エゴイストのレビュー・感想・評価
全245件中、221~240件目を表示
俳優の演技は素晴らしいが、構成が。。
敢えてワンカメで、パンやチルトを多用し、特にパンはざっと横に振るのも目立った、予算のないドキュメンタリーのような撮り方をしたのは、一人目線でその場面を覗いているようなリアルさを狙ったと思えた。が、観てる方としては、自分の意志とは関係なく、視線が移動させられることが続くため、疲れる、いわゆるカメラ酔いする。ほとんどの場面がこのワンカメだったが、多用しすぎだと思った。じっくり、ツーカメで落ち着いたフレームワークの場面も欲しかった。
さて、ゲイを鈴木亮平が演じるということで観てみた。鈴木亮平の演技は安定のすばらしさだったが、映画の構成、脚本として、ゲイ同士の感情のぶつかり合い、葛藤、そういった押し引きはわりと平坦だった。同じゲイを主題にしたものでは「his」(今泉力哉監督)はゲイ同士の感情の揺れを描いていて、こちらの脚本の方が好みではある。
本作は、突然、相手が死を迎えて、その遺族の母親の面倒をみることで、その本気さを感じることができるものの、ゲイ同士の葛藤から、男性と母親の関係性の展開が半分を占める。
盛り上がりが前半部にあった感があって、後半に向けて盛り上がる展開ではなかったのは残念なところ。話し自体はいい話しなんだけれど、映画の構成としての盛り上がり、葛藤の起伏という点では物足りない。
それに死をもって別離を描く展開にもっていくのは、脚本構成として安易な気もする。生ある者同士の葛藤でもってエンドロールまでもっていくにはどうしたらいいかをもっと考えてほしい。
前半は普通の恋愛の話で、後半はより複雑に、、
前半は普通の恋愛話です。
ゲイということを抜かせば。
ストレートに置き換えると、よくある話なのかなと。
ただ、ラブシーンは結構強烈です。「窮鼠はチーズの夢を見る」並のインパクトでした。ある程度覚悟が必要かと。
後半はちょっと複雑になります。「エゴイスト」というタイトルの意味がわかります。
私も人を援助して(援助交際ではありませんが)貯金が減っていって不安になったことがあるので、妙に共感してしまった。
単純に良い話ということでもなく、悪い話でもない。本当にどちらとも取れる繊細なストーリーになります。
2回、泣きそうになりました。
ネタバレにならないように、、、
病院のベンチのあとのシーンは何故泣いているのか。
単純に病気に対して泣いているようにも見えるし、同時にホッとしている自分に悲しいのか、見る人によって違ってきそうですね。
鈴木亮平は、流石の憑依ですね。本当にゲイに見えるので。また、宮沢氷魚もさすがです。本当に、可愛いらしく守りたくなるような男の子という感じでした。
また、ただ、2人で歩くシーンも、手持ちカメラでアップにされて、とても丁寧な演出でした。映画っぽくて好き。ちょっと酔うけど。
映画として高評価に納得でした。
私の知る限り日本映画で初めてゲイを色眼鏡ではなく一人間としての視点から描いた映画だと思う。
追記:英英辞典を見ると「エゴイスト」は本来、単に自分さえ良ければ良いとする「利己主義」(「利他主義」の対義語)(日本語での主な解釈はこちら)だけではないようだ。
ただ、それを脇に置いておいても、『人を好きになればその人を喜ばせてあげたい(相手は当初は喜ぶだろうが段々重荷に感じたりやウザく感じてくるのを気づかず、自分は相手をこれだけ好きだという愛ゆえに愛情表現としてしているという自己正当化をしていることにその時は意識していない』)というのは人を愛すれば誰でも大なり小なりする行為だと思う(少なくとも私の恋愛経験からは)。これも一種の利己主義(自己の利益=この場合は自分の相手への気持ち=を最優先している)と言われればそれまでだが、そう断定されるのはあまりにも切ないよね。
①先ずは映画として普通に純粋に良くできた映画である。
②もし主人公がストレートだったらどんな話になっていただろう。
高学歴(恐らく)で高収入の主人公。通っていたジムでアルバイトかなんかしていた女性が気になり恋に落ちる。彼女は父親を亡くして高校を中退し病気の母親を抱えて働いている。しかし高校中退ではなかなかお給料の良い仕事に付けず、実は生活のため身体を売っていた。しかし主人公はそういう過去を承知の上で彼女と結婚して彼女の母親も含めて扶養家族として養う。彼女が不慮の事故か病気で亡くなったけれども、引き続き彼女の母親の面倒を見続ける。不治の病にかかった母親は義理の息子をやがて本当の息子のように思うようになる。と、まあこんな話になるかな。(結婚せずとも内縁の妻という選択もあるけど、現日本法律下では形の違いだけで内実は変わらない)
主人公が夜の商売をしていた女性を妻とするかどうかは男の度量によるけれども、まあ彼女を扶養家族として援助するのに何ら問題はないでしょう。
③一方、この映画。主人公浩輔は高学歴(恐らく)で高収入。ジムでパーソナルトレーナーとして知り合い恋におちた龍二は父親が亡くなり病気の母親を養うため高校を中退し働くが良い収入の仕事には付けず生活のため男娼をしている。
二人の収入・生活に格差が有るということがこの映画のミソだと思う。
さて、二人はゲイであり今の日本では結婚出ない。
浩輔としては、愛している龍二を色んな意味でサポートしたい(これは恋したら誰にでも芽生える感情ではないだろうか)、特に龍二が母親を養うために男娼までしているのならば。
自分は経済的に安定していて余裕もある。(勿論、他の男に龍二が抱かれたくないという想いもある)。
だからお金を上げる(龍二は借りると口にすることでギリギリ自尊心を守るけれども)。
龍二が亡くなった後も浩輔は龍二の母親への経済的援助(金を上げる)を続ける。最初は拒んだ母親も受け入れる(事実、生活していけないだろうし、生活保護を受けても同じレベルの生活はもう出来ない―生活保護を受けている人を何人も知っているので分かります。母親も、浩輔からの同居の申し込みを辞退することでギリギリ自尊心を守る。私としては同居しても良かったのに、と思うけれども)
こういったことが浩輔のエゴだろうか。実質的に②とどう違うのか。私も同じ立場なら多分同じことをすると思う。
また、エゴだとしてエゴのない人間などいるのだろうか。
ええかっこしたい・ええことしているという自己陶酔感、お金で買っていることを経済支援にすり替える自己正当化、自分が養ってやっているのだという優越感とその裏返しの龍二への同情・憐憫。
これらの感情が少しでも背後にあれば、そのエゴは偽善になるのだろうか。
ここまで来ると、ゲイというマイノリティーにカテゴライズされる人の話ではなく、偶々当事者がゲイだったというだけの話ではないだろうか。
それに浩輔は普通に良い人だと思う(変な言い方だけれども)。
だから龍二の母親も“相手が男の人であれ女の人であれ、あなたにとって大切な人なんでしょう”と言ってくれたのだと思う。
か、母親はとても寛容性の高い人なのだろう。
④と、話が深刻になってきた…
浩輔と龍二のセックスシーンや、龍二の客とのセックスシーンは、欧米の映画やTVで男同士のセックスシーンはゲップが出るほど観てきた目には珍しくもないが、映画としては必要なシーンであるし、特に鈴木亮平と宮沢氷魚の好演でリアルだがほどほどにイヤらしくないシーンとなっている。
映画の中で意味の持つセックスシーンは演技も演出も難しくて上手さを求められるんだぞ。
⑤鈴木亮平は前からなりきり俳優として一目置かれているが、本作でも所謂オカマ芝居ではなく、ちょっとした仕草・言葉遣い・目線・物腰などびっくりするほどナチュラルな演技でゲイの青年を造形している。しかも、TPOに応じて微妙に演じ分けていて(父親の前では普通にストレートとか)見事。
⑥その鈴木亮平演じる浩輔はここまでゲイであるがゆえに世間の中で色んな思いをして生きてきたのであろうけれども、宮沢氷魚演じる龍二はある意味浩輔よりも更に苛烈な道を歩んできたといえる。
ゲイであることに加え、家庭の事情で(もしあったとしたら)自分の夢を諦めて高校を中退して働かねばならず、それでも生活の為に男娼をするしかなかったこれまでの人生。
しかしそんな過去を微塵も外に表さない龍二を爽やかな好青年として具現化した宮沢氷魚も大変宜しい。
だから愛し始めた浩輔に自分が「売り」をしていることを告白する時の痛みの表情が生きてくる。
⑦浩輔が龍二と初めての結ばれた翌朝、その歓びを全身から漂わせながら虎模様のガウンを纏い歌い踊るのが、ちあきなおみの「夜を急ぐ人」なのにはビックリしたのと共に歓喜!
考えてみれば分かりそうなものなのに、ゲイの恋愛の映画にこんなに似つかわしい曲だったんだ、と初めて思わされた。
⑧
ん。。。。
お金
予告で避けちゃだめ!
与え続けることが愛
丁寧に丁寧に、恋だけではなく、愛を描いた良作。
人を愛し、その相手の母を家族として愛する。
主人公は「愛とはよくわからない」と口にするけれども、愛を与え続ける姿は、男も女もなく、一人の人間だよ、と表しているように思えました。
たしかに前半には、過激なセックスシーンがたくさんあり、そこへ拒否感を抱く方がいても仕方ないにせよ。
中盤以降は、そんな肉体関係ばかり追うゲイ映画とは一線を画し、しっかり精神を追い、「人間」を描いた点がよかったなと。
自然な表情を拾う意図かと推測しますが、顔や手元に寄ったカットが多く、あえてスマホで撮ったような手ブレ画像まであり、画面に近い席だと酔うかもしれません。
イメージ膨張してた。
観ていて息苦しい
エロ目的で観に行くと、後半の重さに辟易します
それだけ後半は観ていて息苦しかったです
主人公の「稼いでますから」というセリフが、まるで自分と瓜二つなのが、妙にムカつき、妙に恥ずかしく、そして徒労感でいっぱいでした。
劇場の八割方を占めていた女性客は宮沢氷魚の裸体目当てだったんでしょうが、後半の展開に面食らったでしょうね。
陳腐な東京ゲイラブストーリー
カメラワークが秀逸
話せる人がないので感想を書き尽くします!
宮沢氷魚さんきっかけで映画を知り、ずっと公開を楽しみにしていました!
原作も購入しましたが、まずはまっさらな状態で観たくて読まずに観に行きました。
予告編を何回も見ていたので、このシーンはこの部分だったのか、このセリフはこの流れだったのか、と噛み締めながら観ました。
冒頭〜中盤まで、予想以上に刺激的なシーンが続き驚いてしまいましたが、けして下品ではなく美しくて見惚れてしまいました。
(友達同士とか親子で見に行く予定の方はちょっと注意ですね)
カメラワークが独特なのか、まるで自分が空気になったような、2人をすぐ近くに感じて、映画の中に入り込んでしまったような感覚になりました。
2人の息遣いまで伝わってくるようなリアリティに、圧倒されます。
どういう目的で見るかは自由ですが、同性愛の部分だけ取り沙汰されてBL娯楽作品として消化されたくはない作品。
異性愛も同性愛も親子でも関係なく対象がなんであれ、愛するということはエゴがつきまとうんだと考えさせられました。
自分が相手にできることは、なんでもしたい。
口先だけの出まかせではなく、行動に移して相手に尽くす。
なかなか出来ることではありません。
その献身的な浩輔の愛を、受け止める覚悟をするのもきっと愛です。
自分のために見返りも求めずこんなに尽くしてくれる人がいたとして、怖くなるし、相手から搾取しているような申し訳ない気持ちになるし相手を利用しているんじゃないかと自分を責めてしまいそう。
見返り、強いて言うとしたら傍に居てほしいだけなんですよね。
でも、それができなくなっても龍太のお母さんへ変わらず尽くす浩輔が痛々しくもあり、、。
お母さんにできなかったことを、龍太のお母さんにすることで間接的に過去の自分が救われる。
これも、相手のための行動ではあるけど自分のためでもある。
浩輔は、自分がこんなに尽くしてやったのに!よくしてあげているのに!という押し付けがない。
(実際、描かれてない部分ではそう言う葛藤もあるのかもしれない)
それどころか、これは自己満足なんじゃないかと思い悩む。
こんなに美しく相手を思う気持ちがあるのかと、感動しました。
龍太の無邪気な笑顔とピュアな表情の裏に隠された葛藤も、苦しさが伝わって辛かった。
自分の置かれた環境を恨むこともあっただろうに、前向きにひたむきに目標を追いかけて。
浩輔と出会えて本当によかったと思う。
感情移入しすぎて、たびたび不穏な空気を感じては何か起こるんじゃないかと恐る恐る観ていました。
もう、ストーリーとして成り立っていなくていいから2人の日常をずっと見ていたかった。
2人で、龍太のお母さんの闘病を乗り越える結末を見たかった。
鈴木亮平さん、宮沢氷魚さん、阿川佐和子さんが本当に素晴らしくて、何度も観たくなる大切な映画になりました!
こんなに一本の映画に真剣に向き合えるなんて自分でも驚きでした。
映画を通して、物語を楽しむというより自分の生き方や考え方にも向き合えた気がする。
映画の感想としてはズレているかもしれないけど、今の自分が持っているものや環境を大切にしようと思いました。
ないものばかりに目が入って、上ばかりみて自分はこんなに恵まれていない、努力しても報われないと不貞腐れていたときだったので今この映画を観れたことに感謝です。
これから原作とパンフレットを読んで、また観に行きます!
追記ーーーーーーーーー
原作を途中まで読んで2回目、
読み終わってから3回目を観ました!
原作だと浩輔目線なので、どう思って、考えてその行動をとっていたのか知ることができました。
原作を読まずに観た1回目では、なんて献身的で美しい形の愛なんだろう、エゴイストというには優しすぎるのでは?と感じる部分もありました。
しかし、原作を読むと皮肉にも「エゴイスト」というタイトルがしっくりきてしまった。
龍太から母親の話を聞いたから、ここまで尽くしたのではないか。自分が歩めなかった道を歩いてると知ったからではないか。
もし龍太の家庭が母子家庭ではなく、父親もいて母親が健康だったら?
そうしたら出会うこともなかったのかもしれないけど、、。
龍太への純粋な愛情だけではない、まさに自分のエゴのために動いている、というのは浩輔自身も思い悩んでいる部分でもあって、常に後ろめたさも同居して苦しかったんじゃないかと想像しました。
そして、結果的に龍太を失ってしまう。
浩輔の場合は、エゴイストといっても、優しさや相手を思う気持ちが強い故なんだと思う。
観るたびに新しい発見があり、こだわって作られているのが感じられます!
こんなに何回も劇場に足を運びたいと思う映画は初めてです。
自分が宮沢氷魚さんのファンだというのは差し引いても素晴らしい映画だと思います。
DVDが出たら欲しいけれど、ちゃんとしたプレーヤー持っていない、どうしよう。と今から心配しています。
上映期間が終わってしまう前にもう一度見に行くか、時間と仕事と相談中、、。
映画のパンフレットに惹かれ
あのブルーのベッドでキスする二人の姿が気になって上映する日を楽しみにしていました。
レビューを見て更に期待も高まり
上映初日にいきました。
見応えありました。よかった
鈴木亮平さんと宮沢氷魚さん
…二人が美しい。
前半は出会いから、深く愛し合うまで
イチャイチャが可愛かった。
ジムのトレーニングでの手の演技で
愛情表現素敵だった。
後半は、鈴木さん演じる浩輔の過去を埋めるような、
龍太の大切な母の最後を看取る様子…
ただただ二人の天使の話
自分が、できるかといえばできないな。
なんがエゴイストなのか…
自分の可能な限り愛情を惜しみなく捧げているだけ
蛇足ですが
柄本明さんの干渉しない子供への愛情表現もじわじわきました。
心に染みる。
【”ある男の永遠なる愛と、無償の献身の姿を描く。”宮沢氷魚の白き肌と、鈴木亮平の品性ある言葉遣いと愛を貫く姿に魅入られた作品。人を愛する事に男女の違いなど関係ないと感じた作品でもある。】
ー 今作は、男性同士の永遠なる愛と、遺された男の愛した人の母親への無償の献身を描いた、猥雑感が全くなき作品である。-
◆感想
・最初にこうすけ(鈴木亮平)が、りゅうた(宮沢氷魚)に惹かれた理由は、劇中でもこうすけ自身がりゅうたを見ながら言っているように、その美しき容姿からであろう。
だが、二人は愛し合う中で、こうすけの母がこうすけが中学の時に他界した事。
そして、りゅうたが苦労して母親(阿川佐和子)と暮らしている事をこうすけが知った事により、こうすけのりゅうたに対する想いは更に深くなっていくのである。
・東京で充実した編集者生活を送るこうすけと、パーソナルトレーナーのりゅうたの境遇は、経済面では大いに違えど、幼き頃から片親に育てられてきた事や、性癖などを含め似ていると思う。
■腰の悪いりゅうたの母の為に、軽自動車を購入したこうすけ。だが、海への初ドライブの日にこうすけは突然死する。
こうすけの葬儀会場での哀しみを堪えきれずに、嗚咽するシーン。
そんなこうすけに、一度だけ、りゅうたの自宅で一緒に食事をした母が掛けた温かき言葉。
”貴方は、りゅうたの大切な人なんでしょ。そんなに嘆いていたら、天国のりゅうたも悲しむわ・・。”
ー こうすけはこの言葉及び亡き母の面影をりゅうたの母に見出していたのは、間違いないであろう。ー
・ここからの、こうすけのりゅうたの母への無償の献身は、見ている人にとってはもしかしたら、
”その行いがエゴイストなんだよ”
と思う方もいるかもしれないな、と思ったが、私には頻繁にりゅうたの母の家を訪れ、優しき言葉で母の具合を確認し、月々の生活費を渡す姿からは、”エゴイスト“と言う単語は出て来なかった。
・そして、入院したりゅうたの母が告げたステージ4の癌。
だが、それでもこうすけは病院通いを止めない。
母の相部屋の女性患者から”息子さん?”と聞かれた時に、最初はこうすけもりゅうたの母も”違うんです。”と応えるが、そのうちにりゅうたの母が嬉しそうに”自慢の息子なんです。”と応えるシーンも、沁みたなあ。
ー こうすけはりゅうたを深く愛したが故に、その愛をりゅうたを産んだ母に向けたのである。ナカナカ出来る事ではない、と私は思ったよ。-
<今作は、いつものように前情報を殆ど入れずに鑑賞したのだが、幾つかのシーンで不覚にも涙が出てしまった作品である。
人を愛する事に、男女の違いなどは関係ない。
そして、真に愛した人が突然逝ってしまっても、愛は別の形で貫くことが出来るのである、と感じた作品でもある。>
ゲイの恋愛映画だと思って観ると肩透かしをくらいます。
原作者はすでに天国へ…。ほぼ、実話をベースにした作品だからこそ切なくて愛おしい。
ゲイの浩輔は龍太の見た目やピュアな部分に惹かれたのは言うまでもないが、中学生の頃に母を病気で亡くした浩輔にとって、病気がちな母を懸命に養っている龍太の姿に自身を投影していたからこそ、余計に惹かれていったのかもしれない。
“龍太のために”が、いつしか龍太の母の為に…。
高級弁当から始まった浩輔の“与える愛”。それが龍太の生活費、龍太が旅立った後は、龍太の母の生活費、さらには生活の面倒なども見るようになり、一見与えてばかりの浩輔の愛は、別の見方をすれば浩輔の“エゴ”なのかもしれない。
浩輔ができなかった後悔や亡き母への想いを、龍太や龍太の母を通して行い浄化しているようにも。
ただ、たとえエゴだとしても、龍太や龍太の母にとっては紛れもない“愛”だったのではないだろうか。
「愛って何なのかわからない」
「受け取る側が愛だと感じたら愛なんです」
愛にだっていろいろある。
物やお金というわかりやすい形で支援するものは、キャバクラ嬢やアイドルファンやパパ活なども当てはまる。
一昔前だと男性側から女性側へのパターンが多かったが、
今では推しカツやホストクラブという女性から男性のパターンも多く見られる。ここにゲイ同士というのも新鮮味があった。
それにしても、鈴木亮平の演技力の高さときたら…!目線、手つき、仕草、話し方…、完全にゲイの男性になりきっていて、何から何まで完璧だった。
宮沢氷魚の頬を赤く染めるところや、時折見せる寂しさと色気…。これぞ適役!素晴らしかった。ウリをしている描写もかなりリアリティがあり、ベッドシーンもかなりギリギリのところまで描いていて、2人の渾身の演技には脱帽だ。
ゲイ同士の愛のさらに深い愛を描いた傑作、後半にこそ大きなメッセージが込められてあると思う。
原作本未読のまま、映画観賞をオススメします
何の予備知識もなく映画「エゴイスト」東京国際映画祭で鑑賞しました。観賞後、いろんな感情が湧き上がりグッチャグッチャになりました。
高山真さんの原作本「エゴイスト」もじわじわと話題になっており、映画観賞前に原作本を読むべきか迷ってる方きっと多いと思います。
是非とも未読のまま鑑賞することを強くオススメします。まずは映画館で観賞してみてください。
その後、無性に原作本「エゴイスト」が読みたくなります。
原作本を読んだ後は、高山真さんのことがもっと知りたくなり、高山さんの著者をむさぼり読むことになると思う。
「愛は毒か 毒が愛か」にR(龍太)のことも書かれているのですが、絶版本で現在のところ電子書籍販売もありません。止む無く国立国会図書館へ行き読むことになりましたが、映画「エゴイスト」が大好きな方は、こちらの著書も強くオススメいたします。
タイトル
エゴイストという言葉から受けるイメージから、どんな激しい映画かと思っていたが、実際のストーリーはかけ離れていた。
ひたすら恋人を愛おしむ主人公、浩輔を鈴木亮平が演じる。恋人、龍太も素直で一所懸命な若者。恋愛そのものは純愛と言ってもいいほど、まっすぐでひたむきだ。
だからなのか、激しいといえばセックスシーン、これはBL的なサービスシーンなのか?
……と思うほど、前半はそうした描写が多い。
たしかに、そこにいきなりの恋人の死が来れば、衝撃は大きいだろうが……。
後半はガラリと雰囲気が変わって、恋人の母親を巡る物語になる。
俳優の肩先に据えたのかと思うような「近いカメラワーク」は、視野の狭さ、情報の無さをもたらす。
原作を読んでいないので、主人公のこれまでの人生も断片的なことしか分からない。ハイブランドのファッションが鎧だと主人公は独白するが、肝心のファッションがあまり出てこず、分かるのは衣装持ちらしいことだけ。
ものを食べるシーンが多いのは、前半の性欲と対比させるためか。
恋人の母親への援助も、母親の生活がどういうものなのか分からないのでモヤる。そもそも息子が、(いくら風俗を止めたとはいえ)なぜ昼も夜も働いて稼がなければならないような状態だったのか?
ラストは感動的だが、疑問が解決されないので、気持ちはあまり上がらなかった。
同性婚の制度も進まない、この国。だが、そうした問題意識は、あまり感じられない。
あるいは、同性同士の恋愛と思いきや、「母」への思慕の物語だったのか……? 見終わって数日、そんなことも考えている。
エゴイスト
映画の予告編を目にした瞬間から下心だけを持って映画館に向かいました。
目の動き、手の動き、呼吸 首の角度 血管
言葉にならない感情の表現がまさに今目の前で起きているドキュメントを見ているようでした。
温かい眼差しや気持ちが滲み出ていて
相手の思いを汲み取る場面がたくさんあり
今の自分にとても必要な気付きでした。
好きなシーンをひとつご紹介させてください。
ニヤニヤしっぱなしで観劇中、玄関のシーンで氷魚さんを見送った後、亮平さんが照れながらニコってするシーン。私もずっと同じ顔してたとハッとしました。映画を観ている途中でふと我に返り自分と重なったのは、あまりにもリアルで現実と錯覚したから。あの場に立ち合って照れた感情が溢れたのです素敵なシーンでした。
とても深い映画で心に温もりがじんわり浸透し目にはじわじわと涙が溢れじんわりたっぷり潤いエンドロールが流れた瞬間に今まであたためていた感情とあたたかい心が沁みて涙が滲み出るような包まれるような愛がありました。
人と出逢い、心を通わせて自分が救われていく。とてもあたたかい気持ちで満たされました。舞台挨拶での監督の
「映像にない部分を想像して受け取って欲しい」と語られた言葉が今、味が濃くなって
鑑賞後、会う人に映画の話ばかりしています。公開後3回は映画館に足を運べそうです。
大画面で観るからこそ分かる表情
大音量で聴くからこそ分かる呼吸
映画館で映画を観て自分と対話する時間とっても大事な時間だと思いました。
あたたかい映画をありがとうございました。
エゴイスト 映画エゴイスト
東京国際映画祭で鑑賞した時の余韻も未だ残ってる状態で試写会(1月)に参加しました。
静かなのにしなやか、強さも感じ、未来への希望につながる本当に良い作品です。
人が人を懸命に愛する『人間讃歌』の物語に感じます。
画がとても綺麗で、自然光の中で魅せる優しいトーンの浩輔と龍太は本当に美しく、
ドキュメンタリータッチの手ぶれ感(ふわふわと揺れる)も心地よいのです。『エゴイスト』の世界にいつのまにか引き込まれました。
そこにいるのは鈴木亮平さんでも宮沢氷魚さんでもなく浩輔と龍太。
そして、松永大司監督の『描く人への敬意』も伝わります。
素敵な作品に出会えたことに感謝しています。
そしてこの作品はぜひ、
劇場で見ることをおすすめします。
大きな美しい画に包み込まれてほしい。
全245件中、221~240件目を表示