劇場公開日 2022年7月8日

  • 予告編を見る

神々の山嶺(いただき)のレビュー・感想・評価

全86件中、21~40件目を表示

4.0素晴らしい!

2023年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

とても良かった。
アニメ映画と言う域を越えて、
映画として画の迫力と説得力があって素晴らしかった。
登山シーンはアニメだから良かったとも言える。

マロニーは登頂できたのか?と言う謎を導入にして
いるのもとても良かった。
導入と導き出されるラストが違うのではぐらかされた
感じが普通ならするかもしれないけど、
映画に入り込んでいたので、
答えなんてどうでも良いよなと素直に思えました。

登山は全く興味ないけど、登山家の話はとても好き。
自分には到底無理だと思う世界に挑む姿に惹かれて
いるのだと思う。

この映画にも無謀とも思えるチャレンジをやり続ける
カッコ良い男たちがいる。
素晴らしい映画でした。

アニメはよく分からないけど、
この滑らかな動き、今まで観たアニメで一番良かった
かもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
奥嶋ひろまさ

3.0山は、生きて帰ってなんぼよ。

2023年1月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

アニメーションで、ここまでの景色が描けることに、ただただ感服。
登ることで人生を全うする登山家の姿勢には納得できないが、羽生丈二と深町誠の対比や、ジョージ・マロリーのミステリー要素の良き絡み合いのバランスが楽しめる作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ラーメンは味噌。時々淡麗醤油。

3.0原作を良い感じで、贅肉を、削ぎ落として映像化。 モデルの森田勝さん...

2023年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

原作を良い感じで、贅肉を、削ぎ落として映像化。
モデルの森田勝さん、長谷川恒雄さんのちょっと後を歩んでいた私には、だよねーな映画でした。現実は、もっとドロドロもしていましたが・・。山と言う環境は、視覚的に美しいので、色々と浄化してくれるかもしれません。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
J417

3.5だってそこにソレがあるから…

2023年1月7日
iPhoneアプリから投稿

山は怖いにゃ〜…(こたつの中で手汗をびっしょりかきながら)
Amazonプライムに入ったのを機に鑑賞。
家でみても充分没入できるけど、とはいえこれは確実に劇場で観るべき一作。。いやもう怖い。山の過酷さは言うに及ばず、危険に取りつかれる人間の行動がもう怖い。
「レヴェナント」とか「ゼロ・グラビティ」みたいのが好きな人は楽しめると思いますし、0.1%くらいは登山の疲労感が味わえるんじゃないかと。

8000m級と言わずとも、私のようなお家最高インドア人間にとってわざわざ過酷な環境に出かけて行ってテント泊したり急角度の崖を登ったりすること自体が理解しがたいミッションインポッシブルですが、逆に過酷で困難だからこそやるんだろうというのも何となく想像がつくわけで。
装備の助けはあるにせよ、基本的には自分の身ひとつでその困難を攻略したという体験、それが「山の味を覚える」ってことなんでしょうきっと。
ただ正直、ラストは例の登山家の有名な言葉が口の端まで出かかってる夢枕獏が浮かびましたね。。

日本人の目から見ると近過去の街並みが年代的に微妙にずれてると感じたり、身振り手振りが完全に欧米人のそれに見えるなど、気になるところがゼロではないが、まあご愛嬌レベル。
基本的には大変な労作だし、複雑な時間の行き来を過度な説明やテロップに頼らず映像のみで伝える演出的手腕はほんとに見事だと思います。

これが日本でアニメ化できなかったのは敗北じゃね?と思う一方、日本では逆立してもここまでの普遍性を獲得できなかっただろうなと思う面もあります。
谷口ジロー(←そもそもメビウスの本名)がフランスで人気というのは聞いたことがありましたが、BDの本場でここまでリスペクトされてるという事実がすでに胸熱なわけで、関係者全員に完成おめでとうございますと言いたくなります。

吹替も、安定の大塚明夫はともかく、堀内賢雄は最初実写の俳優さんが当ててるのかなと思うほど生々しさがあって新鮮で、若々しい張りと色気がありました。かなりのベテランなのにここまで新しい印象を与えられるなんてかっこいい。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
ipxqi

5.0なんのために。

2023年1月7日
iPhoneアプリから投稿

超一流の原作、漫画、映画監督、アニメーター、声優さんたちによる職人的であり情熱的な作品
実写以上の迫力。深み。
他のアニメーション映画で、アニメーションでなければできないという話を聞いたがこれもそうだと思った。

東京の街も、ルクラからナムチェバザール、エベレスト 街道も、風景が風景以上に、人々の暮らす場所としてまた登場人物にどう見えるかどうじゅようされているかをつよくかんじさせる、たんなる背景や情緒ではなくとても精緻に描かれている。

山の描写となればさらに。風の音も岩の質感も、雪の形状も、ロープの編み目一本も丁寧に正確に精緻に、羽生たちの命と対置され敬意を示するような描かれ方だと感じいる。

なんのために。と他人は問い誰も答えることができない。
このような作品を見ることができ感謝しかない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
redir

3.0神々の山嶺を見て感じたこと

2022年10月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

1 過酷な条件のもと、生死をかけて登攀に挑んだ登山家の物語。

2 垂直に切り立った果てない氷壁。ピッケルとアイゼンで登っていくさまをロングで捉えた絵は、あたかも白い巨人に取り付こうとしている小さな生き物のように見えてくる。巨人が身震いすればあるいは突風が吹けば、落ちてしまう。
 誰もが単独登攀をなし得ていない冬山で初めて成功したのならば、名声が永遠に記録され、多くのスポンサーも付いてくる。

3 単独登攀の成功を裏付けるには目撃情報が必要となる。主人公はザイルで繋がったペアを設けたりカメラマンを同行させている。
 この映画では、一人の登山家の生き様を描くと同時に、かつて単独登攀に挑んだものの長らく不明であったその成否の謎解きも加わった。

4 主人公は実在した登山家をモデルとされている。全体を通すと彼の山での登攀シ−ンの緊迫感は優れているが、主人公の人となりや行動には共感し難く、観客の感動には繋がってはいない。カメラマンの体調を気付かい戻らせたために、彼の単独登攀の成否を証明することもできなくなった。

5 謎解きの要因となったカメラが遺体と共に主人公が見つけたが、経年にも関わらず雪に埋もれることなく雪の表面にあったことに違和感を覚える。また、そのカメラを主人公が持ち帰り、結果的にカメラマンが譲り受け、フィルムを現像するのも現実離れしている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
コショワイ

2.0大自然の映像美

2022年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

登山史上最大の謎に迫った夢枕獏のベストセラー小説を谷口ジローが漫画化し更にアニメ化した冒険ミステリー。エベレストの美しい映像が魅力的で本当にそこにいるような感覚を味わえる。
今回は吹替版で鑑賞したが声優さんの声が少し聞き取りにくいように感じたのが残念。
2022-169

コメントする (0件)
共感した! 2件)
隣組

4.0そこに山があるから。

2022年9月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

人類初のエベレスト登頂の途中に行方不明になった登山家マロニーのカメラを羽生という登山家が持っているのを目撃したカメラマンが、羽生について調べ共にエベレストアタックする話。

元々日本の小説で漫画化、実写映画化もされていた「神々の山嶺」を今度はフランスでアニメ化。なので、日本の街の様子や、日本人の描写が外国の人から見た日本的な雰囲気で新鮮だった。舞台が60,70年代(?)なので再現度は分からないけど、最近の日本アニメの「どう!?本物そのままでしょ!?」感じゃない、手書き感がこの時代に合ってるなと思った。

看板に文字いっぱいネオン街とか日本ド直球すぎて逆にあんま見たことないなと思った。そしてやっぱり海外の人から見たらアジア圏って顔が薄いんだなと(笑)もうちょっと日本人でも顔の凹凸と目あるよ〜と思った。

そして、「人はなぜ山に登るのか?」という問いの答えの一端を垣間見る話でもある。前人未到の記録に挑戦して名声を上げたいからか、山頂の絶景をひと目見るためか、それとも自分の命を救いそして先に死んで行った者たちへの罪滅ぼしか。結局なんとも言えないからこそ、「そこに山があるから」ってめっちゃベストな回答なんだなと思った。

カメラマン深町が共にエベレストを挑戦する時羽生の足跡を辿っていくという描写が、深町が羽生の半生を調査して辿っていくことと重なる。羽生の姿は遠くにチラッと見えるだけで、一瞬近づいたと思えばすぐに離れて行き、結局最後まで見届けることが出来ない。羽生の全ても人がなぜ山を登るのかも分からなかった、分からなかったからこそ深町は今後も山を登るラストなんだろうなと思った。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
せつこん

3.5手汗、足汗が止まりません!(山映画あるある)

2022年9月5日
iPhoneアプリから投稿

やっと近場で上映開始したので、先日観てきました。

いやー当初は、字幕で見たいなと思っていたのですが吹替で大正解です!大御所二方の演技が凄まじいです。(特にヒマラヤの乾燥した空気、酸素が薄い表現!!)

おおよそ原作通りだと思いますし(原作漫画を読んだのはかなり昔なので怪しい)、JAPANアニメへのリスペクトも感じられます。個人的には、滑落シーンが秀逸。
惜しむは、中盤まで過去・現在を行ったり来たりなので、少し混乱するかもしれません。ただし、普段から映画鑑賞をしている方なら問題無いと思います。後は、ストーリー展開のテンポが悪い事ぐらいです。

作画に異常までにこだわらず、緩急のある作画(大切なところは緻密に)な作品です。もうこれが将来的には世界標準になるのかなぁと思いました。

少しだけ登山経験のある私からすると、山岳会の安全派のリーマン登山家も充分にネジが飛んでいるのという事を理解した上で、更にイカれた羽生という人間を感じてください。(厳冬期に山に入る方は、多少なりネジ飛んでます笑)

長さも90分なので集中して観ることができます。是非、アニメ好きの方、登山が趣味の方は是非観て下さいませ。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
白長須鯨

3.5【"頂を目指す各々の理由。"山は生の喜びを感じる場所であり、山に憑りつかれ、踏み込み過ぎて死んでは絶対にいけない。今作は”エベレスト南西壁単独登頂”に憑りつかれた、孤独な男の哀しき物語なのである。】

2022年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

- 私事で恐縮であるが、私は10年前まで登山をしていた。
  故に、故谷口ジロー氏の作品は好きである。
  特に精緻な自然描写を背景にした登山をテーマにした作品は。
  谷口ジロー氏は、フランス政府から文化勲章を授賞している事も、今作品が世に出た所以であろう。
 では、何故公開直後に鑑賞しなかったかは、お察し頂きたい・・。

◆感想

・今作品は山に取り憑かれてしまった複数の男を描いている。勿論、マロリーも含めて・・。

・ダブルアックスとアイゼンの爪を蹴り込み氷壁を登るシーンや、表層雪崩のシーンはアニメの域を越えた迫力である。
ー 深層雪崩の場合、岩場に隠れても生き残るのは奇跡に近い・・。-

・但し、羽生の生き方は原作を読んでいる時から違和感があった。山で死する事をヒロイックに描いている様に感じたからである。

■作品的には、羽生が、ヒラリー・ステップの上でマロリーの遺体から見つけたポケット・カメラに写っていた・・は、ラストに入れて欲しかったなあ・・。

<自然描写は、流石であるし、美しくも厳しい高所雪山に挑む登山家の野心や後悔を、パトリック・インバート監督が、見事に映像化した作品である。
 だが、再度記載するが、山で死んでは駄目なのである。
 愛する親、妻、子供の所に無事に帰還して、初めて登山は完結する。
 そういった意味では、今作は羽生という”エベレストの南西壁単独登頂”に憑りつかれた、孤独な男の哀しき物語なのかもしれない・・。>

<2022年9月4日 刈谷日劇にて鑑賞>

コメントする 3件)
共感した! 13件)
NOBU

3.0鑑賞動機:そこに映画館があるから10割

2022年9月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

谷口ジローラッピング列車に乗って観に行ったなら完璧でしたが、そこは残念。
原作、コミック版ともに未読。谷口ジロー氏はフランスでとても人気があって勲章もらったりして評価も高いので、完全に谷口ジローありきでの企画でしょうかね。
絵柄はちょっとバンドデシネに寄せて、さらに武骨にした感じ。ヒゲ生えると見分けがつかなくなるので、防寒着の色で区別すると良し。過去と現在の切り替えもスラスラ進んでいくので、意識してないと置いてかれてしまうので要注意。

大塚ボイスはいつ聞いても腰にくる。

個人的には猟犬探偵シリーズ映像化希望。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なお

4.0極限を知る人間の強さと優しさ

2022年8月23日
Androidアプリから投稿

登山家とはなんてシンプルで研ぎ澄まされた人生なんだろう。

生死をかける人間の極限を知っている者ならではの強さと優しさが伝わってくる。

自分は登山とは無縁だけど、とても感じるものがあった。

人は俗世間の中で自分の人生を難しくしすぎているのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
天使の夢

4.5理由はないんだな、これが。

2022年8月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

そこに答えがあるじゃなし。決着がつくでもなし。壁にはりつけば命の保証は無い。それでも登ることに、理由はない。

フランスの芸術文化勲章「シュバリエ」を受章している谷口ジローさんの代表作の一つ。谷口ジローさんが大好きなフランス人により劇場アニメ化されたことには感慨を覚えます。

さてさて。ジョージ・ハバート・リー・マロリーの「そこに山があるから」と言う言葉は、日本では過度に哲学的な解釈で伝えられている事は有名。記者とのやり取りの実際は以下の通り。

"Why did you want to climb Mount Everest?"
"Because it's there."

記者の質問は、「エベレストを目指す理由」。マロリーの答えは、エベレストを指しています。未登頂のエベレストが、そこにあるから。「山」と言う一般化された概念は、そのやり取りの中には見出せません。

登山家は未登頂の山を目指す。登頂されれば無酸素、単独、より困難なルート。ハードルを上げて、命の危険の度合いを上げて、「初」を目指す。

金や名声のためではなく、ましてやスノッブでもなく。誰も見たことの無い世界、誰も経験していない事、誰も出来なかった事。登山家が、山を目指す理由はそこにある。いや、理由では無く、一度山を経験したものは、本能的に、それを求める様になる。

ちょっと調べてみたら、マロリーの遺体は1999年にコンラッド・アンカーによって発見されましたが、ヴェスト・ポケット・コダックは未だに見つかっていないとの事。初登頂を成しえたか否かは、状況証拠からの推測の域を脱しません。

孤高のクライマーである羽生にとって、それはどうでも良い事。彼にとってみれば、エベレストはすでに登頂されている山。初登頂が誰であるかは、彼の目的から見れば意味をなさない。南西壁単独無酸素の初登頂の証明の有無もまた、彼の目的から見れば意味をなさない。

夢枕獏さんが「全てを出し切った」と言う「神々の山嶺」。
世代でしょうか。なんか、やっぱり、この世界観はツボります。

良かった。
とっても。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
bloodtrail

3.5山の迫力

2022年8月17日
iPhoneアプリから投稿

実写版である「エヴェレスト 神々の山嶺」を観た時のレビューは下記だ。
----- ここから、レビュー -----
変な話だった。
これが「山をやる」人達が感じていることだと言われれば、そうなのかというに尽きる。夢枕獏らしく、虚実入り乱れて、どこまで本当でどこがフィクションやら。凄いんだけれど、出てくる誰にも感情移入できないので、擬似体験しているのではなく傍観している感じがつきまとう。
こういう思考というか感性が俺にはないのだろうな。

皆の評価、読んで来ました。迫力には評価、脚本は「やむなしかもしれないがはしょりすぎ、はしょり方が下手」というものでした。原作を読んでみよう。
----- ここまで、レビュー -----
阿部さん(寛)、岡田さん(准一)、小野さん(真千子)という豪華布陣だった割には、今ひとつ、俺にはハマらなかったようだ。

今回フランス製のこのアニメ版を観て、ストーリーはよくわかったように感じた。そして実写版同様に、山の描写の迫力はとても感じた。最初は「アニメ版だけど、風景は実写入れてるんだな」と誤解したくらい。登山者の姿が現れて初めてアニメだったことを確認できた。フランス人の頑張りを感じた。

よくわかったし、観て損はないなあと思うけれど、心の底からハマったとは言えなかった。羽生の「なぜ、登る? お前もわかっただろう。山は、やったら取り憑かれるんだ」というセリフを、90分かけて語ってくれた映画だと思うが、俺は残念ながらヤマ屋ではないのだろうなあ。
原作を読んでみようという気持ちは変わらないが、谷口ジローさんのマンガも読もうという気持ちを追加しておいた。

誰かがレビューで語っていたが、深町と長谷は、俺にも見分けつかなかったです(笑)。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
CB

4.0マロリー

2022年8月15日
Androidアプリから投稿

カメラが見つかって、最初にエベレストに登頂したかどうかは、わからなかったと思うが、アニメとしては良いストーリーかと。絵がフランス人から見たら日本人は、このような感じで見られているのかなと思う次第です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ワオ

4.0臨場感あふれる登山シーンの迫力を体感

2022年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 登山の際によく言われる「なぜ山に登るのか?そこに山があるからだ。」とは本作にも登場するジョージ・マロリーの有名な言葉である。本作を観終わった感想も正にこれに尽きるかもしれない。

 正直な所、私のような登山に何の興味もない人間からすれば、どうしてそこまでして危険な山に登りたがるのか理解できない。しかし、羽生もマロリーも、そして羽生のライバル長谷も、山の魅力に取りつかれた彼等からすれば、それこそが”生きがい”であり”人生”なのだろう。だから、「どうして山に登りたがるのか?」と問われれば「そこに山があるからだ。」としか答えようがないのだと思う。「あなたはどうして生きるのか?」と聞かれるのと一緒なのかもしれない。

 物語は二つのミステリーで構成されている。一つは行方不明になった羽生の足取りを探るミステリー。もう一つはマロリーのカメラに残された写真を巡るミステリーである。

 本作でメインとなるのは前者の方で、深町が羽生の足跡を追いながら、彼の登山にかけるストイックな思いが解き明かされていく。そこには壮絶な過去があり、羽生がどうしてエベレスト登頂に挑むのか?その理由も分かってくる。

 後者に関しては、深町と羽生の登山に対する見解の相違を表しており、そこについては終盤でなるほどと思える回答が示されていた。
 ただ、最後は今一つ釈然としない終わり方で、個人的には随分とあっさりとした印象を持ってしまった。深町は羽生の登山に対する考え方を一生理解できないものだとばかり思っていたので、このラストは少し意外であった。

 アニメーションとしてのクオリティは中々のものである。
 中でも見所となるのは、やはりスリリングでリアルな登山描写である。おそらく実写ではここまでの臨場感溢れるシーンは表現できなかったのではないだろうか。天候が急変する雪山の怖さも、アニメーションならではの大胆な演出で表現されていて非常にエキサイティングだった。
 また、ダイナミックな雪山風景は、スクリーンでこそ味わいたい迫力に満ちている。

 聞けば、製作期間7年ということだから、堂々たる大作と言えよう。これだけの時間と手間暇をかけて作られた作品というのも中々にないように思う。そういう意味でも、作り手たちの執念と創意には感服するしかない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ありの

4.0何故山に登るのかを問うことは何故生きるのかを問うに等しい。

2022年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

山岳ものをアニメでなんて楽しめないのでは、と舐ーめてーたら、何とも重厚な人間ドラマに圧倒された。
普段あまり見ることのないフランスアニメのクオリティーに驚愕。日本や日本人の描写も日本で作られる以上にリアル。そして山岳シーンの迫力、背景の美しさ。もはやアニメーションを見ていることを忘れさせてくれるほど。
日本アニメも見習ってほしい。最近の日本アニメはすべてが少女アニメみたいな絵柄で、正直見るに堪えない。
絵柄だけでなく内容も実に深い。何故山に登るのか、その問いは何故人は生きるのかと同じ問いに思える。
雪に覆われた山々はまるで人の立ち入りを拒んでるかのようなまさに神の領域。いつ雪崩に飲み込まれるか、滑落するかもわからない常に死と隣り合わせ。それでも登るのをやめられない。人がこの世に生を受けて生きることをやめられないように。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
レント

4.5エゴと生きざまと人類の歩みと

2022年8月3日
Androidアプリから投稿

いきなりだが、話が逸れる。
一部人間のDNAには、冒険を促すそれがあると聞いた。
〝向こうにある何かをみたい〟など、これはスケールはプチだが、知らない街や近所の通ったことのない通りを行ってみたいなど、それらもその一つかも知れない。
これが人類の進化を生み出し、今我々がいるのかと、遠い過去を想像してみる。
同時にそれらに関わる性が男が圧倒的で、これまた逸れるが哲学者やモノ造りやそれに執着する〝オタク〟、これも圧倒的男である。
この現在社会の概念の創出や進化や革命、何故片方の性が圧倒的なのか 、このような視点の学術がないのも不思議である。

さて本題だが、自分は〝いい映画〟でももう一度観たいとかは余りないが、これは何度か観れるな〰️と思う、アツい人間ドラマともなっている。

PS,街の看板にインターネットの電光掲示板があったが、間違いではないのかー?
いつの時代の想定なの➰

コメントする (0件)
共感した! 2件)
雨の夜はヤバイゼ

5.0精緻な描写が圧巻

2022年7月28日
Androidアプリから投稿

当方、登山を少し囓ったことがあるので興味があり鑑賞。といっても、「山屋」というほどではなく、ハイカーに毛が生えた程度だったのだが・・・
そんなことは抜きにしても登山に関心のない人でも引き込まれるくらいの秀作だと思う。
何よりアニメーションの出来の良さは特筆モノ。特に峰々はまるで写真で撮ったかのようだし、登山する場面の描写も細かくリアリティーがあり、なかなかスリリングだった。ビバークした際の孤独感や不安感もよく伝わってきた。

また、単なる山岳アクションに終始せず、泥臭いヒューマンドラマとして展開したのも物語に厚みを与えていて良かった。

上映館が少な目なのは残念だが、夏休みに子供連れで見るのもアリな良作。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
藤崎修次

4.0限りなく形而上に近い山嶺

2022年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作では羽生(ついでに深町も)の人間的な掘り下げとなる各種ドラマをバッサリ切り捨てることで、神の世界に手を掛けようとする恐ろしいまでにストイックな羽生が屹立しました。
涼子の改変には賛否ありそうですが。

答えを描写しない「美」という方向でまとめた、フランスチームに拍手を。
……同日に観た心底下らないBAD MANのアホなフランスチームにもついでに拍手を。

これ、本国の人にもできれば大塚ボイス+吹き替えで観て欲しいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
二茂