ウィッシュのレビュー・感想・評価
全343件中、281~300件目を表示
冒頭はディズニー100周年記念短編映画からスタートでいろんなディズ...
冒頭はディズニー100周年記念短編映画からスタートでいろんなディズニーキャラクターが出てきてウィッシュが始まる前からワクワクしました!ミッキー達とヴィランズ達が仲良くしているのが良かった〜
ウィッシュはTheディズニー映画のストーリー展開でストーリーが読めてしまうものの…ある意味いつも通りなので楽しく見れました!
諦めなければ願いは叶うって思わせてくれたディズニー、ウィッシュありがとう!
スターとバレンティノが可愛くて2人(2匹?)とも欲しいです☺️
あまり声優では無い人の声優は好きな方ではないですが、生田絵梨花さんと福山雅治さんの声優が思っていた以上に良かった!
字幕の方も気になりました!
演劇っぽい?
希望溢れる、ディズニーだなぁという物語でした。 ただ、キャラクターの見た目を3Dでリアルに近づけているのに、キャラクターの表情や動き、リアクションがリアルじゃないので「ウィッシュの世界で生きるキャラクター達」というより、「ウィッシュという物語を演じるキャラクター達」のように感じました。 そのせいで世界に入り込めなくて退屈してしまいました。
しかし、無理に世界観にひたろうとせず、「演劇を観にきた」ことにしたら後半は割と飽きずに観れました。
物語は、悪いことをした人で許される人と許されない人がいて、その線引きはなんなんだろうと疑問でした。 展開に対して余韻がないので
ああなった←そうなんだ
次こうなった←そうなんだ
実はこうだった←あら、大変ね
みたいにポコポコ進んでいきました。ダレるの嫌いな人は心配要らなそう?
これは完全に人の好みによると思いますが、私は映画の世界に入り込みたい人間なので、この映画は歌とか動きとか劇みたいで楽しいけど期待はずれでした。演劇やミュージカル好きなら楽しめそうです。
でも、キャラクターの眉とおでこの動きは絶対おかしいと思う…
ということで、映像も物語も思うところはあるけど、人によっては楽しめそうなので星3です。
100年の歴史の重みが感じられない
2023年劇場鑑賞301本目の2。
日米アニメ対決でしたが、公開初週の土曜日に自分入れて3人。ラジャーの1.5倍だあ!
ディズニー100年の集大成という感じで作られたのでしょうか、やたら願い願い言っていますが、なんか薄いんですよね。ディズニーのこういう映画ってロードムービーや冒険が楽しいはずなのに、ラスボスが作った国に住んでいて、ラスボスの城で働いているので5分でラスボスに会いに行ける気軽さ。願いと夢がごっちゃになっているのも気になりました。自分ではなかなかどうにもできないのを王様に託すのは分かるのですが、こんなの自分でやったほうが絶対早いよなぁと思うのも託しているので不思議な感じになっていました。
クライマックスの演出は良かったですけど、大体予告で見た内容がほぼ全てかな、という感じでした。
シンプルで良き
ディズニー映画はいつも地上波やDisney+ですませていたが、
100周年記念なので、公開翌日に初の映画館で鑑賞。
海外で評判がよくないという情報があったので、
あまり過度な期待はせず。
が、予想を裏切ってわりと楽しめた。
生田絵梨花さんの歌よかったし、福山雅治さんも途中から役にハマってた。
中身はディズニー映画の根本である、
〇〇になりたい、〇〇でいたいという、願いにフォーカスを当てたシンプルなストーリーだった。
ディズニー側の揺るぎないテーマだし、今までのある意味答えのような。
決戦のアーシャが苦しみながらウィッシュを歌って、それに応じるようにみんなが歌う場面は、盛り上がるし、映像も綺麗だし、これぞディズニー!っていう。
確かにシンプルなストーリーな分、キャラについて深く掘り下げられてはいなかったのは、少し残念ではある。
アーシャの友達集団やスターとか。
あとバレンティノがもっと活躍するかと思った。
とはいえ、好きなディズニー映画の一つに。
(ポリコレ関係はあまり気にならなかった)
同時上映の作品のワンス・アポン・ア・スタジオは、
単に歴代キャラ出演ってだけなんだが、豪華すぎて興奮した。
生みの親の写真を見たときのミッキーの顔…なんか知らんが感動してしまった。
100年後にまたっていうセリフも粋だね
星に願いを
ディズニー100周年オープニングだけでも値打ちあります
今回の映画も実写版リトルマーメイドに
引き続き頭の硬い老害さん達には低評価かと思います
主人公の女の子は例え王の前でも間違ってる事は間違ってるとはっきり言える子
星の妖精に助けられて
周りの仲間に助けられて正義を貫き通します
This Wish
ディズニー作品はコロナ禍戦後でポリコレに配慮しまくりな作品が増えたせいか、作品へのハードルはそこまで高くなく、今作もそこまで期待せず観に行きましたが、「ウィッシュ」の先にやった短編の出来が素晴らしくて、少しだけハードルが上がりました。
ここ最近のディズニーにしてはまともというか、変にLGBTやポリコレを混ぜずに作られていたので、楽しく観れました。
王道な物語はスッと飲み込めましたが、もう少し捻りのある物語だったら良かったのになと贅沢ながら思ってしまいました。
願いを集めている王様に立ち向かうという構図は、子供の頃見ていたディズニー映画によくあるもので、その点では懐かしさすら覚えてしまいました。
過去作のオマージュが盛り込まれているようで、ディズニーにそこまでお熱じゃない自分でも分かるネタが盛り込まれていたのは面白いなと思いました。
星型の生物には謎の魅力があるんですが、今作のスターもまさにそれで、喋りこそしませんが、自由奔放に動き回って、アーシャを困らせたりしますが、やる事はしっかりやる良い子なので見ていて微笑ましかったです。
ミュージカルは盛りだくさんでしたが、全体的に楽しそうだったのがとても良かったです。見せ方に派手さはありませんでしたが、曲のインパクトはよく残りましたし、メイン曲は映画を観終わった後でもしっかりと頭の中で流れているので、楽曲は素晴らしかったなぁという印象に落ち着きました。
アニメーションは綺麗ですし、観やすいんですが、今までのゴリッゴリ美麗なCGとは違い、平坦さも用いているCGだったので違和感が少しだけありました。
残念だったのはヒロインのアーシャ含めキャラクターのほとんどに魅力がなかったところです。
アーシャがこれといって特別な力があるわけでも無く、かといって特徴的な性格でもないので、立ち位置的にはヒロインの友達くらいの子がメインを張ってる印象だったので、彼女の活躍にも共感することができずじまいでした。
その友達たちもワーッと出てくる割には基本グループで協力してくれるせいか、印象に残りにくいのも残念でした。唯一友達を裏切った彼だけは何かしてくれるのかなと思いましたが、普通にやられましたし、反省までのスピードが早すぎてちょっと萎えました。
スターはとても可愛かったので救いはありますが、
これでもかというくらい勧善懲悪ものになっていたので、ここ最近鳴りを潜めていた悪は絶対許さないディズニーがここで発動してしまったかなと思いました。
一つのことを解決するとまた一つ問題が出てきてしまう、でも好みの問題になっただけマシかなと思いました。
100周年と謳う割には地味な作品になっていました。ただこの作品を機にディズニーが再び夢を見せてくれるという路線に舵を切ってくれたら良いなと思いました。
とりあえず白雪姫のリメイクは止めましょう笑
鑑賞日 12/15
鑑賞時間 10:40〜12:45
座席 N-28
入り込めなかったなぁ・・・
娘と一緒に観てきました。
吹き替え2D版。
同時上映の短編アニメは良かった。
いろんなキャラがたくさん出てきて、とっても楽しい。
違和感なかったけど、アナの声優さんは誰だったんだろうか。ほんの一言くらいのセリフだったけど、プレッシャーあったろうなぁ・・・。
最後の集合写真が特典だったら、もっと嬉しかったなぁ。
本編は、私にはイマイチでした。
アーシャと主題歌は好きだった。
王妃も好き。
個人的にディズニー映画では「馬」の活躍がとっても好きなんだけど、それは今回も良かった。
でも、冒頭でアーシャが”優しすぎる”と急に説明されるところとか、なぜか国王の面接に行くところとか、願い事を差し出した人たちがむっちゃ幸せそうに暮らしているところとか(願いは自分の一部だから、取られちゃうと自分じゃなくなっちゃうんじゃないのか!?人によるの?)、クマやネズミの発言とか、「なんで!?」「えっ!?」「ん!?」ってなるところが結構たくさんあった。
ディズニーらしいミュージカル仕立てだけど、リズムやメロディーが難しくて「この曲のメロディーはどこ?何拍子なの!?」って思っちゃって、私には音楽的にも乗り切れない曲が何曲も。
国王の声優が福山雅治氏だったのが、私には違和感だった。
セリフも歌も全部、福山カラーになっちゃって(それは当たり前なんだけど・・・)、お話に入り込めない。
テレビドラマだったら、福山雅治氏でも全然良いんだけど(むしろ好きだけど)、アニメではダメだったの、なんでだろう・・・。
子ヤギの声もジーニーがかぶってきて違和感があったけど、子ヤギ役と国王役の声優キャストが逆の方が良かったのではないかなと思ったりした。
スターもカービィっぽすぎて、私には造形的に無理だった。
子ヤギのお母さんの毛で作った毛糸が、もっと何か素敵な役割をするのかと思ったけど、そうでもなかったのも拍子抜けした。
ストーリーとしては、圧倒的な魔法と暴力に、みんなの結束と歌と魔法の力で勝ったわけなんだけど、昨今の現実の過酷さが思い出されてしまって、安直すぎるよな〜と感じてしまいなんだか興ざめ・・・
お話の中に、国の統治というシビアな題材を組み込んじゃってるからかな。物語として中途半端な感じで、どのポジションで物語を楽しめば良いのか迷子になっちゃった感じでした。
もう、私はディズニー映画を楽しめない汚れた心を持った大人になってしまったのか!?とちょっぴり切ない気持ちになりました。
娘は、清い心をもっているので大変楽しく鑑賞したようでした。
映像が凄くも無くストーリーは共感できなかった
色々な事を伝えたいのかなと感じつつも、ストーリーに共感できる所が無く、最後のエンディングが始まってすぐ帰りたくなりました。
1番の原因は出だしだと分析しています。
舞台となるこの国では、「王に自分の願いを渡して」「自分は願いを忘れて心軽やかに過ごせます」と…そして「いつか王が自分の願いを叶えてくれます(叶えられない人も多い)」という願いシステムがありますが、それらがどれも共感できず、他力本願な国民の姿勢が滑稽にさえ見えてしまいます。主人公は現在の暮らしを称賛しているので、出だしから感性の違いをあてられたような気持ちになりました。
むしろ、違和感を感じるように演出されていたとも言えます。
この映画では何を表現していたのだろうかと考えたとき、
・良い言葉尻で人々を騙す独裁国家と、それにようやく気づき目覚める人々
・自分では夢の実現ができない弱者達が、誰かに自分の夢を託しても意味がない事を学び、願いを取り戻す希望の話
・願いは魂の一部、誰かに渡して手放してはいけないという教訓
・現在のイスラエルとパレスチナを反映したかのような暗喩的メッセージ
・BLMなど活動家と言われる人々を善きものとし、人々に戦えと鼓舞する話
・ポリコレ自身に向けて他力本願はやめようというメッセージ
どれをとってもなぜか響かない内容でした。当たり前の話であったり、やや偏ったメッセージ過ぎるとも捉えられたり、またそれ系統の話ですかとも感じたり、純粋に楽しめるストーリーではありませんでした。メッセージをなぞるためにキャラクターが意志なく動かされているとも感じました。この映画は、愛と夢と希望、などではなく、やはり、マイノリティ・自分の人生を生きていない人や弱者に向けての社会的メッセージとして作られていると感じます。
ディズニーはポリコレに染まっていると言われる中、この映画は美人が主人公だからポリコレではない、とも言われていましたが、あくまで『ポリコレ的な層』に向けて作られているかなと結局思い至るところです。
ノイズの多さ
100年の願いを
ディズニー100周年記念作品。
TC PREMIUM THEATER(ドルビーアトモス)で鑑賞(吹替)。
ディズニー100年の歴史を詰め込んだ王道路線。大人も子供も楽しめる、夢や願いを巡るストーリーが刺さった。
夢を持つことは自由。誰にも束縛出来ぬ自分だけのもの。
夢を叶えたいと願うことは、それすなわち生きること。
叶うのを待っていてはいけない。自分から掴み取りにいくのだ。王道なメッセージだからこそずっしり心に迫って来た。
福山雅治(ましゃ)を吹き替えに起用した方天才だ。声がイケメンだから、マグニフィコ王に合い過ぎて親和性が高い。
イキイキとヴィランを演じるましゃの姿が目に浮かぶ。
ましゃのお歌を聴くためにもう1回観たいくらいである。
[以降の鑑賞記録]
2024/07/16:Disney+(吹替)
※修正(2024/07/14)
楽園の独裁に対する革命物語
この作品は米国本国での興収や評価もいまいちと聞きます。しかも、有能なベテランスタッフが退職する中で制作されたようです。そのためか、アナ雪と比較するとどうしても動きに滑らかさが欠け、表現方法もいまいちな感じがしました。また、人間どころか全ての生き物までがいきなり仲良くしだすなど、何か浮いた感じがする描写すらもあります。
それでも、問いかける課題には重みがあり、賛否両論あるでしょうが、「夢」を売りとするディズニーのイメージに反して夢から醒める思いをすることに魅力を感じてしまいました。
「史上最恐のヴィラン」をふれこみとするマグニフィコ王ですが、まさに典型な独裁者であり、権力の集中と独裁が必然的に腐敗と暴走に至る姿が象徴的に描かれていました。
1989年のチャウシェスク、2011年のカダフィなどを連想せざるを得ませんでした。
最初は高い善意と理想を以て奮迅するも、冷酷非情な現実や多くの利害に直面し続けたためか、何でも制御しようと独断的になり、猜疑心の塊になる。しかもその力が強大過ぎることで周囲は自ら考えて行動することを放棄して依存的になってしまい、一層収拾がつかなくなる。これは王の悲劇物語に他ならず、「最恐」「ヴィラン」と切り捨てるべきではありません。
最終的には主人公をはじめ、人々が自らの思いに素直になり、それを強く持つことで何とか独裁を終わらせることができました。だが、本当に大変なのはいろいろと自力で築き上げなければならないこれからだと言えます。
現実のルーマニアやリビアのように、楽園に見えても自由が制限され、違反した者は容赦なく捕らえられ、密告も横行している。革命後は却って社会基盤が崩壊して悲惨なことになる、といった描写があれば説得力が出たのでしょうが、こうすればディズニーらしさが全くなくなってしまうから難しいです。
また、現実世界はマグニフィコどころではありません。現に、プーチニコ、キムニフィコ、シューキンペイコ、など、未だに多くの者が権力を意のままにふるっているのですから。
私は好きでした、ザ・王道。
手厳しいレビューと点数が羅列しているのをせつない気持ちで見ました。個人の自由なので批判ではないです。
この物語は、全く新しくありません。
でも、ディズニーが生まれてからこれまで描いてきた物語の柱となるような物語で、これぞディズニーだと思いました。小学2年生位でディズニーが現れて、まさしく「共に育ってきた」私は、そういう意味でとても好きです。
また、作品が始まる前に同時上映された星に願いをで締めくくられるオールスターキャストのショートムービーは、これまで子どもの頃から見てきた様々なキャラクターがそれぞれ顔見知りで、ファミリーとして関わっていて記念写真を撮るのに集合するという夢のようなお話で、僅かな時間ながら私は涙が出ました。
子どもの頃から母の視力喪失に怯えて、心配をかけないように強がって生きてきた私には、こういう物語がどれだけ支えになってきたか、改めてシミジミと実感して、ありがたさと懐かしさとが混ざった気持ちで、泣きました。ステキでした。
この作品の「シンプルな良さ」が、多くの人に伝わることを願っています。
ピクサーには敵わない。でも。
正直、シナリオ的な部分ではディズニーはピクサーには敵わないと思います。
ではディズニーの優れているところといえば、と言われると音楽に尽きると思います。
音楽で描かれるキャラクターの心情や、音楽によって生み出されるカタルシスは、ピクサーには無いディズニーのお家芸かと。
アナ雪が音楽の力で世界を席巻したのも記憶に新しいと思います。
逆を言うと、ディズニーから音楽を取ったら…
それと各所に(スタッフロール後にまで)これでもかと散りばめられた過去作へのオマージュですが、これもディズニー100周年記念作だから許された遊び心だと思います。
つまりこの作品はストーリーにハラハラドキドキして楽しむ映画ではなく、ディズニー映画を映画館で観る喜びを浴びる為の作品、ディズニーファンの為のお祭り作品だと思います。
歴代の声優さんも大集合だし。
むしろファン以外には観るに耐えない作品かと思います。
さすがディズニー👍
アーシャに魅力がない
ロサス王国では、どんな願いもいつかはかなうと思われてて、マグニフィコ王は、国民から慕われていたのだが、城で働く17歳のアーシャは、全ての人々の願いがかなうかどうかは王が決めていて、王は自分のためになる願いのみかなえて、ほとんどの国民の願いはかなえられることがないということを知った。アーシャは、人々の願いを叶えたいと、夜空の星に祈った。すると、空から魔法の力をもったスターが降りて来て、スターの魔法によって話すことができるようになった動物たちやスターとともに、みんなの願いのためにアーシャが頑張る、という話。
主人公のアーシャが何かものすごく努力したわけでもなく、理不尽な扱いに耐え忍ぶというわけでもなく、可愛くもないし、全く魅力がない。
これもポリコレかと思ってがっかりした。
なぜスターがアーシャに力を与えたのかもよくわからない。
願いがかなうかどうかなんて、最後の頃に女王が言ってたように、まず自分で努力して、それでもどうにもならない時にアレンジや援助してもらう程度の事だと思う。
ストーリーも面白くなく、個人的には全く合わなかった。
100周年記念だし良いと思ったけどナ〜
スター愛おしい過ぎる
ほんとに想像以上のスターのスターでした(???)
わりとクラシック寄りのスターだったのは、ミッキマはウォルトにとって本当に希望の星だったんだろうな…ってすごく感じた。
オマージュ満載、ほんとにわかりやすいくらいに入ってましたね〜Dオタじゃなくてもこことかアレとかはわかりそうだな〜みたいな気持ちで観てました。まぁ私は…ほら、ね…😉みたいな笑
いや別にいいと思ったけどな〜!!!やっぱわかると嬉しいし!
でもストーリーに関して、オマージュとかセリフにこれ入れ込みたいとか、この動きさせたいとか、やりたい事全部やったから若干の皺寄せは来たわ💦みたいなところはあって、たとえばチームティーンズ(?)とか、7人に拘っちゃったからキャラ掘り下げ難しかったよね〜そもそもアーシャが何で従者の面接を受けて、家族の願いを叶えたいのか…っていうわりと人格の根本の部分の描写が薄過ぎて「何でそんな怒ってんの?」ってなっちゃったから冒頭少し足りなかったかな…。
いやでもね、それが気にならないぐらい、とにかくスターが可愛かったし愛おしかったよ私は…。
だからスターが出てきてから一気に話が面白くなったように感じた。
タイトルにも書きましたが、Disney100という部分では、最初から最後までテーマがブレる事なく物語を書き上げられてたと思います。が、設定の欠陥がちょっとあるかな、、ってイメージ。
いきなりパークの話して申し訳無いんですが、去年海の夜のハーバーショーで始まった"ビリーヴ"の冒頭で、「さぁ、すべての願いをもう一度、信じる時が来たのです」ってセリフがあるんですね。
ディズニーが夢と魔法を大切にしているのは結局ここに帰結してると思ってるんですよ。
ウォルトが権利諸々奪われてしまって、絶望してた時に生み出されたミッキマというスターが、すべての光。
だから、"もう一度"願いを信じて欲しいんです。
そしてそれは素敵な音楽と共に♪
追記:12/29
吹替版も観てきました🌟
声優みんなウマ〜〜〜ッ!
字幕の時はアーシャの最初の面接「従者」だったけど「弟子」か〜こっちの方が分かりやすい感
みんなスター!は吹替だとテンションゴリ押しって感じだったから字幕の方が良さそう笑
「あまりにも福山すぎない????」
アニバーサリーな
それはそれはミュージカル
全343件中、281~300件目を表示