MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらないのレビュー・感想・評価
全197件中、41~60件目を表示
タイムループから学ぶ人生と仕事の考え方
ネトフリのおすすめに出てきてなんとなく内容が気になって見た作品。
タイムループものというと、SFで非日常なイメージがあるが、この作品はオフィスの日常風景にタイムループが組み込まれている面白さがある。途中までは映画らしく非日常のストーリーを楽しめるが、タイムループが定着した後の流れや登場人物の心情に妙にリアリティがあり、「自分だったらこうするだろうな」というような雑念が入ってこない。
主人公の置かれている状況(仕事の過酷さや夢への憧れ、それによって周囲と軋轢が生じている)にあまり特殊性がなく、誰でもそうなりやすく感情移入しやすい。
はじめは軽快にブラック企業(?)の過酷な労働環境が描かれており、タイムループに気づくというところが主なテーマになっている。その過程もタイムループ経験はないものの、「なるほどな」と感心するプロセスで、あまり深刻な展開にならないところも見やすくてありがたい。
途中で音楽パートがあるのも雰囲気があってよかった。そしてこの作品、OPなどの映像・音楽(劇中歌)などなどがおしゃれ!作品の雰囲気を演出していてすばらしい。
軽快なストーリーの中に思わず声をあげてしまうほど面白い部分もある。個人的にはプレゼンの場面が一番笑った。さらっと面白いところがよい。
コメディ感と日常感が強めにストーリーが展開していくが、後半では仕事への向き合い方を考え直させてくれる。日常を繰り返しているだけでは気づけない周囲の人のありがたさや自分の大切なことをタイムループ(日々の繰り返し)が気づかせてくれるという不思議さ。
この不思議さも、社員だけはみんなタイムループに気づいている(段階的に)という特殊設定だからこその展開。
実際の時間は経過しておらず足踏みしている状況なのに、社員のコミュニティでは時間が経過して絆が強くなっていくのかこの作品の面白いところだった。
社長のキャラクターもよかった。はじめは「大丈夫か?」と感じる雰囲気の社長だったが、その社長の良さが次第にわかってきて、最後の場面でタイムループに気づいていないのに、純粋で実直な人の好さが出てくるのが本当に好きな展開だった。
他の社員と過ごした時間の差(タイムループに気づいていないため)があるにも関わらず、社長が中心となって一体感が生まれているのがすごくいいなと思った。
見やすいのに、笑えて泣けて、自分の大事なことにも向き合えるとても素敵な作品でした。もしかすると過去一好きかもしれない!!めっちゃよかったし、誰でも見やすい、おすすめです♡
想像以上の面白さと感動
期待どおりの笑いとすっきりが得られます
目が回る~
舞台が変わらない良さ
とても綺麗に無駄無く詰め込まれた82分
邦画の良いところがたくさん見られます
現実もタイムループのようなもの
主人公(円井わん)は小さな広告代理店に務めるプランナーで、大手への移籍を考えている。
ある日、同僚から同じ1週間を繰り返しているのでは、と指摘される。
気付いた主人公はみんなに教え、納得させられるが、支店長(円井わん)だけは頑として認めなかった。
支店長を巻き込んで、どうやってタイムループから抜け出すのだろうか。
現実の仕事を皮肉りながら、とても面白い作品になっている。
佳作(良い作品という意味)です。
マキタスポーツさん。
最近見てるテレビドラマでもたびたび拝見します。
記憶にあるだけでも「きのう何食べた」「この素晴らしき世界」そしてたったさっき見終えた「エルピス」
どれも なかなかの名脇役っぷり。
この作品では 部長という役どころ。
だいたい会社でも 部長って あんまり何も実践的な仕事はしないのに 責任とか取ってくれたりして
中間管理職の悲哀を一身に受ける立場。
上からも下からも 挟まれてつらいやつ。
その立場を うまく演じてる、と言うより
この作品の立ち位置もまるでそれ。
円井わん さん
この素晴らしき世界でマキタスポーツさんとも共演していたけれど、 味のある役どころを あんまり美人とは言えない感じの顔立ち(🙇)で、主演ですよね これ。
みんなで一斉に停電と同時にパチンとランタン風の電気付けたり、鳩が何回もバシンとぶつかってきたり。
最初は地味な映画だなあと思ったけれど、どんどん引き込まれて見終えました。
デザイン事務所 なので みんな 一応 絵とか描けちゃうのよね。
そう言う設定もいいし、愛すべき同僚の絆みたいな
心がどこかほっこりする漫画も、良かった。
そもそも人間って 一人の人も 多面的なのだと思う。
やなやつ いいひと 一人の人も相手によって変わったりする。
誰に対しても同じではないのだ。
その部屋の責任者の人柄というのが 出て来るのだよね。
愛すべき人って、仕事場を暖かくする。
何気なく見てみたら
漫画のトコ
劇中にマンガが登場して、その漫画原稿が物語の鍵になったりするんだけどそのマンガ自体が結構ダメ漫画なの。
劇中では皆んな面白いって褒めるんだけど、漫画としてはダメなヤツだと思う。
何でかってすげーセリフ説明が多いの、主人公が自分の気持ちそのまま言葉にすんの、セリフじゃ無く絵で説明しなきゃ、演出で解らせなきゃ、漫画家憧れが落ち入りがちなヤツ。
だから劇中でもこの漫画は残念賞くらいで終わんの。
でもね、描こうとしていたテーマとか本質は正しいし人間の物語なの。
劇場の登場人物もいきなりGペン握って線引けるスキルですよ、美術学校出て広告会社に勤務。
若い頃はデザイナーとかクリエイター目指してたんだろな。
でも人間皆んな成功しないじゃん、夢の現実化はなかなか無いけど人の幸せってそれだけじゃ無いじゃん、人と出会えたり人の心に触れる事が幸せだったり。
って描いた映画だと思った、こんなの描ける人がヘタクソ漫画作る訳無いじゃん。
わざとダメ風マンガにしたんだよ、くーウマイなあ。
全197件中、41~60件目を表示