ペルシャン・レッスン 戦場の教室のレビュー・感想・評価
全40件中、21~40件目を表示
名前の意味
架空言語モチーフと知り、SF好き的に胸が踊った。ぎりぎり間に合って新年1本目。
あらすじから、主人公が無からどう言語体系を組み立てていくか、矛盾を追及されたら(偽ペルシャ語とバレれば殺される)どう乗り越えるのか、といった点に興味を持った。
結果は、劇中ではほぼドイツ語から創作単語への置き換えに終始し、文法の話がなくやや肩透かしだった(「矛盾」もあったが、既出語の重複だった)。
だが、その「置き換え」こそが主人公を次第に蝕む。彼は厨房仕事の合間に作成を命じられている収容者名簿の人名をもじって新語を創出する。それは増え続ける単語を忘れないための工夫だった。だが、自分が生き残るために捻り出すその一語一語が、死地に送られるユダヤ人ひとりひとりの命だと気づいた時、教え子のSS士官の庇護から逃れて、絶滅収容所への列に自ら加わってしまうほど追い込まれる。
ラストの独白はユダヤ人社会や遺族には(死者が闇に葬られるのを防いだという意味で)ある種の救いだが、生き残った主人公にとっては一生背負わなければならないくびきでもある。
一方、教え子は元々は料理人で、「何となく」SSに入隊し、収容所の職員食堂を預かる立場にいる。仕事は几帳面、学習においては真面目で、一貫して約束を守る人物として描かれる(だからこそもうひとつのラストがカタルシスとなるわけだが)。
彼は(ペルシャ系の人間を探すため?)収容者名簿の仕事も担当しているが、彼にとって重要なのは字がきれいで表が整っているかで、書かれた名前は単なる文字の羅列に過ぎない。そこに関心が及んでいれば(実際、名簿のからくりに気づいたかと思わせるシーンもある)、主人公の嘘を見抜けたかもしれない。
結局、ユダヤ人の虐殺には直接関わっていないと自分を納得させたところで、行われていることに無関心であったことの報いを受けたといえる。秀逸なプロットだと感嘆した。
ただ、教え子が最後まで偽ペルシャ語に気づかなかったという設定には若干無理がある気がする。前線の配属先では情報入手が困難だったのは分かるが、脱走後イランに到着する前には第三国を経由しているはずで、読み書きを習っていないとしても、下調べや機内を含め本物のペルシャ語に一切触れないというのは不自然に思える。それだけ主人公を信じていたと強調するためか。
前半は自分に負荷をかけながら必死に頭をフル回転させるスリリングな「...
前半は自分に負荷をかけながら必死に頭をフル回転させるスリリングな「1人なんじゃもんじゃゲーム」。大尉がカード切るたびに、自分王国の言語を捻り出し、目の前の相手を信じさせる為、孤高の闘いを繰り広げる。少しのミスも許されない、the・記憶力ゲーム。
初めは自分が生き続けることだけを考え行動していた主人公だったが、収容所で過ごす中で、ユダヤ人が執拗に虐げられたり、情が芽生えた仲間が無残な形で死を遂げたりする姿を目の当たりにし、次第に自分だけ嘘で生かされ続けていることへの罪悪感を覚え、自ら死を選ぼうとする。
だが終盤、生き残るために撒いてきた種に、思いがけない形で救われることになる。
そして、全てが線になるラストの仕掛け。このような形で話が繋がるとは。変な言い方だが、名簿の妙。
歴史の証人として個々の名を名指すことの意義は、アルモドバルのパラレルマザーズのラストや、ジャネイルモネイのHell You Talmboutにも通ずるものを感じた。まるで、お前にはまだ重要な責務が残っていると言わんばかりに脚本に生かされ続けたようにも思える。
思いがけない地平に辿り着いた今、この物語の証人になれたことを貴重に思う、豊かな鑑賞体験であった。
最後までハラハラドキドキの連続
最後まで生き残れるのって、機転と決断力と集中力なんですね。戦争は本当に嫌だ。全てを失うことになるから。この極限状態で平静な心を持ち続ける事ができるのだろうか?いつペルシャ人でない事がバレるのか、最初から最後までまでハラハラドキドキでした。これだけ残虐非道な行為を強いられたユダヤ人が、今はパレスチナ人に対して行っているのが皮肉だ。戦後も多くのナチ党員が生き残り、行政を牛耳り何のお咎めがなかったという。人間はいつになったら、この愚かな歴史から学ぶんだろうか?
【”2840人の、ナチスの犠牲になったユダヤの民の名前。”驚異的な発想力と記憶力により、自らの負の運命をこじ開けた男の物語。ハラハラしながらも、ラストシーンは、可なり琴線に響く作品である。】
ー 実話に基づいた物語である、と冒頭テロップが流れる。-
◆感想
・ユダヤ人である、ジルが収容所で生き延びるために必死になって、収容所の元料理長のクラウス・コッホ大尉の、”終戦後は、テヘランでレストランを開きたい。”と言う願いの元、ペルシャ人と偽ってコッホ大尉に偽のペルシャ語の単語を教えていく過程が、ハラハラしながらも魅入られる。
・収容所には、ジルの事をユダヤ人と見抜いて、執拗に彼を追い詰めるマックス兵長がいるが、コッホ大尉の計らいで、料理係になったジルは必死に、収容所のユダヤ人達にスープを配る際に、一人一人の名前を聞き、”疲労””希望”と言った単語と名前の一部を結び付けて行く。
・新しく入所させられた囚人の中に、ペルシャ人が居る事を知ったマックス兵長の嬉しそうな表情。そして、調理室を訪れ、ジルを収容所の棟に連れて行くシーン。
ー 物凄く、ハラハラしたシーンである。だが、そのペルシャ人は障害がある弟と自分に、ジルがコッホ大尉から貰った肉の缶詰を貰った男により、首をナイフで切り裂かれていた・・。-
・そして、ナチス・ドイツが連合軍に追い込まれ、収容所も閉鎖されるシーン。所長は、ユダヤ人を総て始末しろ!と命令するが、何故かコッホ大尉はジルを連れて、収容所を後にし、途中で”新しい人生を・・。”と言って別れる。
ー このシーンは、元々ナチスの行為に嫌気が差していたコッホ大尉が、ジルが”ユダヤ人の命は、貴方たちよりも尊い”と勇気を持って言い放った事やキチンと捕虜名簿を綺麗な文字で書く姿勢など、彼の言動に親近感を覚え、”クラウスと呼んでくれ”と言った事が背景にあると、私は思った。-
・コッホ大尉がパスポートを偽装してテヘランへ脱出しようとするもジルに教わった偽のペルシャ語が通じずに取り押さえられるシーンは、実にシニカルである。
<ラストシーン、ジルがユダヤ人を保護したテントで、”収容所に居た人物の名前を一人でも良いから言ってくれ・・。”と問われた際に、彼の命を助けた暗記していた、ユダヤの民の名前を次々に口にするシーン。
その数の多さに驚く、多くのスタッフやユダヤ人たちの表情。
可なり琴線に響いたシーンである。
現況下、反戦映画の逸品が又一作、この世に出た事に深い意義を感じた作品である。>
人種を偽り生き延びるということ
これまで何十本と観てきたホロコーストものにカテゴライズされる一本。実話がベースとのこと。
ペルシャ人と偽り生き延びた一人のユダヤ人。ペルシャ語を学びたいという強制収容所の将校にデタラメなペルシャ語を教えた。それは新たに一つの言語を作る作業に等しかった。
一人の男の稀有な運命を描きながら、彼の周りを通り過ぎた何万人ものユダヤ人が殺されていったことをもきっちり認識させる秀作でありました。
関係性に誤解した友情
ナチスの収容所という設定が特殊すぎて、身近に置き換えることが難しいかも。
けど何年もペルシャ語らしきものを教えてもらい、自分は庇護を与え、全能の立場から友情を築けたと思えるクラウスの傲慢さよ。こういう男の人いる。仕事以上の間柄になれたと勝手に思い込む人。それ違いますから、あなたが権力持ってるだけですから。
ラスト、ベルギーの偽造パスポートでイラン入国できなかった彼の末路は気になるが、そうやって命懸けで逃げたユダヤ人のことに想いを馳せただろうか。ないな。
息をのむ緊張感
死と背中合わせの毎日、単語を覚えるのも大変だろうに。
彼は確実に生かされている。
なにかの力が、彼を守っている。
媚びずに、多くを語らずに、自分のできることを淡々と。
大尉は、なぜ彼を守ったのだろう。
どこかで疑いながら。
生き残りたい、その想いは架空の言語さえも生み出す
ナチス占領下でユダヤ人の青年がペルシャ人になりすまし、
ナチス将校に架空のペルシャ語を教えることで生き延びようと試みる。
フィクションなんだけど、都合の良いストーリーでは終わらせず、
戦争の残酷さ、ナチスの非道さが描かれていて、
予告編で観た印象よりも重かった。
予告はけっこう将校とユダヤ人青年の関係にフォーカスしていたけど、
そこから期待できるような展開にはならず、
あくまでも戦争とはこうも残酷なんだと伝えているように感じた。
娯楽色が強いナチスもの。
ナチスによるユダヤ人虐殺という題材は映画で取り扱うには何かとナイーブな点が多く、評価も難しい。なにせ原爆投下に匹敵する人類史上最大の蛮行なのだから。
その蛮行を余すところなく描いた「サウルの息子」や「シンドラーのリスト」などを鑑賞した後では何かとハードルが上がってしまう分野だ。
最近の「アウシュビッツレポート」や「ホロコーストの罪人」などは真摯に歴史と向き合った好感持てる作品だった。
ただ、一見娯楽作品のように見るものを楽しませながらも深いメッセージがくみ取れるものとして「ライフイズビューティフル」や「ジョジョラビット」のような作品も捨てがたい。
では本作はどうかというと、一見ナチスものだが、その実、娯楽色がかなり強い作品と言える。だが、本作が「ライフイズビューティフル」のような作品かと言われると少々中途半端感が否めない。
本作は主人公が、命欲しさについたとっさの噓がいつばれるのかと見る者の興味をそそる展開なため、あまりナチスによる蛮行という点に重きが置かれていない。というか見る者が重く受け止められないような作りになっている。
だから、本編にあるユダヤ人の虐殺シーンを見てもとってつけたようにしか見えず、気分的にもあまり重く受け止められない。そういう点で本作は他のナチスものと比べてかなり気楽に見れた。すなわちほかの作品よりもさほどヘヴィーではなかったということ。
話の展開も後から本当のペルシャ人が現れたり、コッホ大尉がテヘランに行って全く言葉が通じないなんて、観客の誰もが予想する展開が用意されていて、作り手の浅さが感じ取れる。
ただラスト、創造した言語の数だけ収容者の名前を憶えていたという点はやはり史実に則ったというだけのことで重みは感じ取れた。
それでもやはり作品全体としては深みが感じられない、どっちつかずの中途半端な作品という感じだった。
そして本作を娯楽作品としてとらえるにしても、一番本作で重要なコッホ大尉がジルをペルシャ人と信じるに足る動機づけが弱すぎた。コッホ大尉は初めからジルを信じていたわけでなく半信半疑でその様子を見ていたはず。その段階で果たして彼の話すペルシャ語を真に受けて学ぼうとするだろうか。ジルの噓が後から発覚すれば全く無駄な時間を過ごしたことになる。
まず、しょっぱなにジルをコッホ大尉が信用するに足りる証拠なり客観的事実が説得力を与えるために必要だった。それもなしにあれよあれよとジルを信じてペルシャ語教室は進んでゆく。その後ジルが下手を打って、騙されたと逆上するコッホ大尉。この辺りはどう見てもコッホ大尉が馬鹿にしか見えない。そして寝言で造語のペルシャ語をつぶやいてるジルを見てやはり本当のペルシャ人だと思い込むという、もはや本作はコメディーなのかとさえ思えてしまった。
他にも将校の一物が小さいなどの中傷をしたがために女性看守が左遷されたり、軍人のくせに風呂場を覗くなどの風紀の乱れっぷり。ある意味当時のナチス党の人間がこれだけ愚かだったとコケにして笑うような作品なのかなと思えた。
とにかく、鑑賞中そんな感じで素直に本作をナチスものとしては他の作品同様に印象深いものとは受け止められなかった。
本年度ベスト1はこれ!
本年度のベスト1決まり! 残り1ヶ月でいい作品に出会っても、この映画をベスト1にする。
全編ハラハラし通しの面白さ。権力むき出しのドイツ将校の人間性がやがて見えて来て、所長や兵長らの人間的卑小さも描かれ、ビクビクしていた主人公が人間として将校らを凌駕していく中盤以降、物語は深みを増す。
ラストの2つのシークエンスも良い。特に、この映画が語る戦争の記憶というテーマが理解できれば、最後のシーンで深く感動するだろう。ドイツ・ロシア・ベラルーシ合作でこういう映画を作ったということも、歴史的に感慨深いし、ベラルーシという国のイメージも変わって見えてくるようだ。
東京では、立川のキノシネマ1館だけの上映では、あまりにも、惜しい佳作だ。
2840の名前
ナチスによるユダヤ人強制移送の中、自身をペルシャ人だと偽りテヘランに店を出すことを夢見る元料理人の大尉の管理下となる男の物語。
その場しのぎの嘘が功を奏し、銃殺を逃れたジル。だが、それで大尉に授業をする羽目になり、ありもしない単語を次々とペルシャ語としてでっち上げていく。
終始、生きることに執念を燃やす男の姿に心を掴まれる展開。
目に留まる物モノすべてに、ルト、バラ、ガンク、そしてラージ・・・等々、適当な呼び名を充てて、あたかもそれが本当のペルシャ語かのように大尉に教えていく。
しかしそれは当然、自分自身も同じように作り出した言葉を覚えていかなければならないことを意味し・・・過酷だ。嘘だとバレたら・・・考えるだけでも恐ろしいですね。
そんなヒヤヒヤ展開が繰り返される中で様々な問題が巻き起こる。
イタリア人兄弟の流れはやるせない。まぁでも、一番の被害者は英国空軍の彼かな。理不尽すぎる・・・。やはりナチスと収容所関係の映画は何作品観ても辛いですね。
殺されてしまったユダヤ人の方々は勿論の事。あとは、ナチスに同情の余地はないが、それは置いておいて勉強熱心なコッホも流石に不憫・・・というか、哀れという言葉の方が合うかな。
事実を基にした作品とのことで、どこまでが実際にあったことなのかはわかりませんが、何千もの嘘の単語をどうやって覚えておくんだよ、と思ったら・・・ほほう。これでもやや無理があるような気もしますが、それをラストに繋いで行く流れには心がググっと握りしめられるような感覚を覚えた。
そして途中いきなり、「大きい」「小さい」の話が出てきてかなり戸惑ったw作品イメージが・・・。
コッホもよく所長に直に言えたもんだw・・・ってゆうか、このあたりのくだりってストーリーに必要だったかな。。
総じて良作でした。思うのだけれど、キノシネマさん、願わくば新宿渋谷あたりにも出来てくれないかな。。ホント良作揃いなのですが、立川やみなとみらいはちょっと遠いよ~><。
勿論ワタクシ、銃を突き付けられたような経験は無いわけですが、仮に同じような展開になったとして、そこまでして生きようと必死になれるかな・・・。
ほぼ死ぬに決まった運命に抗う人間の、限りなき生への渇望に圧倒された作品だった。
喜劇のような悲劇
口コミは賛否両論ですが、私は劇場に行って良かった。ナチスドイツの暴虐を描いた芸術作品は多くありますが、この映画は『夜と霧』以上に収容所内部の視点から大戦中のドイツを知ることができたと感じます。冒頭に主人公と同じ車に乗ってきた大量のユダヤ人達が一瞬にして機関銃で死体の山になった、あの、あの湖の畔で、ピクニックを楽しむドイツ人士官たち…。背筋が寒くなりました。
40語の一覧を渡されたときや、「木はラージだ」と返してしまったときのようなわかりやすく息を呑む瞬間はもちろん、女性士官が再度名簿係に復活して定規を挟んだまま退出したときもハラハラポイントでしたね。
そして物語の終盤から「いま、『皿、はなんだ?』と聞かれたら思い出せない」とか考えてました…。
一方で、大きな歴史の流れに抗えなかったコッホ大尉にも感情移入しながらの観劇でした。彼がテヘランにたどり着き開業したドイツレストランで、ジルと「二人にしかわからないペルシア語」で会話する未来を妄想しました。
見応えがあった
ナチスにユダヤ人ではなくペルシャ人だと嘘をついたために、戦争後にレバノンでレストランを開きたいと考えていたナチスの大尉にペルシャ語を教える羽目になり、出鱈目の言葉を教える。
大尉が真剣に勉強すればするほど、バレた時は何て恐ろしいことかとゾッとする。
大尉は部下に「彼はどう見てもユダヤ人だ」と説得されるのに信じなかったのはレバノンに行って夢を実現させたかったからで、父親はお湯を売っていたというくらい幼少期は極貧という過去がある。そういう打ち明け話をしてしまうほど、彼を信頼していたわけだが、その信頼はもちろん一方的なものである。権力者側がマヌケなのは嘲笑ものだが、この作品ではドイツ軍の人間関係も描いていて、ナチスの中にも当然ながら色んな人がいたんだなと思う。
アメリカ軍が来て収容所は撤収となり、夢を実現するためにいち早くレバノンに飛ぶ大尉は、訳の分からない言葉を話したために入管で捕まってしまう。彼の気持ちを考えると、何とも可哀想。
一方、大尉の配慮で収容所から脱出できた彼は無事に保護され、収容されていたユダヤ人について聞かれると、収容者の名前を元に偽の単語を作り出していたため2800人の名前を記憶していた。元々、記憶力のいい人物だったのか、死と隣り合わせの恐怖が彼をそうしたのか。
ナチスの残酷さを描きつつも、それだけでない、人間の深く複雑な関係を描いていて面白かった。
「BPM」のイケイケな青年が、あの小柄な主人公と同じ俳優とは!
パンの木はなんていうんだろうね。
自信をペルシャ人と偽り、ナチス親衛隊大尉を欺いてペルシャ語を教えて収容所で生き抜いたユダヤ人の話。
フランスで捕縛され連行されるトラックの中で、サンドイッチと引き換えに手に入れたペルシャ語の本を証拠とし、読み書きは出来ないが家ではペルシャ語を話していたと宣って、創作した嘘のペルシャ語を教えていくストーリー。
一部の看守に疑われつつも収容所に入れられて、即席で単語をつくり、覚え、教え、大尉との親交も深めていく様を繰り返しみせつつ、何故か看守達のドロドロ恋愛模様も織り込んでいたり。
イタリア人兄弟の件なんかは、これいるのかと思っていたら、超イタリア人らし過ぎる?エピソードに繫げたり。
事実を題材にしたフィクションとのことだけど、本当にあったエピソードはどれでしょうw
やっていることはふざけたことだし、卓越した記憶力があったから出来たことだろうけれど、生きる為の執念をみせる様が面白かった。
ただ、やはり同じことの繰り返し二なりがちで、もう20~30分短くて良かったのかなと。
近しい語系ではないのが、幸いしたのか 母国語以外の言語を習ったこと...
近しい語系ではないのが、幸いしたのか 母国語以外の言語を習ったことがあるならばあの単語はここから由来かと気が付く瞬間があるはず あの大尉さんはドイツ語しか出来なかったのか?乗り切れるかとハラハラしてしまった 大尉は厳しいけどとても心根は温かい人物 架空のペルシャ語で二人の会話シーンは感動なような、少しばかり滑稽なような…所長の噂といい…しかしうわ言まで架空ペルシャン 主人公は生命の危機から、ドイツ人大尉は生活の必要から 偽りの言語だけど言葉が一番身に付くのはそんな動機からだと思う ユダヤ人の名前から創作した単語で生き残り、方や戦争が終われば戦犯 切ない話だった
この気持ちを何と表現したら良いのだろう
予告編を観て、観たいけど怖い、けど観たいの葛藤の中、試写会参加。
結論から言うと面白い、始終ハラハラしっぱなしで気づいたら終わってしまった。
全編を通して心臓に悪い、ずっとドキドキが止まらないままラストまで駆け抜けていく。
映画観ながらエスペラントが脳裏に浮かんだけど、作り出したところで記録するものもなく、本当に必死で暗記してる様がこちらにも緊迫感が押し寄せてきてしんどかった。
背景がホロコーストなので恐ろしいのは当たり前だけど、とにかく本能のまま生きてるんですか?と言いたくなるような身勝手な人間ばかり出てきてしんどくなった。
戦争は身勝手のぶつかり合いだとは思うけど、これの正義がどこにあるのか何一つ納得いかない。
死ぬのは怖い、けど死んだ方がマシな状態がずっと続く。
最初の伏線がラストに生きてくる。
何がおきても涙すら出ない過酷な状況を走り抜けた彼の最後の涙の重みが忘れられない。
というか私、昨日これを観たおかげでショック過ぎて眠れなかった。何度も何度も場面が脳内で甦ってきて、苦しくなって眠れなくなったわ。すごい余韻。。特に彼が必死で単語を覚えようとする場面、一緒に答え合わせしてしまってその度にドキドキした。
歴史で学んだことを映像で観るとこんな怖いんだなと心から思った。
もちろん、主人公の役者さんがものすごい演技がうまかったのもある、あの緊張感は凄かった。とにかく怖いんだよ、観て皆さんにも味わってほしい。そしてその日はあなたも眠れないから。。
記憶力は大事
2022年11月1日
映画 #ペルシャン・レッスン 戦場の教室(2020年)鑑賞
強制収容所に入れられたユダヤ人青年が、ペルシャ人と偽り架空のペルシャ語をナチス将校に教えることで生き延びようと・・・
言葉は、手段であり記憶である
ただただ感動しました
@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございます
全40件中、21~40件目を表示