特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテストのレビュー・感想・評価
全93件中、41~60件目を表示
今年も吹奏楽コンクールの季節を迎えて
8月、今年も各地で吹奏楽コンクールの都道府県大会が始まっています 7月には高校野球の県予選もあって、高校の吹奏楽部は野球部の応援とコンクールの練習の「両立」に悩みます 野球が勝ち進めばコンクールの練習は削られるし、あの炎天下の下楽器が傷まないか心配をしている部員も多いでしょう
高校の吹奏楽部をしっかりと取材され、技術向上という側面だけではなく、部活動の中での人間関係を描かれている本シリーズの新作、待ち焦がれておりました
かつての作品で「うまく、なりたい」と宇治橋を泣きながら走る久美子の姿は、個人としての自分自身の力量不足の不甲斐なさを描いていました 今度は部長という立場で、吹部全体を見ての行動・思考になっていて、久美子の成長を感じるものでした
私自身吹部に所属していたのが45年前くらいですが、先輩後輩の仲良しクラブの学校もあれば、大世帯の学校となれば北宇治のように、実力のある下級生がたくさんいれば、コンクールに出れない上級生もいます 「実力」は劣っても、学ぶべきところのある先輩に対しては、下級生も慕っています そういったバランスが、中川先輩、奏後輩をみて、久々に熱くなりました 私はパーカッションをしていましたが、本作ではつばめがマリンバを懸命に運んでいましたが、私の現役時はティンパニーで、金管木管の先輩方が軽々とケースを持って自分の楽器を運ぶのに、パーカッションは大きい・重いで常に「迷惑」をかけていました
つばめがマリンバを運ぶ手伝いを、楽器が傷まないように慎重に手伝っているさま、また「コンクールに出たい」というつばめの思いを受け止めるところも、久美子部長は成長したな、とつくづく思いました
事件や裁判のニュースも聞こえてきますが、この一作を以前から作られてきた京アニの皆さんに感謝です(8月10日 なんばパークスシネマ にて鑑賞)
久美子高校2年生の秋。吹奏楽部のメンバー達は12月に開かれるアンサンプルコンテストへ出場するチームを決める部内オーディションに臨むお話です。
劇場用の「響け!ユーフォニアム」の新作です。
前作から4年と4カ月。本当ならもっと早い時期に
この作品も生まれていたのかも知れません。
続きが観られることに感謝しつつ鑑賞です。・_・
前作(劇場版 誓いのフィナーレ)からこの作品までの
足跡を確認しておきます。 (…自分のためデス)
◇
前作で久美子2年生での吹奏楽コンクールが終了。
3年生は引退。お疲れサマでした。
2年生へとバトンが渡され、部長などの顔ぶれも一新。
・部長が久美子。 そうなんだ
・副部長は秀一。 ふんふん
・麗奈はドラムメジャー。 …って何する人? o_o ;
そして10月。新たな活動が始まる。
12月に開催される「アンサンブルコンテスト」。
北宇治高校として代表チームを送ることに。
アンサンブルコンテストとは?
・小規模な編成で、短時間の演奏を行うコンテスト
・各学校から出場できるのは1チームだけ
・ひとつのチームは7~8名以内?
・5分以内程度の短い曲を演奏
・吹奏楽コンクールと違うのは、出場年齢の幅が幅広いこと
→小学校の部
中学校の部
高等学校の部
一般の部 (あれ…大学の部 だったか?)
・都道府県での大会から始まり、地域大会、全国大会へと進む。
このコンテストに出場できるのは1チームだけ。
では、誰と誰でチームを組むか。
この、メンバー選抜の方法に意見が出る。
「メンバー同士が自由にチームを組み
演奏する曲を選び、全てのチームが
皆の前で選んだ曲を演奏する
どのチームが良かったか投票で決定する」
こうして、アンサンブルコンテストへの出場資格を懸けた
部内のオーディションが始まった。
アンサンブルコンテストは12月。
#誰と組むか
#何の曲を弾くか
次第に決定したチームの情報が集まってくる。
12月に向けて、長いようで短い2カ月が始まった。
◇
60名を超える大所帯となった吹奏楽部。
チームを組んでいく過程を通じ、吹部メンバーの
人柄や演奏の実力などが紹介されていきます。
※チームごとにメンバーが紹介されたいて
一人一人の事が認識しやすくなりました。・_・
◇
この作品、シリーズを重ねるにつれて久美子の性格が
落ち着いてしまった感がありました。
1年生のころの
「表情が豊か、行動が無邪気、時々毒を吐く」
そんな久美子が好きな身としては
部長という役目にまだまだ慣れず
パタパタしている久美子が観られて良かった。・-・
そんなワケで
この作品、満足度の高いものになりました。
※倒錯的応援団的心境です… ・_・スミマセン
観て良かった。
「TVシリーズ 第3期」の放送が楽しみです。
(来年4月に放送予定 らしいです)
◇最後に
ドラムメジャーって何かしら? …と調べてみたら
# マーチングバンド等で現場の指揮をとり
# 隊列変更等の指示を行うリーダー。
…ということで
現場カントクみたいな役目かと理解しました。
演奏会場での演奏とか、日常の部活動上では
いったいどんな事をする人なのか。 はて。
音楽の世界も奥が深いです。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
特別編って何?
アニメはシーズン1は見ているが、それ以降と原作は知らない。この映画の特別編の意味を探したけど分からない。でも観るつもりになった所約1時間の中編だと知る。しかもサービス料金にならない均一料金、実質割高料金。
自分の勝手な思い込みでは、特別編でしかもアンサンブルコンテストだから、短いながらアンサンブル対決が映画館の大画面で大音響で聞けるに違いない。
思い込み過ぎました。
自分の結論。元々OVAディスク版のみの予定だったものをODSとして映画館上映する。ODSだから中尺でも均一料金でも構わない。コアファンが多いから絶対ヒットするはずだ。今作は次シーズンのつなぎ、最後に次シーズンを発表してファン大喜び。
@@@@@@
自分の観た映画館は、近所の高校の吹奏楽部のコラボでこの映画に対しての応援メッセージを寄せてくれて、7月から映画館の予告編枠で流してくれた。上映中も流してくれている。
映画館と地元密着の素晴らしい企画だと思う。たとえ選ばれるのは1校だけでも他のみんなにも勇気がもらえると思う。
京アニは永遠に不滅であります‼️❓
さすが京都アニメーション
アンサンブル
アニメ1期&2期と劇場版と「リズと青い鳥」を完走して準備万端でいざ劇場へ。入場者特典は夏紀&奏の小説でした。
3期への架け橋的なポジションの作品でしたが、部員のそれぞれの考え、久美子が1人前の部長になるための成長がしっかりと描かれていてとても良かったです。ギスギス感が薄かったのも好印象でした。
物語はアンサンブルコンテストに出場するためのチーム作りに専念する吹奏楽部の秋冬の物語でした。
久美子の人の良さをシーン的に一番映し出していたのが、みぞれが窓を開けるのに苦労していたところをサッと開けた久美子に対して「窓を開けるのがうまいね」のセリフで、他人の心を開くのが上手という2重の意味があり、なんだかキュンとしました。
部長としての手腕を発揮していたのは、釜屋つばめが演奏で合わせられない事への悩みを一緒に解決したり、1年生の加藤葉月がチームを組めないで悩んでいたところを、3年の先輩たちと共に解決したりと、優しく平和主義な解決方をしていて、この人が部長で良かったなと思わせるキャラクターに成長していました。そんなしっかりした面を見せつつも、麗奈に誘ってもらうのが遅かったのにヤキモキしていたり、麗奈とイチャイチャしたり、奏と睨めっこしてたりと、抜けた久美子の面も見せてくれるのでとっても満足しました。
原作をまだ読んでいないので、アニメでしか情報を知らないのですが、登場していないキャラクターのデザインも名前もしっかりと記されていたのが印象的でした。キャラクター一人一人を大切にしているのが伝わってきましたし、3期でどのようなキャラが活躍するのかというワクワクが生まれていきました。
今までの作品は全て配信などで観たので、劇場で観るユーフォはどんな感じなんだろうと思いましたが、とっても心地の良い音色が劇場に響き渡っていました。木琴の音ってこんなに気持ちのいい音してたんだなーとか、低い音と高い音の変化が分かりやすいなーとか、派手な音は抜群に聴きやすいなーとか、劇場で観るからこその発見が何個もあって感慨深かったです。
アニメーションの滑らかさはさすが京アニといったところで、一人一人映すシーンの表情の細かな変化や仕草ももちろん素晴らしいんですが、引きの絵でもしっかりと身振り手振りしていますし、そこでの表情もコロコロ変わっていて、京アニの技術力の高さがひしひしと伺えました。
声優陣の僅かな情緒の変化も聞き取れる演技力の高さ、本職の声優さんはやっぱすげぇなぁ〜と面食らいました。
演奏シーンが少ないのは勿体ないなーとは思いましたが、3期を寝て待てという事だと思うので、来年4月から放送される3期が待ち遠しいです。先輩たちが叶えられなかった全国大会出場へ。そんな夢への一歩、是非とも掴んで欲しいです。
鑑賞日 8/7
鑑賞時間 15:10〜16:20
座席 I-5
そして、次の曲が始まるのです…!
京アニ事件から4年。待ちに待った「響け!ユーフォニアム」の新作!
内容、作画は最高!
4月からNHKで「青のオーケストラ」(青オケ)っていう高校のオーケストラ部のアニメやってて、ユーフォみたいやなぁと思って楽しんで見てたけど、久しぶりにユーフォみてやっぱり全然違うって思った。青オケもストーリーはユーフォに負けてないけど、作画のレベルが雲泥の差。青オケは演奏シーンは安っぽいCGで普通のシーンも動いてないシーンも多いけど、ユーフォはヌルヌルに動いたて、細かいところまで描かれてる。音楽もええし。
残念やった点は、OPの「Sound!Euphonium」みたいに動く文字で名前紹介とかの字幕にするのは見にくいからやめてほしかったなぁ。あと、アンサンブルコンテストの校内予選、メンバー紹介の時間めっちゃ長かったのに、演奏シーンなしで結果だけってのはやめて欲しかったなぁ。音楽系アニメやから演奏シーン大事。演奏シーンが盛り上がるのにー。作画カロリーヤバいからしゃぁないか、、、。
めっちゃ良かったから、もっかい見直したくなった!
来春から始まる第3期に期待!
黄前ちゃん奮闘記
吹部の部長として悩みながらも何とかかんとかこなしている黄前ちゃん。
アンサンブルの大会出場を目指してチームを作るが今回は先生達による選抜や指導無し、部員の自主性に任せると言う事で組みたい人、演奏したい曲でアンサンブルの小チームを多数作って校内予選会をする事となる。
今回は演奏がどうとかよりチーム作りや各部員の悩み解決など音楽演奏以外に奮闘するしかなくなった黄前ちゃんの話かな。
頼りなさげに見えて的確なアドバイスや励ましなどで信頼を作って行く。
ちょっと残念なのはチームが10チーム位ありそれらを全部演奏するととても1時間では足りないよね…
それに実際の演奏はプロの人だし演奏そのものより物語に振っているから仕方ない。
フロントラインがフルで聴きたい
頂点に立った久美子世代がパートナーを探して冷や汗をながす舞踏曲
武田綾乃原作『響け!ユーフォニアム』の新作アニメ。
監督はいつもの石原立也、副監督に小川太一。
【ストーリー】
三年生が卒業し、新部長となった主人公・黄前久美子。
部活運営は副部長・塚本秀一と、ドラムメジャー・高坂麗奈との3人体制になる。
最初の仕事は、12月に行われるアンサンブルコンテストの発表。
これは、最大8人までの小編成バンドによる、5分以内の掌編コンテスト。
「どのような方法で、北宇治代表を決めますか?」
教師からオーディション方式まで丸投げされて、主体として動く難しさをのっけから味わう彼ら。
吹部内では意欲の強いもの、野心あるものが、どんどんと勧誘をかけて、演奏したい曲と思い通りのバンドを編成してゆく。
一人一人の表現力が丸裸にされてゆく中で、久美子は悩む各々に足りなかったものを気づかせてゆく。
約1時間の中編。
小編成がゆえに明瞭になる、久美子世代たちの立ち位置を、即成された多数の小バンド編成と、その対比で描いてゆきます。
久美子といえば、今まで演奏のモチベーションは麗奈やあすかと他人だより(前回も黒後輩くやし泣きさせて笑ってるし)、目ざとさを買われてついた吹奏楽部の部長ですが、どうも先頭に立って大人数を率いるには馬力不足で、アンサンブルコンテストも麗奈に貰われてゆくまでじっと座って待つ受け身ぶり。
あれかな?
黄前新部長さんはダンボール箱の捨て犬かな?
あとクラリネット四重奏の右はしにいた一年生男子の北山タイルくん、それはお店の名前かな?
今回問題を抱えたのはパーカッションの釜屋つばめと、チューバのおでこちゃんこと加藤葉月。
麗奈や滝先生とイチャイチャしつつも、そこはしっかりとアドバイスして、2人をスランプから脱出させてあげます。
引退した三年生の、早くも合格が決まったかしましトリオも加わり、アンサンブルのバンドがやっとそろい踏み。
コンテストへの出場資格を得るのはどのバンドなのか。
来年4月から放送予定の最終章へ、助走とも言うべきこの作品。
今まで光が当たらなかった仲間の紹介要素も含め、ラストに強力なライバルとおぼしき存在をチラ見せしつつ、まずは新部長・黄前久美子のリーダーシップの力だめしの一編です。
「黒沢ともよさんいい」
久美子の成長
原作未読だが、アニメはずっと見てきた。入部したての頃は対立を嫌い八方美人的に生きてきた主人公・久美子が、部長を引き受けるまでに成長したということが感慨深い。本作でも、アンサンブル・コンテストの部内予選で、どのチームにも入れない部員が出ないよう気を配り、久美子の(麗奈の?)チームに属したマリンバ奏者の1年生がリズムを取れずに悩んでいると的確なアドヴァイスを行って技量を引き上げている。実力至上主義の麗奈も、そうした久美子に一目も二目も置いていく。久美子のチームは部代表になれないけれど、そのあたりもリアルなこのシリーズならではだ。
ラスト、「ライヴァル登場」的シーンもあって、来春から始まる3期が楽しみだ。
音が
作品自体が持っている音があって。
のだめならのだめ、青のオーケストラならその作品の音があって。
今回も、作品の始まった瞬間の音で『ユーフォの世界が始まった』というの感じました。
内容自体はまぁ、奏うっとうし、って思ったりもしましたが。
次へ羽ばたくための序章、って感じでしたね。
とくにつばめが前に進むために意識を変えるというところがちょっときました。
中身自体は、小説の短編の映画化、じっくり作ったかな?と思うのですが。
作りすぎた分はしょったなって感じてしまう部分も多数。
まだ短編読んでいませんが。
ただ、気になったのが、人物の線が全体的に気持ち悪かった。
足とか体つきとか。リアルにしすぎたのかな?
余談。
安済知佳さんが麗奈役で。
シーンで、久美子とじゃれてるのみて、リコリスリコイル?
ってちょっと思ってしまいました。
久美子の声は黒澤ともよさんですが
北宇治ふぁいとーっ!!!
窓開けるの、上手だね
TVシリーズから劇場版(『リズと青い鳥』含む)まですべて鑑賞済み。
期間が空いたこともあり色々と忘れていましたが、オープニングで多少は思い出しました。
“動”の演奏シーンと“静”の写真で楽しそうな姿を見て、頬が弛みます。
内容としては、アンコンに向けた組分けとその練習。
そこに、自分のことだけでなく調整役も担う久美子部長の右往左往と、周囲の関係性が描かれる。
オーディションもコンテストも描かれないので、日常回といってもいい。
しかしそれでも、満足感がある。
あまりない感覚なのだけど、コンテがバチッと決まってるんだろうな、という確信に近い印象を受けた。
更に作画スタッフがより細やかな工夫をしてるのも伝わってくる。
一挙手一投足に、そのキャラの性格や感情が乗っていて、だから日常にも厚みが出る。
木琴に映るマレット、寄りの時だけ聴こえるピストンを押し込む音など、細部も抜かり無し。
原作からなのかもしれませんが、全部員に名前があり、しっかりとデザインされているのも凄い。
暗に「モブなんていない」と言われているよう。
最後のチーム毎のカットだけでも、色々と想像できてしまう。(パンフにすべて名前入りで載ってます)
演奏シーンに期待した人は肩透かしがあったのも分かる。
けど、全チーム分を入れるとダレるし、落選した主人公組だけとかもバランスが悪いので、英断かと。
やはり石原さんの演出は凄いし、一時停止したいカットが無数にあり、次の曲への期待が高まります。
安定の作画
特別編ということもあり、尺も短く、ドラマ的には浅く軽い感じですが、本シリーズらしさはしっかり出ていて想像していたよりも楽しめました。短いながらも各キャラクターの個性が上手く出ていたと思います。また、言うまでもないですが、やはり作画は繊細かつ奇麗で素晴らしかったです。人物の表情や楽器、何気ない背景にいたるまで、驚くほど繊細に描かれています。あの映画館の大きなスクリーンで、あれだけクオリティの高い描写にするには大変な労力を必要とするのだと思います。そう思うと尺が短いのも仕方ないのかも知れません。
それから、エンドロール後にも映像があるのでお見逃しなく。
久美子部長、大変
北宇治高校吹奏楽部の新部長となった高校2年の久美子は、各校1組しか出場出来ないアンサンブルコンテストへ出場する代表チームを決める校内予選を開催することになった。
吹奏楽部は総勢65人の大所帯のため、さまざまな問題が起き、部員たちの相談に乗りながら、部長として忙しい日々を過ごしていた。部員たちがチームを決めていくなか、久美子の所属するチームは・・・てな話。
1時間弱のそんなに長くないアニメだが、なかなか内容があり面白かった。
吹奏楽部の演奏も多少聞けたし、出来ればもっと尺を使って演奏が聴きたかったけど、まぁ仕方ないか。
声優はよく知らないが、久美子役の黒沢ともよは可愛い声で好きだな。
TRUEのエンディング曲も良かった。
京都アニメーションの作品は相性が良いみたい。
全93件中、41~60件目を表示