サンダーボルツ*のレビュー・感想・評価
全487件中、1~20件目を表示
ドゥームズ・デイに期待
池袋のIMAXで鑑賞。
一通り観て思ったのが、登場人物の精神状態を光と影で表現していることでした。エレーナを中心に、かつての悪党たちが辛い過去と向き合いつつ、アベンジャーズが不在でも彼らに出来ることで切磋琢磨しながら立ち向かっていく所に惹かれました。
本編には多くの笑えるシーンが盛り込まれており、特にアレクセイのリアクションを見てエレーナが呆れる光景には思わずニヤリとしました。他にも、タイトルに「*」が付いている理由についても、観終わった後に「なるほど、そういうことだったのか!」と個人的に納得できました。
一方で、彼らが立ち向かう陰謀についてわかりづらかったです。街の人々や世界を影に陥れても、その動機や具体的な説明が少なかったので、結局何が目的だったのか理解できませんでした(途中で疲れて寝てしまったのもありますが…)。
『キャプテン・アメリカ BNW』のときもそうでしたが、本作もフェーズ6に力を入れるための土台作りの印象が強かったです。(IMAXのカウントダウンがファンタスティック4仕様になっていたのはそのため?)
ここから、エンドゲームのような壮大なものに期待せず、次回作へ繋げるための架け橋だと思うのがいいかもしれません。とりあえず、来年のドゥームズ・デイにキャスティングされているので、彼らがどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです。
マーベル初心者の私でも楽しめた
マーベル作品は『スパイダーマン』しか見たことがない私なので、登場キャラクターは全員わからないし、マーベル作品ファンの方の半分くらいしか作品の楽しさは受け取れていないと思う。
けれど、そんなマーベル作品初心者の私も楽しむことができた。
「最強じゃない。ヒーローじゃない。でもやるしかない」
私は超人パワーのヒーローよりも、圧倒的なパワーも武器もないけれど、大切な何かを守るために全力を尽くし、いつのまにか誰かのヒーローになっているという物語が好き。そんな私にとってこんなドンピシャなキャッチコピーあるのかと。
結果、ストーリーとキャラクターたちのおかげで置いてけぼりにならず楽しめた!
特にメッセージ性が良い。
改めて力や権力を持つには、心と人間性の成熟が不可避だなと感じた。心と人間性が未熟な人が、力や権力をもったらどうなるかの良い例だった。国のトップの人間がこうだったらもう最悪だ。
物語の軸となる、ボブやエレーナが過去のトラウマや過ちと向き合うという展開も良かった。クライマックスでは胸が熱くなったし、そしてそれを1人ではなくみんなで乗り越えていく姿は感動的だった。
ヒーローって、凄い力がなくたって、寄り添ってそばにいてくれるだけで、その人にとってはヒーローなんだよな。
キャラクターの背景など細かいところはやっぱりわからなかったし、おそらくいろんな小ネタも入っていたんだろうけど、純粋にストーリーと、キャラクターたちを楽しむことができたので、私のようにマーベル初心者でも楽しめる作品だったと思った。
このキャラクターたちの伸びしろに期待!
TVシリーズは全部ではないが、劇場映画は全作観ているはずのMCU。さすがに最近は破綻気味だと感じているが、そもそもMCUは一作一作の完成度よりキャラクターによって支えられてきたと思っているので、本作はキャラクターの魅力に立ち返ろうとしていて好印象ではある。とはいえコミカルなはずのシーンがいちいち滑っていたり、紋切り型の表現が多くてそれぞれのキャラクターを活かしきれていないのはもったいない。ただし、それも今後の関連作で上手いことカバーしてくれて、キャラたちの魅力が増していけば、改めて価値が上昇する作品になる気はしている。あとクライマックスで大風呂敷を広げるよりも、内面世界で完結させようとしたチャレンジ精神は買います。
久々マーベル映画で本気で面白かった
久々にマーベル映画の会心の一作だった。負け犬たちの再生ストーリーというのが共感されやすいのもあるが、何よりみなキャラが立っている。エレーナも主人公として存在感があるし、バッキーはカッコいいし、エレーナのお父さんアレクセイは良い味だすし。最後の相手が虚無に支配されたようになる相手を暴力で倒すのではなく優しさで包摂していく展開がいい。みな痛みを抱えているからこそ、この展開に説得力が出る。光の道を歩んだヒーローでこれをやられてもちょっと違うとなる。アクションも個人的にはすっきりと描写されていて見やすかった。
いわゆる「生きづらさ」みたいなものを、敵も味方も抱えているわけだが、現代的な物語だなと思う。倒すべき相手や敵は外部におらず、己のうちにあるという内省的な内容だが、それをマーベル映画の枠組みで娯楽異色豊かにできるのはすごいなと思う。
旧作を見ていなくても充分楽しめる内容だと思うが、一本だけ復習で見るなら『ブラックウィドウ』でいいだろう。
緩急テンポよく直球で胸を打つ、新たなる可能性の芽
マーベルの前作を観て痛感したが、今はヒーロー映画にとって一番難しい時代なのかもしれない。言うまでもなく現代世界は戦争、政治、社会と幅広い混乱の中にあり、特効薬は依然として見当たらない。だが興味深いことに本作では、観客が肌身に感じる時代的な憂鬱と、作中に登場する「二軍ヒーローたち」の葛藤とが期せずして重なったように思えた。それを象徴的に言うなら冒頭セリフにもある「”void”か"boring"か」。コスチュームの色はくすみ、誰もがどこか不安定で、自分のことで精一杯。生きるため仕方なく共闘せざるをえなくなる者たちだ。しかしこの虎の穴から可能性の芽が生まれ、気がつくと彼らは力を合わせ、目の前の人の命を救っている。本作にはそういう我々が最も観たかった”衝動”が刻まれている。完璧な映画とは言わないが、緩急テンポよく直球で胸を打つ。今後のマーベル作と間向かう上での我々のモチベーションとなりうる快作だ。
はみ出し者だからこそ立て直し、立ち上がれる
マーベルシネマティックユニバース(MCU)は今までの作品ほぼ(『エージェント・オブ・シールド』シーズン5以降、エージェント・カーターシーズン2以降、『インヒューマンズ』、『ランナウェイズ』、『クローク&ダガー』、『ヘルストローム』以外の『サンダーボルツ*』公開までの作品)観賞済。
ジェイク・シュライアー監督作品は初見。
フェーズ3までのMCUが楽しくフェーズ4以降の作品群も楽しめていたものの、デアデビルの合流で『デアデビル: ボーン・アゲイン』までにネットフリックス版だったディフェンダーズサーガを履修するまでMCU最新作を観るのを我慢していた。
そこからようやくディフェンダーズサーガを全て履修し終え、『デアデビル: ボーン・アゲイン』も見終えてこの作品を観ようとするまでにこの作品の公開が終わり、公開数日で”サンダーボルツ*”から”ザ・ニュー・アベンジャーズ”に切り替わったのも知ってしまい、個人的に予告編以上の作品情報を入れたくない自分は一番のネタバレ要素を知ってしまった気分でガックリしてた。
そしてようやく配信でこの作品を観終えた結果思ったことは、ポスターの表記が変わったのを知っていたからこそ、よりこのチーム名は”サンダーボルツ*”なんだと強く思えたことだった。
フェーズ4以降の映画作品では宇宙規模やマルチバース規模の作品が多かった中で、はみ出し者だった彼ら6人がアベンジャーズ無き今、チームアップとは言えないながらもがむしゃらに協力して進む姿は『アベンジャーズ』(一作目)にも通じるアベンジの話だったし、誰一人名誉や潤沢な資金を持っていないからこそ自分達に共感出来る地に足ついた良い作品だったと思う。
しかも今回ヒーローの役目を担っているのが脛に傷を持つチームで、”全てのヴィランに立ち向かう”アベンジャーズでも、”特殊能力を持っている者を利用しようとする”ヴァルでも救えない、”ボブに寄り添いみんなで救う”サンダーボルツだからこそ、この事件を解決出来たのを納得出来る良い構成だった。
しかも、そんなNYの大事件を救ったにも関わらずエンドクレジット内での世論ではその選出に疑問を持たれているのがSNS社会を風刺しているようにも、そして今のMCUに対する一般の印象にも思える演出にもなってた。
今の社会を冷酷に、そして微かな希望を描いた『デアデビル: ボーン・アゲイン』を見た後だからこそ、この作品で今の時代に”ヒーロー”を管理して利用しようとする権力者と市民に求められて現れる”ヒーロー”を描いているのは、今の社会から続く未来の希望を感じるストーリーにも感じられる素晴らしい作品だった。
そんなシリアスな話の中でもギャグ成分が多めだったり、映像演出的にも他のMCU作品や往年の映画作品のパロディ・オマージュを感じられる、目でも楽しめる作品にもなっているのが良かった。
予告編ではヴォイドの一撃に飲まれたら即死亡級なのかと思ってた(オマージュ元がスーパーマンってのを聞いてただけに)けど、MCU版は結果的に市民を傷つけていない(でも軽く使った程度の能力であの範囲に影響を及ぼした能力の底知れなさ、末恐ろしさもある)のも良かった。
全体的には大満足だけど、欲を言うならばサンダーボルツ内で『キャプテン・アメリカ/ザ・ウィンター・ソルジャー』や『ブラック・ウィドウ』でオリジンや人となりが描かれていたバッキーやエレーナ、アレクセイに比べて劇場作品初登場のジョン・ウォーカーが『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』から推しだった自分としてはもっと尺割いて描いて欲しかったな…。
公開直後のポスターで”ザ・ニュー・アベンジャーズ”に切り替わったのを見てネタバレだと思ってしまったけれど本編を観て彼らに対する世論の評価を見ると、彼らを利用しようとするヴァルに付けられた”ザ・ニュー・アベンジャーズ”に書き換えられたポスターよりも、元々の”サンダーボルツ*”の方がいいし、彼らならきっとこれからのMCUを照らす希望の星になる…!と思うと、今回はネタバレを食らってるからこそヒーローに対する敬愛や親しみの感情により深みが出たように感じた。
期待してた10倍面白かった!
エレーナ、良かったなあ
「ブラックウィドウ」の続編のような立ち位置の作品で、内容は、失った人生を取り戻す、過去の過ちを修正する、そんな物語だったかと思う。
ラストは彼らに未来も示され、どこまで本当か分からないけれど、仰々しくて良かったんじゃないか。
アメコミの映画化作品にはかなり飽きてきているんだけど、それでも前は好きだったし、何が面白かったか振り返った時に、程よいシリアスさと程よいコメディだと気付いた。
個人的な話だからもちろん人によるだろうが、少しふざけ気味に笑えるところがある方が好きだ。
そういう意味でこの作品は自分的に絶妙なバランスで面白く観ることができた。
カンフーアクションとか、ジョン・ウィックのような本格アクションよりの作品とは違って、アメコミ映画らしいアクションで、それも良かった。
剛のアクションとでも言えばいいだろうか、スピード感とかテクニックとは違う、迫力でゴリ押す感じ。派手さ最優先みたいなね。
あとは、一応主役?のエレーナについて少し書きたい。
「ブラックウィドウ」では、本当の家族のように思いたかった偽物の家族の物語で、その中でもエレーナと姉ポジションであるナターシャとの関係性を軸に描いた。
エレーナは本当の姉のように本当の家族のように思いたかったわけだ。
本作にも登場しているレッド・ガーディアンはエレーナの本当の父親ではない。しかし作中では本当の親子と変わらない関係で描かれ、観ていてそれがとても嬉しかった。
期待はせずに行ったので予想よりは楽しかったです が、ヒーローモノと...
レッドガーディアンは最高!あのキャラさえ、、、!
【一体誰と戦ってるんだ?】
真の敵は己自身、そして味方も然り。でも人はひとりでは生きていけない。
本作はマーベル版スーサイドスクワット?
いや、ミッション無き、成り行き脱走劇
そして、逃げても追っかけてくる支配者、そして己の過去の傷。
今回の分かりやすい敵(味方)はボブ
彼に触れると、その触れた人間が抱えるトラウマを具現化し、
所謂黒歴史の精神世界に誘う。
父と娘の愛を傍らに、
自らのトラウマを無視してでも、
大切な仲間を暗闇から救おうとするチームワークに
思わず感動。こんなチームいいなあとうらやましく感じた。
ちなみに「サンダーボルツ」というチーム名は
主人公エレーナが幼少期に所属していた弱小サッカーチームの名前。
でもね、そんな一勝もできなかった「サンダーボルツ」は
仲間を救いたい想いを捨てずに、時には自分のトラウマというディフェンダーにも邪魔されながらも、辛勝する。
そして、ラストはワールドカップの優勝トロフィー以上のものを
手に入れ、幕を閉じる。
私はエレーナにもボブにも強い感情移入をした。
そして、私もトラウマはあるが、もし大切な友人に何かあったら
彼らサンダーボルツのように助けてあげたいって思えた。
ひとりで閉じこもるな。嫌な奴らに騙されるな。
なんてガサツな呼びかけしかできないけど、
ひとりじゃどうにもならないとき、
我らがサンダーボルツに助けを求めよう!!
go!go!サンダーボルツ!!
アベンジャーズのあぶれ者たちが集結!
めちゃくちゃ面白かった!
マーベルの中でもブラックウィドウの映画好きだったので、お父さんが活躍していてとっても嬉しかったです。
お母さんも好きだったから、出てきて欲しいな。
姉を失った虚無感、ヒーローになれなかった虚無感。色々な感情が重なっていて、とても辛くて泣けました。
お父さんに会いたかったって泣くところは一緒に号泣。
ファンタスティックフォーに繋がる感じだし、なんかガーディアンズっぽくおもしろかっこいい最強チームが出来上がった気がしてこれからも楽しみ。
ファンタスティックフォーの予習をしなければ!!
キャラの個性が光る!
元々悪役だった者たちが最後はこんなにもっ!て感じで感動しました笑
ただ、タスクマスターが序盤で死んでびっくりした
エンドロールは秀逸
ドラゴンボールでもキャラクターが強くなり過ぎて
天井知らずになってしまった同様に
サノス以上と考えたらなかなか難しいところで、
アベンジャーズ再構築と言うのは非常に良い案だと
思いました。
キャラクター重視でヒーローとしてはどうなのかな?
とは思ったけど、最近のキャプテンアメリカに比べたら
面白かったと思います。
ただ、時代は変わってマーベル一強から
ジェームズガン率いるDCの台頭で
サンダーボルツ、ファンタスティック4、
キャプテンアメリカで大丈夫か?と言うのは
懸念しております。
ラストも映画館で観た人はサプライズで
楽しめたかもしれないけど、
ディズニー+で観た自分としては
題名にニューアベンジャーズと入ってたし
ヌルっと終わったなと言う印象。
大丈夫か?
と言う気持ちを逆手に取ったエンドロールは最高でした。
僕としてはフローレンス・ピューはこう言うヒーロー物には出て欲しくなかった気持ちも無きにしもあらず。
華はないけどエレーナは可愛い
MCUの落ちこぼれチームが絆をはぐくんだり世界を救ったりする話。
風情としてはマーベル版スーサイドスクワッドといった感じ。あちらはヴィランの寄せ集めだが、こちらは裏仕事ばかりやってきた、いわゆる仕事人達のチーム。
物語が始まると早速尻尾切りに合って揉め出す仕事人たち。2代目ブラックウィドウことエレーナ、壁をすり抜けるゴースト、キャプテン・アメリカの出来損ないU.S.エージェント、ボブ、の4人による脱出劇から始まり、途中で合流してくるレッドガーディアン、なし崩しでチームに入れられるウィンターソルジャーなど。
MCUのドラマシリーズは追っていないので初見のキャラもチラホラ居たが、序盤から中盤には大体どういうキャラなのか大枠は掴めるのであまり問題は無かった。
今回のヴィラン「ヴォイド」は、マーベルにもこういう何でもアリ系のヒーロー居たんだ・・・と驚くくらい無双してくるのでとても清々しい。
味方側の最強戦力がせいぜいウィンターソルジャー止まりのサンダーボルツは正面対決ではボロ負け。何だかんだ、最後は力ではなく心で立ち向かう展開になるが、強い心で立ち向かう的なことではなく、とにかく孤独に苛まれるヴォイドにサンダーボルツの面々が寄り添って励ますという形で相対していくのはけっこう新しい。
これまでの話の中で、サンダーボルツの面々が抱える葛藤や過去のトラウマなどを十分に描いてきたので、その心の傷を理解できる彼女達だからこそヴォイドの内面に立ち向かえたという展開は、物語的な必然性もあってとても良い。
物語のラストでタイトルが「ニューアベンジャーズ」に変わる瞬間はやはりテンションが上がる。それと同時に「流石に華が無さすぎやしないか?」という想いにも駆られてしまう。ファルコンのチームもさっさと合流してほしい。
・骨太な体格なのに「電話くれないから寂しかったじゃん!」と言って泣いちゃうエレーナが可愛い
・あまり空気は読めないけどMCUヒーローの中でもトップクラスに協力してくれるレッドガーディアン
・さすが元アベンジャーズだけあって格の違いを見せつけてくるウィンターソルジャー
・パワータイプの格闘が得意なキャラ多くない?
賛否は分かれそう
全487件中、1~20件目を表示














