湯道のレビュー・感想・評価
全195件中、21~40件目を表示
「この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。」
最近掛け軸が気になってます
湯道道場でのやりとりは笑っちゃった
いや〜 楽しい映画でしたねー
ある意味オールスターキャストって感じでびっくりでしたしね
『湯道』
奥が深い!
さすが「道」が付くだけのことはあります
是非とも私も湯道を極めたいなぁー
いやね、お風呂が好きだけど家じゃもっぱらシャワーなんですよ、年がら年中
だからたまにね、むしょうに湯に浸かりたくなるんです、そんな時に銭湯に行くんです
そこも「温泉」ってあったな
蛇口からの湯量が極端に少なくて常連さんは皆湯船から直接桶ですくい身体を洗うスタイルがそこの湯道でありました
『湯道』とは
場所によりしきたりが変わりどんなとこでも最大限に湯を楽しむ日常、そう「日常」なのです
今日は時間があるので銭湯に行こうかな
もう今からワクワクが止まりませんよ。
お風呂には、入りたくなりました
湯はサンシャイン(笑)
これ劇場公開時に見に行きたかったんだけど、カミさんがいまいち乗り気じゃなくて何となく見逃していた映画。
街並みも舞台となる「まるきん温泉」も昭和感たっぷりで懐かしく、「湯道」の設定もシャレが効いてて楽しい。
あ~マジにあっても良いのにな~湯道。
この世界観を「この役にはこの人しかいないでしょ」ってくらいの豪華キャストが大真面目に、でも楽しそうに演じている空気感がまさに心暖まる。
こんな銭湯、昔はあちこちにあったよなぁ…
大学に入って最初の2年は風呂のないアパートに住んでいたので銭湯に通っていたことを思い出した。
昭和だったけど、こんな昭和感溢れる銭湯じゃなかったけど(笑)
お話はありがちというか、始まった時点でラストまで予想できてしまうような王道のストーリーなのだけど、巧くダジャレで笑わせながら説教くさくならずにしんみりさせるのはさすが。
外連見たっぷりだけど、笑ってしんみりできる良い映画だったなー。
銭湯の素晴らしさ
心暖まるストーリー
お風呂は気持ちいいよね
主人公(生田斗真)はあまり売れない建築家で、実家の銭湯を売っぱらって金にしようとやってきた。
銭湯は弟(濱田岳)と女性従業員(橋本環奈)が切り盛りしていた。
やってくる客たちのちょっと面白いエピソードがいい。
原作は漫画かなと思ったが、小山薫堂のオリジナルだった。
他のと比べると
湯の道
銭湯を続けようと頑張る弟と、閉めて新しく今風に立て替えたい設計士の兄。今まで弟に任せっきりだったのにそんなこと勝手に話進められても、、、ねえ💦
いろんなお客さんの人生も様々で、ほっこり。天童よしみの息子がクリス・ハートとは、、、小さく産んで大きく育ったのね。横山さんが、自宅のお風呂が念願の檜風呂に改装できておめでとう㊗️定年退職お疲れ様でした。
湯の作法のお教室が面白い。窪田正孝のキレイな作法があっぱれ。お師匠の1番好きなお風呂がいづみの実家、おばあちゃんのお風呂だったとは。
私が子供の頃、家の斜め前に銭湯があって、母と姉と3人で週一くらいで行っていたことがあって、懐かしい。私は風呂上がりに毎回、牛乳ではなく、エリスのりんごジュースを飲むのが楽しみでした。
ほっこりできた楽しめる映画でした。
bathhouse(バスハウス)ムービー‼️
料理を食べる人たちのおいしそうな顔を見てるだけで、幸せな気分になる "グルメムービー" というジャンル(?)がありますが、これはその入浴版‼️湯船につかって気持ちよさそうにしている人たちの顔を見ているだけで幸せな気分になる‼️そんな映画です‼️亡き父が遺した銭湯「まるきん温泉」を切り盛りする弟と、取り壊してマンションを建てたい兄‼️この兄弟の物語を軸に、住み込みで働く女の子、お風呂を愛するあまり "湯道" を学ぶ郵便局員、薪を持ってきて見返りに入浴する風呂仙人、カタブツの評論家、娘の婿に外国人を迎える一家、息子の出所を待つ母親、近くで食堂を営む夫婦、妻を失った老人など、様々なエピソードが展開‼️メインの兄弟のエピソードを始め、一つ一つのエピソードが深みもなければ、ひねりもなく、意外性もない、いわゆる "フツーの良いお話" ‼️しかし、そのエピソードたちをスケッチ風に羅列して見せることで、作品全体からホントに銭湯が大好きな人たちの気持ちがダイレクトに伝わってくる‼️秀作ですね‼️
ほのぼのタッチだが、飽きない展開に芯からあったまった。
全195件中、21~40件目を表示