劇場公開日 2023年1月27日

イニシェリン島の精霊のレビュー・感想・評価

全222件中、61~80件目を表示

4.0相容れない価値観の衝突

2023年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どうしてこんなに切なく悲しくなるんだろうと、何度も涙が溢れました。

退屈な日常を愛し、コルムと過ごす時間をもっとも大切にしていたパードリック。
人生の残り時間のすべてを音楽にかけると、自分の生き方を決意したコルム。
互いに嫌いになったわけではないし、慕いあっているとわかっていながら、彼らの価値観が両立することはありえません。

島の人々の楽しみといえば、パブで飲む酒と卑しい噂話。
島の人々は、パードリックとコルムがなぜ意固地になって互いに狂気じみた行動をとるのか、理解できないし理解しようともしません。
対岸の内戦を「何のために争っているんだか」というように、傍観者にとってはひまつぶしの話のタネでしかありません。

本作を観ていると、ふたりの決意や狂気的な執着に引き込まれながらも、時にふっと傍観者の視点に置かれるような感覚を味わいます。不思議。

レビューを拝見すると、観る人によって印象は様々のようです。

私は、パードリックは素朴で善良な人間だと受け止めました。

無学で面白みはなく退屈な人間かもしれませんが、卑しい話にはのらないし誰かを不当に扱ったりしません。
変わり者のドミニクがよく懐き、とっておきの密造酒を飲み交わすくらいです。
妹のシボーンが島の暮らしに飽き飽きしながらも、パードリックを一人にできず苦悩するくらいです。
きっとコルムもそんなパードリックを好んでいたのでしょう。
しかし、創造的に生きると決意したコルムにとって、パードリックに関わっていられる時間はなくなったのです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
moro

5.0疎遠になった友に鑑賞をすすめました。

2023年2月14日
Androidアプリから投稿

北海道の礼文(れぶん)島が好きだけど
そんな礼文島に似た美しい島であっても
こんなことになったら住めない…
‘’人生は死ぬまでの暇つぶし“
と思うしかない

バリー・コーガンや動物たちから目が離せません。
こんな静かな映画なのに寝ませんでした!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
handachousuke

3.0ワンス・アポン・ア・タイム……的な

2023年2月13日
スマートフォンから投稿

その時、島で起きた出来事、みたいな
見てる途中でこれってよくある、あちらの方にしかわからないその時代や国での出来事や習わし絡みで、日本人にはわかるまい映画か?!とふとよぎった。
映画館で見たから1つの映画として楽しんだけど、
じゃあ誰かに勧めるかといえば勧めないし、自分がもう一度見るかと言えば、多分もう見ることは無いであろう

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マシュー

4.0(原題) The Banshees of Inisherin

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アイルランド内戦のことを知っていたら、もっと違ったのかもしれない。
難しかったけど、綺麗な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
AYK68

3.5whiskey2杯ビール大量

2023年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アイルランドと言えばギネスではあるけど、基本はビールなんだな。話には聞いてたがちょっと意外。それとARAN諸島とARRAN島を混同してた。
細かい防風壁?が印象的な風景。木も育たない島でのんびりと暮らしてる。きれいな景色と文句なしの俳優陣で引き込まれる。
外界からの刺激は強いけど遠いから日々の暮らしにも刺激が欲しくなる、そんな話かな。人間関係は密なときも疎の時もそれなりにバランスはとれる。ただちょっとしたことで崩れる。国際関係も同じだけど、修復するのが正解なのか流れに任せて新たなバランスに持ち込むべきなのか。
ちょっと不快な夢を見てるような登場人物と話の流れ。生活感もあるような無いような。
野外でも陰の無い場面が多くフィルム時代なら陰鬱な絵になったんだろうけど。
明るい悪夢。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HigeKobo

2.5サイコスリラー映画

2023年2月13日
スマートフォンから投稿

怖い

パードリックのサイコストーカーな所が怖すぎる。コルムも正常な精神では無く島民の大半が異常な人々で怖かったです。
ただ動物は可愛いく癒されました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
幸

3.5イニシェリン島の精霊

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿

昨日観た「バビロン」に続き、2日連続で意味不明な映画を観てしまいました。
内容はわからなかったけれど、お金を返してほしいというようなポンコツ映画ではなかったので退屈ではなかったです。
ロバはなぜ死んだのか。指をかじったくらいでは死にませんよね。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
kazu565

4.0究極のギスギス映画

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

仲の良かった2人が喧嘩する。
これだけのプロットで映画が作れてしまう。
それが映画の面白いところだと思う。
単純なだけに次の展開がどうなるか気になってしまう。

昨今外見で判断するのも宜しくないが、
コリン・ファレルの普通にしていても悲壮感が漂うような顔立ちが今作品ではどハマり役で、
嫌われてる。なんで?何もしてないのに。
これが実に終始可哀想である。

主演に引けも劣らず、出てくる俳優の演技がみんな素晴らしく、まるで本当に存在しているかのような田舎集落感を出している。

この島全体のギスギスな不快感を観客まで巻き込んで体験させられる、言わばコメディ版アリ・アスターのような作品である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふぇる

3.0見て損はない映画です

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿

何だこりゃ?っていうのが最初の感想でしたが、Youtubeで考察を調べてやっと理解することができました。
ドライブマイカーよりレベル高いんじゃないでしょうか。
分かりづらいですが、とても深い内容であり、アカデミー賞向きというか、直感的なものが好きな私的には違うかなと思います。

考察を理解した上でもう一度見れば、見方も変わるのかも知れませんが、じゃあ見に行くかと聞かれれば行かないですね。
でも、見て良かった映画です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ジョージ

4.0なんともシュールな、二人の男のいさかいの成り行き…。

2023年2月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

時は1920年代、アイルランドは独立戦争から内戦へと局面が転換していた、そんな最中。
アイルランド島の西側、ゴールウェイ湾に並ぶ3つの離島をアラン諸島というらしい。
その中の一番大きな島が主な ロケ地のようだが、イニシェリン島は存在しない架空の島だった。
島からは、海の向こうにアイルランド本島が見えるのだが、木更津から東京湾越しに見える川崎よりもはるかに近い。小豆島と高松くらいの距離だろうか。
島の人々は、海の向こうで鳴り響く砲弾音や、立ち上る煙で内戦の戦火が止まぬことを認識するのだが、文字どおりの「対岸の火事」といった体だ。

監督&脚本のマーティン・マクドナーは、アイルランド出身だと聞いた気がしたが、両親がアイルランド出身で、本人はロンドンで生まれ育ったらしい。
ただ、ルーツであるアイルランドの紛争には特別な思いがあるのだろう。両親はやはり離島の人だったようだ。
この映画の二人の男の仲違いが意味不明にエスカレートしていく様子は、独立戦争を終結させるための講和条約締結が着火点となったアイルランドの内戦を皮肉っているのだろうか。

それにしても、二人の男のいさかいは唐突だ。親友だと思っていた男から実は嫌われていたと知ったときのショックは、いかばかりだろう。
二人は20歳くらい離れているだろうか。
ロバを可愛がり、パブでビールを呑むくらいしか楽しみがない男パードリック(コリン・ファレル)と、ヴァイオリン(フィドル)を弾き作曲をする初老の男コルム(ブレンダン・グリーン)とでは、人生の密度が違うだろうことは想像できる。
人生の残り少ない時間をパードリックのつまらない話に付き合って消費したくないと言うコルム。
親友が自分を退屈な男だと思っていたと知り、島の人たち皆が自分をバカだと笑っているのではないかと、不安を感じ始めるパードリック。実際、この男は気が良い分思慮が浅い。

この映画は、よく考えれば声を出して笑ってもよいほど可笑しいユーモアに溢れている。
突然のコルムの絶縁宣言に、パードリックが理由を問いただした会話が秀逸だ。
「お前は、牛の糞の話を2時間も続けた、2時間もだ」
「牛じゃない、馬の糞だ。人の話をちゃんと聞け」
パードリックと二人で暮らしている聡明な妹シボーン(ケリー・コンドン)が、コルムがパードリックを退屈な男だと評したことに対して言い放つ。
「この島に退屈じゃない男なんているの?」
他にも随所に散りばめられているユーモアは、荒涼とした島の風景、小さな集落の人々の閉鎖的な暮らしぶり、対岸で勃発した同一民族の戦争の様子、などが作用して可笑しいのだけれど意味深に感じる。

パードリックはシボーンが言うようにナイスガイなのかもしれないが、パブの店主や常連客が彼のためにトラブルを仲裁しようとはしないあたり、人望があるとは思えない。
彼に寄り添ってくれるのは、少し知恵が遅れていそうな青年ドミニク(バリー・コーガン)だけだ。
このバリー・コーガンが見事な演技を見せる。是非とも、彼に助演男優賞を❗

ドミニクを虐待しているらしい警官である父親、雑貨店の女店主など、異様なキャラクターが登場すると物語の混沌は加速していく。
そして、二人の闘争は次第にバイオレンスの様相を呈していくのだ。
もはや、コルムの行動は残りの人生を充実させたい思いとは乖離している。

だがしかし、これはパードリックを主体に描いているから、コルムや他の登場人物たちが不可思議に見えるのだ…とは言えまいか。
パードリック自身が薄々感じたように、彼は島では好かれた人物ではなかったとしたら…
空気が読めないパードリックと頭が切れて生意気なシボーン。島の住民たちはこの兄妹と距離をおいていたのだとすると…
長年、毎日パブでビールを呑み交わす相手をしていたのはコルムだけだった。
コルムは自分の老い先を考えて、自分だけがパードリックに付き合っていることに嫌気が差したものの、簡単には見捨てられない。言って聞かせても理解する男ではないので、自らの身体を犠牲にしてまで空気を読めていないことを自覚させようとしたのだ。
コルムが時折見せるパードリックへの優しさは、鬼になりきれなかった証だろう。
パードリックは、島の厄介者ドミニクを唯一構ってやる善良な男だと自分では思ってるだろうが、実はパードリック自身、コルムだけが構ってくれていたのだ。
…そう考えると、このブラックユーモアには、俄然サスペンスとしての凄味を感じてくる。

結局、パブでパードリックの隣にいてくれたのはドミニクだけではないか。
不良警官のドミニクの父親は、島の連中に成り代わってパードリックを凝らしめていた。雑貨店の女店主は、他の住人たちとは違ってあからさまに態度に出していた…ということになる。

ドミニクは、頭が弱いようで自分のことを理解していた。
彼がシボーンに想いを伝えた後の悲しい末路は、彼自身が選んだのだと思う。

妹が島を去り、ドミニクにさえ背を向けられたパードリックは、愛するロバの死という決定打を浴びて暴走する。
それを受け止めたコルムが「これでお相子だ」と言う。
この物語の結末は見事なまでにシュールで、驚愕するほどにミステリアスだ。
「犬の面倒を、ありがとう」
「いや、またいつでも」
この二人は、この島の人たちは、この先どのように生きていくのだろうか…。

コメントする 7件)
共感した! 36件)
kazz

3.523010.争いの原因は当人にも理解し難く

2023年2月13日
Androidアプリから投稿

際限なくエスカレートする

コメントする (0件)
共感した! 3件)
movie

3.5人は一人では生きていけないのか

2023年2月12日
スマートフォンから投稿

イングランドの島で、大人の男の友人という貴重なものがある日拒絶されたお話で、残念ながらエスカレートしていく展開には、『まてまて』と呟きながら拝見しました。精霊に導かれたのか、それとも絡まった繋がりは厄介のもので、しょうがなかったのか、2人の関係がイーブンとなるものを求めて物語は続く。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
のっぽ

2.5残酷で切ないストーリー

2023年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ファンタジー(ミステリー)を少し期待して行ったら想像の遥か上をいく内容でした。。。
人の心にある難解の部分と、こだわり過ぎる事の不幸をよく描けていたと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
映画ネコ

4.0あんたなら理解できるだろうが・・・

2023年2月11日
PCから投稿

悲しい

難しい

昨日まで仲良くしていた友人から、突然絶交宣言されてしまった男がどうにかしようと奮闘するが、事態は単なる仲違いにはとどまらない展開に発展していき・・・と言った物語。

2人の男の小さな喧嘩とアイルランド内戦のコントラスト、また、噂がすぐに広まる小さなコミュニティのめんどくささを、島の美しい情景が皮肉にも彩っていく。

大きな起伏は無くとも、島の人々は皆どこか奇妙で不気味。それでいていきなり笑いを放り込んできたり、観ていてまったく飽きがこない。懺悔室とパン屋の車のくだりには声をだして笑いそうになったw

色々と個々人の解釈に委ねられる場面はありますね。

あんたなら理解できると思うが・・・。退屈さを?それとも同じく志を持っていること!?

コルムの本当の想いは何なのか、ドミニクは何故ああなったのか、手招き婆さんあんたはいったい何者なのか・・・。手を振る奥に見える影は!?・・・やっぱりあんたなのか!?

まぁ、ハッキリとしているのは、シボーンの言う通り、この島の人は皆退屈(…と言うより偏屈)ばっかりなことくらいですかね。

ちょいと冷たくも見えるが、コルムの言い分もまぁ・・・ね。
例えばですが、正直ワタクシもこの歳になってきて、この人は貴重な休日を費やしてまで会いたい人か?これは参加したい飲み会か!?なんてことはよく考えるようになってしまったかな。

昔は休日に予定が入るだけで嬉しかったんですけどね。
皆さんにもこういうことはありますでしょうか?

それでも、音楽に費やしたいからと言ってるのに指を落とす矛盾だけはどうもなぁ。。
実はやめるきっかけが欲しかったとか?突き詰めた芸術家は凡人には到達しえない発想をしたりしますし・・・流石に違うかな。

また、改めて本作はとにかく深く考えさせられますね。優しさは記憶に残らない・・・ワタクシも優しいだけの自分が得をしたことなんてあったかなぁ・・・なんて回想しちゃったり(←自分で言うかッ‼)

さておき、ワタクシ自身も友人関係が色んな意味でリアルになっていく歳になり、本作は極端ではありますが、なんか心にズシンと響いてしまった作品だった。

でも、やっぱり心を許せる友人とはいつまでも一緒に過ごしたいよなぁ~とも思わされた。
友達諸君、どうかコルムにならないでね‼ワタクシも糞の話を2時間もしないようにしなくては‼

コメントする 2件)
共感した! 15件)
MAR

3.0退屈という普遍的現象

2023年2月11日
iPhoneアプリから投稿

息苦しい閉鎖的な村社会をよく表している。最近でも「都心部から来た人は都会風を吹かすな」と余計な発言をした地方自治体がありました。けどこれは家族や恋人、あらゆるコミュニティ(特に政治的空間)に当てはまる普遍的な出来事だと思います。
個人的感想としては島全体を包む不穏な空気が終始続き、正直退屈でした。途中で席を立つ人も居ましたし、エンドロールではその時を待っていたかのようにお客さんが次々と映画館を後にして行きました(要するにこの映画が示唆している現象が目の前で起こっていたということです)。

レビューを読んでると「劇中で起こることがわからない」っていう意見が目につきますが、逆に登場人物が想定内の動きばかり取る映画に魅力があるでしょうか?よくわからない行動がどのような意思表示なのか、それを想像するのが鑑賞の醍醐味ではないでしょうか?現実での生活はいつも想定内に収まっているでしょうか?

ロケーションの素晴らしさ(特に妹と別れる際の断崖絶壁のショット)には一見の価値有りですが、それ以外で強烈に感じるモノはなかったです。見て見ぬフリをして済ましてきた罪悪感を突きつけてくる映画より、自分の想像を超えてくる刺激的な映画と出会いたいです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
リプリー

4.0内面は醜く、外面は美しい

2023年2月11日
Androidアプリから投稿

この映画が戦争やそれに関する寓話を描いているようには、僕には感じられなかった。
人の内面の醜さと、自然の美しさを、映画として誠実に描いた稀有な作品だと感じた。
自然の美しさは、人の物理的外面の美しさでもある。
しかし人の内面は醜い。あの完璧なまでに美しい風景の美しい人の営みのなか、切り捨てられた指の断面の醜さが際立つのは、それが人の内面を映像として表しているからに他ならない。
台詞を消して本作品をみたとしたら、さぞ美しく牧歌的な映像として視聴することができるだろう、指の断面以外は。
この美しい世界を地獄にするのは、人の心ただひとつであると、強く感じた。

コメントする 2件)
共感した! 2件)
bando-8

5.0私は好きすごく沁みた

2023年2月10日
iPhoneアプリから投稿

優しい人とただのいい奴が2人の関係を見直す話
きっとみんなも2人の視点に立ったことがあるはず
2人の関係は本当にただ優しくする側とたださせる側だったのかな
最後を見る限り違うと思う
2人ともお互いが心の拠り所になったことがあったはず

友情でもないけど
人間関係と自分の気持ちを見直せるいいストーリーだったと思う

バリーコーガンの演技が好きでした

OTさんの感想を聞いてから見たからこういう見方ができたのかも。じゃなきゃ指のことにしか関心がいかなかったかも。
そう考えるとこの映画はちょっと説明不足?
絵画のような絵がずっと続くのでそれ目当てでも見る価値ある。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
すぱーくりぃ

3.5いいトシのおやじ二人の過激な意地の張り合い

2023年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

頭が悪い、本も読まない、考えることをしない、そして相手への思いやりがない、そういうヒトと毎日サシで飲むって嫌だなあ。
ロバの糞の話を延々2時間も聞かされたら拷問かも。殺意湧きそう。

これは結局、いい年のおやじ二人の意地の張り合いの話では。
だから自分の家に火をつけたやつを「おあいこ」なんて言うのだ。
寓話は、素朴な分過激で残酷で血なまぐさい。
「スリー・ビルボード」のマーティン・マクドナーなので、他人からは理解に苦しむことでもやってしまう、ニンゲンのしょーもなさを寓話的に描いたように思える。
頭の弱いドミニクがいい味出してて、儚くて気の毒。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
かばこ

4.0なんだか分からないけどクセになる

2023年2月10日
PCから投稿

大正時代のアイルランドの孤島のお話なので、どう考えても明るいとは思えませんでしたが予想通りでした。

精神分裂症の男に振り回された友人が自分も精神分裂症になってしまう、というのがまっとうな理解ですが、カッコつけた評価をすれば、孤島の閉鎖性、そこで生活する人の孤独、都会では通用しない非常識な島の慣習、正気と狂気の紙一重、みたいな雑多な要素が荒涼とした孤島の風土を背景に陰鬱に展開する、といったところですかね?

大体この作品を観ようなんていう人間はマニア寄りの人が多いだろうから、平均点は上げ底ですが、お話として何も収拾されないので、退屈と感じる方が正常です。
お話の展開よりもどんよりした映像感覚が好きな人にはウケるんでしょう。

しかし内容をブラックと捉えれば、コーエン選手なんかに演出させたら全然違う味わいになるでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
越後屋

2.0おっさんの友人関係がこじれる話

2023年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

なぜこの映画が評価されているのか分かりません。
評論家である老人達のあるあるなのかも知れません。
結末は何もなかったです。分かる人には分かるらしいです。

主人公が2人いて、1人は趣味に集中して1人は無駄話をする人。
趣味の人は死ぬ前に音楽の作曲をしようとします。
しかしウンコの話を2時間する友人にうんざりして友達やめる宣言をします。
そして意思疎通が異常ともいえるこじれ方をします。

いろいろな人のレビューをみてなんとなく分かりました。
いつも一緒にいて言わなくても分かるでしょの仲なので、
何かしようとしても相手に伝わらず事件まで発展するそうです。
話はとても地味ですが人間の本質に迫っ内容です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アメゾー