ミセス・ハリス、パリへ行くのレビュー・感想・評価
全137件中、101~120件目を表示
フルハウスのシャンテ
「悲しい事、嬉しい事、もうちょっと悲しい事、でももうちょっと嬉しい事」の繰り返しでお約束の展開ではあるけど、登場人物たちの優しさとチャームに心癒されて笑顔で鑑賞する116分です。
人によってはこの手の映画は「映画館でなくても」と仰るかもしれませんが、(例え)隣に連れがいなくても「誰かと一緒に観ている状況」がより多幸感を感じさせてくれる気がするような映画です。
そして、流石にアカデミー賞常連のジェニー・ビーバンの衣装は素晴らしい。(映画内の)ディオールのミューズ的な看板モデル・ナターシャを演じたポルトガル出身のアルバ・バチスタが一段と美しく映るのも、ジェニーの仕事の「間違いなさ」であり、ファッションを描く映画として有無を言わせない説得力があります。勿論、主役エイダ・ジェニー・ビーバンも終始「可愛らしいからゴージャスなものまで」シーンごとに次々と衣装替えする様も鑑賞者を飽きさせません。
本日は冷たい雨がそぼ降る祝日。サービスデイということもあり、シャンテの午前中回はインターネットの前売りで完売のフルハウス(女性が断然に多いです)。知らずに当日券を求めに来た人が券売所でガッカリして帰っていくのを見ながら、TOHOももう少し考えないと、「Withコロナの今、そしてこれから」に映画ファンを劇場に戻し、そして増やしていかなきゃならないのに、下手したら逃げちゃうかもしれませんよ、と感じたり。或いはTOHOにも、本作のエイダみたいな情熱と、新しい時代への推進力が必要かな?劇場も、シアター数も多いのだし、もう少しバランスのいい番組を考えてほしいものです。
観客に夢を与えることも映画の使命だ。しかし、
タイトルの通り、観客に夢を見させることは、娯楽映画の使命である。その意味では、この映画に合格点を与えていい。
しかしである。少数だか、娯楽映画の枠を飛び越えて人生の真眼を見させた映画監督がいた。
この映画もその可能性を秘めながら、娯楽映画にとどまった残念な映画だ。
主人公がフランス貴族の侯爵から、寄宿学校にいた頃、親切だった学校の家政婦に似ていると告白される場面がある。主人公は家政婦と見下されていると自分を卑下する。これは主人公の勝手な勘違いだし、公爵は身分ではなく、暖かい心が大事と言っていることだと私は感じた。
中身(こころ)が見かけ(服)より大事ですよ。となる。ここをもっと突き詰めれば、素晴らしい映画になると思う。そして心が美しい人が素晴らしい服を着れば、もっと輝くという方向で締めれば良かったと考えた。
慎ましく、でも、前向きに
2022年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️✨
ミセス・ハリスには、正に「毎日がラッキー・デイ!」な映画でした(笑)
俺も宝くじ当たらんかなぁ…。
*Filmagaの初日満足度ランキングで高評価。ロッテントマトでも、94%/93%の高評価ですね。
上映館はそんなに多くないみたいですね…気になる方はお早めに!
プレタポルテが生まれるきっかけを作ったイギリス人のおばさまのお話、...
推しに恋すればいつでも青春
良作。佳作。
一見すると、冴えない家政婦おばさんのお伽話。
しかし、第二次世界大戦後のイギリス&フランスというのが肝!
家族を戦争で失くし自ら働かなくては生きていけなくなった女性たちの代表として、ミセス・ハリスはそこにいて。
戦前は家庭を守り、夫をたて、透明人間のようにただ「存在するだけ」、下層と蔑まれた階級の女性たちが、「労働者」と「消費者」として変わっていき、生き方を選び、社会に対して声をあげていく。
ディオール本社に、金を支払わない富裕層の雇い主に、どんどん文句をつけるかっこよさ。
そんな時代を象徴するミセス・ハリスにみな惹かれて好きになり、彼女に優しく接することで幸せになっていく。
これは戦後に「庶民の女性がヨーロッパを豊かにした」という讃歌なのだと思いました。
さらに、今この時代に作られた意義。
「萌えはパワー」 「推しは生きる力」
かもしれません。
好きなことに邁進すれば、悪いことは起きないし、皆幸せになれる。
敵対することはないよ、と。
移民(人種)や階層、収入による分断などは、推し活の前に無意味だと。
夢を追うのに年齢は関係なく、推しに恋すればいつだって青春だよ、とミセス・ハリスが画面から語りかけてくるような気がしました。
そして、物語を彩るディオールのオートクチュールドレスの美しさ。
(実際のものではなく、映画用に改めてデザインしたもののようですが)
モデルのナターシャもよかった!
ちなみに映画『ミセス・ハリスの犯罪』とは何の関係もありませんでした。
目覚まし時計が読みづらい。。。
ミセス・ハリス可愛らしいな
一瞬、逆張りローマの休日(アダルト版)かと思いきや、強く優しい心に拍手!
主人公のエイダを取り巻く人たちのなんと心優しいこと!まあ中には侯爵のように異なる身分から生まれる無意識のうちに行われる傷つけもあるにはあるが、特にディオールの労働者たち。
それを生み出すのはエイダの前向きさと強さなのだろう。
フランスに渡ってからのベスパのタンデムや侯爵とのデートシーンに「これはもしやローマの休日?」と思ってしまうところもあったけど、そうではない展開に進み、ハラハラしながら釘付け。
ラストは胸をなでおろし、幸せな気持ちでスクリーンを後にすることができた。
それにしてもイギリスのエイダの住まいの壁紙やフランスで世話になった家の内壁のなんとカラフルなこと!記憶違いでなければ物語の始まりは1944年?そこから1950年代のフランスへと進んだはずですが、1944年の日本は敗戦の様相が強まり、女性はモンペですよ、彼の国は労働者のストライキこそあれ、色に溢れた日常だったのかと、時代を振り返り、ちょっとおセンチになったりもしましたが、素敵な気持ちの良い作品でした。
善人しかいない世界を描いたおとぎ話です。または、ディオールのプロモーションビデオです。嫌いじゃないですけどね。
ドレス一着 250〜400万円!
500ポンド。1957年当時の相場で言えば、250〜400万円にあたるそうだ。
クリスチャンディオールのオートクチュール(高級注文服)のドレス。すべて最高級デザインでの一着仕立て、当然本人の体型に合わせて型どりから縫製というのだから、こうした値段も妥当なのかな。自分にはわからないけれど。
そうした素敵なドレスに一目惚れして、お金を貯めて、フランスのディオール本社まで買いに行く、ロンドンの家政婦の女性の話。
ディオール社内が、「富裕層だけを顧客とするドレスのオートクチュール一本での事業」に疲れ果て、幅広い事業への変身を渇望している、という描写があまりクリアに描かれていなかったので、イギリスから現金持って買いに来た家政婦の希望が、どんどんかなっていく様子がなんだか都合よくトントン拍子だなと見えてしまった欠点もあるが、一方で気持ちよかった面もあり、自分にとっては、たいへん面白かった。
ナターシャに一目惚れ‼️❓デイオール派ではなくビトン派ですけど‼️❓
宣伝
人生って実に面白い!
"DREAMS COME TRUE"
ハリスに魅せられました。
私にとっても永遠のDIOR。そんな憧れをハリスが次々と起こしていく奇跡によって叶えてくれました。その奇跡は偶然なのか。それは違うと思いました。
夢は夢。それは行動しなければのこと。
そんな当たり前だけど大前提であり最重要なことをハリスは教えてくれました。
例えどんな立場、境遇、年齢であっても。
DIORの高い敷居、ポリシーに立ち塞がる様々な"壁"。それをハリスは夢を叶えるために奮闘する中でユーモアに乗り越える。
時にその想いは無限のパワー、"魅惑"を醸し出すのだと思い知らされました。
だからこそ、悲しい出来事や挫折した時でも原動力を元に未来へと前進できる。それを必ず誰かが見てくれている。
親切が過ぎてもひたむきに
生きることの大切さ。
ハリスの軌跡が巡り巡って一つ一つ、時には挫折しながらも夢を叶えていく。
最後の最後まで感動の渦に包まれていきました。伏線回収の美しさにも涙しました。出逢いって、仲間って素晴らしいです。
初めは顧客、いや、DIOR≠ハリスだった関係性。それが感動のラストに繋がる。
正直、この映画が女性向け、ファッショナブルな方向けと思っていた自分に恥じました。
ハリスのような人生、歳を重ねていきたいと。
今はそう強く思います。
『夢はいつだって、人生を輝かせる』
これからの人生のスローガンになりました。そして、人の夢も応援できるような人になりたいです。
絶対無理。やめとけ。
そんな人を馬鹿にするようなことを
しているとハリスに笑われるような気がします。
それくらい眩いハリス自身の輝きがありました。
それと同時にパリ、DIORの美しさ。その優美さが夢を追いかけるハリスを更に煌びやかにしているような気持ちになりました。
決してチャラけているわけではなく、より美しく、清らかな姿に。
男女問わず、ファッションへの興味に関わらず。
今を生きる皆さんに
様々なトキメキ、勇気を抱かせる
ハリスの人生がそこにはあります。
夢は何よりの生きる源。
皆を動かす原動力だと。
劇場の大スクリーン、音響で
体感して欲しいです。
優しい世界
全137件中、101~120件目を表示