エゴイストのレビュー・感想・評価
全263件中、1~20件目を表示
人と出会うことの豊かさ
一面の青いシーツと白い背中のビジュアルが印象的な本作。全く身構えていなかったというと嘘になる。けれども、実際に観てみると、セクシャルな話というよりも、大切な人と出会うことがもたらすもの、がじっくりと描かれている物語、という印象が強く残った。
華やかなマスコミ業界で働く浩輔は、ファッショナブルな服を鎧にして淡々と生きてきた。そんな彼が駆け出しパーソナルトレーナーの龍太と出会い、強く惹かれていく。
クールに仕事をこなし、夜はオネエ言葉で賑やかに仲間と過ごす。それなりに満たされていたはずが、龍太との出会いで、やり過ごしていた日常がみるみる彩られていく。大切な人に会って、共に過ごす喜び。見送る寂しさと、別れてからの余韻。一人のときは相手を想い、冷静さのみじんもなく心を浮き立たせる。しかし、そんな日々が、突然断ち切られてしまう。
龍太を核として、龍太の母と浩輔が、心を通わせていくくだりに、しみじみと胸を打たれた。共通の大切な人を持つ同士が、ためらいながらも少しずつ距離を縮めていく。喪失は埋められないが、全くの他人だったはずのふたりの間に、恋人同士とはまた違う、陽だまりのようなあたたかさが生まれたのだ。
日々のありふれた時間を、誰かとささやかに営む喜びに気づいていく浩輔。寄り付かずにいた故郷に、鎧なしで帰るという変化ももたらされる。やっとたどり着いた、父と息子の穏やかな時間も忘れ難い。
浩輔は、龍太親子に金銭を交わすことを提案する。それが「エゴイスト」の由来なのかもしれない。けれどもそれは、関係を繋ぎ止めるためのものではなく、望むならば去ることもできるという、対等な関係を保証するものと思われた。家族であれば、金銭的な支えも特別なことではない。法的に家族となれない彼らの、悲痛な思いも垣間見えた。
高価な贈りものといった特別な理由なしで、ごく当たり前に誰かと時を過ごせる豊かさ。新たな喪失が予感されるが、彼の心は、揺らぎながらもきっと穏やかだ。窓辺に繰り返し飾られる、小さな花束のように。
お金を渡す主人公
今年(2023年)屈指の邦画だと思う。そこにあると感じられるリアリティが全編に渡って息づいていて、主題にとってそのリアルさは絶対に欠かせないものだった。そこに「この程度の描写でいいだろう」というような妥協がない。鈴木亮平がこれまでも素晴らしい芝居を披露してきたが、本作は今までのどの作品よりも素晴らしいパフォーマンスだった。驚くべき達成だ。
主人公は、対人関係の維持のためにお金を渡す。宮沢氷魚演じる龍太との関係を作る時も、龍太の母と関係を作る時も。人は金で買えるなどと思っているわけではないだろうが、お金を挟まないと人との関係を進めることができないとどこかで感じてるのかもしれない。そのアンビバレントな感情が僕にはとても共感できた。この映画は、性愛とお金をきれいごとで切り離していなかった。
性愛描写のリアルさもこれまで見てきた映画を超えていた。役者はだれもが素晴らしかった。感動した。
目に見えるお金を与え、支えている生き甲斐を貰う
大切な人が男でも女でも良いじゃない、大切な人ができたということが良いじゃない
そう言ってくれた亡き恋人の母の元に、身銭を惜しまず毎月金銭支援と身の回りのお世話に行く浩輔。
実家は千葉の房総。
ゲイであると周りに知られている14歳で母を病で亡くした。それからブランド服を鎧としてファッション編集の仕事に就いた。
都会ではゲイの友達にも囲まれて楽しく過ごせていたが、そこで紹介されたプライベートトレーナー24歳の龍太と出会い恋仲になる。
早くに母を亡くした浩輔にとって、母と2人暮らしで母を支えるために仕事を頑張る龍太は応援したい存在でもあり、稼ぐために夜身体を売っていた龍太に浩輔は毎月の手当を渡す事にして、龍太が売春をやめて普通の仕事の掛け持ちをしながら、いつかトレーナーの仕事で食べていけるように支える事にした。
しかし、身体が弱かった龍太にとって、ハードワークの掛け持ちはきつく、疲弊していたのかある日寝たまま息を引き取ってしまった。
悲しみを紛らわすかのように、龍太にではなく、龍太の母親にお金を渡しに行くようになった浩輔だったが、その母親も膵臓癌ステージ4だったと判明する。
刻々と近付く別れへの悲しみを抱えながら、本当の息子のように接してもらいそう思えるようにもなった浩輔だった。
浩輔役の鈴木亮平と、龍太役の宮沢氷魚。
2人は袖の長さも同じらしい。
がっしり長身とモデル体型長身が、仲睦まじく過ごしている。
お金目的で近付いているような悪意が最後まで見当たらず良かった。
男性同士で、初めて見る映像の時間が何箇所も長くあり驚いたが、2人の俳優が体当たりで挑んでいるのに、男性同士だから何かということなく、人間同士の愛情が育まれているんだということが自然に伝わってきて、性別で何も変わらないんだと伝わってきた。
ただ、宮沢氷魚は売春の設定なので、鈴木亮平とだけてはなく、何人もの別の男性とも撮影しており、すごい役を受けたなと思った。
鈴木亮平は、ピコ太郎と佐賀のはなわを綺麗に整えた感じの顔立ちで、がたいは良いが、幼さが残る。短髪から飛び出している耳をぴょこっとしたくなる。
宮沢氷魚はICU、鈴木亮平は外語大。友達でもその組み合わせがいるが2人はとても仲が良いので、宮沢氷魚と鈴木亮平もこんなに距離の近い役をするにあたりきっと仲良くなったんだろうなと思った。
でも、応援するってなんだろう。
そこを考えさせられた。
浩輔は、龍太には「目に見える物しか信じない」龍太の母には「愛がなにかわかりません」と答える超現実主義者だから、助ける形としてお金を渡していたのかもしれない。
でも実際は、龍太のことも龍太の母のこともよく気にかけ、お金だけでなく愛情を注いでいることを龍太の母に指摘される。
母を亡くしてから、身の回りは父とこなしてきてひと通りのことはできるが、ゲイでもあり、どこか人と一線を引いて傷つけられないように、目に見える物を信じたり、愛情を感じ取ったり注いだりしないようにしてきたのかもしれない。
ところが龍太を通して、どっぷりと大好きな気持ちに浸かり、素直に表現するようになったが、お金ではなく、龍太がパーソナルトレーナーとして食べて行かれる人生のやり甲斐を与えるまでで充分だったのかもしれない。
実際には、龍太ほど困っていないだけで、浩輔も湯水のようにお金を渡せるほどの裕福ではない。
龍太の母にもお金を渡し続け時には治療費も出し、出費が嵩んでいる。
龍太や龍太母を助けているようで、実際に助けないと綺麗に生きられないほど困っているのだが、放っておけずお金を渡し彼らを生かすことが浩輔の生き甲斐にもなってしまっている様子が伺えた。
その意味でのエゴイストなのだろうか。
お金を渡すのは自分の勝手とわかっているようで、
養うことで自分も英気を養っている。
だからエゴイストなのかもしれない。
でも、浩輔は、多くの男性が家庭を築いて家族のために働くくらいの年齢である。恋愛対象が男性でも、男性に産まれた生命体として、誰かを社会的にも守る頼られ甲斐のある存在でありたいというの、あるのではないかな。同様に龍太もまた、母を経済的に支えていた。
浩輔の人生は、直前までとても親しく近しい関係性の、大切な人との死別が3回。
実家に帰れば1人で暮らす父が出迎えてくれるが、たまに帰るその拠り所も、いつかは父が要介護になるだろう。浩輔本人が、誰かに甘やかして貰える、そんな日は来るのだろうか。
龍太母は、龍太は天国で浩輔の母にきっと御世話して貰っているのねと言うが、浩輔親子はいつ誰にお世話して貰うのかと。不思議と生まれ持った役回りで、与えられる事が多い人と与える事が多い人がいるものだが、浩輔は与えているようで、ちょこちょこと貰う、手料理やお金で買えない安心感、「大丈夫」と言って貰える有り難みなど、目に見えない物を実は沢山与えられている。そういうことなのだろう。
自分の気持ちを曝け出すにはまだ、夜にこっそり女性になりきり歌ったり、こっそり泣いたり、こっそり眉毛を描いたり、難しそうな浩輔だが、こらえずに自分の気持ちを大切にする。人の面倒を見て満たす前に、自分を満たし時には満たしてもらう、そんなことも知れた龍太親子との出会いだったのではないか。
障害者の介護を通して自分の存在意義を感じられるという人がたまにいるが、浩輔と似た感覚ではないかと思った。
今どきゲイも恥ずかしくないし、浩輔のその後の人生が服の鎧なくても思いっきり楽しめるものであるよう、龍太母は天国から守っていてほしいなと思った。
なかなか良かった
原作未読、封切り前の紹介記事で写真を見たからゲイの物語なのは分かっていたが、タイトルから鈴木亮平さんと宮沢氷魚さんの過激そうな濡場や修羅場を勝手に想像してアマプラでマイリストに入れたまましばらく放置していた。
ふと見る気になって見始めたら、ゲイの濡場のシーンもあるにはあるが、もともと腐女子のせいか、嫌悪感もなくすんなり見られたし、何よりタイトルから想像する身勝手、自分勝手な人は出てこなくて、何ならピュアラブストーリーだと言ってもいいくらいの映画だった。相手が異性ではなく、同性だというだけの違い。それに今どきの映画らしく、ちゃんとインティマシーコレオグラファーもついて、演じる役者さんへの気遣いもされていることがうかがえた。
では、どこがエゴイストなのかといえば、強いて言えばその恋を続けるために中途半端な援助を申し出て、そのために恋人は無理に無理を重ねることとなってそれが文字通り命取りになったことくらいしか思いつかない。
でも、それはお互いが幸せに2人の時間を過ごすためだったのだから、遺されたほうが気に病むことではないと思うが、この映画はいい人しか出てこなくて、主人公は気に病んでしまい、彼の死後は彼の母親まで親身に面倒を見てしまうのだ。そういう意味では無用なストレスを一切感じさせず、主人公の真摯でストレートな愛情を感じて温かい気持ちにさえなってしまった。主人公が若くして実の母を喪っているということもあるのかもしれないが、綺麗な物語だと思った。
追記 主人公の設定としては全く似ていないが、何となく昔観た『トーチソングトリロジー』が思い出された。
全部、母親が悪い。この母親には嫌悪しかない。
大学のサークルで同性愛者の先輩がいた。
顔は、芸人のPOISON GIRL BANDのヒョロっとしたツッコミの方の、吉田さん似で、
もう少しシャキっとさせた感じ。
容姿や佇まいは、山咲トオルのまんま。
常に姿勢が良く、服のオシャレのセンスがあり、
髪も短く立たせた金髪で、たまに赤にしたり青にしたりと、
ただ立ってるだけだと、いかにもモテそうな雰囲気。
ただし、喋るとオネエ言葉になるので、
会話すると、あ〜そういう事かと感づく。
基本は私ら男子のグループにいるが、女子力が高いので、女子とも仲が良く、
男女の橋渡し的なポジションにいて、周りに人が多くいた先輩だった。
でもたまに一人でいると、いつも淋しげな表情をしていた。
合宿の打ち上げか何かの飲み会で、学生ゆえに金が無い、みたいな話題をしてた時に、先輩は、
「ボクはねぇ、高校生の時に売りをやってたの。だから貯金はいっぱいあるの。」と言っていた。
田舎から出てきた世間知らずの貧乏学生な私は、何の事だかさっぱりわからなかった。
売りってなんだ?フリマで物を売ってたって話か?
あ〜先輩は社長の息子だから、会社商品か何かをくすねて、売り捌いてんだなあ。
と勘違いしていたくらい、バカだった。
あとで同級生に聞いたら「売り」とは、
オジサン達を相手に性的なサービスをしてお小遣いを貰ってる、
援助交際みたいなやつだよ、と聞いて一瞬驚いた。
驚きはしたが、女子の援助交際とはまた状況が違い、
なんだか凄く未知でオトナな新世界の存在を、知った気がして、
逆に先輩を大人びた世界を知ってる男だと、見直したくらいだ。しかも高校生で!
悪い事ではあるが、他の先輩と違って、
その先輩がやけに気前良く奢ってくれる、謎やカラクリも解けたし、
なによりも、貧乏学生ゆえ、金払いのよい先輩には今後も付き従う方が得策だと、
打算的ではあるが忠誠心も芽生え始め、
より一層つるむようになった。
よくよく考えたら、売りは過去形ではなく、現在進行形だったと思われる。
直接聞いたことは無いが、だって田舎より東京の方が需要ありそうだし、
本当に金だけはあるのが、服装を見ればわかるからだ。
今もやってないと辻褄が合わないくらいのオシャレ具合なのだ。
なによりもまず、性的処理に好都合だろうとも思った。
身の回りから同じ性的嗜好の人を見つけるよりも、売りをしてた方が、
オジサン相手ではあるけど、性処理はできるではないか。
少なくとも、金も無い、モテもしない私らよりは、遥かに性処理している!
羨ましさと嫉妬に狂った当時の私は、
売りをしてるであろう先輩に、意地悪な質問をした。
「先輩、愛ってなんですかね?」
(^O^)/
先輩は黙って遠くを見つめていた。寂しそうな顔して、
女性が吸いそうな細長いタバコの煙をユラユラさせながら、何も答えなかった。
私は先輩をどうやら傷つけてしまったらしい。
m(_ _)m
この映画は、男性同性愛者の主人公が、
パーソナルトレーナーの傍ら、「売り」で生計を立てている年下と恋仲になり、
売りを辞めさせる代わりに資金援助する、というお話。
鈴木亮平も宮沢氷魚も、難役を体張った熱演でホンモノのゲイカップルにしか見えなかったが、
終盤のストーリーは、あまり好きな展開にはならなかったなあという感じだった。
ここからネタバレ。怒りモード。
宮沢の母親役が阿川佐和子だったのだが、この母親が諸悪の根源に見えてしまった。
普通はそう解釈しないのだろうが、この母親の依存心の強さ、母としての弱さが、
バッドエンドへ向かう原因に見えてしまい、
話の本筋を素直に受け入れ難いものにしていて、イライラしてしまった。
おめ〜が情けねえから息子が死ぬんだよって、怒りすら沸いてくる。
鈴木亮平が宮沢氷魚の「売り」を辞めさせる為の金銭支援が、
宮沢を死に至らしめ、
宮沢を多忙にさせたゆえに、母の末期がんも早期発見できず、
結果的に自分のエゴのせいで母子二人を死なせるに至り、
主人公が贖罪できず苦しむストーリーゆえの「エゴイスト」なのだろう。
だが、金銭支援受けて死ぬくらいなら、その母子家庭は元々詰んでんだよ、ぐらいにしか思わなかった。
むしろ、母親のせいで鈴木亮平が苦しんでいる。
この母親が子供を産まなきゃよかった。
バカな亭主と結ばれなければ良かった。
病弱になった時点で姿をくらませればよかった。
と、母親をなじる言葉しか見つからない。
私が歪んでいるのは自覚している。ただ、
子供の不幸は全部、バカ親のせい。
子供が歪むのは、親の責任。
そういう捉え方しかできない、私のおそらく偏ってるであろう主義や思想が、
ことごとく母親への軽蔑へ繋がり、
ついには他人の鈴木亮平にまで阿川母の毒が蝕んでいると思えてきて、
嫌悪嫌悪嫌悪なラストだった。
ほんと気分の悪い映画。そんな風にしか感じない、自身の器量のなさにも自己嫌悪。
良かった演者
鈴木亮平
宮沢氷魚
そんなにいいかな?役者は良いがね。
鈴木亮平と宮沢氷魚の同性愛ものということで、公開前から絶対見たいと思っていた。
BLに興味はないけれど、どちらもゲイのイメージがすぐに湧く。演技力もあるし絵的にも良い意味で対照的。
演技は二人とも予想通りでとても上手い。どちらのタイプも「いそう」。浩輔の友人役は実際にゲイの方のようだが、全く違和感無し。
演出も美術もよく考えられていると思う。性描写もかなり踏み込んだものだったしリアリティがあった(現実は知らないけど少なくともそう感じられた)。
ストーリーについては、「エゴイスト」の意味がよくわかり考えさせらるものではあった。
が、そもそも「死」を扱う際には決して陳腐なものにならぬよう徹底的に細心の注意を払う必要があると思うのだが、それがなされていなかったのが残念に思う。龍太が亡くなった瞬間、なんだかそれまでの素晴らしい演技や演出が水の泡(とまでは行かないかもだが)になってしまったように感じた。「突然死(事故含む)」って便利だよなって。
そもそも母親役の阿川佐和子もそんなに足が悪いような感じがせず、なんだか微妙に違和感がある。「そんなに働けないものかね?」と思わずにいられない。満足な収入が得られないとしても、龍太によっかかりすぎ感が否めない。また、龍太はトレーナーを志しているがそれだけでは食べていけないから「売り」をしていたはずだが、浩輔が援助をしてくれている間はなぜ肉体労働だけになってしまったのか。時間の都合上仕方ないのかもしれないが、設定の詳細が「雰囲気」で作られている感じがする。他の人のレビューで原作にはもう少しくわしく事情が描かれているようなので、機会があったら読んでみたい。
あと、和田庵くんが出ていたのが嬉しかった。鈴木亮平の中学生時代としてかなり良い線いっている。雰囲気のある子だ。この子も将来ゲイの役やってもハマると思う。
難しいテーマをよく演じた出演俳優陣
CSで録画視聴。
結構、同性愛も絡むテーマで難しい。母を大切にしている浩輔と龍太。
鈴木亮平と宮沢氷魚の演技もよく演じた。見事。
色々考えさせられるテーマだが、好みが分かれる作品になりそう。
阿川佐和子の演技も好感。
出演俳優の演技が見事でおまけ。
愛とはどういうことか
特に前置きもなく観始めた映画。
BLの世界はよく知らないが、出会いが少ない分、互いに執着してしまうのだろうか。
性描写はなかなか踏み込んだ映像で、役者さんはすごいなと思った。
浩輔は、龍太が母親の為に頑張っていることを知ると毎月の援助を出す。その代償として身体を売ることやトレーナーも辞めさせ、不足分を地道な労働で補わせる。
愛しているから何かやってあげたい。自分の気持ちをわかってほしい。そのために惜しみない援助をする。でもそれは一方的な表れでもあり、毎月お金を受け取っていくたびに龍太は対等な気持ちでいられなくなる。
龍太がとてもピュアな人で、浩輔の愛の縛りに応えようとする。
心の中では体がしんどい、労働がきつい、でも母親に仕事の内容を胸を張って言えるようになったと、無理矢理納得していたのではなかろうか。
浩輔は龍太が食事もそこそこに寝落ちしてしまうほど疲れているのに、仕事の内容を知ろうともしない。どれだけ大変なのか、心配したり疲労への気遣いさえない。
どんなに龍太が疲れていようが「龍太の状況」を気遣うことなく「自分の思い描いた現状」に満足して、荒れた手にクリームを塗る。こっそりクリームを塗る行為は理想の愛の形だとでも言うように。
浩輔の利己的な愛がとてもよく表れていた場面だと思う。
相手の立場にたって考えるのではなく、自分がどれだけ相手にしてあげているかに重きを置く満足感というところが、エゴイストの所以なのではないだろうか。
自分の気持ちを大切にして、形にしてそれを相手に表す。理想の形にコントロールしようとする。それらを押し付け、相手を変えようとするのも愛なのかもしれないが。
龍太亡き後は、龍太の母親の世話をする。龍太が過労死なのか、映画では死因をはっきり言わない。それはそこに目を向けない浩輔のエゴの愛が、どうして龍太が死んでしまったかの原因を考えようとしない表れなのであろう。
当初は龍太が大切にしていた母親だからと気にかけていたけれど、お金を差し出して「愛がわからない」と嘆く。その言葉に龍太の母親が気持ちを受け止めてお金を受諾すると、再び龍太と同じような道をたどる。浩輔は自分のしている「愛の在り方」に立ち止まって振り返ることをしない、気づいていたとしても蓋をしてしまう不器用さ。
愛とはなにか。エゴや自己満足と紙一重でもある。特に男尊女卑だと「養ってもらっているから相手の言うことに従う」とパワーバランスが生まれがちである。
相手の立場になってどうしたらいいのかと考えてやらないと、悲しい結果になってしまう。愛は「何かをしてあげる」などの一方通行ではいけないのだ。
相手を愛し思いやるということはどういうことかということを、考えさせられる映画だったと思う。BLという設定をすることで、愛は対等という立場をわかりやすくさせていた。
どちらを伝えたいのか?
原作を読んでないから何ともですが、
題名のエゴイストを伝えたいなら同性愛でなくても良いのですが、あえて同性愛の性的描写を入れているのはこちらを伝えたかったのか?分からない作品でした。
後味もあまり良くありませんでした。
同性愛の特徴
色んなLGBTの映画を観てきたけど、今回初めて気が付いた事がある。
ここ最近の社会情勢がそうさせているのだと思う。
同性愛ものの第1前提に権力勾配が働いているということ。
貧富、年齢、立場といったものの前提に関係が進んでいく。そして心身ともに交じ合えた時には同等の関係を築けた様な感覚に陥る。
ところが、ある瞬間から予定調和から外れた瞬間からボロボロと崩壊してゆく。
そこまでをどう描き、映し出してゆくかが映画の良し悪しを決めているのではないだろうか…。
その中でもこの映画はとてもよく描けているように思う。
同性愛の最期は大体悲しい‥。
そして、この映画の題名通り、とってもエゴイストである。
相手の気持ちを考えられないのだろうか…。
この映画も当たり前に悲しい。
浩輔は、龍太を愛し、沢山のものを与えて 龍太は、浩輔から与えられた...
浩輔は、龍太を愛し、沢山のものを与えて
龍太は、浩輔から与えられた愛を頑張って返そうと一生懸命働いて その結果、龍太は過労により亡くなってしまう
愛する人のためにした行いが、結果相手を失うことになる
龍太が頑張って母を養っていた事を知っていた浩輔は、龍太の代わりに、母のそばに居る決断をする
龍太の母を支えることで、自分のせいで龍太を失ってしまったことへの罪滅ぼしをしている
龍太の母を支える自分の行動は、エゴではないかと思いながら
何が愛かわからなくなった浩輔にかけた龍太の母の言葉
「あなたに分からなくてもいいの。私たちが受け取ったものが愛だと思っているから」
この言葉は、浩輔が1番かけてほしい言葉だったと思う
龍太をこんなにも愛したこと、龍太の母を支えた事、
全て自分のエゴかもしれないという考えから救い出されたと思う
人のためを思った行動、それが例えエゴだと言われても
受け取り手が愛だと思えば、愛になる
愛とは多少自分を犠牲にしても相手の幸せを願うことだと思う
印象的な場面
病室で眉毛を描く
病室で浩輔を息子という龍太の母
自販機で水を買う際に小銭を落とし涙する
龍太の葬儀で浩輔が泣き崩れる
冷凍していた惣菜を1人で食べる
皆さん同じですかね?
愛を注がれる宮沢氷魚
鈴木亮平はさすが
ちょっとした仕草まで本物
くどくならずにリアル
宮沢氷魚が本当に愛されるに値する
純粋で可愛い
鈴木亮平の家から帰る前に
玄関先ドアの前でのやりとり、ほんとにいい子
「エゴイスト」のタイトルから
不穏な展開になるのかと思っていたけど違った
人が人を大切に思う
そのことに我を通すってことなのかな
エゴイストとは何?誰の事?
エゴイストとは何?誰の事?って感じました。
主演の鈴木亮平の演技が上手い。
カメレオン俳優と言われるのも納得。
かなりゲイの世界を研究された模様。
人に何かしてあげたいというのはエゴ?
自分の気持ちを形にするのはエゴ?
だったら恋愛する人は皆んなエゴイストじゃない?
原作は読んでなくて疑問に思ったのは、どうして公的援助、生活保護を受けなかったのかなあっていうところ。そうすれば病院の費用も出るのに。龍太の家族のプライド?
でもそれで過労で死んでしまったら何の為の公的援助?
もう一つはセックスがアナルセックスと描写されている事。男女のセックスと同じでゲイもアナルセックスが普通だと思われてますが、ゲイの友人達に聞いてもアナルセックスはそれはメジャーではないとの事。異性間と同じで男性も穴に挿入というステレオタイプの考えで描いているのは制作側がよく理解していないから?
浩輔が自分の愛情を表しているのがエゴならば、生活保護も受けず、自分の子供を高校中退、過労死に追い込み、息子の彼氏の援助も拒否するが、最終的に受け入れ、最後はボケて?自分の息子という龍太の母が一番エゴイストの様にも感じられる。
様々な愛の形を見せてくれる映画だった。
鈴木亮平が好きで観たら、、、
1番母親の愛情が必要な思春期に母を亡くし、
辛い青春を過ごした浩介。
仕事にファッションに身を固めて生きてきたが
若く美しいパーソナルトレーナーの少年に出会う。
そして2人は惹かれあう。
病弱な母のため、生活のため、売春をしていた龍太。
浩介はそんな龍太を支えることに。
そして突然死で龍太はかえらぬひとに。
マイノリティな人にではなく、生きにくい世の中にフォーカスされていた気がする。
エゴイストの意味、よくわかった。
龍太の母親と自分の母親を重ねてる浩介。
母の最後を看取れなかったことが心残りもあり
病弱な龍太の母をサポートする。
龍太の母も息子同様に接してる。
龍太の大切な母親だからこそ、大切にしたいと思う気持ちも。
前半はロマンティックで熱愛ぶりだったけど
後半は迷走する浩介が愛を知る。
思わず涙が溢れてきて、久しぶりにすごく良い映画を観た気がする。
恋愛を超えた
ギャップが凄すぎる。思ってた映画と違っていって良い意味で裏切られた。
前半は、微笑ましくも激しく愛に溢れた男性ふたりの恋愛模様。
後半は、恋愛とかではないなにかを超えた関係性、繋がり、愛。
これが実話なのだとインタビューで見て、こんなにもあたたかな物語が本当に存在していたことにあたたかい気持ちになった
エゴ=利己的(自分の利益や幸福を最優先に考え、他人の利益や幸福を顧みない態度や行動)
たしかに、浩輔は時に自分のエゴで行動していること、たまにあると思った
浩輔は、龍太にたくさんのものを与えてきた。龍太はそれに対して返さなきゃ、と思って、仕事をめちゃくちゃ頑張って、その結果、龍太は亡くなってしまう。
たくさん与えすぎてしまって逆にそれが龍太にとって負担になってしまったのかもしれない。自分が愛だと思ってしてきたことが全て裏目に出てしまい、浩輔はなにが正解なのかわからなくなってしまう。
「愛がわからなくてもいい。受け取った人が愛だと思ったらそれでいいんじゃない?」その言葉が今の浩輔にとってすごく重く響いたんだろう。
龍太を見つめるやさしい眼差し、だけでわかる。愛に間違いないのよ。
龍太がいままでやってきたことを無駄にしたくない。という自分のエゴで、龍太の母の傍にいた浩輔。他人であり、気を遣いあっていたふたりが、だんだん本当の家族のようになっていくのがよかった。
最後の病室のシーンの、「わたしの息子なんです」それを受けて涙をこらえるために捌けて眉毛を書く浩輔が、嬉しかったんだなと思ったし、その場で涙を見せないで隠れて己を律するのが、人間らしくていいなと思った。その他でも随所、人間らしいなと感じる部分は多くてリアリティがあった、(泣きながら水を飲んでむせるところなど)
ドキュメンタリーのような、自然すぎるやり取りがとても楽しいし心地良い。役者の演技がみんな自然。鈴木亮平さんやばい、所作や感情の起伏が細やか。阿川さんの芝居も自然すぎでびっくりした
浩輔と龍太の愛を育んでゆく体当たりはすごいし、売りの面でもかなり過激なシーンもやっていて、役者としての並みならぬ覚悟を感じた。
静かだが、内側に熱いものを秘めているかのような、、やさしくてあたたかくなる映画!とても素晴らしい作品です
エゴで良いじゃない。
とても良かった。
CMを観た感じ濃厚な同性愛ものかと思ってたけど、
恋愛だけに留まらない、
愛の輝きと喪失と再生が描かれたとても素敵な映画でした。
結局恋愛ものは同性だとか異性愛は関係なく、
恋愛してるキャラクターや人間性を好きになれるか
だと思います。
浩輔の所作や人との接し方はとても素敵だし
龍太も取り入ろうとするんじゃなくて、
嘘偽りなく素の自分を見せて好かれようとする姿は
とても可愛らしかった。
展開が読みづらい脚本もとても良かったし、
アドリブなのかな?
会話やリアルな演出も見応えありました。
自分が引き起こしてしまったんじゃないか
と言う悲劇の連鎖を打ち消すために、
そして早くに亡くした母の姿を重ねて渾身的に
龍太の母に接する姿や、
もしかして自分が龍太にして来たこと全てが
ただ自分が気持ち良くなるためにやってただけなんじゃないか?
と言う気持ちがタイトルに掛かってると思うのだけど、
それで良いんだよと浩輔を抱きしめたくなりました。
空々しい
とても物足りないものを感じた。
リアリティを強く意識した演技プラン、演出、カメラワーク。
びっくりするほど金持ってる浩輔と、割と元気そうな母と貧乏ぐらし?の龍太。
リアルだと触れ込みの鈴木亮平の演技も、「本当にそうか?」って気持ちになる。
キャラクターがアウトラインばかりで中身がない。
辻褄が合わないことばかり。
流石に何かおかしい気がして原作買いました。読みました。
映画からは考えられないほどの情報量があり、浩輔が何を考えていたのか、エゴとは何なのかの逡巡が克明になっている。
龍太やその母への援助を捻出するための節約、龍太がカラダを売っているであろうと”察する”など、ゲイとして生きてきた作者の強かさがハッキリと感じられる。
映画で感じた物足りなさがちゃんと満たされていく感じがある。
この作品の肝である「1人の男」の生々しい生き方がちゃんとあった。
盛大な葬儀を開く体力がある障害者年金も生活保護も受けずに甘んじる母なんておらんかった、というのが最高に安心した。
ドギツイ男同士の濡れ場。
ゲイっぽく熱唱する鈴木亮平。
分かりやすく集客する要素を詰め込み、監督の考えるゲイ像を投影した作品。
…この映画はとても空々しい。
全263件中、1~20件目を表示