カラオケ行こ!のレビュー・感想・評価
全619件中、1~20件目を表示
作品後半の二人の関係性が素晴らしかった。
◯作品全体
前半は正直なところ退屈だった。一番の歌声だったからという理由はあれど中学生に声をかけ一緒にカラオケボックスに行くヤクザ、という冒頭がまず突拍子もなさすぎる。カラオケボックスまで行っておいて中途半端な仕草で帰ろうとする聡実の行動もおかしい。正義のヤクザ像を振りかざしそうだなという個人的な憶測も作品から一歩引いて見てしまう理由でもあった。
ただ、中盤で聡実が狂児へ「カラオケ、行こ」と伝えるところから少しずつ余計なものが削ぎ落とされて、「二人の一風変わった信頼関係」という作品の長所が一気に出てきた。
まず、中学生とヤクザという設定を巧く使っているなと感じた。理知的だけど自身の声変わりにどう向き合っていいかわからず、思春期特有の反抗期の素振りを見せる聡実。でも根は素直で、狂児からの優しい声かけを斜に構えながらも受け止める。中学生という設定と聡実という登場人物の魅力がきちんと掛け合わされているような気がした。
狂児の描き方は特に良かった。不器用だけど一途とか、見た目怖いけど優しいとか、よく見るヤクザキャラクターとは少し違っていて、純粋で芯の通ったキャラクターになっていた。ドスを効かせるヤクザじゃなくて、何考えているかわからないから怖いヤクザ…みたいな風貌だけれど、聡実に嘘をつかない。作中で成長したり、変化がある人物ではないけれど、いろんな表情を見てみたくなるキャラクターだった。
合唱部のトラブルを女関係のトラブルと勘違いした狂児のくだりは、ありきたりな仲違いだと思ったけど、狂児のフォローの仕方に優しさが溢れていて素晴らしいシーンだった。
終盤、狂児が襲われて死んでしまったと臭わせるところは、まあ間違いなく死んでないんだろうなと思ったけど、狂児が現れたときに二人がどういう表情をするのだろうという部分で「どうなってしまうんだろう」という期待感が楽しかった。そしてそれに応える「紅」と二人の再会。
「聡実」と掘られたタトゥーと二人の再開を予期するラストシーンも含めて、とにかく二人の関係性の描き方が素晴らしかった。
◯カメラワークとか
・聡実の家での夕食シーン。食卓を横位置で映して、すでに着座している両親を上手に映す。下手の聡実の席は手前の襖で見えなくなっていて、その襖を開けることで聡実の席が映り、画角も広がる。演出意図としてはそこまで深いものじゃなかったけど、使い方によってはかなり印象に残る演出になるなあ。
◯その他
・合唱部の後輩ソプラノ・和田がいいキャラしてた。聡実を追い込むような立ち位置なのに聡実を尊敬している人物でもある。狂児もそうだけど、聡実を取り巻く人物に嫌味がないのが魅力なんだろうな。
まさか「紅」で泣くとは!
クライマックスの少年による鎮魂の「紅」に尽きる!まさに魂の熱唱。声変わりで声が出づらいところを、想いだけで歌い上げる。決してめちゃくちゃ上手いわけじゃない。ハデなわけでもない。でも自然と涙が出てくる。テクニックうんぬんじゃないんだ歌は!愛だ!ハートだ!ということを伝えてくれる。凄い演技力だよ。(このシーンまでの2人の積み上げがあるからこそ、このシーンが活きた。)
コミックも読んだけれど、やはりこのシーンで大差がつく。コミックであの歌は表現できない。映画ならでは。
クライマックスのこのシーンだけで観る価値ある。
エンドロールで流れるリトグリの紅が、アレンジといい、ピアノといい、ギターといい、合唱といい、すげえいい!Spotifyで聞きまくってます。
幻のように居なくなった、南銀座の妖精(いかついおっさん)たち。
声変わりして前のように歌えない部長に、完全燃焼できるステージを用意してくれた。
エンドロールの後にも続きあります!
※正直、綾野剛の演技がスッキリしないとこもあったが、あれも抑制を効かせたのかな。
※「毎日牛乳飲んでますうー」
「お花畑が伝染しとる。森丘中合唱団は終わりや!」
「あーヤラし!学校でヤラしッ!」
「部長より絶対いい部長になりますからね。」
「一緒に写真撮ってください。」
この子、むっちゃ好き!!
齋藤潤のみずみずしさと名曲「紅」のポテンシャルを堪能する
突飛な設定ととぼけた面白さ、そこに変声期の少年の繊細な心理描写が同居することで独特のテイストが生まれている本作。
クレジットのトップは綾野剛だが、実質的には岡聡実役の齋藤潤が主役という印象。実際、公式サイトにあるインタビューで山下監督も「『カラオケ行こ!』は聡実くんの映画だから、齋藤潤を立てていこう」と綾野剛と話した、と述べている。聡実の等身大の中学生感が、とにかく愛らしい。
齋藤潤は、「正欲」で磯村勇斗が演じた佳道の中学生時代を演じて、短い出演ながら佳道の過去を強く印象付けた。また、現在NHKBSで放送中の篠田節子の小説を原作としたドラマ「仮想儀礼」(これむっちゃ面白いです)では、主人公にとってのキーマンとなる少年を演じている。重い背景を背負った中学生の不安定さや危うさがひしひしと伝わってくる好演だ。
最近私がたまたま目にした彼のそうした役柄と本作の聡実は、全く違うキャラクターだが、現実にいそうな中学生としてのリアリティとみずみずしさにあふれている点は共通している。決して天才子役と言われる類の技巧が目に付く演技ではないのだが、ナチュラルな雰囲気をまとったまま演じ分け出来るのは結構すごいことなのではないだろうか。
物語は比較的原作(映画を観た後原作を読みました)に忠実だが、カラオケ歌唱の場面を実際の歌と動きで表現できるのは実写ならでは。漫画で読んで想像を膨らませることもまた楽しいが、「紅」を繰り返し熱唱する綾野剛の振り切り具合には笑ってしまった。
いくつかあった映画オリジナルの場面は、そこはかとない無常感があってちょっと感傷的な気分にさせる描写が多い。「映画を見る部」の巻き戻せないビデオデッキ、再開発で取り壊される「ミナミ銀座」(ちなみに「ミナミ銀座」は大阪市には実在せず、撮影は山梨県甲府市の南銀座で行われている)。変声期の青春も一度きり。
中盤以降でぽつぽつと織り込まれるそんな空気感と、前半ののほほんとした展開とは対照的に唐突とも言える狂児との別れという展開。聡実の心情にシンクロする「紅」の歌詞……。そういう映画を見にきたつもりはなかったのにちょっとほろりと来そうになった。北村一輝に騙された(笑)
「紅」は狂児に裏声で歌われるとコミカルになり、クライマックスで聡実が絶唱すると彼の心を映したかのように歌詞が切なく響く。エンドロールに流れるリトグリ&合唱アレンジも意外なほど馴染む。こうして聴いてみると、なかなか懐の深い名曲だ。
優しい関西弁…
時にはきつく聞こえる関西弁。でも力の抜けた関西弁は優しく聞こえる。綾野剛×齋藤潤の掛け合い通して、全編が優しい雰囲気に包まれており、ヤクザと中学生というミスマッチも自然と受け入れてしまった。登場人物全員が優しい。紅って良い曲だなと思ってしまった。
この映画のリズムに最後まで乗れなかった。
綾野剛は今公開中の「でっちあげ」も「まる」も素晴らしくて本作も評価が高かったので期待して鑑賞。
でも終始音程がずれてる曲を聞かされてるかのような、自分とはリズムが合わず、すべてが空回りしていた。
まず、やくざの狂児と聡実の出会いに無理がありすぎる。歌が上手くなりたいのならカラオケ教室に通えばいいものをなんでわざわざ中学生に教えを乞うのか。
無理くりにヤクザと中学生との関係を作ろうとしてるから、まず発端となる出会いからして違和感がありすぎて物語に入り込めない。
平凡な日常から未知の危険な世界に迷い込んでしまったかのような不安やら恐怖が聡実を演じた役者さんから感じられなかった。この辺もコメディということで深く掘り下げられなかったのか。
漫画原作なのでリアリティ求めても仕方ないのかもしれない。そもそもがありえない作り話なんだから。でも作り話だからこそ観客を作品に入り込ませるための噓をうまくついてほしい。何の違和感もなくこの作り話の世界に入り込めるような噓をでっち上げることこそが作り手には求められてるのだと思う。
最初の出会いも無理があるし、その後聡実が狂児と付き合い続ける理由もよくわからない。ただ怖くて否応なくならわかるが、途中で自主的に聡実が狂児に協力を申し出る場面がある。しかし、そこに何か聡実の中で心境の変化らしきものがあったようには描かれていない。
本作は声変わりを迎えた思春期の少年が自分の住む世界とは全く別の世界の大人と出会い、通過儀礼を経ることで大人になってゆく様を描いたジュブナイルものだと思うけど、聡実の狂児への思いの変化が読み取ることが出来ず、ただ段取り的に聡実が狂児を慕うような形に持っていかれても、見てるこちらはついていけず置いてきぼりを食らう。
狂児と行動を共にしたことで彼に感化されてヤクザたちの前で感情のままに威勢よく大声出せるようになったのも、彼の成長のあかしとして作り手は見せようとしてるんだろうけど、見てるこちらは彼の成長についていけてないから、正直あの場面も寒かった。
作品全体を通して聡実と狂児の二人の間に何か絆のようなものが芽生えたようにも感じられなかったし、だからこそラストにつながる聡実と狂児との出会いはすべてが幻だったのかという儚さを感じさせるラストも全然生きていなかった。
あらためて「セーラー服と機関銃」は名作だったと感じさせられた。
大好きすぎる!!
❇️『ヤクザが良い人に見えるやんな。』 ★彡ほっこりした。
カラオケに行こ!
🇯🇵大阪府大阪市中央区難波。ミナミ銀座
❇️『ヤクザが良い人に見えるやんな。』
★彡ほっこりしてしもうた。
️㊙️どんな話なの❓
『ヤクザ組織内で年一カラオケ大会で最下位になると下手糞刺青を組長に彫られてしまう!
若頭の主人公はコーラス部の学生さんを先生と呼び合う仲に』極道と学生コメディー
◉74D点。
🟢感想。
1️⃣『設定がもはや面白い。ギャップ感最高。』
★彡なんか二人の関係が絶妙に好きやねん。🎤
2️⃣『思春期ならではのほろ苦い想いでも良い』
★彡卒業や仲間との揉め事、体の変化なども描かれていてええやんな。🗣️
3️⃣『エンドロール後のワンシーンにほっこりできた』★彡これがないと絶対物たんない終いやったな。👍
4️⃣『もっと二人の深い繋がりを描いても良かった気もする。』
★彡現代ヤクザの事情や思春期の学生などの悩みからの親睦があっても良かったかな。
🎤♬📲
映画は映画、漫画は漫画!
消化不良な所もあり
原作が好きなので楽しみに見た。狂児の人を惹き付ける魔性な所、綾野剛で良かったと思う。
納得いかなかったのは設定の部分。合唱にひたむきな聡実くんが映画部と兼部でサボってたり、来たらアカンと言われてた場所に行ってしまい、星人に出遭い危機一髪狂児に助けられ、不甲斐なさに感情がぐちゃぐちゃになって、狂児に罵詈雑言…が思春期男子の心の機敏をよく表現していたのに、そういう眩しい青春が無くなっていて、残念だった。
あと、名刺をソファの隙間に入れる件もやってほしかったと思う。
ヤクザと合唱部部長
主人公二人の交流は面白かった。でも、実写化するのは苦しい場面もあった
狂児役の綾乃郷と聡実役の斎藤潤。主役の二人は、ヤクザと中学生がだんだんと親しくなっていく展開をうまく演じていた。聡実は怖がって、近づきたくないのに、グイグイと来る狂児のペースに巻き込まれていく。狂児は凶悪そうなオーラを出しながらも、聡実を「先生」として大事にしてくれる。そのギャップがこの物語の重要な要素だが、違和感はなく、うまい演技だった。
クライマックスの聡実の熱唱は、「紅」という曲についての伏線が効果的で、熱い。
狂児の車のダッシュボードを聡実が開けて驚く場面は、「そんなところに入れておくはずがない」と思った。合唱の先生が生徒よりも軽い発言を繰り返す場面も、「何を考えてるんだ??」と思った。
クライマックスの熱唱は良かったが、そのあとの展開がついて行けなかった。特に、組長の反応は、原作漫画の二次元の絵なら、絵のタッチでなんとかなるけど、実写では「それはないよ」と思った。狂児があの場所にいて、シャツが少し汚れているだけというのも、実写だと「おかしいでしょ」と感じてしまう。実写化は難しいマンガだったのではないか。
中学校で合唱部の部長を務める岡聡実は、ある日突然、見知らぬヤクザの...
中学校で合唱部の部長を務める岡聡実は、ある日突然、見知らぬヤクザの成田狂児からカラオケに誘われる。戸惑う聡実に、狂児は歌のレッスンをしてほしいと依頼。組長が主催するカラオケ大会で最下位になった者に待ち受ける恐怖の罰ゲームを免れるため、どうしても歌がうまくならなければならないのだという。狂児の勝負曲は、X JAPANの「紅」。嫌々ながらも歌唱指導を引き受ける羽目になった聡実は、カラオケを通じて少しずつ狂児と親しくなっていくが……(解説より)
おもしろかった!
最初流し見していたが、おもしろくて途中からじっくり鑑賞。
おもしろさ、ちょっとした感動要素、最後の清々しさと、非常にバランスの取れた作品だったように思う。
地面師たちもそうだったが、綾野剛の演技素晴らしい。
愛とは与えるものらしいで
歌は良いよね
狂児の歌声だけど、「裏声が気持ち悪い」って、そうは思わなかったけどなぁ。
ちゃんとビブラートもきれいに入れてたし詰まってもないし、普通に歌ウマだと感じたけど・・・。
てことは、俳優側の歌ヘタの役作り不足だな・・・!
あと、ダッシュボードを開けてって言われたとき、私は絶対ピストルが出てくる!って思ったんだけど、予想外のものが出てきてビックリしました。
人気コミックの映画化!非日常が刺激される!!
中学生とやくざ、、!?
いきなりどういう設定なんだ!!と思っていましたが、
原作が漫画だとあとから知って、漫画も読みたくなりました。
現実ではありえないような中学生とやくざの運命の出会い、、
ロックオンされた時の緊張感からの紅でのギャップについつい笑いがこぼれてしまいました。
綾野剛さん演じるやくざはこわい反面、優しい一面とチャーミングな一面があって憎めないキャラクターですし、中学生の岡くんは変声期での心の移り変わりや思春期真っただ中で人間関係もぎこちないところが、自分自身にも同じ経験があったなと懐かしくなりました。
罰ゲームを受けたくなくてなりふり構ってられないやくざが中学生に助けを求める姿、なんだかんだ懐いてしまう中学生岡くんのやりとりはシュールですがかなり面白かったです。
大人と関わることで岡くんの心の変化や自分の成長への気持ちの置き所、それを受け入れながらも自由にさせているやくざの成田のやりとりが、最後の紅のシーンで感情がこみ上げてきました、、。
気持ちのこもった歌声は声質、音程など関係なく聴く人の心に響きました。
カラオケ大会が終わった後の日常に戻るところが、本当に夢のような時間でかけがえのないものだったんだなと感じました。
素敵な作品でした、
役者さんの歌声もとても素敵でした。
全619件中、1~20件目を表示