Come Playのレビュー・感想・評価
全6件を表示
絵本の様に淡々と描かれる怪物
発語が出来ない障害を持つオリヴァーを主人公に、駐車場管理をしている父親が忘れ物のタブレットを持ち帰った事から、それに取り憑いていた怪物が迫ってくる物語。
怪物ラリーは目に見えないが、モニターに映り、センサーはラリーを検知する。舞い散る新聞紙が引っ掛かる実体を持ち、一瞬で照明を消したり、ランプに電球を取り付けたりする。電気を伝えるものやモニターのあるものを媒介にあちらこちらに現れる能力を有しオリヴァーを連れ去ろうとする。
恐ろしい怪物ラリーと息子を奪われまいとする夫婦の奮闘を描く内容かと安易に思っていたが実情は障害児を抱えている母親と父親の想いの差などが浮き彫りになる内容だった。
ラリーの恐ろしい能力による演出はしっかり見せてくれるが現実なら焦るものの、映像で観たときに大人が怖がるほどではないと思うので、この作品は低学年児童と親子での鑑賞がベストではないかと思う。
冒頭から不仲だったクラスメイトの少年達もラリーを通して理解を深めた後は優しい関係になっているなどちょっとだけ恐いドラマとして見られる。
ただし、ホラー作品として恐くて仕方ない作品ではないし、何回も観たい気持ちは起こらない。
ラストも賛否両論ありそうだがあれでなければ説得力がなくなる。
ご都合主義のメチャクチャなハッピーエンドでなかったのも良かった。
この手の作品で父親が役に立たないのはよくある話で、家族内での意志疎通や協力の度合いから見ても、父親の協力が弱かった様に見えるし息子の環境を考えていたのも母親が一番であることは間違いない。ラストの選択はそれがそうさせたと思う。母の愛は強し。
個人的に家族は言葉を交わし意志疎通を図らないと何かあったときに赤の他人より関係が悪化するもんだと改めて感じた作品だった。
障がい、同級生からのいじめ、裕福ではなく父親は夜家をあけて働きに出...
障がい、同級生からのいじめ、裕福ではなく父親は夜家をあけて働きに出なければいけない。それゆえか両親は喧嘩ばかり。そして父は意識不明になるほどの事故、ついには母の死。ひたすら続く不幸は因果関係があるようにも思う。これはファンタジーホラーと見せかけて何かの現実の暗喩かなと思った。
異界にさらわれる恐怖
怖かった〜‼️タブレット使うとか今時だよね(笑)。
そこから異界の物がさらいに来るとか子供が見たらトラウマ確定やわ。
主人公の少年も発語ができない障がいを持ってるのは自分も福祉の仕事してるからすごく身近やし見やすかった😄。
友達とのやりとりも子供には子供の世界もあるし、オリヴァーは発語できないだけで意思疎通はできるから友達の関係がある程度出来てるなら他害があっても親がでるのは最小限にしなきゃ当人達は誤解で友達関係が止まってしまってた。
真実を知った場面は見ててとても可哀想でした😢。
ラリーも昔なんかでみたホラーの怪物に似てるような気がするけどこれはこれで怖かったし、実際にラリーの絵本があっても良いかも?(笑)。
ふと手に取ったDVDだったけどおもしろかったです❗️。
ファンタジー寄りなホラー?
ユニバーサル映画の割には日本での扱いは「マイナー映画」の様だが、それなりに予算もある為かチープさはもちろん無い。だが、ホラーとして満足できるかと問われたら難しいところだろうか。その1番の理由はただ1つ。怖くないという事だ。近年、同じ様な感想をアメリカのホラーで感じることが度々あるが、例を挙げると「スレンダーマン 奴を見たら、終わり」や「呪い襲い殺す」、「マーシー・ブラック」等だ。それら作品に共通しているのが、低年齢層に支持されやすいテーマの作品だという事だ。都市伝説やスマホ、ソーシャルメディア等の若者向けのテーマだとどうしてもエンターテイメントとしては良くても本格的な怖さが足りないように思う。
ただアメリカはこの手のホラーだけでなく本格ホラーやスプラッタホラーなど振り幅が大きい為ファンも離れずにある程度の興行収入を得ているのだろう。
本作では自閉症の男の子が主人公となるのだが、言葉が話せない為使用しているツールであるスマホを媒介して闇の友達が忍び寄ってくるというものである。ある種の行動制限とも取れる環境下で進む物語は非常にスリリングであり、執拗に追ってくる怪物も中々怖い。展開としてはベタだが、友情、家族愛、子どもならではの冒険心等が本作には詰め込まれている。ラストの展開は切ない様な愛おしい様な不思議な展開だった。
どうでもいいのだが、DVD販売時は原題の「Come Prey」であり、配信時は「ラリー スマホの中に潜むモノ」というタイトルになっている。パッケージも違ったりすると稀に同じものを観てしまう事がある為出来れば避けてほしい。
全6件を表示