カラオケ行こ!のレビュー・感想・評価
全564件中、21~40件目を表示
設定の妙
途中何度も笑いをこらえていたのに、クライマックスでは思わずほろり。手のひらの上で心地良く転がされてしまった。
合唱部と映画をみる部、おとんとおかん。聡実少年の世界は、とてもバランスが取れていたんだと思う。特に映画をみる部に居場所を作っているあたりに彼のバランス感覚の良さが伺える。
だが、合唱部の顧問の先生が産休に入り、自分は引退目前で変声期を迎える。これまでと同じではいられない、そんな中学三年生。
この設定だけで幾らでもストーリーが作れそうだが、この物語ではヤクザという青少年に対しては禁じ手ともいえる劇薬を投入する。そしてあろう事か、距離感が近すぎるヤクザの狂児と、ツンデレ中学男子の聡実による王道のラブコメのような展開へと進んでいく。
聡実が狂児の身を案じて、組長の誕生日会に乗り込む聡実。そこで組長や組員へ啖呵を切ってからの紅の絶唱。大切な人のために怒り、大切な人のために歌う姿はとても見応えがある。
そして、ミナミ銀座の取り壊しとともに、聡実の中学生活は終わりを迎える。最後のエピソードは蛇足のようにも思ったが、このほうが今時だし作品の雰囲気にも合っていて良いかなと思い直した。
…
途中の細かな話にも無駄がない。うまく使い分けられた怒りの表現が、良いメリハリとなっていた。
期待以上
ずっと観たいと思っててやっと観れました。
体感30分(笑)
個人的に本当に面白かった。
あと綾野剛がとにかくかっこいい!!!
途中、本当に狂児が死んだと思って、そしたらトイレの前で紅聞いててウルっとなりました
大人になった二人がまだカラオケ行ってるのもとても良かった👏🏽
私も綾野剛に『カラオケ行こ』って言われてみたい(笑)
洒落てらぁ
綾野剛の不思議な魅力
クソです
アウトレイジなカラオケ大会
単純に面白い。
今のご時世、アウトレイジな人と中学生の友情?って大丈夫なん?とも思ったけど、コメディだし。
そういえば、綾野剛ってバンドやってたなぁと(聴いた事ないけど)
Netflixは綾野剛だらけ。
あの曲がこうなる
組のカラオケ大会で最下位を免れる為にヤクザが合唱部の中学生に歌唱指導を頼むというお話。漫画原作らしい設定の奇妙さが物語の中でも維持され、ヤクザ映画だからとコテコテせず、かと言って力を抜き過ぎる事もなく、物語と絶妙の距離を取りながら観る者をニヤニヤさせて積み重ねて行くエピソードが可笑しくて暖かく少し切ないのです。その距離感を絶妙に計って演じる綾野剛さんは流石だなぁ。
また、映画の骨組みとなる歌の選曲も絶妙で、綾野剛さんの歌声も、「決して下手ではないけど、微妙に上手くもないなぁ」というこれまたいい所を突いているのです。そして、エンドロールでの Little Glee Monster の歌声には「あの曲がこうなるのかぁ」とちょっと感動まで覚えてしまいました。
更に、映画ファンとしては部員がたった一人の「映画を見る部」の栗山君にどうしても肩入れしてしまいます。だから、劇中で彼が観ていた映画は、「それは、この作品のこの場面だね」と一人で勝手にフォローを入れておくのでありました。君は一人じゃないよぉ~。
ここのレビュー良き
岡くんかわいい
違う世界の二人
大坂ナンバー303 26-181黒のセンチュリーにご注意
ヤクザの若頭補佐・成田狂児と合唱部部長の男子中学生・岡聡実、接することがあり得ない二人が、実に他愛なく、くだらない動機によって歌唱指導の先生と生徒になって絡んでいく話ですが、どう考えてもそもそもの設定が無理くりであり、その後もかなり強引にスジが進んでいきます。
舞台は大阪郊外の住宅街です。
ともかく話が込み入っておらずシンプルな枠組みのままに、コミカルなヤクザ像を置き、登場人物が最小限に絞られ、而も性格も皆単純なので、観客には各々のキャラクターが分かり易く、自然に感情移入していきます。
その核心は、狂児と聡実の二人の会話でしょう。狂児の慇懃な話し方に対して、聡実の恐々と一言二言のみ発するぎこちない会話は、非常に間怠ろっこしいのですが、なぜか引き寄せられます。やはり大阪弁の二人が会話し続けると、老若男女問わず、自然にボケとツッコミが生まれ漫才のように聞こえてしまうせいでしょう。聡実のたどたどしい話し方は、結果的に上手く“間”の取られたボケ芸のように見えます。
また映像のカメラワークが、変な寄せアップが殆どなく、手持ちカメラは使わず、ほぼフィックスで撮っており、長回しも多く、とにかく変に凝らずオーソドックスな映像で作られているのも、観客が落ち着いて観ていられた要因です。
但し、細かい仕掛けが随所にあり、あちこちに伏線が張られています。しかし伏線に気づかなくとも話は分かり易いので、支障は全くありません。
中学の「映画見る部」、この存在そのものが不思議ですが、そこで男子中学生二人が並んでVHSビデオ観賞するのが『自転車泥棒』『カサブランカ』といったモノクロのクラシック洋画の名作です。
そして鮭の皮のアップ映像の長回し、そこには深い愛が詰まっています。
所々で笑い、その後で手に汗握り、また笑い、そして笑い、少し泣かせる、映画の娯楽三要素(笑う、泣く、(手に汗)握る)を兼ね備えた作品といえます。
ただあまり映画的なスケール感はなく、せいぜい半径1km圏の世界での出来事を、面白おかしく小ぢんまりと描いているに過ぎません。その点では映画館で観る映画としては評価し辛く、寧ろTVドラマ向きかもしれません。
大阪を舞台にしながら、大阪では一切撮影されていないようですが、いずれにしても大阪303の26-18ナンバーの黒のセンチュリーには近づかないようにしましょう。
長文考察ですいません💦
こんなにハマった映画は初めて。配信エンドレスで見てます。ぼっち推し活です。誰かと語りあいたいストレスで、つい長文になってしまいました。
表テーマは変声期を迎えた合唱部部長・聡美の悩みだけど、裏テーマは義父を愛そうとする聡美の再生物語。
合唱部の絶対エースの聡美は部長として自信を持って大会3連覇を目指していたが、予想外の銅賞で全国を逃してしまう。
桃ちゃん先生は「愛がほんの少し足りなかった。歌は愛」と合唱指導歴ゼロながら笑顔で力説。「お花畑」と笑う部員の中、心当たりがある聡美は一人俯くのだった。
聡美は2年前に出来た心優しい義父をどうしても愛せないでいたからだ。
「もっさりとしたおっさんのどこが好きなん。僕の死んだお父さん恰好良かったやん」(心の声、推測)
ヤクザには「カスです」と言えるのに、家庭崩壊が怖くて普段義父に猫撫で声を出し、常に神経を使っている日々。義父がくれた趣味の悪い傘もイヤとは言えない。いつも明るい気丈な母に、本当は義父を嫌っていることを絶対バレたくない。合唱祭が終わっても「毎日練習がある」と嘘を付き、義父のいる家に帰りたがらない。
小さな嘘を重ねる罪悪感と日常が破綻するかもしれない緊張感。いつしか聡美の顔から笑顔が消えていった。
この行き詰まった状況を打破したい。
いつも前途に立ち塞がる「愛」って何?
「愛」を探す聡美に、「和子の思い出が詰まってる」と大人の愛を呟く狂児が眩しく映る。銀幕の「君の瞳に乾杯」は美男美女過ぎて、なんだか嘘臭い。そんな中、映画を見る部の部長栗山君が呟く。
「愛」とは何か与えるものらしい。
鮭の皮のシーンで聡美が長尺で驚いたのは、鮭皮を渡す夫婦の阿吽の呼吸を見て、初めて両親がお似合いの夫婦だと感じたから。本当に愛しあっているんだとリアルに思ったから。
屋上のシーンで、狂児に合唱祭で歌が上手く歌えないと告白すると「綺麗なもんしかあかんかったら、この街ごと全滅や」と明るく答えてくれた。いつも実父と比べて義父のことを嫌っていた自分が間違っていたと気付いた。外見なんて関係ない。ありのままの義父を愛そうと心から思った。
合唱部の大会の前夜、ファンシーなお守りをくれた義父に「こんなんどこで買ったん?」狂児と話すような不機嫌そうな声をつい出してしまった。まるで気にしない義父に新しい家族の関係を感じた。
思春期の男子は恥ずかしい傘は絶対使わないもの。「お父さんがくれたから仕方なく使ってる」というから形見の品?と思ったら父がいる。鶴の傘を手にした母と、その後ろで聡美の反応を過剰に伺う嬉しそうな父の顔。聡美の様子も明らかにおかしい。狂児に注意された肘も、両親との食事風景は緊張して肘はついていない。
義理の父なんだなと分かる。
いつ再婚したのか?
聡美が映画を見る部の幽霊部員になったのが2年前。天本先生が認めてくれた生徒しか幽霊部員になれない。聡美は映画に興味なさそう。息抜きの為の場所として好きなだけ。美術の準備室を間借りした映画を見る部は、心に不安がある生徒の居場所で、カウンセリングルーム的な意味があるのだろう。だから学校は天本先生が居なくなった後も、幽霊部員と部長が全員卒業するまで2年間廃部を待ってくれていた。
ちなみに天本先生は死んでいない。ごく普通の定年退職。(DVDではなくビデオテープだから、嘱託のおじいちゃん先生)
狂児の「悲しい顔して、和子の思い出やねん。と言うと大抵のこと上手くゆく。覚えてきいや〜」を聡美が実践しただけ。「亡くなった」と言った後、栗山君も意味深にチラと聡美を見ている。聡美が全財産を持ってビデオデッキを買いに行ったのも、自分の嘘で和田が思った以上に落ち込んでいることと恩師を勝手に殺した罪悪感から。
実父とは死別なのは、食卓シーンで義父の真正面目に仏壇が置いてある。瑞々しい赤と白の小菊が飾られ、蜜柑が供えてある様子から、母は亡くなった夫を蔑ろにしていないし、義父もその気持ちを大切している。再婚相手として百点満点。ルックス以外の欠点はない。
実父と死別したのはおそらく聡美が小学1〜2年の頃。(母と聡美の性格からの憶測)
「死」(ハイエナの兄貴と和子)と「愛」(和子)の話題の時、聡美は斜に構えることなく、真摯な子供のような瞳をしている。愛は良く分からないが、死だけはリアルに知っている。聡美にとって、泣き崩れる母の姿が「死」であり「愛」なのかもしれない。
聡美のスマホの待ち受けは、聡美が賞状を持って大きく口を開けて天真爛漫に笑っている。優勝したのは1年と2年の夏。天本先生が聡美と会う必要があるから、1年の夏以降に母が再婚したと考えられる。
聡美が真正面から大きく口開けて笑うシーンは待ち受け画面以外ワンカットもない。卒業の日、合唱部の集合写真で聡美は意識して笑う。まだ大きく口を開けられず微笑む聡美に、隣で和田がちょっと嬉しそう。
一緒に写真を撮りたいという和田に、聡美は執拗にベタベタとボディタッチしている。カラオケ大会で狂児に肩を抱かれて嬉しかったことを、和田で実践してみたのだろう。影の部長中川でさえ手を焼いていた和田も、聡美のボディタッチ攻撃に懐柔されてメロメロだ。聡美、これからどういう高校生活を送る気?いつか痛い目に遭いそうで心配。
小ネタ①聡美の部屋、よく見ると趣味が悪い。
サンプル寿司の時計とかたこ焼きのぬいぐるみとか青いブタの貯金箱とか小学生趣味でごちゃごちゃしている。案外、亀傘も中川に笑われるまで悪趣味と気が付かなかった?小学生の頃に実父が亡くなった事で、部屋があの日のままでフリーズしている。実父との思い出を大切にし過ぎて日常を変化させたくないのかも。
小ネタ②聡美はヤクザからジュースをやたら勧められる。
愛は与えるもの。大人が中学生に受け取ってもらえるのは冷えたジュースだけ。映画を見る部の冷蔵庫に「部員しか使用できない」と注意書きが貼られていた。天本先生は冷えたジュースで、幽霊部員を獲得していった?
小ネタ③桃ちゃん先生は合唱指導歴ゼロ
多分音大のピアノ科卒。産休育休のベテラン指導者木村先生の代わりの音楽の非常勤講師。合唱部の為にピアノを弾けることが最優先で採用。合唱指導は未経験なのは、大阪弁なのに合唱コンクール大阪大会の建物構造を全く知らないこと。合唱部員は木村先生のような指導力がないことは充分承知している。「愛やで愛」でゴリ押しする桃ちゃんに、部員は「お花畑や〜」と忖度して笑っている。これは中川の指導の賜物。中川が恐れているのはナイーブな聡美に和田が無神経に問い詰めて傷付けること。恋愛ではなく友情。連続優勝出来たのは聡美のおかげ。不調の今こそ力になって助けたいとメラメラしている。尊い。
小ネタ④なぜ母は聡美の変化に気づかない?
嘘を付き続けたせいで自業自得。とはいえ、亀柄の傘を「嬉しそうに使ってたじゃない?」は聡美も心外だろう。でも、家族といる聡美。合唱部の聡美。狂児といる聡美。聡美自身が使い分けている。母にとっては小学生の頃と変わらない甘え坊で心優しい男の子。聡美も母の前では無意識に素直な子供に変化している。本当に素の聡美は狂児といる時なのかも。食事中、肘を付いてるのもリラックスして心を開いている証。肘をわざと直さないのも、心を開いていることを狂児に分かって欲しいから。
小ネタ⑤公務員ファミリー
原作で家族が公務員だから将来公務員になりたいと聡美。いつも作業姿の義父は土木科?おそらく母も公務員。聡美が小学生の時描いたハザードマップがリビングの壁に今でも貼ってある。実父は義父と同僚で、実父の死因は自然災害時の事故なのかもしれない。食卓の目の前に元ダンナの仏壇って結構キツい。さすがに無神経過ぎる。でも可能にしたのは、大切な大好きな部下の仏壇なら亡くなってもいつも傍にいるよ気分?あの義父ならそう思いそう。良い人過ぎる。
小ネタ⑥名前
「聡美くんは聡い果実やからな大丈夫や」
ずっとキリスト教ワードが散りばめられている中、解釈すると「小賢しい罪を重ねている」的な。聡美はスラスラ嘘を付く。息をするように自然な嘘。その嘘がバレるのは狂児だけ。狂児から責められると、つい動揺して狂児の要求を飲んでしまう。カラオケ指導を引き受けるのもそのせい。嘘を付くと後から何倍にもなって返ってくると体現している聡美。
タイトルなし(ネタバレ)
激・ブラック(裏社会)・コメディー映画で、初っ端から完全コメディー色全開。
前半はずっと《そんな馬鹿な展開》だったがラスト30分位からは?!
とにかく中学生の岡聡実キャラが良い。
この映画も今『ラストマイル』で話題で「アンナチュラル」「MIU404」の野木亜紀子が脚本を手がける。
・「VHSデッキは買ってもらうなっ!」
自分で払うべきと思った。
・学生時代「あの部活の幽霊部員になりたい」と思った。
♪「紅」 / Little Glee Monster
シティーハンターを見るために入ったNetflixで見ました。夏休み...
心の結びつき
大阪やった、🎤
なんで合唱大会会場にヤクザおるねん?て思てたら
よろしく、って、ブラック企業にお勤めの方、
歌教えてくれへん?って、なんでや?
職場でカラオケ大会する予定で、
社長の機嫌損ねたら大変なんや。
キティちゃん事件いうのがありまして‥‥(注:1)参照
綾野剛、歌上手い。演技上、下手に歌てるな。
必死に歌てる狂児の後ろでモグモグ食べとる聡実クン。
けったしな傘、どこで見つけたんやろ?🎤
映画①西部劇?機関車?ギャング?
ギャングてヤクザとおんなじやん、
ミナミ銀座って❓
うわっ聡実クン、と声かけカラオケ天国へ。
ハイエナの兄貴→たんぽぽの兄貴(注:2)参照
和子の思い出⁉️
けったしな両親に傘、あんな傘さされへん
けど☂️降るし、使うんか❗️聡実クン❗️
映画②『カサブランカ』
君の瞳に乾杯、出て来た。
愛は与えるもんらしいで!て言われて、
両親の鮭の皮のやりとりを見る聡実クン。
私、苦手。
変な和田クンが聡実クンを責めて
度量のある中川副部長がとりなす。
いつのまにかヤクザの指導に連れて来られた聡実クン。
左手の甲にネコ🐱の刺青?ある人がジュースを持って来てくれる。
聡実クンが好き放題に言ったことで怒ったヤクザを狂児がなだめる。
お互いに謝罪し合う礼儀正しさ?????
(全くわかりませんけど、集まった方々はそのものの服装でしたが、今のホンモノの方々ってこんなわかりやすい、ちょっと怖いビックリする格好をされているのかと疑問を抱いた。)
車のダッシュ•ボードから指が出て来た。
恐れる聡実クン。
狂児の出生後、狂児と命名された訳が。(注:3)参照
組長にスカウトされた言うてたけど、
ヤクザになるのん、そんな理由でか?
映画⓷サンタ出て来てた。
音叉買うたと狂児からのライン後電話。🎤←聡実クン
「選曲めちゃめちゃ大事やないですか⁉️」
とのたまう聡実クン。
「肘ついて食うなよ。」と注意する狂児。
「聡実クン、かっわいいなぁ〜。」と喜ぶ狂児。
🎵紅だ〜🎶
間に挟まんといられへんのですか?
と、ツッコむ聡実クン。
何で、音叉にマジックで色ぬるねん?
タイガースやからか?
しみじみと和訳を読む狂児。
大事な人が消え去って心が紅に染まる〜
狂児さん言うてた和子さんのことやろ?
と聞く聡実クン。
和子はオカンやってんて。
狂児いわく、
「和子の思い出やねん。って言うてたら、
仲良うなった女の子らからの追及とか、を
切り抜けられんねん。よう覚えときや。」
純情な聡実クン、頭パニック‼️
映画④、?????自転車泥棒
この中学生役の女の子ら上手いわ。
「中川、何してんの?」
「(和田の)子守。」
聡実クン、ちょっと怪しい商店街の店に、
中古のビデオデッキ見に来たら、
変なオッさんにわざとぶつかられ、
強迫〜‼️
狂児に助けられた。ほ〜。
「こんなとこに何しに来たん?
何か欲しい物あるんか?買うたるわ。」
買うてもろた❗️中古のビデオデッキ‼️
「こんなとこ二度と来たらあかんよ。」
お互い、決戦の日やな。
「ソプラノがきれいに出やへんから。」
「俺が彫られる方向で何で話進んでんの?」
グサッ⁉️
「刺さってもうた矢抜いて。」狂児。
親からお守り2個貰って思案する聡実クン。
このお父さん特徴ある雰囲気の方。
❤️狂児に一つあげようとライン。
和田クンがまた聡実クンに文句言うてる。
しゃーないやっちゃな。
飛び出した和田クンを
中川サンが追う。できた副部長。
聡実クンも追いかける。
その様子を狂児が見てた。
やっぱり言いたいわな。
冷やかす狂児に、
当たり散らす聡実クン。タメでボロカス。
よぅ、ヤクザに言うわ〜😱
狂児にお守りまで投げつける聡実クン❗️
後でラインで仲直り。
フリーザーみたいにキレる、とか?
合唱祭当日、
途中カラオケ屋の前で事故を見る、狂児かも?と思い、
合唱会場に行っても心ここに在らずの聡実クン。
抜け出してカラオケスナックに。
狂児いない、
組長が地獄へ行きよった。と言う。
聡実クンに歌わす。選曲は‥‥?
合唱祭もしてんのに。
聡実クン、『紅』を歌うとは⁉️
そして上手い‼️
狂児を偲んで歌っている聡実クン。
トイレから出てじっと耳を傾ける狂児❗️
🎵紅に染まったこの俺を〜
慰めるやつはもう居ない〜🎶
生きてて良かった❗️呆然とする聡実クン❗️
うれしい反面。 ジュースをもろて。
卒業式、
変わっている和田クンが新部長。
コーチに勧められ和田クンを励ます聡実クン。
部長より絶対にええ部長になりますよってって⁉️
最後はみんな一緒に写真撮ってん❗️
映画部の子イケメン、将来楽しみやな。
ミナミ銀座無くなるしな、
俺ら高校卒業するくらいにできるねんて。
寂しそうな聡実クン、
紅の歌詞で狂児への想いを呟く聡実クン、
幻やったんか?幻ちゃう。
名刺見て、居ったやんか⁉️
潔く身を引いた思てたら、
エンドロール終わったんかな、思てたら、
😎🤓🥸😎🤓🥸😎🤓🥸😎🤓🥸😎🤓🥸😎🤓🥸
完成間近のホテルを見ながら、
刺青で聡実と彫られた右腕で
聡実クンに電話する狂児⁉️🎤
注意❣️無垢な中坊がヤクザさんとお付き合いするのは、ちょっと、ですが、フィクションですし、
本作では、真面目で内にこもりがちな中坊が唯一心を許しありったけの思いをぶつけられる信頼できる存在として描かれていますので、いいかなぁ、と。
(注:1)キティちゃん事件•••キティちゃん好きな社長が、下手と認めた社員の左手甲にわけわからんネコか化け物かのマジックで殴り書きしたように刺青した事件。キティちゃんとは似ても似つかない。
(注:2)ハイエナの兄貴→たんぽぽの兄貴•••最初、その風貌や行動からハイエナと呼ばれていた社内一の歌下手やったんやけど、ごく秘密裡に『たんぽぽ音楽教室』に通い上達して来ましたよって。
(注:3)狂児と命名された訳•••オカンが最初出生届にちゃんと京ニと書いていた。しかし、オカン和子が通り際オヤジにぶつかってタバコの灰やらで黒く汚れてしまい、このオヤジ、「オモナイ(おもしろない)」と呟き汚れが薄く残っているところに狂と児を書きよったんです。上の二人が京の字がついていたので。
(注:4)🎤マークの箇所は、
「カラオケ行こ❗️」というセリフが入ります。
1回だけ聡実クンが言ってました。
全564件中、21~40件目を表示