劇場公開日 2023年5月12日

  • 予告編を見る

「クラシックの知識なんかなくても…」TAR ター オカピさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0クラシックの知識なんかなくても…

2023年5月28日
iPhoneアプリから投稿

冒頭にケイト・ブランシェットが登場した時から、もう彼女が指揮者にしか見えないの!
この憑依した演技が、TARの造形と重なって、こちらまで苦しくなるような映画でした。パフォーマンスを極める人の、張り詰めた感じが、怖いくらいに伝わってきます。

昨今のテクノロジーの進化や、SNSの手軽さは、何年もの苦しい努力なんか、やすやすと乗り越えて、誰もが一瞬の称賛を受けることができる世の中。

でも、と私は思うのですよ。指揮者であれ、役者であれ、バレリーナ、オリンピックを戦うアスリートであれ、何千人もの前で、一流のパフォーマンスを極めた人が、努力の末に高みに登って見る景色は、私たちが見る景色とは違う。長く苦しく、やっと到達した後も、さらなる努力を要求され、妬まれ、悪意によって歪曲され、拡散され、それでもエゴを貫き、いつしか、狂気へとかりたてられていく、重々しいテーマを、静謐な映像で見せる映画でした。

映画序盤は、指揮者の日常を不安な情景の中で、ゆるゆると描写していきます。自分たちの世界でしか通用しない、陳腐な言葉の羅列に酔う会話が延々と続きます。
何が背景にあるのか容易に分からず、ちょっとウトウトしかけましたが、ベルリンの街の情景や、TARのユニセックスなファッションや、オーセンティックな家具なんかが眼福でした。

終盤になって一気に物語が動き出すのですが、ストーリーや事の善悪よりも、TARの背負っているもの(職業の重さや、またトランスジェンダーとして)と、人格のバランスが崩れていく、その過程がヒリヒリと、なんというか、肌感覚ののように伝わってきました。

ギリギリのところで身を削って、パフォーマンスする人が、枠からはみ出してしまった時に、ゴシップや、コンプライアンスやらを振りかざして攻撃していたら、そのうち世の中は、本物の芸術を失ってしまうのではないか。
そんなことを常々思っていたところの、考えさせられる映画でした。

付け足しですが、
マーラーの5番を演奏するところで、『ベニスに死す』は忘れて、とのセリフがあるけど、いやいや、ずいぶんとオマージュ捧げているじゃないですか。
ダーク・ボガート演じたオッフェンバッハと、ケイト・ブランシェットのTAR、どちらもトランスジェンダーで、2人が堕ちていく共通項は、傲慢さ、ってことかも。

コメントする
オカピ