも繰り返し聴いていますが、映画自体は主題歌に見合わず、早口でスケール感が無くて微妙だと思いました。
まるで「目黒のさんま」
本当は批判とかネガティブな意見を見たり発信するのが好きではなくて、この映画もただつまらないと感じただけならレビューなんて書くつもりもありませんでした。
ただ小さい頃よりディズニー作品からたくさんの夢や感動を与えてもらい、ディズニーが大好きな1人の観客として、今まで映画を観てきてこんなにも憤りと嫌悪感を抱いたのが初めてなものでそれをまさかディズニーにされるなんてという、推してた芸能人の電撃逮捕ニュース並みのショックに錯乱し、どうせなら率直に感じたことをぶちまけてやろうという衝動のもと、レビューするに至ったのであります。
(評価に影響させたくないので星は平均値の3にしました)
まずこの映画を料理に例えると、「毎日行列が出来るあの名店のシェフが、先代のレシピを踏襲しつつ厳選した素材を集め、さらに今の時代に合わせ環境に優しくかつヘルシーにとこだわりにこだわり抜いた一品」
途中まではいいんです。素材を集めるとこまでは。でも味云々以前にSDGsに気を使いすぎたものが果たして美味しい料理と言えるでしょうか?
いや、SDGsは否定しませんし、それだけ腕の立つシェフなら美味しい料理も出来るかもしれませんが…。
ただ有名な落語で「目黒のさんま」というのがあるんですが、まさに出された料理がその話の中で殿様がもてなされた「さんま料理」そのものなんですよね。
しかもこの料理には、様々なお家事情や忖度や私怨の匂いがプンプンしてて「でも体にはいいんだからお残しは許しませんよ」という笑顔の裏の圧を感じながら完食しなければいけないという苦行...まさに味の阿鼻叫喚地獄や~と言わんばかりの内容だったわけです。
もちろん100周年記念作品だからといって素晴らしい作品が出来るなんて端から期待などしてませんでしたし、前情報も一切入れずに(生田さんの歌う劇中歌はテレビで聞いたけど)鑑賞に臨んだ結果がこの有様で。
頭を空っぽにしたら楽しめるという人もいるでしょう。でも中途半端に「悪を許すな」「権力に屈するな」「顔がいい男には騙されるな」といったプロバガンダ的描写が挟まれていて、いやホラー映画かよ!とツッコミを入れたくなるほどの戦慄が走り迂闊に没入も出来ません。
観た後で知ったのですが、脚本は「アナと雪の女王」で大成した現在事実上ディズニートップの方なんだそうです。
それを聞いてなんとなく合点がいきましたし、とあるシーンがまさにこの先のディズニーを暗示してるなと感じずにはいられませんでした。
この清々しいまでのホワイト企業は、一点の黒いシミがあろうものなら徹底的に排除するでしょうし、セカンドチャンスなんて言葉も皆無なんでしょうね。
まあ、今の世情がそのものがそうとも言えますが。
先程プロパガンダ的描写に触れましたが、私がこの映画を観て感じたことは
「悪が生み出されるのは小さな善意から」
「権力より幼い反骨精神の方がよっぽど怖い」
「顔のいい男になんか恨みでもあんの?」
極力ネタバレ抜きで話したつもりでしたが、微バレと感じた方はごめんなさい。
感動とかハートウォーミングからは程遠い、主体性のない一人の少女が情緒不安定なままに集団心理を利用して「これは悪」と思ったものに立ち向かっていく物語『ウィッシュ』
これがウォルト氏の遺志を継いだディズニー作品になっているのかどうか?
気になった方は、是非劇場に足を運んでご自身の目で確かめてみて下さい。
落語を知ってる方なら観た後で思わず言ってしまうでしょう。
「やっぱりさんまは目黒にかぎる」
思ったより面白かった
ディズニー100年とのことで見たが
短編だけは良かった
吹替で鑑賞しました。
本編前の100周年短編映画はすごく良かったですが、肝心の本編がつまらなかったです。
どうしても主人公と国民が好きになれなかったし、共感も出来なかった。自分で努力して願いを叶えるというメッセージ性はいいだけに、とかく残念でした。
・序盤で、主人公が願いを渡して気持ちスッキリと歌っていましたが、叶えてくれない願いなら返すべきと王に進言するところから共感しづらい。スッキリするんじゃないの?そもそも国の多くの人々の願いを集めているのに、願いを叶えられるのは月に1人なんだから、叶えられない願いがあるのは分かるはずでは。
・フレンドリーな王様という設定なのだろうが、主人公の王への態度が非常に軽く感じた。緊張しているとはいえ、尊敬している王なら尚のことあんな態度にならないし、身内の願いを叶えてなんて言えない。
ほかにも色々ありますが、共感しづらい要素が多々ありました。
また、ディズニー映画ということもあり歌にも期待していましたが、期待しすぎました。主人公の方は歌も演技も下手ではありませんが、やはり他キャラクターの歌唱力・演技力にのまれてます。肝心の歌のパートもなんだかなぁ…と。せめて歌の部分は別の方に歌っていただきたかったです。
結論としては、ストーリー・歌ともに微妙で、少なくとも吹替版は映画館で見る必要ないと思います(字幕版だと印象・評価も多少は変わるかも)。
100年の映画でこの程度か
評価100点中15点
( ˙-˙ )良いところ
歌はいい
ちょっとディズニー過去作の小ネタあってよかった
スターは可愛いだけ可愛いグッズを買わせようという魂胆が見える結局金儲けかよ
ソシャゲみたいな内容やストーリーよりキャラの可愛さ、エロ、美男美女、ガチャを売る安直な売り方すんじゃねえよ
俺はそういうやり方が1番嫌いなんだよ
((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミ
アニメーションはまあ普通に良かった
以上
⚠️悪いところ⚠️
初めて映画でブチ切れました💢
💢フィクションであろうと非常に不愉快💢
子供に悪影響です見せるのはよしましょう
・王様意外バカ
王様がなぜ夢の自分達の願いの込めた青い玉を渡し、平和に暮らせているのに、自分の願いを返せと怒るんだよなんでもかんでも願いを叶えたら
それはもう平和の欠けらも無い混沌とした終末を迎えるだろ
なぜそれを誰も理解しねえし
意見言わねえんだよ
・ましてや!?💢💢
王妃お前も王様の活躍最初からずっと見てるんだろうがだったら尚更
「違うアーシャあなたは王様のやってきた苦労や大変さを知らないだからあなたやっていることは間違ってるもう一度王様とちゃんと話し合いなさいそうしたら彼のことがきっと分かるわ」って言えよ何国を滅ぼすのを協力してんだよ💢
・国民も国民皆で「願いを皆に渡してくださいよ」「願いが変わったらどうするの」「願いをどうするおつもりですか」1人の人間を言い攻めしてさちょっとは自分の頭で考えたらどうなるか分かるだろ
王様を追い込むなよ可哀想だろ…
そりゃ王様だって人だから恐怖覚えるし、
魔法は王様以外使うなという法律も破られたらそら悪の魔法をつかうだろ
マジで無礼な大馬鹿者しかおらんいじめてるのを2時間見てる気分不愉快
・で小さい頃願い叶えたいという欲望のせいで王様の両親と故郷を亡くした
誰もそんな思いをさせたくないだから、人の心動かしたい、騎士になりたいや、強い魔法使いになりたいなどの反乱分子となる可能性がある願いを叶えずに、
床屋になりたいや髪の毛伸ばしたいなど歩ける足にしたいなどの国の発展や経済的に役に立つ願いを叶える
当たり前でしょ?
更には防衛、経済、住処、食料、衣服、水
衣食住がある安定な生活を与えてくれる素晴らしい王様でした✨
・そんな素晴らしい王様を鏡に閉じ込めて?地下牢にぶち込むとか最悪だろ💢
ひとつの過ち程度であまりにも酷すぎる仕打ちだ💢💢💢
・ヤギはなんか活躍しないわ助言や手助けもしない。
いても
金魚のフン如くくっついてるだけ別にいてもいなくても変わらん。
メタルマン見た方がずっっっっっと楽しいです
モブキャラも影薄い
・14分の100周年記念短編映像は素晴らしいかったもはや奇跡の映像
最初の
単純に楽しめたけど
深く考えない人には楽しめるんじゃない?と先に観た息子に言われ、その通り、歌やキャラの可愛さや、願いは自分で叶えるべきもののメッセージもストレートに伝わり良かったと思った。
でもこちらの口コミで、素晴らしい王をひたすら悪者にしイジメる酷い映画、との評価を読んで、なるほどとも理解した。
さらっと最初の説明が通り過ぎたから心に残らずスルーしてたけど、王は自分の身内を犠牲にした上で、あれだけの国を作り反乱分子にならない程度の願いのみ叶え、皆に幸せな生活を与えていたからこそ、王こそ自己犠牲の素晴らしい人だと。
もう少し冒頭部分で苦労して国を築いたその部分を印象的に描いてくれたら、単純な私や子ども達にも、王の印象が違ったのに、と残念。
かなり怖い描写の王だったから、王は悪いやつ!くたばって当然!!な逆な気持ちになってしまった。
ディズニー映画、最近なんだかなぁ〜です。
リメンバー・ミーみたいな素晴らしい映画が観たい!!
生田絵梨花
苛立ちを感じる映画
つまらなくはない。展開のテンポが良く、それだけで楽しめる作品だった。
主人公側にツッコミどころが多く、全く感情移入ができず、観ている間は楽しさと苛立ちが同時にあった。
子供向けだから仕方ない、とも思ったが、良い子供向け作品と言うのは、単純な話を大人も楽しめるものだ…
まず、主人公の祖父。100歳でずっと夢が叶うのを待っているという。マグニフィコ王は50代前後に見える。そしてロサスを人を集めて建国したと言うから、この祖父は40代で自分からロサスの建国メンバーに入ったと考えられる。
40代。夢はギター上手くなって人の心を動かしたい。……………自分で練習すればいいんじゃない?
きっと才能なかったんだな、と自分を納得させて見ていたが、許せないのはラスト、国家転覆から3週間後、ギターで民衆を沸かせていたことである。彼は言う。「はじめたばかりなんじゃ!」…………………努力すれば3週間で叶う夢を40年間なにもしなかったって事になる。
100周年に準えて100歳にしたのはわかるけど、それでキャラクターが馬鹿になるのはどうなの?
次に、7人の仲間達がアーシャの説明を受け、王を倒す決心をして、歌う「真実を掲げ」。
威圧感のあるメロディが王の歌よりヴィランっぽかった。王は敵だ!ということを勇ましく歌い上げる。なんとなくプロパガンダを連想させた。特定の主張に取り憑かれて狂ったように同じ言葉を繰り返すところとか……思想の是非はさておき、怖い。
何より許せないのがクッキーをガンガン踏みつけて歌の拍をとる部分、アニメーターの発想に品が無さすぎてびっくりした。乱暴に顔部分を食いちぎるとか、百歩譲って手で握り潰すとかの方が嫌悪感がなかった。食べ物を粗末にするな!とディズニーアニメの味方サイドを見て思うとは思わなかった。 作った本人ダリアが目の前にいるのに、踏み潰せるのは並の神経でないように思える。彼女自身も王反逆派になっているとはいえ、友達が作ったお菓子を目の前で踏み潰すのはやさしい人のすることだろうか?
アーシャが真実を伝えて、すぐに受け入れるのも納得いかない。10年以上信じてきたことが覆された時ってもっと見苦しいと思う。物分かりが良すぎてキャラクターに魅力を感じない。個人的にはもっと叫んだり喚いたり欲しかった。
「真実を掲げ」という歌詞も、リークされたのは今日が初かもしれないが公式から出されてる情報で予想できたことだろう……叶える本人が決めるのも普通そうだし、叶えられた願いの傾向とか、統計しようとすればできるし、よく考えもせず自分の大切なものを他人に預けて利用されて怒っているのバカすぎ
ロサス、魔法というありえない前提で作られたあり得ざる美しい国だが、人の心は醜いままだった。
王の思想は元から歪んでいる。王もそれを承知で歪んでいる人の為の国を作ったのだろう。自分がおかしいと自覚していない権力者は、暴君となり他の国を侵略するのが定石だからそう推察する。
王は自分の民を信じていない。見下している。傲慢である。でも衣食住を与え、自分の能力をそれらに使い、尽くしている。
これが慈愛でなくてなんだ?ノブレスオブリージュの擬人化に見える。
王は努力の人だ。その夢は「幸せな王国をつくること」であったように思う。自分のために他者を幸せにしたかった人だ。それを叶えていた。居心地の良い鳥籠を用意した。自分より弱いものを苦しみから守るために。
…………王は自分の信念があり、魅力がある。なんで国民はあんなことになる?王が有能すぎたからだ。
国民等の不愉快・不満点
・「空を飛びたい」「ネバーランド」これが18歳の夢???いや、魔法がある世界なら叶えられるのか………それならもっと自分で魔法の勉強するとかないのかな。
・最初にアーシャは「夢を忘れるだけ、気持ちスッキリ!」と言っていた。忘れたい夢はもう諦めた夢なんだわ。諦めてないのに忘れていっか!はただただ、バカ
・18歳になって変わってしまったサイモン、この状態になった奴少ならからず居そうなもんだが危機感も抱かず、自分で国を出ようともしない。
・国を出ちゃダメ!みたいな描写はないけど、設定があったらされてるだろうし、観光客受け入れるほど開放的な国だからその気になれば密出国できそう。
・願い捧げるのが18歳なのは設定ミスだと思う。18歳は自分で判断できる大人だし、大人は具体的な夢を持つもので、具体な夢持ってる人は努力ができて、努力ができる人は自分で叶えられるなって思って出ていくように思うので、あの国には多分まともなやつがおらん。
・「子供に夢を与えること」がディズニーがこれまでしてきた事。だから18歳が10歳とかで、「子供の頃の幻想的な夢見る力を奪う」だったら、説得力がある作品になったはず。国民の碌でもなさも薄れる。子供は抵抗できないから。
・「私たちのロサス!」←王なしでロサスはありえない。
・「夢は自分で叶える!」←じゃあなんで住んでたの?
・王がめちゃくちゃ努力して魔法使いになったのによくわからん星に願って魔法使えるようになったアーシャに負けるところが可哀想でよかった
・「お前らは願いを叶えてもらうしか頭にないのか?」と言われ 笑顔でこくこくうなずく奴、人間こうなったらおしまい
・夢乞食
・ちょっと前まで尊敬してた王の悪口で盛り上がってるのクソ
・王妃、愛してたって建前なんだから笑いながら牢へ!はおかしい。もう違う奴が権力者だからどうでもいいのだろうか。どちらにしろ嫌な奴!
・自分の夢の生殺与奪を他人に委ねてる時点でダメ
こんなところかな…。
現実世界におけるディズニーの立場はマグニフィコと近いように感ずる。才能と努力を兼ね備えた人が、幸せを与えている点において。
主人公サイドの違和感に、作り手側が気づかないのは違和感があるから、もしかしたら壮大な皮肉なのかもしれないな…とか適当に考えたりした。(近年のポリコレの攻勢を受けてのディズニーの低迷を見て)
作画は、色の乗り方が皮膚が硬そうに見えた。眉毛が濃いキャラが多くそこだけリアルで、プラ製着せ替え人形の髪の生え際を見ているようで懐かしい気持ちになった。これまでの遍歴を表した面白い試みだと思うけど、3DCGにアニメっぽい塗りは相性悪いような気がした。個人の好みです。いつもの柔らかさを感じる質感のすごさを再認識。
CG自体はいつも通り綺麗だった。低評価もあるみたいだけど、私は気にならなかった。
ワンス・アポン・ア・スタジオは良かった。現実世界にアニメが居るところは、ロジャー・ラビットを彷彿とさせる。小さな笑いが止まらなかった。知らない作品のキャラクターもたくさん出ていて興味が湧いた。これをきっかけに、ディズニープラスで見るのが楽しみ。
危うい国づくり
いまのご時世、勧善懲悪の悪役を作りづらくなり、苦肉の策で作り出した悪役ぽく感じた。
そのための苦労は感じるが、タイトルにもなってる「願い」とはそういうものではない様に思えた。
王様がもし願いを叶えてくれるのなら誰しも努力をしなくなるだろう。そんな願いよりも観る子供たちには叶えるための努力が可能性を広げることを謳って欲しかった。
唯一、山寺さんのヤギは観てて面白かった。
星に願いを
良くできている作品、
シナリオも演出も、
満点・・・普通のハリウッド映画なら。
ディズニー作品なら、
想定以上の、
規格外の、
高い技術と、
唸るようなアイデアの連打を、
雪崩のように畳み掛けてくる、、、
欲しがり過ぎだろうか。
物足りない理由は?
脇の登場人物の設定、アニメーション含めた動き、テクスチャー的なデザイン等の作り込みが深くない。
なので、
主要人物も単純な気持ち、
行動、芝居を減量せざるを得ない。
メインor脇か、
どちらから?と、
鶏or卵になるが、
背景等も書き込んでないので、
元からのスタンスが推測できる。
そういうコンセプトなら、
つながるとか、連帯より、
王と主人公に注力する違うプロットの方が、、、無いものねだりをしてもしかたない、、、。
100歳のおじいさんが、
ギターで星に願いを。
こういう鳥肌感を、
最初から最後まで圧倒してくるのがディズニーでは?
これくらいで十分でしょ、
って言ってたら、
ファイナルファンタジーや、
スト6、
大谷さーんに、
圧倒され続けて、
いつのまにかWALL・Eみたいになる。
ジャンルや、
ターゲットが違う?
かってそう言われた所にもう人はいない。
まさに、星に願いを。
「ねがい」を世に送り続けてきたディズニー映画にふさわしい
「ウィッシュ」というタイトル通り「ねがい」を題材にしたものです。
ディズニーは、これまで「ピノキオ」や「シンデレラ」、「白雪姫」、「リトルマーメイド」、「塔の上のラプンツェル」など様々な「ねがい」を叶えてきたと思います。
人間の子供になりたい操り人形。
人間になりたい人魚姫。
王子様がいつか迎えに来てくれると信じて理不尽な生活も耐える。
外の世界へ出てみたい。
これまで様々な「ねがい」を大切にし、世に送り続けてきた、ディズニーの100周年にふさわしい内容の映画でした。
また、終盤のナンバーで「この願い〜リプライズ〜」で素敵な歌詞があり、心に深く刺さりました。
特に近年のディズニー映画ではプリンセスでも、このようなメッセージを読み取ることができます。まさにそんな近年のプリンセスを総括するような歌詞だと思いました。
クレジットで登場するどのキャラクターたちも「ねがい」を大切に信じ続け、その「ねがい」を叶えてきたんだなぁと思ったら自然と涙が溢れてしまいました。
現状ではあまり世間では評価が高くなさそうですが、個人的には久々に心を動かされたとてもよいディズニー映画でした。子供向けよりかちょっと大人向けの内容かな?と思いましたのでぜひ「ねがい」を忘れかけてしまっている大人に今一度「ねがい」を思い出すために観てほしい映画だと感じました。
本当のディズニーファンには心底物足りない
映像も綺麗だが、期待はずれ。残念。テーマ曲は良いが、最近のディズニー、ウィッシュに関しても、曲が多すぎる。アラジン、リトルマーメイド、美女と野獣などは、「ここぞ」という時に、気持ちの高まりがあって歌うし、一つ一つの曲の意味が重たい。
それに比べて最近のディズニーは気持ちの高まりもないのに、挿入歌が多すぎる上、キャスティングも実力派ではなく話題性のある人ばかりを選ぶ。また、ミュージカルに寄せすぎており、曲が多すぎて飽きてしまい、ストーリーに没入できない。
本当のディズニーファンは物足りなかったと感じたはず。
もっと素晴らしい作品だと思っただけに、残念である。
唯一良かった点は、作中に現れる、昔の作品の付箋は、とても萌えるポイントであった。
アランメンケン以上にディズニーの名曲をかける人はいない。アランメンケンに頼ってほしい。心からお願いする.....クラシックな、ディズニーを愛しているので、どうか新しいそんな作品が作られないだろうか....
希望や夢を持つことの大切さ
ディズニー100周年記念作品ということで、本編が始まる前に、ショートムービーがついており、特別感のある始まりでした!
そのショートムービーでも印象的だったのが、「星に願いを」です。
確かに、ディズニーアニメ、映画といえば、「願えば叶う」というのが1つのキーワードなのかなと思いました。
今回のウィッシュが、今までのディズニー作品と少し違うのが、普通の人たちの願いにスポットが当たっていたことだと思います。
そのためか、自然と感情移入して観ることができました。
大人になって、「夢」や「希望」という言葉から遠ざかっていたように思います。
この映画は、私たちは唯一無二の存在であり、夢や希望は叶えることができる、と思い出させてくれたように思います。
何かの音楽番組で、生田絵梨花さんが主題歌を歌っているのを聴いて、アーシャとマッチするのかな?と思っていたのですが、大きな勘違いでした。
繊細さもありつつ、力強さもある声は、アーシャのキャラクターに見事にマッチしていたように思います。
ぜひ、ストーリーと一緒に曲も堪能して欲しいです。
ディズニーありがとう!と心から叫びたくなる、そんな作品でした。
全350件中、81~100件目を表示