バビロンのレビュー・感想・評価
全390件中、301~320件目を表示
至極のブラックユーモア
「ラ・ラ・ランド」「ファーストマン」のデイミアン・チャゼルの新作。「狂乱の20年代」と呼ばれ、アメリカの文化・芸術が大きく花開き、映画が一大産業に成長した時代のハリウッドを舞台に、サイレントからトーキーへと移り変わる映画業界を描いた作品。
大物俳優、新人女優、新人スタッフ、ジャズトランペッターの4人のメインキャストのエピソードを通してハリウッドの栄枯盛衰を物語るのですが、それぞれのエピソードのブラックユーモアがほんとに面白い。
舞台は「古き良きアメリカ」なのですが、決して当時を懐かしむような話ではなく、メッセージ性が強い映画ですね。「映画は何のため、誰のために作るのか」「時代の変化には抗えない」「ポリコレ、ホワイト化」。1920年代を舞台としながら、現代に通じる価値観の変化を訴える作品です。
感じたのは、クリエイターは時代の流れに逆らったり、適応するなんて出来ない。一度スポットライトを浴びてしまえば、捨てられるか、去るかしか選択肢はない。ただ、一つ確実に言えるのは、作品は残る、ということだけ。クリエイターはそれで良いが我々はどうすべきか?考えさせられます。
すごく面白いです。ただ、とても悪趣味な表現なので「観る人を選ぶ」かも。ほんとに卑猥で、グロくて、不条理な笑いなので、腹を抱えながら笑うか、終始不愉快になるか、です。しかも3時間近い作品なのでね〜、同伴者は慎重にお選びください。
駄作。3時間超えの長編、時間の無駄。
考えてみたら『ラ・ラ・ランド』『セッション』でこの監督終わり?
監督や俳優の名前で売ろうとする映画に良いものは無い。それが今回の教訓。音楽はラ・ラ・ランドのアレンジ。映像はCGは少なめだろうが、タランティーノへのリスペクトで新鮮味はないし、タランティーノを超えていない。超えているとすれば、下品な所だけ。また、その下品行為が何を意味するのか?最後まで分からなかった。
1920年代後半から1930年代の狂乱の映画界の話としているが、こう言った独特のキャラクターがいたから、狂乱であったわけではない。経済がそう言った経済だったと高校の世界史で教えてもらえるはずだ。トーキーになって、それまでの俳優達が翻弄させられた逸話(雨に唄えば)は、昔の映画にも沢山描かれている。出し尽くされた感はある。映画の流れは、日本の『キネマの天地』の様な下品で騒がしい場面から、突然『雨に唄えば』を登場させ、『ニュー・シネマ・パラダイス』になって、最後に『2001年宇宙の旅』になる。気持ちは分からないでもないが、この流れでは、エキセントリック過ぎて、この監督の映画に対する愛が全く感じられない。音楽は良いと思うが!前述の通り『ラ・ラ・ランド』のアレンジだし、JAZZぽい音楽も1930年代とは思えない。
前半のノリで、後半も突き進んでいれば…
「マーゴット・ロビーいい」
プギーナイツ
クレイジー
破天荒でお下劣、でもとても魅力的
破天荒な女性が魅力的に見えるってのは一種の病気なんだろうか。パーティ会場で楽しそうに振る舞うネリーに魅せられてしまうマニーの気持ちがわかってしまった。それくらいマーゴット・ロビー演じるネリーは魅力的だった。自分のこの感覚はヤバいのかなと心配になるほど。
でも個人的にはこの映画の見どころは撮影シーンだと思う。実際にそうだったんだろうけど、生で楽器を演奏する人たちがいるなんて!しかも考えてみたらサイレント映画じゃないか。なんという贅沢な作り方。それに考えられないトラブルが普通に起こるのも時代を感じるところ。カメラが壊れて急遽借りに行ってなんとか撮影するシーンも面白かった。ジャックとネリーがそれぞれ出演する映画で演技するシーンもいい。テンポがよくて若干ミュージカル的な雰囲気を感じた。
映画愛を感じる映画はいくつか観てきたが、こんなアプローチもあるんだな。糞尿ゲロセックス、たしかにお下劣なシーンもたくさんある。でも、当時の映画業界の大きなうねりみたいなものを感じる物語として楽しむことができた。考えてみると、群像劇の形だった。それも飽きずに楽しめた要因かもしれない。
This Is THE HOLLYWOOD Movie
まずマーゴット・ロビー、ブラッド・ピット、ディエゴ・カルバなどの俳優陣の演技力はとても素晴らしく感銘を覚えた。
HOLLYWOODの映画歴史や映画そのものに対する愛情も感じられたが、敢えて下品で赤裸々なな表現を強調する場面も多くあって私は殆ど拷問に感じるほどこの映画を観て強い苦痛を感じた。
映画というのは当時の演劇ななどとくらべても確かに上品な芸術ではなく大衆向けのお気楽なエンタテインメントだというのはわかるが、ヒロインの性格と同じように監督自身この映画を自虐的に自ら貶めるような表現をしているとも思えた。
無声映画の時代からの当時のハリウッド映画界は狂気じみた熱気と時代の波に乗った勢いがあり、やる気次第でどんな境遇のも人間でものし上がっていける未開拓の希望と、ギャングたちが映画界と繋がっている暗黒面を併せ持つ混沌とした業界の様相を赤裸々に描いた問題作といえる。
けれども鑑賞中と後は酷く気分の悪さを覚えたので他の映画を見ればよかったという後悔に苛まれた。
というのが正直な感想。
オチの既視感
“盛者必衰”の様式美を守った悲劇
「バビロン」(原題:Babylon)。
いやー3時間9分。圧倒的な物量投入で飽きさせないところは見事というしかない。作品の評価には賛否両論あるけれど、お金かかってます。
『ラ・ラ・ランド』では、映画の”テクニカラー”時代をオマージュしていた。本作でデイミアン・チャゼル監督は、”無声映画からトーキー映画”時代を舞台にしている。映画愛好家のための大河ドラマPART2とでもいうべきか。
ネタ的には『アーティスト』(2011年)の焼き直し部分もあり、下品なシーンを笑えない人にとって、ひどくガッカリさせられることは間違いない。クールな悲愴感があった『アーティスト』とは大きく異なる。
本作のいいところは、栄華を極める支配者が転落していく「悲劇」のフォーマットに忠実なところ。“盛者必衰”の様式美を守っているところがうつくしい。「平家物語」である。
いつの時代も自信過剰なトップは反吐が出るほど下品で、序盤でそれを強調しながら、後半の転落とのコントラストをつける。一方で、多くの悲劇作品がそうであるように、人間の愚かさが浮き彫りになるサマは「喜劇」とうらはらだったりする。見方によっては笑いが絶えないコメディでもある。
ストーリーは、夢を抱いてハリウッドへやって来たメキシコ青年マニーと、彼と意気投合した田舎出の女優ネリーのロマンスを軸に、無声映画の大スター・ジャックとの出会いにより大きく動かされる2人の運命を描く。もちろんネリーはスターの階段を駆け上がっていくわけだが、やがて、トーキー映画の革命の波が業界に押し寄せてジャックとともに没落していく。
ある意味で、昔の人気俳優=ブラッド・ピットと、新進気鋭の女優=マーゴット・ロビーというキャスティングは皮肉っぽい。いま一度、俳優業に力を入れはじめたばかりのブラピの実力は間違いないが、なにも悪いところはないのにその演技に苦笑してしまう…。
音楽は間違いない。すでにゴールデングローブ賞の最優秀作曲賞を受賞しているジャスティン・ハーウィッツの音楽はキャッチーさは、耳に強烈に残る。『ラ・ラ・ランド』と同様だ。
それにしても最近、3時間級の映画多くない? 『RRR』(179分)、『アバター ウェイ・オブ・ウォーター』(192分)、『レジェンド&バタフライ』(168分)、『バビロン』(185分)…。インターミッション(休憩)入れるべきかはどうかは別として、映画が終わってから時計を見てギョッとしてしまう。
(2023/2/10/ユナイテッドシネマ豊洲/Screen8/G-12/シネスコ/字幕:松浦美奈)
映画と名の付くものなら
デイミアン・チャゼルの映画愛炸裂映画。
昔の下衆でなんでもありなハリウッドも、そこで生き一瞬スポットライトを浴びるマイノリティも、儲かる産業になった途端に涌いて出るお上品な連中も、スターたちの栄枯盛衰も、レイダースも、アバターだって、映画と名の付くものならなんでも好きなんじゃ〜!という吐露。舞台なんぞというお上品なのよりも下世話で大衆的な映画の方がず〜っと好きなんじゃ〜、と…
吐露といえば、吐瀉まで見事だったマーゴット・ロビーと愁いを湛えたブラピは流石であった…
この二人が出ており、映画愛という意味で同じテーマのタランティーノ作とは比較されやすいだろうな〜とは思うが、出来はタランティーノ作の方が良いかとは思うけど、個人的にはこっちの方が好きかな、混沌としてて…ww
いずれにしても、下世話で絢爛豪華な一大絵巻は、劇場で観るしかないですよ。
ただ、トビー・マグワイアのくだりが何故あんななのかはちょっと飲み込み辛かった。こっちは「ナイトメア・アリー」的な…
あと、1920年代にあんな風にコークを吸引する方法がもうあったのかは多少疑問…
WBが配給すれば、権利問題は解決したのか?
まばゆい光ほど影が暗い。繁栄と背徳の都ハリウッド
1926年。サイレントの全盛期が終わろうとしているハリウッド。そのきらめきに引き寄せられる蛾のようにあるパーティーに入り込んだマニー(ディエゴ・ガレバ)は女優志望のネリー(マーゴット・ロビー)と出会う。マニーは子供の頃観た映画が忘れられず、映画界で仕事がしたかった。そこには大スターのジャック(ブラッド・ピット)もいて、二人はそれぞれチャンスをつかむが・・・
しょっぱなから盛大な乱痴気騒ぎに度肝を抜かれます。ゴージャスで音楽の使い方が効果的で、テンポが良いです。
活気に満ちた現場も、当時の強引な撮影方法も面白く、初期のトーキーならではの苦労も興味深かったです。そして時代の変化に付いて行けずに振り落とされていく人間の悲しさ。
ストーリーは面白く、長尺を退屈せずに観られましたが、こんなに下品にしなければ傑作だったのに。
夢見る若者が映画界に使い捨てられる話ですが、本作も俳優を大量消費していて、そこが不快でした。
最初のパーティーはほぼ乱交パーティー。そんな事もあったのかもしれないけど、人数があまりに多すぎて、俳優はちゃんと映してももらえないのにこんな事をさせられるのかという気持ちになりました。
マフィアの巣窟はおぞましすぎました。汚物シーンも1、2回なら、インパクト大で面白いんですけどね。
色があふれるシーンはどぎつく感じましたが、今や映画の技術はどんどん向上して、画質、音質、臨場感を追求する時代になったという事でしょうか。昭和生まれの私は振り落とされそうですが、進化は止めてはいけない、進歩しつつ良いものを目指す、というメッセージとも取れました。
酒池肉林の大騒ぎ
ハリウッドが無声映画で一気に栄えて 浮かれて騒いで乱チキ騒ぎで狂乱する場面を 音楽とカメラのスピーディな動きで暴走列車のごとく見せていく前半と
トーキー映画と呼ばれる音のある映画が流行って
時代遅れになってどんどん衰退していく様を見せるんですが
動の前半 静の後半で2部構成になっているかのように別物感あります
時代考証が正確で 無声映画を撮ってる時のセットや雑な環境で平気で人が死んだり 今じゃ考えられないような事が当たり前だったのも描いているのは面白いです
あとブラピはスーパースターでいつも泥酔しながら撮影している役なんだが時代が変わり人気も無くなって悲しい末路になるのを受け入れる役なんだけど ブラピ自体が実際酒に溺れてアンジェとの子供と会えない環境だったり 役と本人の状況が被っていて笑えない部分もあるんだけど トムクルーズのように俺はまだまだ現役だあーって言うのとは違って ブラピは最後は受け入れて最後を迎える演技がめちゃくちゃよくて 後ろ姿をみてるだけで哀愁漂っていて泣けて来ます!
マーゴットロビーの役も 人に気に入られる能力と 直ぐに泣ける体質なのがウケて一気に登り詰める女優なんだけど これが実際に居た女優さんで小さい頃に家庭環境が悪すぎてその時の事を思い出したらいくらでも泣けるといったバックボーンがあるんだけど映画では描かれては居なかったです!
あと 予告を見たら明るくて楽しいエンタメ作品だと思うけど実際下品でグロくて ウンコ オシッコ ゲロな上にクスリやって乱行騒ぎってのが描かれているから
嫌いな人が一定数居るのはしょうがないと思います
更に前半は情報量が異常に多い映像が多発するから
よく見ないと見落とすような小ネタだらけなので
繰り返し見たくなる中毒性はあるとおもいます
あとこの監督ってクリストファーノーランと一緒で
客の評価が作品を大好きが大嫌いかの2択なイメージあって
どちらにしても極端に評価が分かれる監督だとは思います
下品で何でもアリだったハリウッドを正確に描いていて 時代の移り変わりを見せてくれる作品で映画好きならイケるとは思います。
チャゼルの映画愛に魅せられる
こんな下品な映画、久々に見たわ!
序盤のパーティシーンとか最高かよ!
このご時世なかなか感じられないエキサイトさ
マーゴットロビーにしか出来ない役柄だとは思ったけど
もうああいう役ばかりで、なんだかなぁ
malegazeからは解放されないのね
とはいえ、レディフェイとのケミストリーは
良かったなと思いつつ……。
個人的には監督とのペアも凄い好きだった
あのガムのシーンね!!!!ああいうのね!!
あと、キャリーマリガンとの対談で本人が言ってたけど、
マーゴットは実際にああいう涙の流し方できるらしい
訓練したんだそう。本当にすげえ役者だわ……
ラストも映画好きを黙らせるような閉じ方で、
なんだか終盤でトビーマグワイア出てきたり
グダグダしたりしたけど、あれ以外ないよね
ジャック・コンラッドの人生の終わらせ方も
感慨深かったし、ネリー・ラロイの死も
新聞の訃報だけで終わってたのが妙にリアルに感じた
あと何と言ってもシドニー・パーマーね!?
あの侮辱される屈辱は堪らないよ、涙が出たよ。
あれ以上の冒涜ある??
それでも真摯に演奏する姿に痺れた
入館証返すシーンも格好良かったし、
彼が最終的に流れ着く居場所も、そうだよなとなった
どのシーンも人も衣装も風景も美しく楽しかった
何シーンかもういっかい見直したいんよな
汚いシーンが多いので飲食はお勧めしません…
昔のハリウッドを舞台にした映画って、すでにいっぱいありますね。
もしこれが最初の一本目であれば、まあそこそこ楽しめるのかも。
でも、そうでなければ…。長いですねー。だらだらしてますねー。
各キャラの背景を深堀りする事もなく、俯瞰で見せられてる感じなので、
誰かに没入する事もなく。素通りしていく、流れるままの風景。
そして「ニュー・シネマ・パラダイス」みたいな終わりで「へ??」
そもそもなぜマヌエルは家族と疎遠になってハリウッドで一旗あげようとしたのか。
そして去った後に何があったのか。そういう部分の描写も説明もゼロなので、
監督の映画愛だけが伝わってきました。
「この役のモデルは、一体誰だろう〜!?」て好奇心も、時代が古すぎて湧いてきませんでした。
あとIMAXで見る意味なかったかも??スクリーン上下、余ったままでしたが…。
長く続く何か大きなものの一部になりたい
いつしか魔法は解けて…
ハリウッド
言わずと知れたアメリカ
西海岸の映画の都
元々20世紀初頭は
NYやシカゴが映画の
中心だったものの
権利管理がうるさく
独立系の製作会社の
目を逃れて西海岸に
こぞって移動したとも
言われている
また単純に西海岸の方が
天候が良い日が多く
撮影に適している
といった事情もあったとか
今作は1920年代からの
映画産業をたどりながら
サイレント映画で隆盛を
築いたジャック・コンラッド
という俳優の栄光と没落
また映画産業に夢を見て
やがて果てた人々を
ディミアン・チャゼル監督が
独特のエッセンスで仕立て上げた
チャゼル監督は前作の
ファースト・マンで
史実通りあまりに謎めいた
男だったアームストロング船長の
描写において非常に面白く
今作も楽しみにしていました
で感想としては
200分近い尺ながら
そう長いと感じることもなく
作り手たちの映画に対する
思いを受け止められたし
非常に「割り切った」描写が
ポリコレ配慮でヤワヤワした
表現に終始する昨今の
映画界に一石を投じる
ものである印象を受けました
…ただアカデミー賞だとか
賞レースにする感じの
作品には思わなかったかな
お金もかけすぎかと…
1920年代のアメリカ
いわゆる映画にまだ音声がなく
字幕を挿入することで構成していた
時代のムービースター
ジャック・コンラッドは
昼間は撮影
夜は屋敷で(これぞの)
乱痴気騒ぎを繰り返す毎日
そんな現場で助手を務める
マヌエルは気まぐれで
ネリー・ラロイという
女優の卵を助けて
出演するはずだった女優が
オーバードーズで使えなくなった
機会にネリーを売り込み
チャンスを貰います
マヌエルも泥酔したジャックを
家まで送ったら妙に気に入られ
近くで働くようになります
当時の映画撮影の
「現場」はすごいもので
荒野の炎天下のど真ん中で
なんでも撮影
モノクロだし音声も後入れ
照明もないのでそこら中で
色んな映画を撮影
戦争のシーンでは
安ギャラでテキトーに集めてきた
エキストラにとにかく戦わせ
戦争さながら死傷者が続出
死者が出ると
酒を飲んでいたので…
っていうのは当時の禁酒法を
揶揄しているのでしょうかw
無声映画なのに
ムード演出なのか
現場で生演奏しているのが
印象的でした
そしてネリーは破天荒な演技や
いつでも泣ける特技を披露し
一気に注目の新星になります
マヌエルはネリーに惚れて
いましたがあっという間に
手の届かぬ存在に
そんな自分はジャックの補佐を
しながら要所で役に立ち
信頼を得ていきます
カメラが回ってないと酒で
ぐでんぐでんなものの
やる時はビシッと決める
ジャックに尊敬を抱いて
いたようです
しかし時代は進み1920年後半
映画に音声が乗るようになり
いわゆるサイレント映画から
トーキー映画が実現します
そうなると現場は一気に
音声を撮るために静かに
細かなマイクの位置
劣悪な録音小屋など様々な
困難があり
新しい体制に慣れない
現場やネリーが苦しむ
シーンは時代の移り変わりを
如実に表していました
そしてジャックもネリーも
トーキー時代にあっさり
対応できないという烙印を
押されてしまうのです
何より悲しいのは
上手いとか下手とかでなく
サイレント時代に輝いた人々の
「時代は終わった」という風潮
だけで片付けられてしまった所
いわゆるヒット曲がある歌手が
その後の活動を続けていても
「一発屋」の烙印を押され
揶揄されるようなもの
ジャックは当初は気にしないで
いたもののマヌエルは
トーキー時代にそれまで
裏方同然だったシドニーを
役者側に抜擢することで斬新な
ミュージック映画を仕立て上げ
時代に乗っかっていきます
かたやジャックは自分の能力を
一番認めてくれていた
フラれるとその都度
落ち込みやすい友人ジョージが
ついに自殺してしまったことで
精神的に後ろ盾を無くし
時代に置いて行かれた自分を
自覚していきます
ネリーもマヌエルに支えられ
これから映画産業の主流に
なりつつあるハリウッド進出を
目指しコネクションを作るべく
頑張ってみますがどうしても
馴染めずに大暴れ
マヌエルの顔を潰してしまい
ギャンブルに溺れ借金まみれ
マヌエルもシドニーに
出資者に要求されたとはいえ
人種を蹂躙するほどの
無茶な要求をして愛想をつかされ
うまくいかなくなっていきます
それでもネリーには泣きつかれ
一度好きになった女だからと
いうのもありネリーの借金返済
を工面しますがそれは
小道具が作った偽札で切り抜ける
というとんでもないものであり
結局バレてメキシコに逃げよう
とネリーに持ち掛けますが
それも叶わず…
そしてジャックは
すっかり魔法が解けた
ように消えた自分の将来を
悟り自ら…
冒頭の乱痴気騒ぎの中心人物の
あまりに悲惨な最期には言葉も
ありませんでした
日本でいうと
石原裕次郎は映画の世界で輝いて
いこうという時代にテレビ放送が
始まったことでいち早く
テレビドラマの世界に打って出て
石原軍団を作り上げ時代を作りました
でも流れに乗れずに消えていった
歌舞伎役者たちがいたのです
そして石原軍団もその後
活躍できるフィールドを託す
後継者を創り出せず消えていきました
生き抜いていくやり方が何か
あったのかというとやったところで
世間にはもう過去の人にされていた
というあまりに悲しい事実を
この映画は表現していた部分には
チャゼル監督の意図を強く
感じられたところです
エンディング近くは
なんとか落ち延びて
家庭を築き旅行がてら
ハリウッドに戻ってきた
マヌエルが遠ざかっていた
映画館に映し出される
ジーン・ケリーの美しい歌声に
涙する姿は野望に燃えていた
若い自分の情熱を惹起する
ものであったという
印象的なシーンでした
ニューシネマパラダイス
のあのシーンさながらです
過激なシーンが多分にあり
あれマーゴット・ロビーのあれ?
っていうびっくりするシーンも
ありましたが
自分はこの映画の映画をテーマに
した「つくりもの」であるという
部分のセルフパロディなのだろう
と解釈しているので
あまり真剣に考える必要は
ないと思っています
チャゼル監督らしい
独特の余韻を味わえる作品でした
全390件中、301~320件目を表示