大名倒産のレビュー・感想・評価
全111件中、81~100件目を表示
単純に楽しむコメディ時代劇
全体的にアクターそれぞれの演技の振り幅の個性が目立つので何を観せたいのかを迷ってしまう。そんな事気にしないでただ楽しんで観てね!と言われても少し困ったなぁと思ってしまいます。
豪華なメンバーの中に光る逸材を発見する作品と位置付け、藤間爽子さんの今後の活躍に期待しています。
71
続編も頑張ろう
「いかにも」なコメディーを役者の力で観せてくのいいね。
映画館でウケてた。でも年配の方が多かったかも知れない。
財政が傾いた藩をなんとか立て直そうと色々手を売ってくのね。基本に忠実にやっていくので、池井戸潤作品みたいな「そんな手が!」という驚きはないけど、そのメインストーリーはけっこうどうでも良いんだな。
「民のために藩はつぶさない」という主人公とそれに感化される周囲の話で、ベタな展開だけどいいね。
『この映画のラストシーンはエンドロールの後にあります』とわざわざ注意書きを出して、続編予告をやってるから、是非、続編を!
MVPは杉咲花だが、藤間爽子が存在感抜群
江戸時代の越後・丹生山藩で、役人の子として暮らしていた間垣小四郎は、ある日突然、自分が丹生山藩主の実子だと知らされた。そして、実の父である一狐斎は、小四郎に藩主を任せて隠居してしまった。突然藩主へと大出世したかに思えたのだが、実は丹生山藩が25万両(現在では約100億円)の大借金を抱えていることがわかった。返済期限は5ヶ月。どう返そうか頭を抱える小四郎に対し、一狐斎は、借金の返済日に藩の倒産を宣言して踏み倒すという、大名倒産、を命じた。一狐斎は小四郎に責任を押しつけ切腹させようと企んでいたのだった。小四郎の命は?、丹生山藩はどうなる、という話。
藩が倒産したらどうなるのかわからないが、有ったら面白そうなストーリーだった。
小四郎役の神木隆之介はさすがに上手く、笑いも自然で良かった。
小四郎の幼なじみのさよ役の杉咲花が本作のMVPだと思う。切れ味抜群で楽しめた。
松山ケンイチ、佐藤浩市も良かったが、藤間爽子の品のある姫が存在感抜群で美しかった。
面白くて楽しいコメディだった。
佐藤浩一だけリアル、さすが。
時代考証そっちのけなコメディムービーだからこんなものと思うけどせれにしてもねー。なんか空回りしてたな…。そんな中、佐藤浩一だけはビシッと決まってたな。なんか演技レベルの違いをひたすら感じた。
一言で言えば、時代劇風おふざけムービー
これは
ちゃんとした時代劇ではない
時代劇風、風が付きます。
次に
おふざけ度が甘い
どうせなら、もっと振り切れて、観てる私をバカ笑いさせて欲しかった。
それでも
勝村さんのあの強面メイクと言葉遣い
石橋さんの「お主も悪よのう」
にはくすっときました。
NHK歴史バラエティ2時間スペシャル
まず先に言っておくと、「峠 最後のサムライ」なんていうどうしようもない映画観るなら圧倒的にこちらをおすすめします。
とはいえ、随所に出てくるNHK的演出が実に鼻につく。
程度の低いミニコントとそれに追い打ちをかけるおとぼけSE。
女は無駄に強く士分が誰もそれを咎めない近代的価値観(原作準拠だったらそれは謝る)。
アマゾンプライムでちょっと賢いお子様と観るのが最適かと。
そして、大真面目に作っただろうにこのバラエティ番組以下の「峠 最後のサムライ」制作陣はほんと反省して欲しい。
やられたらやり返す‼️❓倍返しだ‼️❓
経済時代劇の体裁はあるが、中身は空疎です、詐欺横領で財政難であるからその金を回収すれば良いだけの話、事実先代藩主も絡んで遅れて済むので、藩主交代とその後の振りに意味なし。
コメディとしても面白味なし、騒いで、叫んでる、だけ。
ただ、神木隆之介の演技を楽しむのみ、彼がいなければ零点でしょうか、トホホ。
「飛ぶ所」
今年100本目。
浅田次郎の同名小説を「そして、バトンは渡された」「ロストケア」の前田哲監督が映画化。トイレから帰って来たら丁度予告で一番見たかった主演2人が橋の上から飛ぶ所が見れて良かった。
芸合戦
85本目。
今日2本観るか、1本にするか優柔不断スキル発動。
2本に決めたけど、眠気がと言う事で1本に変更。
監督の名前見たら、長い作品多いイメージ。
これも120分、んーって感じ。
越後、鮭と来れば、村上が舞台か?
実際、ロケしてるみたいだけど、どこでロケしたかは知らん。
時代劇だけど、本格的が付かないやつで、似た様な作品あるから、まあそんなテイストと分かっては観てはいるけれど、ちょっと戸惑い。
分かりやすさを押し出してる感じだけど、芝居と言うよりかは、芸合戦かな。
それにしても、今年何回目の佐藤浩市だろう。
痩せた感じだし、セリフも言えてるけど、ちょっと苦しそうに思えるのは、考え過ぎか。
悪くはない、でも何かもの足りなさを感じた
主人公の痛快さで巨額の負債をV字回復させるサクセスストーリーを期待してましたが、実際にはそこまでの痛快さはなく、質素倹約に努め、負債の原因も突き止め対処していく、という淡々とした展開で率直な感想としては物足りなかった
主人公を演じる神木隆之介さんは元気よく好印象でよかったし、佐藤浩市さんや浅野忠信さんは相変わらずカッコよかった、そして宮崎あおいさんも杉咲花さんも可愛くて魅力的、その他 名だたる役者さん達がたくさん出ていてそれぞれ巧いなぁと満足
でも何か足りない感じ
から回り気味の寒いギャグシーンや所々に出てくる中途半端に現代チックな演出、そしてなんとなく間延び感のあるストーリー展開が理由かな
エンドクレジットはさらに引きました。。。苦笑
作品全体的には明るくて元気がいい映画で決して悪くはないですが、ちょっとしたら全く印象に残ってない、という類の作品な気がします
コメディ時代劇
時代劇はあまり好きではないが、この作品はコメディなので分かりやすく楽に楽しめた。
最後が特に良かった!!前田哲監督らしさが出て、さすがだった。グリーン主題歌もハマった。ずるいなー(笑)
神木君は配役ピッタリ、主役で客を呼ぶには足りないが脇役が豪華で素晴らしいキャスト達でした。
大名倒産・のあとしまつ?
後始末シリーズ(前回は大怪獣・・・)の最新作、目を開けて観るのが辛く成りました終始ウケ狙いの安物演出それが受けると本気で製作者側は考えているのでしょうが、何でしょう今まで観てきた日本映画の傑作を思うとコメディとしても「進歩とは?」と本気で悩んでしまいました、夏の前のホラーとしてのみ観賞可能、夢に出そうなぐらい最悪ですそれでも出演者の努力は評価します「製作者、勉強して出直せ」ってレベルでした。
(6/23 23時31分補足)おそらく色々な事情があると大きく引けないのは確か。
今年203本目(合計854本目/今月(2023年6月度)28本目)。
今日は計画有休でしたのでこれを含めて5本視聴。
さて、こちらの作品です。
監督さんというと「老後の資金がありません!」が有名で、本映画もそれに一部似た部分はあります(「経済学映画」とでもいうんでしょうか?)。
ストーリー自体はかなりわかりやすく、今の日本史を学習する小学生くらいの子の知識があれば十分についていける設定になっています。それどころか個々細かいことは一切出てこないので(なお、映画内に出てくる地名は一部を除き架空の地名になっています)、この映画、個人的には「海外進出も考えてわかりやすい展開にしたのでは」と思えます。海外に日本文化を紹介する映画となると、どうしてもこの手の歴史ものになるといくら有名な事項でも海外ではそうではなく、かなり易しくしないと(「レジェンド・バタフライ」でもギリギリか?)厳しいという実際上の問題を抱えるからです。
そしてこの映画は実際御覧になった方はもうお分かりの通り、いわゆる1時間ものの1ストーリーか2ストーリーの時代劇ものであり、ひねりも何もないこともわかります。国内事情の複雑な事情も描かれることはないので(まぁ、一応「越後」という固有名詞は出るので、新潟県の宣伝にはなりそう?)、海外進出もかなりしやすいというところです。
同じ監督さんの「老後の資金~」では多くの方が不自然に思えるのではないか?と指摘されていた点(退職金の扱いなど。民法上は先取特権が行使できるので映画のストーリーのような展開にはならない)はありますが、こちらはそもそも民法成立前なので、「常識的な範囲で」(細かい部分は後に回します)好き勝手やってよく、結果幅が広がり、ストーリーもわかりやすくした結果、比較的今週(6月4週)の本命になりそうな気がします。
採点に関しては、確かに他の方も書かれていた通り「ストーリーが単調に過ぎるのでは?」という印象は確かに受けたものの、このことと「海外進出のしやすさ」とは両立がしにくいものであり(特に歴史もの)、事実上「ストーリーが単調だと了解した上で見る」ことが前提のいわゆるテレビ時代劇の類(1時間もののもの)と同じと考えれば、そこまで減点の幅もなかろうということで、減点なしにしています。
(参考/減点なし/この時代の商慣習と今の民法商法とのつながり)
この時代(江戸時代以降)になると、特に私人間でのもののやり取りを規律する民法商法に相当する概念は、「法律としては」明治維新にかけて民法、そして商法が制定され成文化されたものの、一方で「もののやり取り」を規律するこれら(民法の債権編、商法の大半)は、民法・商法の導入時に、江戸時代以降から続いた事実上の慣習も考慮する必要があり、実際の運用では日本においては江戸時代以降からの解釈では大きく結果が異ならないように配慮されています(特に債権編と、商法全般。商法は江戸時代以降から成立した会社もあったので、あまりに変えすぎると明治維新を経たとはいえ混乱するので、商都ともいえる大阪商工会議所(当時)の干渉が大きかった)。
したがって、「事実上」ほとんどは映画内で描かれている事項は現在の民法の債権編(特に売買)を参照・参考にできるところ、結局は「第三者弁済」(代位弁済)といったものが当時すでに存在し(誰が弁済しようと債権者が満足すればそれで構わない)、実際、解釈上は大きく異ならないようになっています。また、江戸時代から当然商人どうしのやり取り(今なら、商法が適用される)も大きく発達したため、いわゆる連帯債務・保証の考え方もそのまま取り入れられています。
ただ、それらの江戸時代から続いた文化がある一方で、明治維新以降に「早く海外においつかなければ」ということで取り入れた民法・商法は、家族編(親族・相続)を除けば今(2023年)とほぼ同じ構造になっているものの、特に「借金の取り立て・財産の差し押さえ」は、映画内で描かれるように、江戸時代から続くほど強固に出来上がったため、明治維新以後に取り入れられた民法の中でいくつか存在する「財産の差し押さえ」が事実上死文化したものがあるのも、これまた事実です。
※ 特に「詐害行為取消権」(424条)がそうで、「取り立て・差し押さえ」が日本では江戸時代以降、普通に行われていたので、424条が争われたケースはほぼなかったのです(実際に活用が多かったフランスとは事情が異なります/日本ではその後大きな会社(株式会社など)が当たり前になると、この法人バージョンの「破産法」ができたため、ますます出てくる機会は少なくなった)。
※ 詐害行為取消権が問題になる例: AはBにお金を貸している(BはAに返済しなければならない)。しかし、Bはまともな資力があるのでもないのに、自宅にある高価な壺をCに売却しようと思っている(売却するとお金はすぐに動かせますよね)。こんなことをされたらたまったものではないが、Aは何ができるか? というようなケースで登場するのが、この「詐害行為取消権」です。
----------------------------------------------------------
(追記/参勤交代は何のために行われたのか)
・ この点は、「現在の」小中学の歴史では、「結果として諸大名の経済力が弱まり、幕府の権力集中の一つの要因になった」と説明され、「目的として諸大名の経済力を弱めることを趣旨としていない」というように説明するように改定されています(教科書参考のこと)。実際、幕府は地方からの藩からの参勤交代には補助をしていた(また、松前藩・対馬藩等は3~5年に1回等という緩和措置が取られていた)、地方藩がつぶれては困るので(結果として農民一揆がおきても困る)、「参勤交代に使用する金額は見合ったものにせよ」という扱いです。
----------------------------------------------------------
コメディとしても時代劇としても今一つ
コメディなのは良いのだが、「緩急」の「急」がなく、ずっとダラダラとしていてシマリがない。
庶民から殿様になって浮かれるシーンもなければ、自分を切腹させようとしている先代を問い詰めるシーンもなく、ストーリーも平板で「抑揚」がない。
登場人物のキャラクターも、コミカライズされ過ぎていて深みがなく、現代風の台詞回しや演技も、どこか上滑りしてしまっている。
特に、佐藤浩市演じる先代は悪人なのに、その息子たちが善人ばかりなのは違和感があるし、その先代にしても、ヴィランとしての役割をあっさりと放棄してしまい、肩透かしを食う。ついでに言えば、「うつけ」の次男に、軍艦奉行の娘が惹かれるという設定にも説得力が感じられない。
何よりも、藩の財政を立て直す手段として描かれるのが、節約の励行と官民癒着の暴露だけで、組織論や経営論の観点から参考になるようなことがほとんど語られないのは、物足りないとしか言いようがない。
たったの数日で、越後から江戸へ、大量の塩引き鮭を船で運ぶというあり得ない展開にも呆れるほかない。
気軽に楽しむべきコメディにカタいことを言うのは野暮というものだが、そもそもコメディとしても、時代劇としても、楽しむことができなかった。
手放しでリラックス出来ました
久しぶりに映画館行きました。
悪い奴は出てこない。
みんな若殿様の実直な優しさに触れ、彼のためになりたいって思いが心地よい。
何から何まで上手く行く展開も爽快だ。
コミカルパートも弱すぎずくどすぎず楽しい。
安心して観させていただきました。
特筆すべきは杉咲花さんの可愛らしさ。
しばらくご無沙汰でしたがおちょやんのいいとこ取りかな。
映画に哲学を求める人には全然でしょうが、私的には大満足でした。
沢山笑えて とっても楽しい物語でしたね。
所々で 解釈しにくい部分の 説明があり 良かったです。
良いやつなのか 悪いやつなのか 謎の部分も
また良し。
あおいさんの 日本髪は 篤姫思い出しちゃって
たーまーりーまーせーん。(^Q^)/゚
花ちゃんも 可愛かったわ。
幕府の老中役の二人も 笑えました。
政治家の方には 二度見して欲しいと思ったわ。
熱演は良いのですが!
俳優人の熱演は素晴らしい内容ですが、素人芸人に素人アスリートの演技が棒読みで、もっと頑張って欲しかったし、なぜ採用したのか違和感があった。
元々コメディ映画ですからこの俳優人でも面白かったのですが、もっと面白い俳優陣を入れるか、ほっと本格俳優陣にするか、今回の
中途半端な選定でなかったかと思いました。
楽しめた者勝ちの時代劇のコスプレをしたコメディ
浅田次郎の原作は未読である。江戸時代のコスプレをした現代的なコメディである。言葉遣いや所作など、いずれも現代劇であるので、時代劇を期待して観に行くと肩透かしを喰らわせられる。有名俳優が多数出演しており、概ね面白く見ることができたが、テレビのスペシャルドラマでも十分のような気がした。
江戸時代は米本位制とでも言うべき世界的にユニークな経済制度が行われており、天候に大きく左右されるほか、米を米問屋に売り捌いて現金化することで大名の暮らしは成り立っていたが、参勤交代や幕府の命令による各種普請工事などで出費を強いられ、どの大名も財政は火の車であった。これは家康以降の歴代将軍が大名が蓄財をして反旗を翻すのを防止するための策だったので、大名はどこも時代が下るにつれて貧窮して行った。有名なのは米沢の上杉家や薩摩の島津家などである。
時代設定は 1840 年となっており、明治維新まで 28 年、黒船来航まで 13 年ほどの時である。現在の貨幣価値に換算して 100 億円ほどの借金を抱えた越後の貧乏大名家が舞台である。年収が4億円ほどなので、年収の 25 倍もの借金を抱えている。同様の状態だった上杉家などでは、版籍を幕府に返上しようかと本気で検討していたと記録にある。映画の舞台は丹生山藩という架空の藩になっていたが、どう見ても村上藩である。塩引鮭が名物ということで、その作り方もきちんと再現してある。
借金の原因が慢性的な収入不足というのであれば、上杉鷹山のように質素倹約を旨とし、地場産業を盛り立てて米以外の現金収入を増やすという方法が正攻法であるが、これには時間がかかる。この映画ではタイムリミットが半年ほどなので、この方法は使えない。借金の原因を調べてみたら、御用商人による水増し請求と中抜きが実は主因であることが判明し、という流れが骨格になっている。
まず、時代劇らしさを感じさせてくれる風物や人物がほぼ皆無である。財務書類の検証をする際には「エクセルを持て」とかいう台詞が飛び出してもあまり違和感はないのではと思われた。侍は戦闘が本業であり、手下に命令する際に頼りになるのは自分の地声だけであるので、よく通る硬質な声で喋っていたはずで、それを感じさせてくれたのは唯一、勝村政信だけだった。今作での勝村は、ありがちないじられキャラではなく、武士のあるべき姿を演じていたのが実に新鮮で、こういう演技もできる人だったのかと目から鱗が落ちる思いであった。
佐藤浩市演じる先代藩主が果たしてどちら側の人物なのかという謎が物語を牽引していた。藩を倒産させたら、知行不行跡で家はお取り潰しとなって、藩主は切腹となるのは明らかであり、自分だけさっさと隠居して我が子に腹を切らせて責任逃れというのでは、ダース・ベイダーを上回る悪の権化に思われた。神木隆之介は安定の上手さで、杉咲花は「おちょやん」風味を多分に感じさせた。
ロケはほとんど京都近辺で行われたようで、建仁寺、詩仙堂、彦根城などが目についた。音楽は「あまちゃん」の大友良英で、陰りの一切ない音楽は流石というべきであった。時代劇らしさをほとんどかなぐり捨てた演出は、好みの分かれるところであろうが、楽しめた者の勝ちなのかも知れない。
(映像4+脚本4+役者3+音楽3+演出3)×4= 68 点。
全111件中、81~100件目を表示