サンダーボルツ*のレビュー・感想・評価
全188件中、1~20件目を表示
マーベル初心者の私でも楽しめた
マーベル作品は『スパイダーマン』しか見たことがない私なので、登場キャラクターは全員わからないし、マーベル作品ファンの方の半分くらいしか作品の楽しさは受け取れていないと思う。
けれど、そんなマーベル作品初心者の私も楽しむことができた。
「最強じゃない。ヒーローじゃない。でもやるしかない」
私は超人パワーのヒーローよりも、圧倒的なパワーも武器もないけれど、大切な何かを守るために全力を尽くし、いつのまにか誰かのヒーローになっているという物語が好き。そんな私にとってこんなドンピシャなキャッチコピーあるのかと。
結果、ストーリーとキャラクターたちのおかげで置いてけぼりにならず楽しめた!
特にメッセージ性が良い。
改めて力や権力を持つには、心と人間性の成熟が不可避だなと感じた。心と人間性が未熟な人が、力や権力をもったらどうなるかの良い例だった。国のトップの人間がこうだったらもう最悪だ。
物語の軸となる、ボブやエレーナが過去のトラウマや過ちと向き合うという展開も良かった。クライマックスでは胸が熱くなったし、そしてそれを1人ではなくみんなで乗り越えていく姿は感動的だった。
ヒーローって、凄い力がなくたって、寄り添ってそばにいてくれるだけで、その人にとってはヒーローなんだよな。
キャラクターの背景など細かいところはやっぱりわからなかったし、おそらくいろんな小ネタも入っていたんだろうけど、純粋にストーリーと、キャラクターたちを楽しむことができたので、私のようにマーベル初心者でも楽しめる作品だったと思った。
緩急テンポよく直球で胸を打つ、新たなる可能性の芽
マーベルの前作を観て痛感したが、今はヒーロー映画にとって一番難しい時代なのかもしれない。言うまでもなく現代世界は戦争、政治、社会と幅広い混乱の中にあり、特効薬は依然として見当たらない。だが興味深いことに本作では、観客が肌身に感じる時代的な憂鬱と、作中に登場する「二軍ヒーローたち」の葛藤とが期せずして重なったように思えた。それを象徴的に言うなら冒頭セリフにもある「”void”か"boring"か」。コスチュームの色はくすみ、誰もがどこか不安定で、自分のことで精一杯。生きるため仕方なく共闘せざるをえなくなる者たちだ。しかしこの虎の穴から可能性の芽が生まれ、気がつくと彼らは力を合わせ、目の前の人の命を救っている。本作にはそういう我々が最も観たかった”衝動”が刻まれている。完璧な映画とは言わないが、緩急テンポよく直球で胸を打つ。今後のマーベル作と間向かう上での我々のモチベーションとなりうる快作だ。
近年最高のMARVEL映画
マーベルの自虐
最高!新たな傑作の誕生!(後半ネタバレ有り)
4DXにて鑑賞。
……どうしましょう。レビューを書きたいのに頭の中が「最高!」で埋め尽くされて冷静さを失ってます(笑)具体的に何が良かったか、頑張って書いてみますね。
まずマーベルシリーズでありながら比較的敷居の低い内容であったこと。予習しなくとも、作中で登場人物達の過去や現在が語られていたし、キャラクター像が分かりやすく描かれていたので、過去作を知らなくても入り込めると思います。
その個性的なキャラクター達が集まると…かつてのアベンジャーズの活躍を見てきた人なら笑っちゃうようなシーンの連続!罵り合う、キレる、煽る…おいおい、こいつら大丈夫か?とハラハラドキドキ😵バカっぽい会話はキャラクターの性格がよく出てるし、テンポ良く観れた要因にもなってたと思います。
そしてマーベルシリーズに欠かせないアクションシーンは流石です!スピーディーで各キャラクターの持ち味を活かした戦闘シーンは凄くかっこよかったです。ゴーストやばぁ……😨誰も飛べない、ビームも出せない、それでも「かっこいい」は作れる!
脚本も凄く良かったです。キャラクターの魅力を引き出しつつ、テンポ良くストーリーが進んでいくので目が離せませんでした。こいつら集まってもどうにもならんやろ…からの!予告でもあった街の一般市民を助けるシーンは胸熱過ぎて泣きました😭うおおおぉぉぉぉ!!
なんと言っても絶望感やばかったです。え?これ無理やん。てなります。ヴィラン強すぎだし、あいついなくなっちゃうし…んで、またそこからが意外で面白かったー!🤔ナルホドー
シリーズ全て観ているわけではないですが、ここ数年で一番胸が熱くなりました!内面的なドラマを見せつつ、しっかりヒーローもののかっこよさも見せてくれて凄く良かったです。何より魅力的なキャラクター達が面白くてカッコよくて…今後の活躍が楽しみで仕方ありません!🤗
以下ネタバレ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
お気に入りのシーン
・天井が見えないくらい高い円筒状の通路をどうやって上がるか?→4人で背中合わせで足を壁に押し付けてエッホエッホ……。なんじゃそりゃーwww
・バッキーがバイクで颯爽と登場!かっこよすぎて立ち上がって「バッキー!」って叫びそうになったwそんでその後エレーナ達が乗ってる車を爆破。こんなん笑うわwww
・バッキーの腕がもげる。ここの絶望感もやばかった…。
・エレーナが消されるシーン。嘘!?エレーナ死んだ!?監督ふざけんなよー!!(`;ω;´)ウググググゥゥ……
・ラスト。「ニューアベンジャーズ!」あ、なるほど。「サンダーボルツ!」じゃないんすね。商標登録うんたらウケるw
オマケ
タスクマスターの序盤の退場は監督の「作品に緊張感を持たせるため」という意図のもと。確かに「あ、こいつら平気で人殺すやつらや…」っていうのが分かるシーンで、非常に印象的。
メンタルヘルス・アベンジャーズ
繋がりも、スレた感じも、それほど…
意外と他作品を見ていなくても、独立した作品として楽しめるかも─。まぁ実際どんだけバックグラウンドがあるのかっていう話なので妥当なんでしょうけど、他の主要どころがほとんど出てこないので、肩すかしと思うファンは多い気がしてしまいます。
内容も、なんかヒーローもののアクション映画というよりも、トラウマをどうにかしようという精神的な映画?と思っちゃうほど台詞回しが多くて、思わず、こんなハートフルな要素なんて求めてないだよー!と叫んじゃいました、心の中で─それでも質は確かなので色んな不満も含めて楽しむことができましたが・・・むしろ終わりが全く分からなくて楽しめる要素は皆無。分かるんだけど、まるで次への長たらしいトレーラーをだらだら見せられる感じで、なんか嫌な感じでした。ちゃんとダメな奴らの活躍を見せて欲しかったです。
自らの精神と向き合う孤独なヒーロ達の集結
Rogue
マーベルでの悪党…というよりかはシリーズにおけるならず者たちによるヒーロー活動といった感じで、マーベル版スーサイドスクワッドを期待して観にいったんですが、ちょーっと違う…というか本当にこれで良いのか?という作りでした。
新スーサイドスクワッドが比較対象になってしまったのもあり、フェーズ5の締めとしても物足りなさが勝ってしまいました。
今作の主人公格はエレーナで、初っ端からカッコよさ全開のアクションや、潜入任務でも見せ場十分で良かったです。
過去の出来事もエレーナが1番描かれるので感情移入は1番しやすいと思います。
バッキーの政治家からウィンターソルジャーへの変わり身は最高にイカしていました。
ゴーストとUSエージェントもそれぞれの能力を活かし、かつ過去回想も最低限ながら分かりやすく描いていてキャラ把握がスパッとできたのも良かったです。
アレクセイは「ブラック・ウィドウ」よりも更に活き活きとしたパパで頼り甲斐満載でした。やかましいくらいですが笑
ただ序盤からいきなりタスクマスターの扱いがいくらなんでも雑…これなら登場させないでも良かったんでは?と思いましたし、ドゥームズデイのキャスト発表のままの事しか起こっていなかったので、せめて今作が公開して落ち着いたくらいにキャスト発表すれば良かったのになと思いました。
ボッと出のボブが中心にいるというのもなんだか釈然とせず、最初はいがみ合いつつも徐々に協力していくという流れにボブがいる事でどうしてもノイズになってしまい、そのボブが物語の核にもなっていくので、もうボブが主人公でいいじゃんってくらいになってしまうのはかなり萎えてしまいました。
ボブのドラマパートが多すぎるし、長官もそこに嫌というほど絡んでくるし、ディザスタームービーが始まるかと思いきやボブの覚醒後の能力で有耶無耶になったりと盛り上がる手前でなぜか抑え込んでしまうのが気になってしまいました。
ならず者たちの内面を深掘りしていき、過去の経験やトラウマを克服していくという流れではあるんですが、別にヒーロー映画にコッテコテの闇の面を観たいとはどうも思わず、その深掘りが結構長いのもあって退屈に思えてしまいました。
そのせいでアクションシーンが映える事なく、別の時空での話が大半を占めているのもあってアメコミ作品というアドバンテージを自ら放っているようで残念でした。
ヴィランというよりかは、自分の内面に挑む物語というある意味メタ的な感じではあるんですが、そのメタさも新スーサイドスクワッドには遠く及ばずといった感じで体をくねくねさせながら観終わりました。
新チームの名前もこれまた安直で…もうちょい捻ってくれよと思いました。
マーベルにしては珍しく、しっかり次の作品の次回予告をエンドクレジット後にやってくれるんでなんだか許してしまいそうになるんですが、フェーズ5とフェーズ6の繋ぎ役に徹してしまったかなと思いました。
ドゥームズデイでどんな風にサンダーボルツの面々が活躍するのかというところには注目していきたいです。
個人的MUC映画フェーズ5格付
1位 デッドプールVSウルヴァリン
2位 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3
3位 キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
4位 サンダーボルツ*
5位 アントマン&ワスプ:クアントマニア
6位 マーベルズ
フェーズ7では映画一本でしっかり楽しめるやつを…!
鑑賞日 5/2
鑑賞時間 16:40〜19:00
孤独と向き合うセラピーヒーロー映画
CIA長官であるヴァレンティーナに利用されるだけ利用され、「シュレッダー」されそうになるはぐれ者たちが団結し、「新アベンジャーズ」として世界を救う事になる、、、!?
初期メンバーのような華やかさこそないものの、挫折や苦悩、辛い過去があるからこそ心優しい精神を持ち、人々を助けるまさに「ヒーロー」そのものである6人のメンバー「エレーナ」、「レッドガーディアン(アレクセイ)」、「バッキー(ウィンターソルジャー)」、「ゴースト」、「ジョンウォーカー」、「セントリー(ボブ)」、(「タスクマスター泣」)が大活躍する姿が見れて本当に面白かった。
皆最初はクソ野郎って感じだけど、何だかんだちゃんと助け合いながら人々を救うその姿は、何だかほっこりした。
勿論アベンジャーズ初期メンバーも各々色々抱えてはいたものの、1度負け犬となってどん底を味わっているからこそ、弱者の気持ちが痛い程わかるのだろう。
だからこそ、ボブを救い、NYを守る事が出来たのだろうなとしみじみ思う。
印象的なシーンは山ほどあるが、とにかくメンバー全員大好き!
特にデイビッドハーバー演じるアレクセイが大好きで、彼の演じるNetflixドラマ「ストレンジャーシングス」のホッパー署長も大好きだし、やっぱりいわゆる「ダメ親父」って感じの不器用だけどとにかく良い奴の役がとても似合う好きな役者の1人だ。
そのアレクセイとエレーナの、エレーナのずっと感じていた孤独と、姉が亡くなったのに全然会いに来てくれない父親に対する怒りをぶつけて、アレクセイはちゃんと謝り、お互いの愛をしっかりぶつけ合うシーンで思わず涙してしまった。
エレーナの辛さが痛い程わかるし、アレクセイはとにかく不器用だからなかなか器用に上手く父親をやれないけど、娘の事をとても愛している事もよくわかった。
今作では、単にはぐれ者達が団結するサクセスストーリーとは別に、現代人が皆抱える「孤独」と「双極性障害(躁鬱)」に対しての描写がとてもしっかりと描かれていたと思う。
エレーナはボブに最初強がって「孤独なんて自分の中で押し潰しちゃえばいいのよ」って言うけど、そんな事出来ないのは本人が1番わかっていたはずだ。
そして再びボブにエレーナは「孤独をとにかく誰かと分かち合って、1人で抱えず誰かと一緒に過ごすのが大事だ」と伝える。
そう言えるようになったのは間違いなく父親のアレクセイのお陰でもあるし、ゴーストもジョンウォーカーも誰1人逃げて見捨てようとはしなかった事のお陰でもあるだろう。
今回のメンバーに単独作品等はなく、キャラが薄いとかパッとしないと言われるのはわかっていたけど、私はそんな事全然思わなかったし、要所要所に各キャラクターを愛せるようなシーンがあり、それぞれの過去を知っている人は余計にその優しさやカッコ良さが染みてくるのである。
てか、セントリー(ヴォイド)は原作通りやっぱ強すぎんか???
「もう1人のボブ」が戻ってきたとして、エレーナや皆がいる限り孤独を抱えることがないのでもうヴォイドにはならないのかな?
だとしたらセントリーが今後戻ってきてくれればソーやキャプテンマーベル、ハルクに匹敵するかそれより強いかもしれない味方が出来ることになるので、ワクワクが止まらない。
ただひとつ!やっぱりタスクマスターの退場は、、😭
予告編からも、暫定メンバーが公開された「アベンジャーズ:ドゥームズデイ」の中にタスクマスター役の俳優さんがいなかったのもあり、薄々わかってはいたけど、彼女の戦い方は好きだったし、過去も知ってるからこそあんなにあっさりと殺されちゃうなんてと、とても悲しくなった。
まぁ脚本の展開上邪魔だったのかなとは思うけど、だったらそもそも入れなくても良くない?と思ってしまった。
エレーナ達のお母さんの元でウィドウ達と頑張ってて欲しかった。そしてアベンジャーズとかでちょい出演してくれるだけでも嬉しかったのになぁ。
それとゴーストの能力とかはどうなったんだろう?
初代ワスプがゴーストを死なせないように頭に手置いたり量子世界からなんかエキス?みたいなの取ってきたりしてたのでどうにかなったのかな。
あとビル博士はどこ行ったんやろね?
その辺有耶無耶にしていくのかな笑
まぁゴーストが幸せならいいか。
そしてエンドクレジット後の会話、展開がめちゃくちゃ大事。
バッキーの話だとサムと交渉決裂した、アベンジャーズという名前の商標登録が取れないとか言っていたので、現在新アベンジャーズが結成した、或いは結成途中である事は確実だ。
だったらもっと「キャプテンアメリカ:ブレイブニューワールド」でその描写見せてよ!
それと遂に来た「ファンタスティック・フォー」。
別アースの筈なのに宇宙間を飛び越えてジェット機で来たって事はリードリチャーズの研究は成功した???
それと流石にギャラクタスを4人で倒すことは出来なかったのかな。
それで助けを求めに来たとか?
何にせよ全部2ヶ月後の「ファンタスティック・フォー:ファーストステップ」で明らかになるだろう。
とにかく待ちきれないし、ようやく新生アベンジャーズが集結しつつある感じでもうワクワクが止まらない。
サンダーボルツのメンバーもサムや皆と共闘する姿を見られるのが待ち遠しい。
とにかく、やっとMCUの醍醐味が戻ってきた感じがするので、今後に大期待だ。
"ヒーロー"も守るヒーローチームは最高すぎる
全体を通して話の展開は大きな規模を出しつつも小さい精神的な話。好き嫌いは激しいだろうけど日本のアニメだとわりとよく見かけるパターンですんなりとそこは入ったし、それをこんな大々的な規模の映画で観るとは思わなかったから意外で楽しめた。
出てくるメンバーは軒並み強いが精神的には不安定なキャラ大集結・・・まぁバッキーとアレクセイは安定しまくってるけどw
他はそれぞれ生き方に悩む面々、殺しもやるし、自分勝手な1面もある。そんな彼らが「人助け」をやって1人の「弱者」に向き合うんだからこれは盛り上がる!!途中途中、会話が長くてダレないわけじゃない寧ろ盛大にダレてるけどダレてるからこのチームなんだって感じがしちゃって・・・そう思うと全員のポンコツさ加減も含めて愛さずにはいられなかった。A24出身の監督は伊達じゃねぇわ、アクションシーンも印象に残るアクション多めだし、大規模だけど話の枠は小さいという難しい題材ながらエモーショナルなアクション目白押しで普通のアクションを最近よく見てた自分には新鮮だった!
批判というか不満点をあえてあげるとするなら「ゴースト」のエイヴァがトラウマというか過去が過去作で描かれてるせいで描写が少ないのが勿体ないなとトラウマ担当のエレーナ、ウォーカー、ボブの3人、日常描写ありのバッキー、アレクセイとある中でエイヴァだけどっちも無かったのは勿体ないなと思った
ごめん無理ィ
キャプテンアメリカ・ブレイブニューワールドのレビューで「場繋ぎのスピンオフ」とかいってほんとごめんなさい。
超好き。
マーヴェル版スーサイドスクワットとか思ってました。ほんとごめんなさい。
サンダーボルツ超粋!
最初がエレーナが登場した時あまりに武骨すぎてモッサリしてて「華ないなぁ」なんて思ったけど、ほんとごめんなさい。
フローレンス・ピュー超素敵。どんどん魅力的になっていく。
え、この路線でいくの?!っていうツッコミはもちろんあるけど、これまでのMCUからの繋ぎをしながらこれからのMCUへの全く新しいスタートを切ってくれたなって印象なので、今後の安心感と期待感が高まる作品だったと思います。
というか、ギリギリネタバレにならないところでツッコミいれたいんだけど、劇場でジェームズ・ガン監督「スーパーマン」の映画予告が流れたのは何か意図したものがあったとしか思えない。
サンダーボルツ補完計画
世界の妹枠
25-057
余りにも勿体ないけど戦闘シーンでお釣りが来た
最初のタスクマスターの戦闘シーンが最高
アベンジャーズシリーズで一番好き。
アベンジャーズシリーズに関わらず最近の創作は、普通こうなるよねとかこの場合はこうみたいな(それ見たことあるし同じこと何回やってんの?)みたいになりがちだけど
今作の最初の戦闘シーンみたいな畳み掛けて更にフルスロットルみたいなの大好き。
Xメンとかの知らないキャラが能力出していくシーンみたいな普通に熱い部分もあって良い。
バッキーの登場シーンも最高だった。タスクマスターか?とも思ったがバッキーでも熱くなれた。
タスクマスターがチーム入りしていれば更に面白かったのだろうが、ストーリーの台本感を見るに入れる余裕が無かったのかもしれない。タスクマスターは出来ることが多すぎてアクションも連携もいるとレベルが跳ね上がると思う。制作側からしたらホッとしたのではないだろうか。
逆に問題点は作品として完結出来ていない点である。そもそもそういう物と言えるかもしれないが、ここまで可能性があった作品なのにキャラの掘り下げを避けて次回作の分を残しておこうというのは余りにも勿体ない。こればかりは出来上がってからじゃないと気づけない。
その点ヴァレンティーナも鑑賞後の心のささくれである。見てもスッキリできない。
なるべく変えないならエリーナが優位に立ったことをもう少し強調できると良かった。
変えても良いならヴァレンティーナはあくまで暗い部屋で命令だけ出させ、最後の最後にしっかり登場し例の紹介に入れば「そういうことだったのね」と納得できただろう。
もしくはヴァレンティーナの、権力の無い正義は意味が無いとか言う、創作の世界で何回言われているかわからないような言葉で彼女の性格を表すべきではなかっただろう。悪人が逃げ延びて、スカッともしない気持ち悪い終わり方である。それなら合法な点とかスタークに比べてとか、志願者だからとか、途中の超能力レッスンをミアに任せるとかしてほしかったところ。映画を見終わった感想で後味が悪い作品を作りたかったわけでもないはずだが。
あんなクソの側近でありながら良いことがしたいと言えるミアはまさしくニューアベンジャーズに相応しい人間だろう。バッキーがヴァレンティーナをぶん殴って「いいえサンダーボルツです」と言っても良いし、ボブが指パッチンしても良かった。
それにボブのトラウマ迷宮で一番酷い所が、ただのボブの心の部分なのも拍子抜けである。
あとゴーストが一抜けみたいなことして戻ってくる件ではもっと萌えたかった。能力とキャラがバッチリなのだからもっとやってくれ。チームに全然興味ありませんけど?みたいな感じでもっと助けにきて。
あと二人ぐらい行きずりのヒーロー出しても良い。8人ぐらい出して。
おじさんキャプテンとお父さんの年齢もっと出して。これは流石に次回作でええか。
気になる点は多々あるが、最初の戦闘シーンがそれだけ価値があったと思う。
よかった!!!!!
全188件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。