劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦のレビュー・感想・評価
全274件中、21~40件目を表示
「THE FIRST SLAM DUNK」と 同じ方式
「THE FIRST SLAM DUNK」と
同じ方式なんだなぁと率直に思いました
1試合丸ごと、そして主人公じゃない
キャラにスポット当てる演出
本作品も、この演出は最適でした
日向の底抜けに明るい性格とは
真逆の研磨の熱量が上がっていく過程
2人のライバル対決はこれからも
エンディングを迎えることなく
何度も続いていくんだろうね、きっと
後編も楽しみです
個人的なお気に入りポイントは2点
日向を速攻、ブロードを封じるため
何度もレシーブさせたり助走ラインを
妨害させて存在感を消してしまう
戦略は流石だなって…
そこから状況打開するために
センターにオープントスなんて‼️
シンクロ攻撃してないのに
当然のように3枚のブロック付くよね
日向決めちゃうんだなぁ、凄いわ
音駒の黒尾、好きなキャラだな
味方敵問わず、バレーのアドバイス
やる気にさせてくれる言葉の数々
彼の煽りは嫌味ないんだよな
素晴らしい人間性だよ
あー、ハイキュー見た人と
めっちゃ語りたい、そんな映画でした
ハイキュー最高!!
最近ここ一月位でTVアニメシリーズをネトフリで初めて最初から見始めてたけど見始めると全く止まらない止められないかっぱえびせん状態になってしまい、翔陽や影山たちのあつい情熱に引っ張られ続けていつの間にやら最後までみてしまい。とうとうこの映画をハロウィンに見ることに。
やっぱ最高だったわ!!
こりゃ超ロングランヒットするわけだ。いやホントは映画館で観たかったけど。アマゾンでも十分満足できた。
やっぱハイキュー最高!バレーボールやりたくなるし、熱い青春を謳歌したくなるね!あつい情熱とワクワクから行動していく勇氣と活力をもらえた。ありがとう!!原作者さん!映画製作スタッフさんたちもありがとうございました!!
人生でここまで熱くなれるものがあるか。
研磨視点から見る映画ハイキュー、面白い。
終盤でのあの演出には脱帽。数分間没入してスクリーンに見入ってしまった。
それなりに大人になって、何かをこんなにも熱く、全力で、一生懸命に向き合うことがあることは幸せだ。
自分も、人との交流は極力最低限というか表面だけにして、とにかくゲームに明け暮れてたので、個人的に研磨には勝手に感情移入してしまう。
ハマったものはとことん突き詰める。考えて考えて考えて考えて試して試して試して試す。納得いくまでやり続ける。
自分の場合は、経営や飲食コンサルティングがまさにそれ(ハマったもの)でしたが、映画を見て改めて初心に戻りました。
この熱量でこれからも仕事に邁進しようと強く背中を押してくれた映画です。
見ていたのは中学生の私
カットが多かったけど良かった!
原作は全て読んでいる状態で行きました。
ハイキューが1番大好きな作品というのもあり甘くつけてしまったかもしれませんがとてもいい映画だと思いました。
ハイキューが初見の人にも分かりやすくキャラを紹介していたり試合も迫力があってドキドキしました!
ただ、1番大好きな作品だからこそ原作のカットが多くて悲しかったです。見たかったところが見れなくて数回映画館に足を運んでいますが一番最初に見た時はカットされたというショックが多くて2回目の方が感動したのを覚えてます。
映画自体もいいですが、オレンジという曲がすごく合っていて聴く度泣けます。
実際の試合の時間に合わせて映画を作成したと聞きましたが、試合以外の回想などのシーンもあったため試合時間にこだわらずカットされて見れなかったシーンみたかったなぁ、と思います。
上映終了まで残り少ないですがまた観にいきたいです。
もう1度観たいゴミ捨て場の決戦
アニメ版を一気見した翌日に鑑賞
知識なしで見たのが悪かった⁈
皆さんの評価とは違います。
タイトルしか知らなくて、評価が高かったので映画館で鑑賞しましたが、アニメの物語の一部の,映画の為か、思ったように入り込めなかったです。キャストの背景がマンガで読んであると違うかな、との印象です。
すっごく入り込んだ方もいるようなので勉強不足感がありました。
タイトルしか知らない奴が観た。
帰省中、暇つぶしに皆で映画でもと思い甥っ子に何か観たいの有るかと聞いたらコレ1択だと言う。
自分だけ別のを観ようかとも思ったが、スポ根物なんて前後分からなくても楽しめるからと言う姉の説得を素直に聞いて親族4人で鑑賞。どうせ暇つぶしだ。
さすが集英社だね。入場者特典が豪華だ。
なんてどうでもいい事を感じつつ鑑賞開始。
やはりというか当然だが誰が誰かさっぱり分からない。が、モノローグのシーンで大事な部分は何となくは分かる。ベタだがスポ根物なんてそれでいい。細かい部分は分からないが、なかなか熱いストーリーだ。
1試合だけで1本の作品にするというのも個人的には嫌いじゃない。ビジネスとしてはどうかと思うが。
流石Production.IG製作だけあり作画が丁寧で綺麗だ。特に汗と筋肉の表現が素晴らしい。動きの演出にキレが有るのもバレーボールの激しさを上手く表現している。
そんなこんなを感じているうちにどんどん作品に引き込まれていった。
そしてクライマックス、驚異の長回しで演出されるラリーは素晴らしい映像体験だった。このシーンだけでも劇場で観た価値は有ったと思う。エピローグで更に混乱したが。
鑑賞後、素直に皆で面白かったねと言いあえたのもいい経験だった。
クライマックスの長回し凄かったねと言ったら、あれは決着ラリーの緊張感を演出しているのだという姉からの回答。流石だ。
姉は鑑賞本数は自分に遠く及ばないが、演出意図を読み取る感性は遥かに上だ。
本数観りゃいいってもんじゃ無いな。
当然1本の映画としての評価は出来ないが、映像作品と割り切れば自分なんかでも充分楽しめた。
劇場版の続編が出来たなら、又皆で観たいと思う。
レビューじゃ無くて日記だねコレ。
やっぱりスポーツはいいね
ハイキュー最高
タイトルなし(ネタバレ)
飛雄のセンターオープントスのシーンが最高でした!
力と高さのオープントスをあげる飛雄が、速さと機動力の日向を信じて新たな可能性にチャレンジする姿に響きました!
研磨アングル
面白かった
夢中になれる事があるって素晴らしいんだよ。
ずっとテレビアニメを見ていて原作漫画は見てません。
テレビアニメは翌週が待ち遠しくてハマってました、バレーボール経験者からしてアニメは選手の動きやプレーにリアリティがあって素晴らしいと思ってます。
もっと早く見に来たかったのですが都合もあってやっとこさって感じです。
ゴミ捨て場の戦いはわかるのですが烏と猫の描写が多過ぎるかな、試合中のラリーの描写では単調で寝てしまいました。
今作では日向とケンマの対照的な点をケンマが熱くなれるものがなく、現代の若者らしく、疲れたくない、無駄に動きたくない、必死になることを毛嫌いして来たがバレーボールというひとりよがりが通用しないスポーツを通して日向というライバルが出来、必死になって頑張って戦うことに喜びを見出す。
かつて感じたことのない感覚にに負けはしたが楽しかったと思えたケンマの姿を描くことで、現代の10代の若者に訴えかけてるのではなかろうか。
ケンマがコートに突っ伏したシーンは涙が出ました。
大人になると学生の頃に当たり前だった部活というものは無くなる、だがされど部活なのであります。
仲間、上下関係、ライバル関係、切磋琢磨など部活をやったか否かでは自分を成長させる点でもやったほうが良いですね。
ダルい、面倒臭い、苦しい思いなど避けて通りたいは楽だろうが、その上で楽しかったと思えるのは楽な思いしていては感じ得ない貴重な経験で人生の宝になり得るものと信じたい。
映画が伝えんとするテーマには感動したが、試合の描写がテレビアニメよりも時間的制約ぬ都合で、残念だった。
制約がるなら今作はケンマひとりにスポット当てて創っても良かったのでは。映画スラムダンクが宮城だけにフィーチャーしたように。
次の試合はテレビアニメとして観たいです。
昔バレー部だったんで、甘くつけましたw
カナダの映画館でつい一昨日公開、一日一回だけですが、前三列以外ほぼ満席。日本人もチラチラいましたが、ほぼ外国人でした。
スラムダンク、君たちはどう生きるか、ゴジラ・マイナスワン、パーフェクトデイズ…どの作品も混んでいて、北米でも本当に日本映画の人気は根強いものがあると感じます。
私もバレー経験者ですが、いつのまにかリベロがいたり、ウィングスパイカーだの、ディグだのと用語の呼び方が変わったり、日本男子バレーのレベルが少しずつ上がり、時代の変化を感じつつも、
チャンボ、
ワンチ、
ナイスキー…
などと聞きながら、懐かしい青春時代にあっという間に戻れました。
実はバレーも指導経験があるのですが、バスケで無限のフォーメーションに手こずったのとは違い、バレーはアンダー、オーバー、サーブなどの他にも、サーブカット、二段トス、ブロック、コンビスパイクだの、いちいち違う技術を要するプレイの練習に時間がかかり、練習試合をめちゃめちゃ組んだら「週末のまとまった時間は、もっと落ち着いて練習したいです」と言われる始末www。そのくらい、バレーが上手くなる選手はセンスと体力のある限られたメンバーでした。
バスケやサッカーは女子にモテる、インテリや陽キャがいがちですが、バレーはそこまではっちゃけてもおらず、クラスではそこまで目立たず(もちろん強い学校のスタメンレベルならモテモテでしょうが)、ましてやネット越しに相手校の選手を煽るようなガラの悪いプレイヤーは見たことがないので、その辺は漫画ならではのデフォルメかなとは思いました。
ただ、日本もようやくコロナが明けつつあり(てか、なんでまだ明けてないの?)、相手校の選手と握手をしたり、仲間とハイタッチをしたり、叫び合ったりするシーンをみて「コロナ禍はこれができなかったんだよなぁ」と感慨に耽っていました。
バレーは一瞬をつなぐスポーツだから、全員が声を出さないと勝てなくて、あんなにテンションの低い選手が春高に出るような強い学校にいるのかなとは思いましたが、研磨くんの成長物語が柱だから、最後くらいはもうちょっと元気でもいいかなと思いました。
そりゃ、正直スラダンよりは物足りないんですが、最新のIMDb評価が8.0/10、ハリウッド大作よりかなり高い評価がつくほどの人気作品です♪やっぱり部活はいいよね!
ガンバレ、ニッポン!🇯🇵
全274件中、21~40件目を表示