MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらないのレビュー・感想・評価
全191件中、141~160件目を表示
そこそこ大きめなシアターに、かなりの観覧者ですが、
繰り返しも悪くない
なぜこんな評価される…
では、また今週
小さな広告代理店で働く吉川朱海は、憧れの大手広告代理店への転職を目前に野心を燃やしながら最後の仕事に取り組んでいた。
月曜日から日曜日まで、社員は皆泊まり込んで必死に仕事をしている。
そんないつもの月曜日の朝、2人の後輩から突然1週間がタイムループしていることを告げられる。
はじめは聞こうともしなかったが、徐々に疑いが確信へと変わり始め…
このタイムループを抜け出す鍵は、ハトと部長??
月曜日のループから抜け出せない全社畜に贈る、お仕事タイムループムービー。
いや〜、おもれ〜!
こういう小規模な時間モノって傑作が多いからそれなり期待はしていたけれど、普通に期待以上のものが観れて大満足。
これ、カメ止めみたいにもっと上映館増やしてった方がいいよ、と思ったら先行上映だったらしい。
自宅近くの映画館でも上映始まったみたいなので近々2回目に行きたい。
まずオープニングからしてセンスを隠しきれてない。
入浴剤?ハト?血?キス人形?
しかも映画はタイムループが既に何回も起きている状態で始まる。
「ハトです。」
なんでハト?ってなるけれど、確かにハト!
そして、このタイムループの原因は部長のアレにあるらしい。
タイムループってあくまでフィクションの世界での話であって、現実に起こると思う人はあまりいない。
ましてや、現実でしか無い真面目な職場で起きるなんて誰が想像するだろう。
それを解決するのがハトのフラッシュバックと上申制度。
それだけでめちゃくちゃ面白い。
全員が信じ切ったところで、いざ部長にプレゼン!
爆笑必須のプレゼンシーンを乗り越え、なんとか上手くいきそうなところで話は振り出しに戻る。
前半コメディ色が強かった分、後半は意外にも労働の本質をついた泣ける展開に。
何故、何のために働くのか?
自分自身まだ社会人ではないので偉そうなことは言えないが、仕事を頑張っている人への人生讃歌のようにも思えた。
映画を彩るlyrical schoolというアイドルの楽曲も良く、少しハマってしまった。
もしかしたら私たちの1週間も気づかない内にループしてるのかも。
ちょっとでも気になっている人は今すぐ観に行って欲しい。
「時よ、止まれ〜」
めちゃめちゃ良い作品
「3.5」が精一杯
本作品、私は「観るか、観ないか」微妙なラインに置いて様子をうかがっていると、方々から何やら「いい評判」が聞こえてきてたこともあり、考えるのをやめて割と衝動的に席を予約しました。
「タイムループ」はもうタイトルにもあるのでわかっていましたが、今回も当然のように前情報はほぼゼロで劇場へ。ファーストデイということもあり、19時25分からのTOHO日本橋シアター5はまあまあな客入りです。
そしていよいよ鑑賞し、今この映画評を書いている時点で映画.comの本作評価は4.1ですが、、
正直「そこまでか?」と思います。個人的には。苦しいけど。。皆さん、なんでそこまで高評価なんだろう。。。まぁ相変わらず映画.comサイトの「PRO」の皆さんは不思議とそろって「高評価」付けがちってこともありますけど。
実際、ユーモアとしても、アイデアとしても面白い。これは私も素直に感じます。さらには日常我々が感じがちな感情を巧いこと表現しつつ、個々の成長とチーム共同・協同による目標の達成など熱い展開も素敵です。
でもなぁ、ごめんなさい。どうしてもギミックにシナリオが引っ張られて、展開は少々強引に感じます。無理があるなんて野暮は言いませんが、腹の底では納得できていない感じです。
勿論、私も一緒に「鳩バーン」したいくらい楽しんでましたよ。でも、取り敢えず3.5が精一杯かなといった感想です。
低予算でストーリーだけで勝負
auマンデイでMONDAYS観ました~。
よくできてる
繰り返しだけど同じではない
暗い月曜日
今となっては日本を代表する超大企業の会長に納まっている方も
二十数年前は一介の部長職だったわけで、
ご当人と酒の席で話している時に
週休三日になったら何曜日を休むか、との話題になり
多くの人が「水曜」「金曜」と答える中、
ご当人は「月曜」と答えていたのが印象的。
それが「最も得した気になる」とのことだが、
仕事を楽しそうにこなし、卓越した実績を上げて来た人間でも
そんな思いがあるのかと、意外に感じた記憶。
まぁ〔憂鬱な月曜日〕との楽曲や
「サザエさん症候群」なる言葉もあるくらいだし。
本作は手垢の付いた{タイムループ}ものでも、
調理の仕方でまだまだ面白い一本が造れるとの可能性を提示した
{ワンシチュエーション・コメディ}の秀作。
83分の短尺ながら、そこで描かれる内容の密度は濃い。
そもそも「タイムループ」の渦中に居る人間が
どうしてそれに気づくのかは、かなり重要な命題。
漫然と日々を過ごしている人間であればとりわけ。
ましてや今回の舞台は、
土曜日も日曜も無いほど業務に忙殺されている下請け制作会社。
事務所に泊まるなどは日常茶飯事で、
一週間のメリハリを感じられぬ日々を社員たちは過ごしている。
そんな中、最も早く「タイムループ」に気付いたのが、
そこから一番離れた業務の人間との設定は示唆的。
「このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」との副題にあるように、
気付いた人間は周囲を少しずつオルグしながら
「気付き」を敷衍して行くのだが、
そこで行われる「企業あるある」なサラリーマンのヒエラルキーを揶揄した表現や、
いかにもクリエィティブな集団らしい、
PPを使用したプレゼン形式の手法には大笑い。
代理店と制作会社、下請け・二次請けとの関係性も
皮肉に描きながら、とは言え実態を知っている側は
身につまされつつも爆笑をしてしまう。
一人の男の妄念が、
全世界的に同じ一週間をとめどなく繰り返させるループを作り出す
負のエネルギーの恐ろしさ(笑)。
とは言え、そこはかとないペーソスさも漂う終幕にはほっこり。
怖気をふるうと共に、
後悔の無い日々を過ごすことの重要性にも
改めて気づかせてくれる。
主役を演じた『円井わん』は勿論、
物語の鍵となる部長役の『マキタスポーツ』が激しく嵌り役。
いるよねぇ、業界にはこういった風体でノリの人が。
サクサク進んで気持ちいい(中の人はそうでもないけど)
2022年劇場鑑賞249本目。
日本らしいタイムリープもの。ハリウッドでこういう映画が作られたら大体殺されちゃうんですが(今やってる邦画のカラダ探しもそうですけどね)、そういうことは一切ないので怖がりの方も安心。でもループが一週間単位で、しかもその間無駄になるのを分かりつつ仕事をしないといけない面倒くささが独特です。
そこらへんが終盤の選択につながるわけですが。
もう何十回も繰り返されている世界を普通の映画ならダイジェトとかでも何回も映すのでその間退屈になりがちですが、そういう苦労部分はばっさりカットしてくれているので話が早くてすみました。
めちゃくちゃ面白いというわけでもないのですが結構楽しんで観られました。パンフレットないので☆0.5減。
タイムループも悪くない
たとえ結果が望んだものでなくても、まわりに感謝してチャレンジして成し遂げれば、人生に悔いはない。
低予算なんだろうけど、安っぽくない。
良いアイディアに手間暇かけて、有名でなくても良い俳優さんたちにしっかりした演出でこんなに面白い作品ができるんだ。
音楽も良かった。
センスがいいんだろうな。
笑って泣いて、大切なことに気づかせてくれる。
映画っていいな。
マキタスポーツの他は馴染みのない俳優さんばかりだったけど、マキタスポーツも含めてこれからもっともっと活躍するだろうな。みんな地味ながらでしゃばらず良かった。
マキタスポーツの「合点承知の助」に泣いてしまった。
職場がこんなに良くなるならタイムループも悪くない。
期待し過ぎてました‥
若者から気付いてしまったのだ
全191件中、141~160件目を表示