「いろいろ乗っけすぎ」福田村事件 アサコさんの映画レビュー(感想・評価)
いろいろ乗っけすぎ
この事件を題材に映画を撮ったこと自体は素晴らしい心意気。
でも扱いきれてない。
まず福田村事件の本質は"香川の行商人の訛りが強すぎて、朝鮮人と間違われて殺されてしまった"ということのはず。
それなのに訛りが弱すぎて、普通に日本語だと分かる言葉遣い。十五銭も普通に言えてる。これではリアリティがない。
監督は最後の瑛太の
「朝鮮人なら殺されてもええんか?」っていう台詞が言いたかったの?
もちろんいいわけないんだが、そのテーマなら最初から朝鮮人が被害者の事件を扱えばいい。
せっかく福田村事件を扱うなら、
「朝鮮人を殺すことが許される社会では、日本人だって殺されてしまう」
というテーマを、もっと身につまされる話として描けたんじゃないのか。
あと被害者の行商人達が被差別部落の出身なのは史実ではあるけど、事件自体とは関係がない。
この映画では、瑛太も"エタ"だから、差別に反発心があって朝鮮人差別も容認していない。主人公を良く描きたいのは分かるけど、でもこの作品ではノイズになってしまってる。
劇中で行商人の一人が、
「エタのほうが朝鮮人より上に決まってるだろ」
と言う場面があるけど、むしろこっちをメインキャラクターにすべきだと思った。
自分が日本人であることに疑いの余地がなく、朝鮮人が殺されても無関心であった日本人が、朝鮮人と見分けつかないゆえに殺されるという話にした方が、テーマ性を活かせたはず。
瑛太のあの台詞はあってもいいが、あの場ではないだろう。裁判などが終わってから、他の人が言うとかで良かったよ。あの死に方では、瑛太が思想に殉じて死んだことになってしまうよ。
あんな騙し売りをしてでも生き抜いてきた行商人が、命より思想を大事にするなんてありえない。
訛りの強い讃岐弁で必死に、泣きながら日本人だ、天皇陛下万歳と叫ぶところじゃないのか。あそこは。
ああいう不可解な行動も、長編ドラマなら価値観の変化や性格の奥行きとして描けるかもしれないが、2時間の映画ではただのキャラぶれ。
あと最後、殺されそうな場面になって水平社宣言が出てくるくだりもありえなさすぎて鼻白んだ。
部落差別と朝鮮差別は同じ差別という点で同根かもしれないけど、「福田村事件」において前者は関係ないだろう。いきなり混ぜても消化できない。
あと全体的に、リアルを追求しすぎて全然リアリティじゃない。義父と嫁がデキてるのも田舎のリアルかもしれないけど物語に関係ないし。
「朝鮮人が井戸に毒入れた」というデマだけで民衆が吹き上がってるのも、もちろんリアルはそうかもしれないけど、でもそれをそのまま描いてもリアリティをもって心に迫ってはこない。
リアルとリアリティは違うんだなってことがよく分かりました。
とにかく、せっかく「福田村事件」という歴史的に非常に意味のある事件を題材にしてるのだから、それを描くことだけに集中すれば十分に良い映画になったはずだ。
欲張りすぎてる。
過去の朝鮮人をなぶり殺しにした事件とか、それに苦しむ井浦新とかは別の映画で撮ってくれ。
天皇どうこうの話もシベリア出兵の話も、この映画には必要ないよ。もちろんこれらの話は同根ではあるかもしれないけど、映画内ではバラバラの話として浮き上がってしまってる。
瑛太が朝鮮の扇子を取り出す場面は良かった。