金の国 水の国のレビュー・感想・評価
全250件中、101~120件目を表示
戦いを避ける勇気
この映画にはかっこいいヒーローも美しいヒロインも、特殊能力バトルも、魔法も、クライマックスの大規模戦闘も何もなくて、架空の国ではあるけどファンタジーではなくて、普通の能力の普通の人しかでてこないけど、すごく面白い。
安易に戦うことで解決する物語ばかりの中で、戦いや戦争を避けることの方がずっと難しく、大切なことだということを教えてくれる。
主人公には魔法のような特殊な能力はないけど、自国や自分の立場を超えて、つねに物事(両国の状況)を俯瞰的に分析し、根本的な解決に至るにはどうすればよいかを判断しようとしている。
こういうふうに物事を考えられる人が本当の意味で世の中に有益で、賢い人なのだと思う。
悪役として登場してくる人物たちは、一見するとステレオタイプな役柄としてでてきたように見えるけど、単なる悪者というのは1人もおらず、それぞれの背景と目的と思想がある、人格ある人間たちだということが徐々に明らかになる。
誰か悪者がいて、そいつをやっつけて問題解決するという物語があまりに多いので、この映画のような話は逆に斬新に思える。
設定も世界観もおとぎ話そのものなのに、問題の解決方法が現実的なのが良い。運河を引く工事に50年かかるというのも、平和は一朝一夕に実現するものではなく、不断の地道な努力を継続する必要があるということを示唆していると思う。
原作漫画は読んでないけど、いろいろ背景がありそう(左大臣の生い立ちと、ラスタマン2世の話とか)なので、原作の方が面白いんじゃないかと思った。
ぽっちゃり美人どストライク
全人類に観て欲しい
登場人物みんないい人!観終わったあと必ず優しい気持ちになれる映画です。
サーラの「いつでも難しい道を選んでください。後できっと良かったと思えますから」(原文ママではないかもです)というセリフにとても考えさせられました。
この映画のように、誰もが他人を思いやれる、争いのない平和な世界になったらいいのにと心底思いました。
素晴らしく見応えがあるアニメ映画!
大筋のストーリーはシンプル
大筋のストーリーはシンプルですが、ところどころ?となることがあり、言葉遣いも現代に寄せているので(古い言い回しをして欲しい訳ではないが若者語すぎて)違和感を感じる部分が多かった。
最後結末に向かう上での障害もあっさりクリアされてしまい、見応えでいうとイマイチに感じてしまった。
こうなるんだろうな、という結末がたとえわかったとしても、もう少しどう乗り越えていくんだろうというのめり込む要素がもう少し欲しかったなと感じました。
幸せな結末であったことは良かったと思いますし、絵はとてもキレイでした。
この映画が話題にならないのがおかしい
鑑賞動機:×ぽっちゃりなのにかわいい ○ぽっちゃりだからこそ、そして内から滲み出る美しさこそがかわいい10割
練り込まれていない
最初から最後までずっと面白い
何という貴重な拾いもの映画!
良い話だった…
声優がカッコイイ
あぁーー、清涼飲料水みたいな映画だぁ〜
いやぁ、眼を見張る上手さの賀来賢人さん!良い俳優さんですが、良い声優さんでもありました。うまい!上手!びっくりしました。クレジットなければプロの声優さんでは?と思えるほどです。王女役はちょい残念でしたが(笑)
さて、原作は未読ですが、十分楽しめる作品でした。というかとっても面白かったです。夏休みの課題となる優良図書っぽい物語ではあるものの、人間や政治のドロっとしたところもありますし、「死」というものも感じさせるなかなかのシビアなところもあり、大人も十分楽しめます。もちろんお子様にも安心して見てもらえる作品になっていると思います。テイストは「王様ランキング」って感じかなぁ?(違うかな?ww)
物語のベースが「2つの正論のぶつかり合い」なので、勧善懲悪のようなシンプルなお話でないところが好感持てます。そして、スーパーマンが出てこないところも良いです。シンプルな願いのために頑張る!ちょっとずつ成長しながら、乗り越えながら進む。物語も縦糸、横糸、斜め糸(そんなのないけど)がうまく絡み合って、見事な織物となって進んでいきます。決してがっかりさせないと思います。
コロナ疲れ、人間関係疲れ、そんな時は一服の清涼飲料水(本作)でリセットしましょう!
さて、個人的にはライララ推しです。素晴らしいキャラでした。沢城さんも見事。
ライララって何者??チャンピオン?ライラライラライラライ・・・
賀来賢人と浜辺美波はとりあえずおいといて、ライララの沢城みゆきとピリパッパの茶風林に注目してみた。言ってみれば峰不二子と目暮警部だ。そう理解しながら鑑賞すると、目しか見せてない謎のライララの正体が峰不二子、ピリパッパの正体は目暮警部としか思えなくなるから不思議だ。さすがにレオポルディーネがアンパンマンには見えなかった・・・
1000年以上も続く二つの国のいがみ合い。戦争を繰り返し、ついには「水の国」バイカリは衰退し、「金の国」アルハミトは交易で豊かではあるが、水資源が枯渇状態となり50年後には一滴も無くなってしまうという。そんな両国で取り交わされた約束、アルハミトは嫁をバイカリは婿を送るという、いわば人質交換。ところが、その約束が犬を送り、猫を送るというとんでもない事態に。その相手となったおっとりしたアルハミト第93王女サーラ、バイカル一賢い青年技師ナランバヤルが偶然出会ったのだ。なんとも都合のよい展開。しかも分かりにくい。
しかし、物語が進むにつれ、両国の悲劇ともいえる戦争がテーマとなっていて、ナランバヤルが戦争勃発を回避し、両国が平和的友好を保つよう奔走するのだ。上る箱、動く道など文明の高さにも驚きながら、水不足が深刻な砂漠の金の国。両国を結びつけるには・・・と、現代的な国際情勢をも感じさせるファンタジーでもあった。
キャラクター設定がとてもいいのも特徴の一つ。サーラはとても美人とは言い難いが性格がいい。頭のいいナランバヤルは技師としてのみならず、両国の歴史にも詳しい。彼の見た目はぼさぼさ頭のためカイジキャラかと思ったよ。終盤の秘密の通路でもカイジを思い出してしまった。あの場でラスタバン三世と対峙しても絶妙なやり取りをするなんて、やっぱり凄い!
そして建設に50年かかるという水路。金の国の城を見る限り、十分な財力はあるんだし、大丈夫なんだろうと推測できる。一つの道が拓ければ平和の想いは叶う。この後の壮大なストーリーをも想像させてくれるのです。
中東をイメージした背景も優れていたけど、ロケ地協力に富山県というエンドクレジットを見つけてびっくり。水の国のイメージは富山県だったのですね!
私は大好き!
好きです、この映画。
原作未読で鑑賞しました。 他の映画を見に行った時に予告編をきになったのと、他の方のレビューを見て関心を持ちました。
映画の登場人物が、基本的に皆善人なんですね。異母姉妹の姉たちや対立する大臣達、その部下も含めて、登場人物皆が何かしら守ろうとする物があり、そのための手段や考え方に違いはあれど、ある意味純粋なんです。 私利私欲に走ったり偏見に凝り固まったようなキャラがいないのです。それが鑑賞後に心に良い余韻を残している気がします。 鑑賞者によって、温かみだったり、ほのぼのだったり、キュンだったり...まあ、そのスパイス不足に物足りなさを感じている方もいらっしゃいますが。
賀来賢人さんと浜辺美和さんお二人の声、良かったです。 キャラデとストーリによくマッチしていると感じました。どなたが、この二人のキャスティングをされたのでしょうねえ。ただ、個人的には感情が昂るシーンでは、声のトーンや間にもう少しメリハリをつける演出が、好みです、プロ声優さんのような。
あと、登場キャラの中ではライララが気になり、気に入りました。彼女、素顔はどんなだろうか
もう一回、見にいこうかなと、思っています。ナランバヤルとサーラに会いに
心が疲れ切った大人にこそ見てほしい
全250件中、101~120件目を表示










