とべない風船のレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
なんの変哲もない作品
家族を事故で亡くして
「あの時こうすればよかった」
「俺が代わりに」
と後悔する1人の男
夢を叶えて教師になったが都会で夢破れて戻ってきた女1人
その故郷がここ広島の瀬戸内海のある島(江田島)
この映画に期待したのは三浦透子さんだったが、彼女の実力の半分も発揮できていない演出でした
辛過ぎる
黄色い風船に託す思い
家族を失った悲しみから立ち直れない人生。
そんな喪失から生きる力が湧かない男を東出昌大がナチュラルに
自然に画面に写っていました。
多島美と言われる広島の蒲刈島や江田島にロケした美しい景色。
画面には光が多く差し込んでいて“悲しい喪失“の物語なのに、
本当にカメラが美しい。
雪に閉ざされる北海道より、やはり陽光に抱かれる温暖な
気候の地域は“魚を釣る“果実を剥く“畑を耕す“だけでも
シンプルに生きていけるけど、一旦豪雨が襲い土砂が崩れると
生きることもままならなくなるんですね。
豪雨で妻と息子を失った漁師の憲二(東出昌大)。
妻子の帰りを待ち庭の洗濯竿に黄色い風船を括り付けている。
妻子が帰る時の目印だ。
決して還らない人、還らない日々なのに待ち続ける。
“待つのは自由“
“忘れないのも自由“
“幸せにならないのも自由“
それでも島に父親を訪ねて帰ってきた凛子(三浦透子)の
押し付けがましくない優しさに触れ、
風船を空に逃して自由にしてやる。
そのシーンは、賢ニの再生がほのかに見えてホッとします。
同じ生きるなら死者より正者の側で、
美味しく食事して肩の荷を軽くして
生きてほしい。
それは死者の願いかも知れません。
髭面の東出昌大がかっこいい
幸福の黄色いフーセン‼️
個人的東出史上最高傑作(WILL公開以前)
2023年劇場鑑賞6本目 優秀作 71点
当方東出の声の演技や身体から滲み出る雰囲気が苦手で、作品によっては生理的に受け付けない時もありますが、今作は個人的に東出史上最高傑作でした
のどかな田舎の街風景や海辺でゆっくりと丁寧に東出の成長を描いていて、過去を乗り越えていく過程を説得力ありきで、それを実直に演じていた
無気力で魂かこもっていない感じがあの話し声にマッチしていたし、ビデオのシーンや怯えるシーン、何気ない釣りのシーンや仲間内の談笑シーンなどはすごく自然でハマりにハマっていた
三浦透子も難しい役所だったと思いますが、人生に迷い里帰りした元教師を穏やかに演じていました
きっと人のためになること、心を動かし導くことにやりがいを感じ教員として務めていたけど、それ以外の側面だったり教員としての挫折を感じての里帰りでしたが、ちゃんと目の前に困っている悩んでいる人がいると、彼女なりのアプローチで導こうとするその気質が、ちゃんと元教員という設定に意味があった
タイトルのとべない風船が、暴雨を知らせるのに吊るしていたり、単に思い出の風船だったり、いつまでも過去から一歩踏み出せずにとどまっている様子を、その縛られて上に飛んで行かない風船への比喩だったり、ポスターの逆さまなのがあることを境に見る世界が変わってしまったことの比喩だったり、そのポスターの風船が線香花火みたいなのがずっとそこに停滞している感じを表しているんじゃないかとか、、、勝手に想像していますが半分くらいはあってる気がします
空気を感じ真面目な邦画がお好きな方は是非
「生きること」を見つめなおさせてくれた素晴らしい作品
何気に東出くん好きかも
もう少し近い劇場でお願いします。
みんなの未来が幸せなものでありますように。
集中豪雨で妻子を失った漁師の憲二と仕事につまずき父の暮らす離島へやってきた凛子。二人の再生の物語。
2018年の西日本豪雨災害を背景にしていて、時間とともに記憶が薄らいできたタイミングなだけにかなりショッキングな被災描写もあり。
ストーリーは「幸せの黄色いハンカチ」をオマージュにしており、ラストはとっても温かい気持ちになれます。悪い人は出てこないしみんな一生懸命に生きています。
ちょっと脚本のツメが甘いのが気になってしまいました。(島には初めて、ということだけど凛子さんのお母さんのお葬式はどこでしたんだろう?母親のお葬式には出てないの??)などが引っかかってしまって。
と、言いつつかなり泣いていましたけどね。
東出昌大さん、三浦透子さん、小林薫さん、浅田美代子さんはもちろんのこと、憲二の義父役の堀部圭亮さんがとても良かったです。娘と孫を失い行き場のない気持ちを吐露する場面、その心情が痛いほど伝わってきました。
空へ飛んでいく風船を見つめながら(みんなの未来が幸せなものでありますように)と祈らずにはいられませんでした。
完成度の高い人間ドラマ。
東出くん悪くなかった
地味な映画
泣いたー!
静か
自暴自棄な人達が殻を破って行く作品。 本年度ベスト!
三浦透子さん&東出昌大目当て。
ある理由で教師を辞め派遣社員で働くも契約解除となり父の住む瀬戸内海の小島で生活する凛子。
ある災害で妻と子を失い人との交流を避ける様になった言葉数が少ない漁師の憲二。
この二人を軸にしたストーリー。
あらすじも確認しないで鑑賞(笑)
憲二が出だしからかなり怪しい。
足を引きずって歩くのも不気味(笑)
憲二が少しずつ口を開いて行き、凛子との距離が少しづつ縮まる感じが良かった。
島の小学生達や漁師仲間との交流も微笑ましくも本作のポイント。
憲二の家にある黄色い風船。
その風船こそ憲二の心の呪縛を表現していた感じ。
本作のタイトルその物って感じ。
憲二の義理の父の辛さに同情。
気持ちの持って行く所が無い感じが悲しい。
途中途中で起こるハプニングが本作を引き締めていた感じ。
特にバーベキューの時の雨のシーン。東出昌大さんの演技に泣ける。
風船が空を飛ぶシーンで泣ける映画とは思いませんでした。
三浦透子さん。
いつも胸元の開いてる服を着ているのが気になりました( ´∀`)
幸せの黄色いハンカチならぬ…
忘れていくのが怖いんよ。
全40件中、1~20件目を表示