愛する人に伝える言葉のレビュー・感想・評価
全10件を表示
季節が巡るように訪れる人生の最期
39歳で末期の膵臓癌を患ったバンジャマンが、拒否していた化学療法を受け入れて身辺整理をし、最後を迎えるまでが淡々と描かれる。
独り身の彼は母親のクリスタルに身の回りの世話をしてもらうが、親子関係が円満というわけではないようだ。19年前に妊娠したことを理由に別れた恋人と、まだ見ぬ息子がオーストラリアにいるが、涙を誘う再会があるわけでもない。季節は静かに進む。
ただ、早すぎる死期に対するバンジャマンの苦悩がひしひしと伝わってくる。彼は演劇講師だが、時折挟まれる彼の授業シーンの寸劇が効果的に彼の心情を暗示している。
エデ医師がドライブ中にバンジャマンの訃報を聞くラストシーンを見て最初は「なんだかこういう映画にしてはドライというか、ビジネスライクだな」と思ってしまった。まだ見ぬ息子に会えないまま、39歳という若さで世を去るバンジャマンを見て私は悲しい気持ちになったが、エデ医師のリアクションには相応のエモーショナルな悲しみがなかったからだ。
ありがちな難病もの映画のセオリーに従えば、二人三脚で治療に携わった医師や、会えなかった息子が死の瞬間には枕元に寄り添って、愁嘆場になりそうなものだ。見ている側もそこで悲しみを共にしてカタルシスを得る。
しかし、そういう定番の流れとは一線を画した顛末にむしろリアリティがある。息子に会えずじまいだったことは一見不幸かもしれないが、初対面の捨てた息子に生きているうちに相対しても、共有する思い出などの接点がないだけに、恨み言を言われて終わる可能性が高い。結果的にこの形が二人にはある意味一番傷つかない形だったように思える。
本作がフォーカスしたいのは、死の瞬間のメロドラマではなく、当人の気が済む形で「人生のデスクの片付け作業」をすることの大切さなのだろう。信頼する医師を決め、体力が持つ限り生徒に演劇を教え、遺産を息子に相続させる手続をとる。母親に大切な5つの言葉を伝える。
そういった片付けを済ませたバンジャマンはきっと安らかに死を迎えられると、エデ医師は思ったのかもしれない。だから訃報に接しても湿っぽさはなかった。医療者の視点で見れば、バンジャマンのおだやかな死はがん患者としては恵まれた形であり、決して嘆くべき知らせではなかったのだろう。春で終わる章立てもそのことを示しているように思える。
ドクター・エデを演じたガブリエル・サラ氏の本職は医師だ。フランスの映画祭でエマニュエル監督の作品を鑑賞し、ディスカッションに参加したことが本作出演のきっかけだという。本作の台本には、サラ氏の医師としての哲学が強く反映されている。折々に挟まれる、音楽を取り入れた医療従事者のグループカウンセリングも、サラ氏が病院で実際におこなっている活動だそうだ。
カトリーヌ・ドヌーブとブノワ・マジメルを相手にほぼ出ずっぱりなのに、全く見劣りしない堂々とした演技で驚いた。実体験からくる説得力がなせる技だろうか。
「地下室のヘンな穴」にも本作にも自然になじむ、ブノワ・マジメルの演技の幅の広さも堪能した。
5つの言葉
お医者さんの価値観と織り成す言葉が素敵だった。
死への向き合い方について考えさせられた
愛する人に伝えなければいけない5つの言葉
私を許して
私は許す
あいしてる
ありがとう
さようなら
死期を選ぶのは患者。
戦場は患者の中だ、守ってやらないと。
ヒーローには死ぬ許可を出してあげろ。
がんは事故みたいなもの、人を選ばない。
音楽や演劇、ダンス、言葉
人によって変わり、表現の仕方は沢山あって正解はない、人生にも。
何者にならなくても、いつだって誰かと繋がり、誰かを想い、想われている。
悲しい気持ちへの捉え方が素敵だったな
経験という、先を歩く人の背中が教えるもの。
"僕を赦して”
”僕は赦す”
”ありがとう”
”さようなら”
”愛している”
病床の息子バンジャマンは
母にそう伝えることができた。
カトリーヌ・ドヌーブ演ずる
哀しみに堪える母の姿を
自分の親そして親としての自分に重ね観て
死に面した息子の言葉は
温度のある愛の形になったとおもった。
それによって
両者が報われたのが痛いほど伝わってきたから。
ドクター・エデは患者の人生に対する尊厳を
非常に大切にする。
一貫しているそのスタンスは頼もしく
患者の立場で考えるとそんな医師に出会えるのは
とても幸せなことなのではないかとおもった。
彼が週末のオフにバンジャマンの死の報告を
出先で受けるシーンがある。
いろいろな見かたがあるとはおもうが
私は、「人生はそれぞれの道をたどる」という考えを
ベースにした表現だと思う。
立場とルールの中で
誰かの人生に重なったり離れたりしながら
その人もまた自分の道をたどる。
たどるべきだと。
ある域までの関わりを全うしていれば
その先は薄情でも無責任でもなく
それでよいのだと。
だから
ドクター・エデは淡々と報告を受けとめる。
そして死の間際、自分の息子が近くに居たこと
バンジャマンがそれを感じていただろうということを
確かめ安堵の笑みをみせる。
ここにドクター・エデの医師としての
立ち位置の測りかた、個人の思いやりや
人間味がみられるのだ。
また、緩和ケアについてのシーンも多かったが
本人やまわりが哀しみにくれるだけではなく
残りの時間の質を
前向きに変えていくためにあることや
その効果に興味が湧いた。
決して甘くないドキュメンタリー風作品。
手の打ちようがない病に向かう
演劇学校の講師の男と
とりまく人々(母親、別れた妻と息子、生徒たち、看護師、、ケアスタッフ、医師)のこころの動きは
作り込むことなくストレートに飛んで来て
胸にぶつかってくる。
生きることは
かけがえのない「今」という時であり
そこには逃してはいけないチャンスがあることを
経験という先を歩く人の背中が教えてくれるなら
私もありがたくそこから学びたいとおもう。
生きているうちに
冒頭、医療スタッフのミーティングでエデ医師が、患者は自分で死ぬ時を決める云々、と話すところが印象的でした。
私が体験した別れのシーンを思い出し、あれこれ考えながら映画の世界に入っていきました。
日本の病院でもできるのか分からないけれど、音楽やダンスがあるのはいいと思います。
日夜、患者さんの苦しむ姿や死に接する医療スタッフこそ、こうして話し合い、思いを分かち合う場が必要でしょう。
謝る母にバンジャマンが5つの言葉を伝えて亡くなったのかと思ったら、違ってた。
母がトイレに行っている間に彼は息をひきとります、そこには息子がいて。
これが彼の望んだ死ぬ時だったのね。
エデ医師の役の人は発音を聞いてフランス人ではないなと、思って見ていましたが、なんとニューヨークの病院で医長をしている本物のお医者さんなのですね。
こんな病院でこんなスタッフに支えられて人生を閉じることができたらいいなと思いました。
いい作品じゃないっすか!
ただ券ありましたんで
この時間がこの作品
テーマは、重いが、素晴らしい作品
カトリーヌドヌーブが、いいね。
ハイテンションの女優さんもいい。
主治医も、経験豊富で、スタッフのケアもしている。
まいちゃう仕事。演技指導の先生なんだな
存在の意味がわかった!って。
グッバイマイライフ これは、オールザットジャズって作品でロイシャイダーが歌ってたなあ。
息子には、また見捨てることになる
って言ってたな。
5つの魔法の言葉
俺は赦す
赦してほしい
ありがとう
さようなら
愛してる
この5つの言葉を息子が母へ言った時、涙腺崩壊。
死に向き合う親子とそれを支える主治医と看護師。
ユニークな表現、病室の音楽、ダンス…。
どこまでも“個人”に重きを置く、フランスらしさが表れていた。
そして主治医を演じた俳優が素晴らしいし、こんな主治医がもっといればいいのにと思う。クラゲのネクタイ、グッときた。
押し付けがましくない、お涙頂戴的な作品でないところもポイント高い。
なのに気づけば自然と涙が頬をつたう…。
息子が弾くギターの音色と歌が素晴らしかった。
チェロとピアノで奏でられる「G線上のアリア」が物語をより美しく魅せてくれた。
音楽のチョイスが素晴らしい作品でもある。
【”愛の哀しみ:Nothing Compares 2 U"僅か39歳で癌に斃れた男が、”自分の人生を狂わされた”と思っていた母に言った最後の言葉が心に響く。男の医師の死生観が印象的な作品でもある。】
■劇場で若者に演劇を教えるバンジャマン(ブノワ・マジメル)は、母クリスタル(カトリーヌ・ドヌーヴ)とともに訪れた病院で、末期の膵臓癌であると、告げられる・・。
クリスタルは自分が"若すぎる"と言って、別れさせた、バンジャマンの元恋人に連絡する。
元恋人は、認知されていなかった息子を独りで育てていた。
そして、息子は一人、会った事のない父パンジャマンの元を訪れる・・。-
◆感想
・バンジャマンと、母クリスタルに、余命を素直に伝える医師、ドクター・エデ(本当の医者だそうである。ブノワ・マジメルの演技と並び、名演だと思う。)の死生観が、印象的である。彼は、バンジャマンに余命宣告をしながらも、彼に寄り添う。
ー ドクター・エデのネクタイの柄を揶揄うバンジャマンの姿。-
・一方、彼にケアを施しながらも自らも苦しみ、彼とキスを交わすユージェニー(セシル・ド・フランス)の姿。
ー 非常に、フランス的だな、と思ったシーンである。-
■沁みたシーン幾つか
・バンジャマンが人生の整理をするために、残した遺言書。彼は、自らの財産を全て認知していない息子に贈る事を決める。
・息子は一人、会った事のない父パンジャマンの元を訪れる、病室のドアノブに手を差し伸べるが、扉を開くことなく去る。だが、彼は、母の元には戻らない。
そして、パンジャマンの友人が、彼が好きだったという”愛の哀しみ:オリジナルは、プリンス(けれど、好きなのはシンニード・オコナーヴァージョン。)のNothing Compares 2 U"をギターでパンジャマンのベッドの脇で、弾くシーン。
パンジャマンは、静に息を引き取るが、部屋に入って来た彼の息子が、”愛の哀しみ”を初めて会った父に弾くシーン。
ー ここは、沁みた。”Nothing Compares 2 U"が好きな事もあるが、沁みたなあ。-
<”いつか癌に負ける日が来る”と言う前提で物語は四季に亘り、綴られるが、末期にパンジャマンが、母クリスタルに言った言葉。
”僕を赦して・・”
”僕は赦す・・”
”ありがとう・・”
”さようなら・・”
”愛している・・”
このシーンでのクリスタルを演じたカトリーヌ・ドヌーヴの姿。
そして、彼の死を、休暇のドライブの際に病院からの電話で知った、ドクター・エデの少し微笑みながら軽く頷いた姿も印象的な作品である。
過剰な演出もなく、病院スタッフの明るさや、日本とは少し違う諦観した死生観も”成程・・。”と思った作品である。>
主治医役のおじさんの名医感がすごい
もちろん主演のブノワ・マジメルの演技も良かったんだけれども、とにかくこの主治医役のおじさんの画面からにじみ出る誠実さ・実直さ、自然すぎる語り口からの異常な説得力…など、とにかく名医感がハンパじゃなかったので、相当勉強したり本物の医者に取材したりしたんだろうな…なんて思いつつ鑑賞後にこの映画.comの紹介文を見たら、なんとこの人俳優じゃなくて本物のガン専門医だったんですね!だからあんなに自然に演技できたのか!納得!とか思いながら映画を振り返ってみると、そういやバンジャマン先生や美人生徒が「演技はその人自身が大切」って言ってたのがまさにこのドクターのこと言ってたのか!と思えてきてなんか変なところで腑に落ちた。
個人的にはイケメン息子の右目と左目の色が違うのがやけに気になったのと、邦題が「愛する人に伝える言葉」のわりにはそんなに最期の言葉に焦点を当てた映画でもなかったな〜と思ったりもしたけど、でも温かい気持ちになれたので見てよかった。
看護師的な人が死に際の患者の病室でギター弾くとかそんなことあるのか?と思ったけどドクターが本物だからそれもわりと本当の話なのかもしれない、フランスってすごいな〜
下手なハリウッド映画と違い、安易なハッピーエンドのお涙頂戴ものにしないところがフランス映画たるところだ。
病気はその人のせいではなくたまたま罹患しただけであること。
事実を隠さず嘘をつかずに治療(生)に向き合うこと。
患者に「死」を許可して穏やかに逝かせること。
ひと昔前のがん闘病は、病名や余命を患者本人に告げず、ただ「がんばれ」と無理強いしていたが、現在では医療の進歩で告知の方針が一般的となっている。
作中では院内で医師と看護師らのミーティングや音楽セラピー、医師と患者との精神的なつながりやサポート体制も描かれており、「死」は「どのように生きるか」ということでもあり、それを誠実にとらえている。原題De son vivant は英語でDuring his life(英語タイトルはPeaceful)であり、「死」は日常の延長にあるという哲学にも共感した。
看護師ユージェニーとあんなこと!?というシーンもあるが、心の平穏と安心感にはスキンシップが大切であるということだろう。
バンジャマンが演劇の教師であるという設定も、自身の感情を出し切るという、死に向かう葛藤と重なり良かった。ただし、「怖がるな」と生徒にゲキを飛ばすものの、本人がそれを実行するには時間を要する。このあたりのリアリズムも上手いと思った。
これは不要では?と思われるシーンがいくつかあり、説明が最小限な点もフランス映画ならでは。「ピアニスト」で一躍注目を浴びたブノワ・マジメルが年齢相応の演技でカトリーヌ・ドヌーヴを圧倒し、エデ医師を演じたカブリエル・サラの人柄にも感銘を受けた。
全10件を表示