Dr.コトー診療所のレビュー・感想・評価
全312件中、61~80件目を表示
コトーが「孤島」とも「五島」からのネーミングとも、何にも知らなかった!!
やはりTVドラマを最初から観てる人と、ドラマを観てない人の・・・
その温度差の違い、
ドラマを初期(2003年)から観てれば、
5倍イエ10倍は感動できる・・・そんな思いが強かったです。
たとえばコトーの妻の彩佳さん・・・
「抗がん治療のホルモン療法をやめて・・・」
えっ?なに?
「そして妊娠、不安はある」
(そこでWikipediaの記述を読む訳です)
彩香さんの乳ガンの手術をコトー先生は行ったそうです。
そのあたりの経緯を観てる人と、観てない人(私)の差を縮めるのは
正直言って、難しいです。
ハント(判斗)先生=演じるはギョロ目の高橋海斗。
判斗の言うことは正論で、いちいち納得できるのです。
「俺にはコトー先生のように島民の信頼を得ることが出来ない・・
・・そう思う」
「俺はコトー先生のような一人でオールマイティな力量がない」
「トリアージだよ!!優先順位は若い方!!」
そうだよ。その通り!!
またまたWikipedia先生に助けて貰うのですが・・・
「Dr.コトー診療所」の五島健助(吉岡秀隆)の実在するモデル、
瀬戸上健二郎さんのページを読むと深く納得するのです。
瀬戸上さんは鹿児島の離島で38年間医師として離島医療を支えた人で、
専門は胸部外科で、実際に離島の診療所で、
肺がんの手術を成功させている人で、
外科の他に、内科、産婦人科、精神科そして獣医も兼ねていたそうです。
だから赤ちゃんの出産も可能だし、
過去にコトーが施術した彩佳の乳ガン手術も絵空事ではない・・
このシーンを観てない私に、
コトーと彩佳が授かった赤ちゃんへの特別な想いを
汲み取るのは無理があるのです。
だから五島健助医師は【スーパードクター】俗に言う【神の手】の、
持ち主らしいのです。
らしい・・・としか言えない自分がもどかしいです。
骨折の処置をこなしお怪我した患者に輸血しながら手術する。
そして胸部心臓カテーテルを処置してしまうのも、
(疑問の目で見てしまってましたが、)
五島健助(瀬戸上健二郎さん)には可能なのです。
そして原作者の山田貴俊さんは命を削って、病を押して書き上げていた
ヒューマンドラマの傑作。
今回の映画で今回のみ俳優に復帰したタケトシ役の冨岡凉。
彼こそ本来は瀬戸上さんや五島健助の後継を担う筈の人。
(過疎の島一番の秀才・・・希望の灯火だったが・・)
判斗が、帰ってきたタケトシを迎える島民の大袈裟なセレモニーに、
「この島で医者になるって、こんなに祝うことなんだ!!」
と、呆れ顔をしているけれど、
タケトシが成績不良で中退しちゃうのが現実的でとてもリアルです。
【五島健助=スーパードクター】は唯一無二の人。
2人はいないのもリアル。
本当に後継者に育って欲しかった。
半斗にも荷が重い、
タケトシは医学部中退・・・
【ラスト】
賛否が分かれると思います。
過疎の問題、少子高齢化、離島医療の財政難、
(どれもこれも何一つ解決しない・・・)
(コトー先生のような情熱を持つ特別な人は滅多にはいない・・・)
《けれど、過疎地の医療を担う人材は育成しなければならない》
ラストは私には盛り上がりに欠け、ファンタジーに逃げたように思える。
しかしこの映画、
中江監督と吉田紀子の脚本に【嘘】は何ひとつない。
これは誇って良いと思います。
吉岡秀隆さんは阿川佐和子との対談で冗談めかして言ってました。
「俺はDr.コトーの映画をやる、スケジュールを開けておけ」
中江監督に会って飲むたびに言われる。
「それで、2ヶ月開けて待ちました・・・」
「翌年もスケジュール開けました」
そんなことが何年もあって到頭映画は始動して今回完成したのです。
映画完成記念の対談で吉岡秀隆さんは実に嬉しそうでした。
ドラマのスタートから16年後の劇場版「Dr.コトー診療所」
完成して本当に良かったですね。
中江功監督そして吉岡秀隆さんはじめ、オリジナルメンバーの悲願でしたね。
出演者に殆ど亡くなった方がいないのも、素晴らしいです。
そして冨岡涼さんの今回だけの俳優復帰、
(コトー先生の患者第一号!!)
たまにしか働かない時任三郎さん、
私には確認できなかった堺雅人さん、
16年ぶりでもなんら変わらず美しい柴咲コウさん、
すっかり白髪の吉岡さん、
映画は大成功ですね。
中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」を聴きつつ、
そう思いました。
追記2023年7月26日
それにしても、ラスト、このラストは勿体ない。
白血病の治療を沖縄本土で終え、無事元気になって帰ってくるコトー先生。
その先生を島民の皆が笑顔で出迎えるフィナーレ・・・
そうだったらどんなに良かったでしょう!!
冒頭の島の雰囲気だけが魅力
特にシリーズのファンだった、という訳ではないですがそれでも冒頭の胸がすくような青い空をバックにコトー先生が自転車を漕いで診療所に向かうまでのシーンはとても良いものに感じました。
しかし、褒められる部分はそれだけです。
離島での個人を滅して奉公する事でしか実現できない医療体制、島を出て医学生として勉強していた筈が唐突に帰郷した剛洋、コトー先生が白血病と判明したり、島に台風が直撃したりと、とにかく作中で問題ばかり起きますがそれらの問題が分かりやすく解決されることはありません。
いや、解決が難しい問題が多いのは分かりますがほぼ全ての要素が投げっぱなしと言っても良いくらいに作中でまともに解決に向かおうという流れすらありません。
特に台風が直撃〜手術からのシーンは酷く、コトー先生は意地になりトリアージを受け入れようとせず、島民はコトー先生ならどうにかしてくれるの一点張り。研修医のハント先生は孤立してしまいます。
そして無理が祟ってコトー先生や綾佳さんは倒れてしまうのですが、ここからが酷い。
島民たちの声援を受けて無理矢理身を起こしたコトー先生は発作や体調を気にせず震える手で手術を再開、手術を終わらせて気絶した後…なんかいい感じに全部解決したかのようなエピローグを流して終わり。医療とは何だったのか。
それだって診療所の存続はどうなったのか、とか何であれだけ島にいる事に反対していたハント先生がまだいるのか、とか気になることは無数に出てきます。
総じて問題提起やトラブル、ハプニングだけがやたら多い割に落とし所が全く見えてこず、この映画で何をやりたかったのか、わざわざ10年以上前のドラマを掘り起こしてどうしたかったのか、殆ど誰も幸せになっていない結末でどうやって感慨を得たらいいのか、モヤモヤした気持ちだけ押し付けられる本当に酷い映画でした。
いまの姿を日本のどこかで旅している寅さんが見たら、『おい、満男!立派になったな』としみじみ観じいることでしょう。
昨年公開日に鑑賞しました。
本作の自然に加齢した吉岡秀隆が素晴らしいのひと言に尽きます。彼が連続ドラマから16年ぶりに演じるコトー先生。あの優しい青年医師が、柔和な笑顔はそのままに白髪のおじさんになっています。
ふとこの姿を日本のどこかで旅している寅さんが見たら、『おい、満男!立派になったな』としみじみ観じいることでしょう。
それに加えて、オープニングのいつも通り自転車に乗ってコトーが往診に向かうシーンが現れた時、画面が引いていくと、どこまでも碧い海と青い空が広がるロケ地の与那国島の美しさに、見惚れてしまいました。
そしてコトーの乗る自転車も16年前に使われた錆びたままたものが診療所におかれていて、ピントが変わると、そのすぐそばに真新しい電動補助付きの自転車にフォーカスします。この映像だけで即16年という歳月を感じさせました。どうも今回のテーマの一つは、古いものが新たなものに変わっていく時代の流れが描かれたのです。
新しいものは自転車ばかりではありません。島の診療所に、まるでかつてのコトーのように東京から研修医の判斗(高橋海人)がやってくるのです。2003年放送の連続ドラマ第1回を彷彿させるものでした。
ドラマ第1回に登場したコトーは一見頼りない都会育ちの若者でした。しかし漁師の息子である剛洋(富岡涼)は、自分の命を的確な判断で救ってくれたコトーに憧れて医者を志すようになります。そこには旧来的な男らしさへの批評的視点があり、「男はつらいよ」や「北の国から」といった国民的作品に出演した吉岡がその役を担うことで、時代の変化を象徴する新しいヒーロー像を感じさせたものでした。
さて時代は変わり16年後の本作のコトーは、今や年長のベテラン医師として、離島にすっかり根付いていたのです。
対して現代っ子の判斗は、離島医療としてのシステムや労働環境の不備を冷静に指摘するです。実際、判斗の意見は全くの正論でしょう。しかしままならぬ現実に直面すると、コトーは壮絶な精神力を発揮し、若手をねじ伏せる迫力で困難を乗り切ろうとするのです。コトーの姿は強烈だが、感動のアクセルを踏み込むほど、滅私奉公や根性主義のにおいが強く出力される風に見えました。
今回の裏のテーマには、離島医療の今後が問われているのです。実際に島の診療所には、沖縄本島の拠点医療機関との統合の話が立ちあがり、コトー自身にも本島の拠点医療機関で、離島医療を担う若手の育成に当たってほしいというオファーがあったのです。
コトーもその必要性を強く感じていて、島を離れるかどうか悩んでいました。ところが台風災害で、重症者続出のピンチの中で、そんな離島医療の今後というテーマが吹っ飛んでしまいました。もしコトーが島に残る決断をしたとしても、後継者の養成を含む離島医療の現状は何も変わらないままドラマが終わってしまうことは、問題でしょう。
過疎化で急速に進む合理主義。映画はそれへの抵抗を描いているようにも思えます。失われゆく伝統を守る側に立ったコトーの成熟。しかし立ちはだかる離島医療の今後の問題。じゃあ現実にはどうあるべきなのか試されるのは、われわれ観る側の価値観といえるでしょう。
剛洋くん、ひとりで今までよく頑張ったね
もともとドラマは再放送で一通り見てて、今回映画化が決まったって知った時からずっと気になってたし、なんなら予告で剛洋くんが成長した姿見ただけで胸がじーんとなって感動してたから、めちゃ期待大で観に行った。
ドラマのその後を全部描きました〜、みたいな怒涛の前半から完全にドラマファンのための映画感がすごかった。いいんだけどさ、私はドラマ観てた勢だったから。でも正直ちょっと入れ込みすぎじゃない?って思った。あと、細かい時間の経過を感じさせる小道具は見ていて楽しかったな、2代目になってたコトー先生の自転車とかね。
まあなんといっても、剛洋くんのその後が可哀想すぎて。期待されないのはもちろん残念なことだけど、逆に期待を背負わされすぎるのもしんどいことなんだなって改めて剛洋くんをみて思った。
もう20年とか前のドラマからメインキャストが変わらず出てるのはすごいことだと思った。あの島で本当に時間が経過したってことを表現する、最高の表現が人物たちの姿だった。
新キャラでいうと、生田絵梨花さんがナース服着てほんとに白衣の天使に見えたし、高橋くんはやる気ないくせに妙に現実主義の感じの若者体現してて、上手かったな。
剛洋くんの過去が自分にとっては衝撃すぎたからそれしかあまり印象に残ってなくて、全体的にストーリーは単調に感じてしまった。スペシャルドラマでも良かったかなぁっていう感じは否めないかなと思う。
心満たされる映画でした
冒頭のスクリーンいっぱいに広がる美しい海の景色で、一瞬にて心持っていかれて終始集中!
島はなんにも変わってないんだなぁと安堵の気持ちでいっぱいになったところに、白髪のコトー先生とアシスト自転車…時の流れが爽やかに表現されていました
剛洋役の富岡くん、大きくなりましたね
ストーリーを大きく動かすひとりでもあったのに、セリフも演技も少なめで残念でしたが、まっすぐな瞳で医者になるといった子供時代に反して、島を出て社会に色々揉まれて失望や挫折をした若者の姿は、それもまた人間らしく感じられました
みなさんと同じく、コトー先生が倒れたシーンには若干「ちょっとそれはどうよ??」とは思いましたし、コトー先生が生きているか亡くなっているかの疑問も残りましたが、髙橋海人くんが良い意味で回収してくれたように思います
彼は今のところアイドルだけど、きっといい俳優になるでしょうね
余談ですが、お酒を飲みながらトークをする番組で吉岡さんが「俳優の仕事したくない、やだよ大変だもん、そんなにいいと思うなら古い作品見たらいい」と酔いながら言っていました笑
えーーーー!!でしたが、それもまた彼の魅力なんだよなぁ♪
ドラマファンは感動するでしょう☆
水平線
パンフレットの表紙には
コトーが
岬で水平線を眺めるシーンが
本当に美しい。
その場所が好きだから
ここで生きる。
人生の選択に
人のドラマが結びつく
ありように惹かれます。
タケヒロ頑張れよー。
懐かしさと感動で2時間ほぼウルウルしてました
物語の序盤、島の美しい風景の中、コトー先生が自転車を漕いでいるシーンを見るだけでジーンと涙が出てきて、そこから2時間ほぼずっとハンカチで目を押さえ、ティッシュで鼻を押さえながら観ました。
確実に時間は経っていて、子どもたちは大人になり、大人たちは白髪になっているんだけど、そこにはずっと変わらないものがあるんだなぁという懐かしさだったり、感動だったり。
確かに新しく研修で来られた判斗先生の言うことはもっともで、へき地医療って医師の善意や自己犠牲で成り立っているのかもしれないけど、それを定年までやり遂げられたモデルの先生が実際にいらっしゃるというのをパンフで初めて知り、凄いことだなぁと思いました。
そして、それを新たに志される先生がいらっしゃるのも希望ですね。
映画の中でたくさんの出来事が同時に起こり、その中でコトー先生の言う「全員助ける」なんて奇跡だったりご都合主義だったりするのかもしれないけど、それでもファンの観たいものを作ってくださったこと、これぞコトー先生というものを観せてもらえたことに感謝の気持ちで、観て良かったなぁと思えました。
未来に託す
ドラマから昇華できなかった
連続ドラマ、Dr.コトーという縛りを解放できなかった。
ドラマではコトー医師と島の住民たちとの交流をゆっくりとした時間の中で繊細に優しく描くことが出来ていた。
けれど映画で同じ様に描こうとすると時間の制約という壁がこの物語の良さを消してた。
島で起こる出来事の連続性により、その一つ一つに焦点を当てることが出来ず山場を迎えることとなり、物語が持つ優しさのみで描ききった感じがした。またラストは2人が寄り添うベッドのシーンで終わった方が観てるものの感情を惹きつけられた様に思えた。
最後に映画として16年ぶりに映像化する上でドラマ「Dr.コトー」に頼り切ったことが残念でならない。
離島医療を象徴する作品のラストがこれで良かったのか・・・?
ドラマシリーズのファンで、久し振りの復活を楽しみに劇場に向かいました。
風景・音楽・演者の皆様を通して、ドラマ当時の雰囲気の懐かしさに触れられたのは良かったものの、本シリーズの締め括りとしては非常に疑問の残る終わり方となってしまった、というのが正直な印象です。
本シリーズの一番のテーマは『離島医療の在り方』だと思っています。コトー先生と仲間や島の人達との交流を通して、物語としての面白さを魅せつつ離島医療の難しさを提起することに意義のある作品だと感じていました。
本映画でも、序盤の流れで統廃合の話になり、ドラマから長い時間が経ちコトー先生が年を重ねた今だからこその話の展開に期待したのですが、後半は台風のドタバタの末にコトー先生が超人的な活躍をしただけでした。何の解決策も提示されぬまま、むしろ離島医療故の厳しさを奇跡で無かったことにするかのような脚本・演出で、無理矢理に大団円風のエンディングに押しきられた感覚です。ラストシーンについても、他の方の感想でも色々な見解があるようですが、そもそも現実感のないラストシーンということ自体が本作には合わないように感じました。
統廃合の話、これに繋がるコトー先生の病気、後任と期待されていた剛洋君の今、あたりまでに話を絞った方が、説得力と見応えのある映画になったのではないか、、、と、脚本と演出に残念な気持ちを抱えて劇場を後にしました。
ドラマシリーズありきで観た私は上述の辛い評価となりましたが、前の席で観ていた小学生は終幕後に『面白かった!』と言っていましたので、エンタメ作品としては成立していたのかもしれません。懐かしいメンバーも含め、当時の役を再び引き受けてくれた演者の皆様への敬意を表して、★は3つとさせて頂きました。
最後のシーンについて
最後のシーンは幻なのだと思います。
だから真っ白になってから夢のようなシーンになったのかと。
あと、これは映画館のせいかも知れませんが、全体的に音が小さかったように思います。
時代を超えてコトー先生と島の人々は愛されている
これも良かった~♫
これなら総集編に新たなエピソードちょい足しでよかった。
ドラマ版が大好きで公開すごく楽しみにしていたのに、こんなお粗末な展開残念過ぎます。初めの20分くらいで見所終了。むしろここで退出した方が、この作品が素敵な思い出となって心に残ったと思います。
エピソード詰め込みすぎて収拾つかなくなって、最大の見せ場である手術シーンがB級スポコン映画に化けて、感動どころか失笑でした。めっちゃ我が強い医者とわがままな島民たちがおんぶにだっこ。こんなんでしたっけ?唯一まともな感覚の若い医者が居たことがせめてもの救いでした。
吉岡秀隆さんがこの作品はこれで本当に終わりって言ってたので、よっぽど納得いく締め括りだったんだなって思ってたけど、いやいや、そらこんなんならもう嫌でしょうね。私も次回作ってなってももう信用できません。
ハント先生が正しすぎて・・・
子供の頃からドラマシリーズが大好きで、ずっと見ていたのもあって、楽しみにしていました。
前半の映像や、島民同士の暖かいやり取りなどにはとても癒されたのですが、コトー先生の病気が発覚してからのストーリーが気になりました。
「島民はコトー先生一人に頼りすぎだ」というハント先生の指摘があまりに正しすぎて、その後のストーリーで島民のありとあらゆる行動が自分勝手に見えました。
(自分の治療を優先してくれと訴える、危険なのに避難所から自宅に帰る、もらった薬は飲まない、無理して救助に行って怪我する、等々)
せめてストーリーの最後でコトー先生がいなくても、島民が健やかに過ごせるような仕組みづくりがなされている様子を見せてもらえればと思ったのですが・・・。
変われない島民たちの様子を描きたかったのかなあ・・・。
志木那島でのコトー先生の暮らしがあまりにブラックに見えてしまって、なんだか辛かったです。
良かったの涙。
今でも
全312件中、61~80件目を表示










