湯道のレビュー・感想・評価
全185件中、121~140件目を表示
湯道を見てそのままお風呂へ寄り道せずに入ろう
常連さんと1軒の銭湯を通して、いくつかの小さな物語が1つの物語に発展していきます。毎日の小さな楽しみがあることで、今日も一日頑張ってよかったと思い、明日も頑張ろうと思うようになります。自分への小さなご褒美は何かは自分で決めることである。湯に浸かることが楽しみな登場人物たちが自分の物語を持っており、常連さんばかりですが、常連さんの理由が分かるような物語を持ってあります。シアター内の明かりが点いた瞬間お風呂に入りたくなりました。銭湯は地味な仕事のように見えますが、その中にも温度や設備、風呂上がりの牛乳などこだわっているポイントがたくさんあります。そこで新しい物語が生まれ、思い出となっていきます。日本の名俳優、有名な方々がたくさん出演している映画ですが、彼らのさりげない日常をただひたすら楽しむ映画でした。まるきん温泉のお客様の人間性のよさと家族愛と人間愛が素晴らしいですね。さすが、同じ銭湯をハマった常連さんだけありますね。私たちが日々当たり前に生活の一部で行っていることや有難み、小さな楽しみの起源は自然にあります。今考えてみれば、水や太陽にありがとうと言ったことなかった気がします。細かい設定や小道具(美術)までへのこだわり、エンドロールのこだわりが鈴木監督の世界観そのものでした。感動と涙と笑いが混合していて、新しい整い感覚を体験できた映画でした。そして、つまらない毎日で何を楽しみ、何を極め我が道にするのかはあなた次第(you do)ですね。
You are my sunshine.(湯は、太陽🌞)
一言「クスッと、ほっこり」
「お風呂に入りたい」
心地良い作品
奥深い映画でした。
こういうエンドロール好き(歌込みで)
たぶん僕らは日本の伝統を舐めている
『道』の話をやるなら、野球道やサッカー道でやった方が良かったかもね。
オープニングで厳かに『湯道』の説明が入るのね。「そうだ 京都、行こう。」ばりの映像で仕上げたかったんだと思うんだけど、クオリティが低いんだよね。
「バカバカしいことを真面目にやってる」ところで面白さを出そうとしてるんだけど、クオリティが低いからのれないの。「どう? これ、面白いでしょ」って演じてる方が笑ってる感じになっちゃって、観てる方は笑えないな。
ここでノレなかったので、ほぼ、この作品は終わりなの。
窪田正孝がやる湯道のシーンも、今ひとつなんだよね。
茶道や華道のように湯道もあるんだって描きたかったんだと思うけど、厚みが違いすぎた。
茶道や華道は何百年も生き残ったものだからね。バカバカしいようなしきたりにも、それなりの何かがあるんだよ。「『湯道』、面白いでしょ」ってちょっと考えてやったような作法じゃ太刀打ちできないんだよ。「日本の伝統を舐めてんじゃないの?」と思っちゃった。
小山薫堂さんは色んなことをやってる人だから、当然、茶道や華道も僕よりは良く知ってると思うの。でも、この薄さになっちゃう。僕らは、日本の伝統を舐めてんじゃないかなって思って、ちょっと勉強してみようって思ったな。
本編のストーリーは「あれが、こうして、こうなった」っていうエピソードの羅列なのね。
シーンの面白さとか、なんとなく良い話風にしてまとめあげるところとかは「力があるな」と思ったよ。
俳優は豪華だった。「小山薫堂さんが脚本なので」っていう企画だと、これだけ集められるんだな。
でも、こんな企画に俳優集めるなら、もっと他の駆け出しの人達がやってる企画に分散して出してあげた方がみんながハッピーになるね。
人はなぜ、お湯に浸かるのか
クスッと笑えてほっこりできる
湯 make me happy
俳優陣は豪華だけど内容は平凡
ほんわか
何人が銭湯へ寄ったことでしょう
2023年劇場鑑賞48本目。
湯道ということでサ道(サウナ道)の二番煎じかなと思いながら、サ道は観てないのでそれならそれでいいかという感じで鑑賞。
いやぁ、キャスト豪華!終盤銭湯の常連さんがズラッと並ぶシーンがあるのですが主役クラスしかおらずアベンジャーズみたい!と思いました。
温泉に入る奇妙なルールを押し付けてくる話かと思いきや、風呂ならなんでもよくて、ルールもその仲間うちだけで勝手にやっているというか、なんなら一人の時ですらやってないよね?
どちらかというと田舎の実家の銭湯に戻ってきた生田斗真が銭湯の良さに気づいていくという感じでとてもほのぼのして観られました。
いつもはシャワー派なのですがさすがに今日はお湯をはって今浸かりながらこのレビューを書いています。面白かった!
全185件中、121~140件目を表示