ヴィレッジのレビュー・感想・評価
全165件中、141~160件目を表示
横浜流星さんの演技に圧倒される一級のサスペンスドラマ
舞台となる霞門村(架空の村です)の景色や能面を着けた大勢の人々が松明を持って橋を渡るシーンなど、ほとんどが京都で撮影されたという幻想的・神秘的な映像美に惚れ惚れします
主人公 優を演じる横浜流星さんの演技が素晴らしかった、辛く暗い過去とダメダメな母親を背負い鬱屈した日々に押し潰されそうになっている危うい青年を見事に演じています
主人公の幼馴染み 三咲を演じる黒木華さんもまた、真っ直ぐで健気な女性を見事に演じており、とてもよかったです
希望に満ちた生活に負け、故郷へ出戻った三咲は人が背負う心の痛みを理解でき、優を心から支え・救おうとします
古い伝統を持った村を存続させるために迷走する人々、美しい村と裏腹に彼らが作り上げた闇の世界はその闇から産み落とされた運命によって淘汰されていく、
という深淵なストーリー展開が重厚で見事な映像と共に描かれ、とても見応えがありました
能いる?
霞門村という田舎の集落のゴミ処分場と村で暮らす村から出られない男の話。
パチ〇カスの母親の借金返済の為、全てを受け入れ汚れたゴミ処分場で働く主人公達の前に、東京に出ていた幼馴染みの女性が帰って来て巻き起こっていくストーリー。
家に灯油を撒いて火をつける男に始まって、ぐっずぐずな母親と暮らし陰口をたたかれる主人公。
閉塞感と隠謀というか掃き溜め感MAXな状況はとても良いけれど、犯罪者の息子って突然言われ、まあオープニングの放火男の絡みは想像つくけれど、終盤に差し掛かるまで何故か過去の父親の話しは明確に示されず。
彼女の家でのゴタゴタも想像着くのに、わざわざ時系列をいじって実は…いや普通にみせてもっとわかりやすく落とせば良いのに。
それで結局何が言いたいのかという部分が良く解らず、しかもエンドロール後の映像のリアクションで余計に???そういえば彼女も放置ですか?
やるせなさや悲しさは良かったけれど、それだけという感じだった。
怪物だ〜れだ?
こんなに救いが無くて暗いのに、スッキリしちゃっていいんだろうか。
自分がもし優くんの立場にいて、あのような状況におかれたら…?
そうなんです。ほとんどすべて同じことをしていたはずです。その共感性の高さがスッキリの理由だと思います。
細かいことを言えば…例えば、あの時弟に見られていたかどうか確認したの?とか、美咲さん、あそこのシーンは、まず先にシャワーを浴びさせて、清潔な衣服に着替えさせてからの能面じゃないんですか?とか、まぁ気になるところはそれなりにあります。
それでも、全体の流れの中での優くんとしては、〝だって人間だもの、そうするしかないでしょ〟という納得感がありました。まるで相田みつをのダークサイド版でも見てるかのようでした。
そういえば…
このところの予告編では、かなりの頻度で『怪物だ〜れだ?』とやってますが、この映画を見た直後だと思わず、『怪物は古田新太の村長です!』と答えたくなりました😄
優が覗いた穴は
ノイズと似てる
重たい
この世は夢のように儚い
悲しいドラマ
能と人と村 これらが乖離してる
一体、何が描きたかったのだろう?
題名から、日本の「村社会」の閉鎖性や排他性が描かれるのかと思ったが、そうでもない。
美しい村落の上にそびえる巨大な施設の絵柄から、ゴミ処理場でも誘致しなければ存続できない過疎地の窮状を訴え、その社会構造を批判するのかとも思ったが、それもない。
職場でのイジメや不法投棄も、それにまつわる癒着や隠蔽も、決して「田舎」特有の問題ではない。
ジャイアンが大人になったような村長の息子の失踪が、物語の大きなポイントになるが、彼がどうなったのか、どういう結末になるのかが容易に想像できてしまい、ミステリーとしてもインパクトがない。
そもそも、あんなところに、携帯と一緒に埋めるなんて、間が抜けているにもほどがあるだろう。
その一方で、いじめっ子の彼がいなくなっただけで、すべてが好転し、主人公や恋人だけでなく、村全体が幸せになったかのように描かれることにも違和感がある。だったら、最初から彼がいなかったら、何の問題も起こらない幸せな村だったのだろうか?彼だけが、諸悪の根源だったのだろうか?
いかにも意味ありげに出てくる「能」も、「人生は夢の如し」という言葉も、最後まで物語に活かされず、一体何だったのだろうという疑問が残る。
主人公の罪が、その父親の罪と重なり合うラストも、親子の「業」は繰り返されるということを言いたいのであれば、まったく納得することができない。
主人公に共感も同情もすることができず、観終わった後には、後味の悪さだけが残った。
すごくて、震えた
期待外れ
難解な内容ながら今の日本社会を象徴した内容に脱帽
この作品は結論から言うと難解な内容。しかし、よく観ると日本の社会問題を象徴しているシーン、場面が折り混ざっている。格差、妬み、同調圧力など。これらのキーワードをシーンごとに含ませていくさすがスターサンズらしい作品だなと感じた。また、あえて能をテーマにしたのもまたいい。主演俳優の演技も良かった。ただ、最近人気の横浜流星目当てで観に行くとこの作品の内容を理解するのは難しいかもしれない。もう少しテーマをはっきりさせてもよかったが。
全165件中、141~160件目を表示