神々の山嶺(いただき)のレビュー・感想・評価
全107件中、61~80件目を表示
標高8850m。そこは生と死が共存する神々の御許。いざ、狂気と慈悲に満ちた90分のクライミングへ!🗻
伝説の登山家ジョージ・マロリーが遺したというカメラをめぐり、山岳カメラマン・深町と登山家・羽生、2人の運命が交わり合う山岳ミステリー。
夢枕獏が1994〜1997年にかけて連載していた小説を原作に描かれた、谷口ジローによる漫画(2000〜2003)を、フランスがアニメ映画化。
ちなみに、2016年には岡田准一&阿部寛のW主演による実写映画化もされている。
夢枕獏の原作小説は未読、谷口ジローによる漫画版は既読。
実写版は未見であります。
谷口ジローって誰やねん?
そもそも何でフランス🇫🇷で映画化してんねん?
という疑問をお持ちの方のために、少々説明を。
我が故郷、鳥取県は地域振興の一環として「まんが王国とっとり」という活動を県主導で進めています。
「まんが王国」なんて大袈裟ね〜、なんて思われるかもしれませんが、確かに鳥取県は漫画というカルチャーが盛んだったりします。
漫画家や作品の名前を冠した博物館は全国に20ヶ所程度。
そんな中、人口最少県にも拘らず鳥取県には2つも漫画家の博物館が存在しているのであります。
それすなわち「水木しげる記念館」と「青山剛昌ふるさと館」。
『ゲゲゲの鬼太郎』の水木しげると、『名探偵コナン』の青山剛昌。
博物館が作られるのも納得の国内トップ・アーティストの2人。
当然「まんが王国とっとり」もこの方々を主軸に進められています。
県内には鬼太郎やコナンのラッピング電車が走っているので、ファンの方は是非一度お越しください😄
…が、実はもう一人、鳥取県がプッシュしている漫画家が存在しているのです。
それが本作の原作者、谷口ジロー先生!🎉
谷口ジロー先生といえば、よく知られているのはドラマ化もされている『孤独のグルメ』でしょうか。
他にも『遥かな町へ』や『「坊ちゃん」の時代』など、知る人ぞ知る数々の名作を遺した天才漫画家です。
谷口ジロー先生、実は国内での評価よりもむしろ国外、特にフランス語圏内での人気が高い。
2011年にはフランス政府から芸術文化勲章を授与されているし、カルティエやルイ・ヴィトンなど、フランスの有名ファッションブランドの広告イラストなども手掛けている。
「アングレーム国際漫画祭」というヨーロッパ最大の漫画祭でも幾度も受賞。
『神々の山嶺』も2005年に最優秀美術賞を受賞しています(ちなみに、アングレームで最優秀作品賞を受賞した日本人は水木しげる先生のみ。う〜ん、凄い👏)
また、代表作『遥かな町へ』は欧州合作で実写映画化している。
ことほど左様に、国内と国外の評価が完全に逆転しているのが谷口ジロー先生。
このようなフランスでの谷口ジロー人気をふまえれば、何故この漫画が日本ではなくフランスでアニメ映画化したのかがお分かりになるかと思います。
話が大きくズレてしまった💦
映画に話を戻しますが、とにかく本作は漫画のエピソードの取捨選択が上手いっ!
原作は全5巻。長い漫画ではないが、それでも1本の映画にするためにはかなりの分量を削らなければならない。
本作は原作にあった恋愛要素やマロリーのカメラをめぐるいざこざをほとんどカット。
その代わりに、羽生という男の狂気と執着を描くことに専念している。
これは非常に英断。
正直、原作でも恋愛要素邪魔だなぁと思っていたし😅
羽生と深町、2人の人間にのみフォーカスを当てることで、物語の全景が非常に明確なものとなっている。
複雑な人間の心理が描かれている作品であるが、物語がとてもシンプルなので無理なく飲み込むことが出来る。
わずか90分に原作漫画のエッセンスを凝縮し、それを無理のない形で観客に提示する。
このスマートさに痺れます!
舞台は90年代の日本。
海外映画で描かれる日本はスシ・ゲイシャ・フジヤマ的なトンデモないものが多いが、本作は非常にリアリティがある。
湿度の高いジメジメとした日本の空気感、閉塞した東京の街並み、雑然とした居酒屋の内装など、どこをとっても違和感なく受け入れられる。
所々長音符の向きがおかしかったりするけど、そこはご愛嬌ということで…。
下手な国内アニメより、何倍も真に迫った日本描写だったと思います。
谷口ジロー先生の漫画が原作ではあるが、絵柄は全く似ていない。
谷口先生特有の、むせ返るようなダンディズムとハードボイルド感は消え失せ、代わりにフランス語圏の漫画(バンド・デシネ)を思わせるシンプルで平面的、そしてビビッドなカラーリングの、オシャレさを感じさせるデザインとなっている。
こうなったひとつの理由として、やはり谷口先生の濃い絵柄はアニメーションには不向きだということが挙げられると思う。
出来る限りシンプルな絵柄の方が作画が楽だし、丁寧な動きを表現することが出来るのだろう。
またもうひとつの理由としては、単純に谷口先生の絵柄をトレース出来るほどの絵描きがいないということも挙げられると思う。
谷口先生の画力は凄まじい。精緻なデッサン力もさることながら、作品全体に流れる一抹の寂寥感が素晴らしい。
下手に谷口先生の作風を真似しても上手くいかないと踏んで、完全にオリジナルなデザインに踏み切ったのだろう。
谷口先生の絵柄で観たかったという思いもあるものの、個人的には本作のアートデザインはかなり好き。
シンプルなデザインにしたおかげで、アクションシーンのアニメーションも素晴らしかった。
現在、このレベルの作画を見せてくれる国内アニメはほんの一握りでしょうねぇ。
また、谷口先生がバンド・デシネから強い影響を受けているというのはファンの間では常識。
「谷口ジロー」というペンネームも、バンド・デシネ界のレジェンドであるメビウスの本名、ジャン・ジローから拝借したのだと考えられる。
本作の絵柄やカラーリングがいかにもバンド・デシネ的だったのは、むしろ谷口先生へのリスペクトを表した結果だったのかも。
「何故エベレストに登るんですか?」
「だってそこにエベレストがあるんだもん。」
ジョージ・マロリーは生涯で3度のエベレスト登頂に挑戦。3度目のチャレンジ中に命を失った。
上に記したのは、何故命を懸けてまでエベレストに挑戦するのかを質問された時の返答である。
これが日本では「何故登るのか?そこに山があるからだ。」という格言となって伝播していきました。
まぁ実際にマロリーがこの発言をしたのかどうかは不明らしいのですが、命を賭して山に登り続ける「山屋」たちの生き様を端的に表した良い言葉だと思います。
本作中でも、何故羽生が命を賭けた挑戦を続けたのかは謎のまま。
というか、多分羽生本人もわかっていないのだと思う。
羽生の行動原理も、マロリーのカメラの中身も謎のまま。
しかし、本作のエンディングは非常に腑に落ちるものだった。
羽生という男が何をどう思っていたのかは推測するしかないが、どう考えても彼は死に場所を探し求めていた。
本作はひとりの男が自殺するまでの物語、という捉え方も出来るだろう。
しかし、作品には陰鬱さは無く、むしろ一人の男が命を燃やす、熱い物語として成立していた。
「死」を意識する事で、強烈な「生」を実感する。
羽生の生き方は極端ではあるが、この感覚自体は誰もが持っているものだろうし、だからこそ、彼のチャレンジに共感し、胸が熱くなるのだろう。
人生を山に例える、というのもチープだと思うのだが、この作品におけるエベレストは、紛れもなく人の一生のメタファー。
山頂に近づくにつれ、体は重く、精神は疲弊し、孤独さは増してゆく。
そして山頂まで登っても、結局待ち受けるのは争う術もない完璧な「死」のみ。
さらに人生の残酷なところは、深町のように途中で下山出来ないところ。
一度登り始めたら、どんなに状況が悪くても登り続けるしかない。
人間は皆、とてつもなくハードな山を登る「山屋」である。
「何故、あなたは山に登るのですか?」
という問いに対し、明確な答えを提示することができる人間が存在するのか?
明確な回答を持たない人間は、やはりこう答えるしかない。ある意味では逃避として、またある意味では心からの本心として。
「そこに山があるからだ。」
山岳の描写が美しい
登山するので、原作も読んでいたので、この映画は「マスト」の映画。
美しい描写。観ていて冷気や吹きすさぶ風、痛み、過酷さまでが感じられた。
映画館には(同類っぽいおじさん達)、10人ほど入っていましたが、息を呑みながら、皆さんと(きっと)同化して鑑賞できました。
しかし、こんな一般受けしない、ある意味『間口の狭い』作品を創って大丈夫?と思ったけれど、フランスが7年越しで創ってくれたんですね。あとから知りました。
ありがとうございます。
登山とかマジ無理
日本の小説と漫画を原作にしてフランスで映画化された作品。日本の漫画は欧州で人気があるのかな。フランスの作品なのに登場人物が日本人ばかりで、新橋の飲み屋なんかが出てくる。
命を懸けて過酷な登山に挑戦する登山家の気持ちとかこれっぽっちも分からない。
そんな辛いことやめとけばいいのに。
作品としては、謎解きやサスペンス風ありで、なかなか面白くできてた。
フランスクリエーターに感謝
フランス映画ですが舞台は東京とエベレストがメインでとにかく登山シーンの背景と人物描写が素晴らしい。
登山経験はなくとも張り詰めた命がけの登頂を目指す羽生と深町の姿は神々しく見えました。二人の声優の熱演も光ります。
なぜ生死をかけた過酷な状況でクライマーは山頂を目指すのか、自分自身と見ている人に強く問いかけます。
多くの課題に立ち向かってこの作品を完成させたフランスのクリエーターに感謝です。
アニメという表現の限界を超えた見る価値のある作品です。
公開期間も残り少ないです。少しでも興味を持った方は早めに劇場に足を運んでください。
山屋を神の領域へ誘うのは天使か?悪魔か?
谷口ジロー(1947-2017)
鳥取県出身の漫画家
青年向け漫画誌を中心に
ハードボイルドから動物もの
SFまで幅広いジャンルで
連載を続け晩節は「孤独のグルメ」
で認知を更に広げた
大友克洋らのように
もともと「タンタンの冒険」
のようなバンドデシネに影響を受けた
画風でフランスでも人気が
あったという
そんな経緯もあり谷口氏と夢枕獏の
代表作のひとつ「神々の山嶺」が
フランスでアニメ映画化の企画が
持ち上がったのも自然な話で
7年かけて行われた制作の中で
谷口氏はついぞ完成を観る事は
なかった
で今作はどうだったか
アルピニストたちの精神や
山に対する一途かつ複雑な思い
アニメーションの表現力を
存分に生かし非常に印象的な
仕上がりになっていたと思います
話は実在の人物で
1924にエベレスト登頂を目指し
行方不明となった実在の人物
「ジョージ・マロリー」
が愛用していた携帯カメラ
「ベストポケット・コダック」
をカトマンズの現地人に
買わないかと持ち掛けられる
カメラマン深町から始まります
最初は相手にしませんでしたが
その後その男からカメラを奪い返す
大男がおり
それが界隈で名を知られつつも
忽然と姿を消していたクライマー
羽生丈二であることも
すぐ気が付き
思わぬ人物
そのカメラにマロリーが
登頂に成功している証拠があったら
という欲求に深町は駆られます
羽生は才能あるクライマーでありながら
知名度に劣り資金集めが出来ず
海外遠征に行けなかった事で
自分より努力してない連中ばかり
が挑戦に行く事にも不満で
冬の谷川岳の絶壁「鬼スラ」
を制した事で名を上げます
コンビを組む相手の配慮に欠け
自分に憧れていた後輩の文太郎を
事故で失ったことで単独での登攀を
行うようになっていったのでした
一見羽生の人間性に問題があるかの
ように捉えがちですが同じように
山に対する真摯な気持ちや情熱を持つ
相手には心を開いていました
文太郎も最後の最後まで精一杯
助けようとした結果であり
遺族の姉には匿名で仕送りを続ける
など不器用でも思いやりのある男
なのです
深町はそんな羽生の人間性に触れるうち
羽生が単独登頂のあと一つ達成して
いなかった嶺に挑もうとしている事を
突き止めて本人に掛け合うころには
「あんたの単独登頂の証拠を俺が撮る」
ともはや羽生を追う目的が
変わっていたわけです
結局深町は過酷な挑戦についていけず
途中天候の変化で危機を迎えますが
羽生に助けられあと一息の所で
テントを張り続けるかやめるかの選択
そこで心を開いた羽生からマロリーの
遺体とカメラを山頂目前で見つけた
事を明かされますが
深町は羽生が挑戦を続けるのか
やめるのかしか興味がありませんでした
深町は結局そこで断念し下山しますが
羽生は登頂を達成
深町はシェルパと帰りを待ちますが
戻ってくることはなく引き上げる時に
シェルパからこうなったら
羽生に頼まれたと手紙に包まれた
マロリーのカメラを渡されます
その手紙には
「何故山に登るのか。俺にもわからない」
「だがその時に生きているという実感がある」
といった事が綴られており
その時の羽生を追い続けてここまで
来てしまった深町にはその気持ちが
痛いほどよくわかっていたのでした
マロリーが登頂していたかどうかなど
どうでもよくなっていたのです
(1999年にマロリーは遺体が発見され
たそうですがカメラは持っていなかった
そうで漫画版では結末が少し
変えられたとか)
「何故危険を冒してまで登るのか」
「そこに山があるから」
というマロリーの名言は
「そこにエベレストがあるから」
と言うニュアンスだったそうです
危険を冒してもそれをすることで
生を実感する・取りつかれる
という感覚は戦場カメラマンや
F1レーサーでもあるところでしょう
どこか仕事を越えた部分があるはず
フランス人は国民性として
人間の力で自然を制覇する・支配する
という志向が非常に強いと聞きます
だから自動車のエンジンもこだわるし
フランス料理は原形をとどめないほど
加工することを目指している感じです
こうしたテーマで綴られた日本で
創られた話が海外で心を打った
というのはなんとも誇らしい
ところがありますね
素晴らしかったです! 百聞は一見に如かず・・・ 見逃すのは本当にも...
素晴らしかったです!
百聞は一見に如かず・・・
見逃すのは本当にもったいないです!
繊細な心理表現と、雄大な山嶺の絵のような美しさ
東京の平凡な街並みすら、美しくて
緊迫感は尋常ではありませんが、それをどのように
醸成するかに、上質のセンスを感じました
もちろん、優れた原作とジローさんの漫画があったからこそ
よくぞここまでの完成度にしてくれました!
妥協がない、じつに濃密なアニメでした
骨太の生き様を描き切っています
東京と日本人が描かれれるのに、全く違和感もなくて
ぐいぐい引き込まれていきました
あ、これはフランス発のアニメ
描かれているのは日本人ばかりなのでした
そういう点でもとっても興味深かったです
衝き動かすもの
登山程、哲学が要求される、又はそう考えること以外赦してくれない行動はないであろう
手指を失っても、又、登山仲間とりわけ若い後輩に死を選ばせてもだ・・・
それをアニメで表現したこと自体、正解だと思う
ドライな画質はあの頃のウォークマンが流行った時代、でも白いソックスのダサさ、男臭さやタバコの煙が鮮やかに表現されている
勿論、実写じゃないのでウェット感がないから却って観やすいかも知れない
原作は小説、漫画とも未読なので、是非読んでみたい、そんな思いを抱かせる作品である
原作愛を感じるが、個人的には解釈不一致
原作漫画の大ファンだった私は、待望の映画化と言うこともあり、公開日翌日には劇場に足を運んでいた。製作している監督、スタッフは存じ上げなかったが、緻密な人物描写や海外製作ながらもしっかりと描かれた日本の風景、リアルなクライミング描写、そして何より息を飲むような美しくも荒々しい山々は特筆すべきものがあります。
ただ、ファンとしてカット・省略されたシーン・描写がやはり気になってしまった。もちろん、壮大な原作を限られた時間のある映画にまとめるためにはある程度仕方ないことであり、例えば深町と女性キャラのエピソードや長谷の山はおそらくカットされるであろうと予想していましたが、羽生のエベレスト敗退は個人的にはカットすべきエピソードではなかったと感じています。グランドジョラス敗退を経てのエベレストへの挑戦は羽生のモデルとなった森田勝(森田勝氏は羽生と同じような運命をたどりながらグランドジョラスの事故で死亡)からの脱却であり、登山界のIFを描くと言う意味でも重要で、羽生がエベレストへ固執する理由を紐解くためにも描くべきだったと感じてしまった。そして、もう一つ気になったのがエベレスト山中で羽生が深町にルートを語るシーン。原作ではなぜイエローバンド経由しないのか?という疑問を口にしてしまった深町は、言わずとも指摘したルートを辿ったことを理解しつつも死地へ追いやった罪悪感に苛まれ、それがラストのシーンへとつながっていくと考えていたのでココに関してもしっかり描いて欲しかったと感じた。あとは、羽生の遺体との対面がなく流れでマロリーのフィルムを手に入れるのも説明不足に思う。
総じて言えることだが作り手の愛を感じつつも、なぜか不足を感じてしまうのはお国柄の違いなのかもなぁと思ってしまいます。そう感じたのは自分のイメージして羽生像との解釈不一致感で、自分の中の羽生像はどこまでも人間臭く、井上(鬼スラのザイルパートナー)に「終わってみれば、おれひとりで登ったようなもん」と言って空気が読めずポカーンとしたり、岸の妹(映画では姉)と慰めあったり、アンツェリンの娘と子供を設けたり……でも映画では孤高の山屋としての羽生が切り取られており、高所登山が日本よりも身近なフランス人にはそんな風に見えていたのかなぁなんて思ってしまいます。
エベレスト初登頂の謎
山登りが好きで、夢枕獏原作、谷口ジローの山岳コミック・神々の山嶺、を全巻購入してるファンなので、映画化されるのを知って楽しみにしてた。しかし、公開日になっても広島では上映してない。1番近いのが福岡と尼崎だったので、尼崎に遠征し観賞した。
記録の上ではエベレストの初登頂は1953年だが、イギリス人登山家のジョージ・マロリーが1924年6月にエベレストの山頂付近で消息を絶っていたことから、マロリーが初登頂を成し遂げていたのかもしれない、と言われていた。取材でネパールのカトマンズを訪れた雑誌カメラマンの深町誠は、消息不明になっていた日本人登山家・羽生丈二が、マロリーの遺品と同じカメラを持って去っていく姿を目撃した。羽生を見つけ、マロリーの謎を突き止めようとした深町は、羽生のこれまでの行動を探り始めた。調べるうちに、異常なほどの執念と卓越した技量で危険な山に挑み続ける羽生を知り、彼の人間性に次第に魅了されていった。やがて2人は交流し、冬季エベレスト南西壁無酸素単独登頂に挑む羽生に、深町もカメラマンとして同行することになった。さてどうなる・・・という話。
日本人作家と日本人漫画家の作品をフランス人が映画化しようとしたことにまず驚いた。そして漢字も含めた日本の情景が細かく描かれていて凄いと思った。
内容的にも多少省いた所は有り薄いと感じる部分はもちろん有るが、ストーリーはほぼ原作通りで、羽生の凄さ、エベレストの美しさと厳しさが描かれてて良かった。
強いてあげれば涼子がコミックほど可愛くなかったのがマイナス。フランス人のアジア系美人には違和感があった。
谷口ジローのキャラクターデザインで誰かアニメ化してくれないかな。
これがフランス映画とは信じられない。
映画そのものより、
この作品がフランス映画となったことが、
この映画の主題ではないか。
つまり、
登山道というものがあれば、
何故、山に登るのか?
何故、危険な山を冬山を危険なルートを…
仕方ない、
魅入られてしまったのだ。
いや、
魅入ってしまったのだ。
これ以上は蛇足となるので省略する。
惜しむらくは、
もう少し登山シーンを長くして欲しかった。
昭和風のアニメ作風
原作も読んだ、漫画も読んだ、で映画も鑑賞しました。
やっぱり書籍が情報量多くて、想像力も掻き立てられて一番良かったかな。
映画はフランス作という事ですが、日本のアニメ力って凄いなぁと逆に感嘆させられた。ストーリーは理解していたので、映画のアニメ化の荒さ、昭和風な作風が残念だった。
不屈の精神
頻繁にレイトショーへいで向かないといけないくらい作品の多い7月。「アルピニスト」と今作で迷いましたが、近くでやっていたのがこっちだったのでこちらを。
独特なタッチのアニメーション、超豪華な吹き替え、山という孤独なフィールド、面白そうな要素てんこ盛りでした。実際面白かったのですが、記憶に残るかというとうっすらしているのが現状です。
羽生丈二の生き様とマロニーのエベレスト初登頂の証明を94分通して深町誠が探っていくという物語で、途中羽生の過去の苦い経験だったりを展開していくのですが、これらを94分という短い時間という制約はありながらもちゃんと描き切っていたと思います。山登りのシーンも雪山の白や山岳のゴツゴツした岩のグレー、森などの緑と色が少ないながらも豊かな表現も良かったです。
ただエンタメとしては盛り上がりに欠けており、淡々としていたなーというのが率直な感想です。もうあと15分くらい長くして深町の鍛えるシーンや、羽生の空白の時間を描いて欲しかったです。まぁワガママにはなっちゃうのであまり多くは言えませんが。
色々と惜しいところはありますが、ちゃんと一定水準の面白さはある作品でした。
鑑賞日 7/13
鑑賞時間 19:45〜21:25
座席 B-4
大塚明夫を堪能する
面白かった。
昭和の匂いがプンプンした画像と骨太に描かれる男たち、女たち。
ことに女性は え?ゴーギャンが描いた女性?!と思わせる容貌、ちょっとあんまりじゃないか😓
主人公の羽生と深町はちょっと顔の区別がつかず、声で判断。羽生役の大塚さんの声はぴったりでとても良かった。
冒頭の山のシーンは実写?かと思われた素晴らしい雪山なのに、ビルディングはまるで斜めに並べた牛乳パックの様にチープ。
だが、私には おもしろかった。
ミステリーを交えたストーリーもさることながら、雪山、ことに未踏ルートに己を賭ける羽生の凄まじさ、山男にとって 勲章なのだろうけれど、『二番じゃダメですか』と突っ込みたくなってしまったけれど それほどまでに魅せられていく魔力登山、そんな男が居たんだ、と思わされた。
中盤 腰のロープだけで宙づりになった場面などは思わず声が出てしまった。自分しか考えてなかった羽生がこの場面以降 大人になったのか、悟りを開いたのか 変わっていった様子も良かった。
ただただ 安穏としてシートに身を沈め 音とストーリーを堪能出来た映画だった。これは 実写じゃ無理、アニメだからこそだと思った。
これがフランスアニメですか
流石に山の描写は綺麗
しかし、人区別がつきにくい・・・・・
お話的には緊張感があるものですが、映像と音楽は心地良いので睡魔が・・・・
確かに山は厳しく、それに見せられた人には神がいるのでしょう
山の神よ!我々はこうも小さい存在なのか、
山を愛する人にとって、上質の90分だ。
山を登るたびに、危険を冒して、何故登るのかを
考える。好きだから、それも答えかも知れませんが
それ以上のものがある気がしてならない。
その反芻を共有できる映画です。山好きの方是非!
全107件中、61~80件目を表示