夜、鳥たちが啼く

劇場公開日:2022年12月9日

夜、鳥たちが啼く

解説・あらすじ

「アルプススタンドのはしの方」の城定秀夫監督が、作家・佐藤泰志の同名短編を映画化。同じく佐藤泰志原作の映画「そこのみにて光輝く」などの高田亮が脚本を手がけ、人生を諦めかけた作家とシングルマザーの奇妙な共同生活を描く。

売れない作家・慎一は同棲していた恋人に去られ、鬱屈とした日々を送っていた。そんな彼のもとに、友人の元妻・裕子が幼い息子を連れて引っ越してくる。恋人と暮らしていた一軒家を母子に提供し、自身は離れのプレハブで寝起きする慎一は、これまで身勝手に他者を傷つけてきた自らの無様な姿を終わりのない物語へとつづっていく。一方、裕子はアキラが眠ると町へ繰り出し、行きずりの男たちと身体を重ねる。互いに深入りしないように距離を保ちながら、表面的には穏やかな日常を送る慎一と裕子だったが……。

主人公・慎一を山田裕貴、裕子を松本まりかが演じる。

2022年製作/115分/R15+/日本
配給:クロックワークス
劇場公開日:2022年12月9日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 傷ついた者たちの再起の願い

2022年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

芥川賞、三島由紀夫賞など主要文学賞の候補にたびたび挙がりながら、1990年に自ら死を選んだ作家・佐藤泰志。だが2010年に映画化された「海炭市叙景」以降は文学ファン以外にも広く名が知られるようになり、この「夜、鳥たちが啼く」で原作小説が映画になるのは実に6度目。もっと早く評価されていたら……と惜しまれるが、本作の主人公・慎一も売れない作家であり、これまでの映画化作品の中でもとりわけ原作者の心情が投影されたストーリーと言えそうだ。

原作の短編はあいにく未読だが、「夜、鳥たちが啼く」という題に関して。まず「鳴く」ではなく「啼く」が選ばれている。日本語大辞典の「啼」の項によると、「鳥などが声高く鳴く」のほかに、「涙をながし声を発して泣く」の意味もあるという。もちろん映画の中にも近所の鳥小屋の中で鶏らしき鳥が鳴く描写があるのだが、それぞれの結婚生活が破綻し挫折感を抱える慎一(山田裕貴)と裕子(松本まりか)が心の中で流す涙や声にならない叫びを示唆しているようにも思える。

題に関してもう一点。佐藤泰志は「きみの鳥はうたえる」でビートルズの楽曲『And Your Bird Can Sing』の題を借用しており、作中には主要人物の1人である静雄がこの歌を歌う場面もある。佐藤本人もビートルズ好きだったのではと推測できるし、ひょっとしたら「夜、鳥たちが啼く」の題もビートルズの『Blackbird』の冒頭、「Blackbird singing in the dead of night」への言及ではなかろうか。実質的に作詞作曲したポール・マッカートニーは、1960年代当時の米国の公民権運動をめぐり差別された黒人女性について歌った曲だと説明しているが、詞全体としては、傷ついた存在の再起を願う気持ちが伝わってくる。佐藤泰志もまた、慎一と裕子の、そして自分自身の再起を祈る想いをこのタイトルに託したのではないか。連想が飛躍しすぎかもしれないが、映画にもそれに近いメッセージが込められているように思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
高森郁哉

3.5 泊まったり待ったり止まったり

2025年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 特徴のない地方都市、登場人物も少なめで、細かい設定は謎です。
 佐藤泰志氏の短編小説(短編集「大きなハードルと小さなハードル」に収録)を山田裕貴さん主演で実写映画化。

 本編115分。
 Netflixで字幕を付けて観ました。

 本作の舞台は函館に拘っていないため、訛りや方言を使っていません。いつの時代なのかも定かではありません。

 原作の初出が平成元年、日本の景気が絶頂期だった頃です。
 景気が絶好調といっても、資産を持つ者と持たざる者の間の経済的格差が広がっていたため、物価や地価の上昇により、日々の生活費や住居費の負担が増加し、悪影響を受けた人々も多く存在したようです。

 主人公の慎一(山田裕貴)は、おそらく鳴かず飛ばずの作家で、文子(中村ゆり子)と結婚できず同棲という形をとっていましたが、お互い未熟だったのでしょう、別れてしまいました。
 アキラくんとシングルマザーの裕子(松本まりか)が、もともと慎一と文子が同棲していたアパートに住むことになり、早い話が、敷地内のプレハブで生活している慎一と裕子が寝ちゃったりアキラも一緒にお泊りごっこしたりする物語です。

 鳥が啼くのように夜になると本能的に(?)発情する人もいれば、鳥が啼くように夜になると自分の中のものを出して作品を残したくなる慎一のような人もいます。アキラくんのように夜中に2回、目覚める人もいます。

 ラスト、「だるまさんがころんだ」のように、裕子が夜な夜な誘っていたら慎一の執筆活動が止まっちゃいます。慎一の小説が完成するまで待ってみてもいいかもしれないな等と裕子は思ったのかもしれません。いつか家族になりそうな3人でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Don-chan

3.0 難しい

2025年6月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

イケメンなのにとてもダメ男にみせる演技はすごいですね。
展開として、日本映画っぽい流れで私にとっては何をどう受け取っていいのかという感じでした。
とはいえ、ラストのシンイチの表情を見てるとハッピーな感じにはなったので、それはそれで良かったと思いました。

ただ、誰にでもお勧めできる映画ではないですね。
見る人を選ぶ感じはします。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たけお

2.0 名前のないしあわせ

2025年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

性欲にまみれて堕ちていく話なんでしょ。今日はそういうのが観たい気分なのでどんどん堕ちてください。と思っていたのですが終盤は穏やかなラストを迎えたので「性欲まみれ」の一言で片付けられない意外な展開となりました。このジャンルでこういう終わり方もあるんですね。気づいたら鳥の発情期も終わってました。

そうは言ってもあの物書きの男は元々とても嫉妬深い人物なので、関係が発展して「恋人」や「夫婦」になった場合、前のような嫉妬狂いに戻るのでしょう。そうじゃないのに、夜出かけたら「他の男と遊んでたのか!」とやっかむに違いありません。なので、関係性に名前をつけず、やんわりぼんやり一緒にいたほうがふたりは幸せでいられる、と勝手ながら思いました。物書きの男は「このままでいいんじゃない?」と何回も言っていましたが、そのままでいいと思います。ほんとに。

一緒にいるとあたたかくて心が穏やか。こういう相手がいることは間柄がなにであっても幸せなことです。ふたりにはふたりの関係性と距離感がある。たまに出かけて、たまにごはん食べて、プレハブでセックスして。

誰にも感情移入はできませんが、こういう幸せもあるんだな、と俯瞰できる作品ではありました。

あと…松本まりかさん艶艶で美しかったです…
声もすごく可愛かったです……

コメントする (0件)
共感した! 0件)
羊