カラオケ行こ!のレビュー・感想・評価
全484件中、281~300件目を表示
綾野剛は素晴らしいけれど・・脚本がダメダメ
綾野剛、凄いとしか言いようがない。コメディ基調の作品において、男の可愛らしさを難なく表現出来る様を観るだけで価値あります。スラリと伸びたスリム体型に優男と強面の変幻自在。まるで彼のための役と思ったら、どうやら原作者も彼を意識して描いたとか、役者冥利に尽きますね。おまけに激しいヘッドバンギングで熱唱される歌唱が上手いのか下手なのか、微妙な案配が圧巻です。
成田狂児、これが彼の役名で、端からぶっ飛んだ設定の絵空事を血と肉で造形してゆく、実は難役でしょう。まして相手は撮影時多分15歳の齋藤潤君、もろ中学生なんですね、綾野の息子の年代。これが少年愛的ニュアンスに陥らないところは評価すべきでしょう。こんな男の色気駄々洩れで、一人前の男なんざ、彼の他は小栗旬くらいしかいない。よりコミカル側ならば綾野しかいない。
肝心なのは相手役の齋藤潤君ですが、無垢でクソ真面目、ラストの熱唱で観客を虜にさせる作戦は大成功でしょう。失礼ながら主役の場合華に欠け気味な芳根京子が脇に周り、ほんわかムードを醸し出しいいじゃないですか。朝ドラ「ブギウギ」で主人公の理解ある上司を演じ好感度アップの橋本じゅんから、やべきょうすけ、思わぬところで加藤雅也、そして親分北村一輝と、ちょっと勿体ないレベルの起用です。
原作は漫画ですが、近頃の邦画は割とどころか結構多いですね。オリジナル脚本よりも既にとんでもない刊行数のコミックスでしっかり客がついている漫画原作の方が確実に集客が見込めますから。しかし漫画がベースになると、もとより絵コンテ同然の原作があるわけで、風貌のみならず描写のアングルまで実写においては無視出来ずってジレンマがある。画のない小説等なら監督の思うままですが、漫画原作はそこがネックでしょう。
私は漫画原作もまるで存じ上げず、ただ新作映画として鑑賞したまでです。その上で、本作を気に入られた方も多数いらっしゃるでしょうが、御免なさい私には前述の役者に関して以外はまるでダメでした。お気に入りの山下敦広が監督でしたのに残念至極。なにより脚本がホント出鱈目、観客を自然に落とし込む努力がまるでない。原作漫画では無理なくとも実写にする以上細工が必要なのは当然でしょ。
ヤクザと中学生の関係性、親や教師は一切絡まず話も拡がらず、変声期のポイントも弱く、歌唱の指導もいい加減、常にヤクザ側が上位の立ち位置を維持するために子供にまで手を出した、と言う欺瞞が拭い切れない。フツーでしたら、少年を介して歌唱指導を乞うのは芳根京子になるべき。なのに敢えてそうしなかったのは、色恋抜きの少年の成長を通じヤクザの成長をも描きたかったのでしょう。仔細をキチンと押さえていれば傑作になったかもしれないのにね。
リンダ リンダ リンダから紅へ
ヤクザと中学の合唱部の部長との不思議な交流。
声変わりでスランプに陥っている部長にとって、およそ対極の世界のやくざとの交流は衝撃的だった。
だが、お互いのプライベートなことはほとんど話さず、カラオケだけで通じ合う関係というのは、ある意味対等な関係になりうるのだ。
利害関係のない対等な関係を、日常生活から見つけていくのは実は難しいこと。
面白いのは、ヤクザは部長を先生と呼び、部長は、ヤクザの歌に対して矢継ぎ早に注文をつける。
たとえば、ヤクザの声の音域にあった歌をチョイスする。高音域の「紅」が大好きなヤクザの志向を見事にぶったぎっていく。
綾野剛と齋藤潤の絶妙なコラボはもとより、「紅」というX-JAPANの名曲が、これほどまで耳から離れないのも心地良い。さすが、「リンダ リンダ リンダ」を世に轟かせた山下監督らしい。
エンディングのLittle Gree Monsterのアレンジバージョンも、言い知れぬ余韻が残る。
中学生日記、時々昭和ヤクザ
総実くんが超刺激的な経験から大人の階段を昇る。
総実くんの心情だけフォーカスすれば斬新な中学生日記としていい作品。
ヤクザをこれでもかと茶化した昭和設定はコメディらしいが、青春とコメディどっちなんだろうとほくそ笑む。
ただ入りがコメディにしてもムリがありすぎる。
ヤクザが中学生に頼むのはキモなので良いが、教師引率付きのチャーターバスで生徒離脱とかあり得な過ぎるし、後半判明するずぶ濡れでコーラス会場→さすがに入れてくれないでしょ。他にもムリは山のようにあるがコメディとしてスルー。
そこさえクリアすればそこそこ楽しめるし、最後の紅熱唱も◎だし、綾野剛の裏声はなかなか良い
北村一輝他、有名どころも出ているが、知らない人には単なるおじさんおばさんなのはもったいないか、ムダ使いかも。
フィクションヤクザ良いー!!
王道コメディ 傑作
老若男女問わずの愛
かずこ
爽快青春劇
いーなー。元気でたー。
今の中学生ってこんな清々しいだろうか。知らんけど。
青春劇って自分にはグッとくるテーマ。
人生で青春が一番輝いている気がしてしまう人生でも困るんだけど、青春には特有の素晴らしさがある。若さ、活気、輝き、希望、仲間。
逆に言うとやっぱ実際、大人の社会がつまらないんだよなあって気がしちゃう。
俺も今年50になる。
若い気持ちで20代や30代が羨ましいと思ってしまうしがない中年である。
しかしもう若い人の時代と僕らの時代と、それぞれの人生の楽しみ方があるんだろうな。
俺が生きた時代、その経験や知恵を生かして俺は俺のこれからの青春を生きたい気持ちだ。
因みに俺は来月から透析になり、正社員はリタイアなのだ。
少し落ち込んでいたが元気でたな。
キュンキュン!
紅だーーーーーッ!!!
聡実くん、いいなあ
映画館で笑いを共有
歌によって、原作よりもグッとくる
女の園の星が好きなので、事前に原作を読んでからの鑑賞。
おおむね原作通りに話が進むものの、漫画では表現できなかったカラオケ部分が実写化されることで、上手さ、下手さが際立ったうえ、俳優陣のなりきりで、より作品を楽しめた。
紅を軸として、構築もされ、映画向けに深みが、あるものになっていた。
劇場も笑いに包まれ、後半は思春期とヤクザの人情が絡み合うドラマに夢中になっている感じが伝わってきた。
ただ、話を知ってしまっていたので、まっさらな状態で見られればより楽しめたなー、とは思ってしまう。
原作を読んでいて、よくわからないシュールさに惹かれていたが、実車化されることで、その良さがなんとなく言語化された、嬉しさもあった笑
紅だぁ〜! サイコーだぁ〜!
綾野剛さん復活!
紅地獄。
極道と青春
全484件中、281~300件目を表示










