帰れない山のレビュー・感想・評価
全71件中、41~60件目を表示
鳥葬
夏休みに北イタリアのモンテ・ローザ山麓の村を母親と訪れたピエトロ少年。
おじさんに引き取られ、牛の放牧を手伝うブルーノ少年と出会う。普段は都会のトリノで暮らすピエトロと学校に通っていないブルーノ。山麓の村とトリノでは言葉の違いもあるようです。
有名なイタリアの小説が原作。
山での暮らしに憧れていたピエトロの父親が仕事を終えてトリノから合流すると、二人を連れて山登りに向かったが、ピエトロは高山病にかかり、氷河のクレバスを飛び越えることができない。体力に勝るブルーノに引け目に感じてしまうピエトロ。父親もブルーノを誉め讃えるので、ほんとの息子は立つ瀬がない。思春期になり父親に反発するピエトロ。とくに目標のないままピエトロは大学に進学。一方、ブルーノは村を離れ、石工職人の道へ。ピエトロが大学生になったころ偶然ある店でブルーノをみかける。互いにすぐに認識できたが、一言も言葉をかわすことなく、その場は別れる。ピエトロの父親の死を契機に村で再会した二人。ピエトロの父親はブルーノにひとつの夢を託していた。
自分の代わりに父親と交流していたかつての親友と父親の願いをかなえる作業はピエトロにとって、父親の弔いと関係修復の意味があったと思われました。
その後、ピエトロは二人の秘密基地を離れ、ヒマラヤへの旅に出る。
どっしりと大地に根を張ったブルーノの生き方に意地を張って、自分のアイデンティティーを探していたように思えました。
そして、ブルーノのとった選択。
取り返せない時間と大切だけれども、帰れない場所はピエトロを永遠に苦しめたでしょう。
ブルーグラスバンドの夫婦の悲運をテーマにしたオリジナル脚本のオーバー・ザ・ブルースカイ(2013年)を撮ったベルギー人夫妻の映画でした。だいぶ前にDVD購入して観ていましたが、すっかり忘れていました。残酷な運命とシンボライズされた鳥が出てきた映画だったと思います。このご夫婦はたぶんネイティブアメリカンへの憧れを持っていらっしゃるようです。
残酷な運命と印象に残る大自然の映像はかなりニガい余韻にしばらく浸らせてくれました。結構堪えます。
人生に疲れてる方に見てほしい作品
静かで淡々としてて小難しくて眠くなる
男の友情と山。
山は、父
深みはある
ピエトロとブルーノ
少年期からの友情を壮大な景色とともに描いた作品。
子供の頃は無邪気で楽しいが、成長するにつれて段々と複雑になっていく。
1度は疎遠になり、15年会わなかった2人だけど、大人になってピエトロの父親が亡くなったことで再会する。やはり友情は健在していて、一緒に2人の家を建てたりして、これから2人の友情がふたたび、そして長く続いていくのかなと、これで良かったと安心できるかと思えた。
厚い友情だけれども、なんか複雑。すごく重たい。
ブルーノは鳥葬を選んだってことなのかな。
エンドロールが無音だった。
無音のままエンドロールが終わるまで誰も立ち上がらなかった。感じ方はそれぞれだと思うが、それだけ深みのある映画だったのだと思う。
ポエティックで、山の景色は美しく、二人の男たちの、距離はありなが...
ポエティックで、山の景色は美しく、二人の男たちの、距離はありながら硬い友情の物語は美しい。それは、恋人への愛より大切なもの。父との記憶。山はあくまで場としてあり、父とも友とも一人でも共有されるもの。山の頂から、深い谷や広がる空が見えるとき、人はどうして震えるような感情を持つのだろう。
孤独に突き落とされながらも山を捨てなかった、そして別の山を見つけた彼に対し、それ以外の生き方を見つけられなかったもうひとりの友。人は、父や幼い時の記憶に強く繋げられる存在。
山男とハイブリッド男
トリノの育ちの11歳の少年ピエトロと、山岳地域で暮らす同い年のブルーノの友情と山への想いの話。
夏の間暮らす為に山岳地域に家を借りた両親と共にピエトロが村にやって来て、そこで暮らす少年と友情を育み、そしてピエトロの父親がブルーノの就学を支援すると言い出して…。
山を降り13歳で大人になったブルーノと、いつしか父親の想いとはすれ違い、それでいて居る場所を見出せないピエトロ。
15年の時を経て、再開してからのそれぞれの想いは、自分の思想とはかけ離れ過ぎていて腹落ちはしないものの、そういう人もいるよね…とは理解は出来るし、比べてみると自分の人生ってつまらないものなのかもとも…だからといってそうなりたいとは絶対に想わないけれど。
シチュエーションも内容も全然違うけれど、海で死ねて本望なサーファーを描いた某作品を思い出した。
ところで仏教では九山八海だと思っていたけれど、8つの山なんですね。
美しくも儚く無情に時は静かに進んでいく
スタンダードサイズの画角が見事にまでハマっていたように感じました。
最初スクリーンを見た瞬間、ワイドじゃないから映像には期待できないのかなーと思ったものの、終わってみれば内容よりも映像自体が素晴らしい作品だったと思えるような作品でした。
それにしても、山々をワイドに捉えるのではなく、縦にそびえているように映し出すこの手法は、かなりの発見なのでは─、別に新しいものではありませんが。
とにかく、構図がことごとく決まっていた印象でした。しかも、カットカットのテンポなども見事で、ゆったりとしっかりとしていながら、決して飽きることがないような絵つなぎ─、まさに時間はゆっくりと、しかしながら確実に進んでいるのだという印象を体感できる作品だったような気がします。結構な長尺でしたが、飽きることなくてじっくりと味わうことができた印象です。
山や山登り好きには堪らない映画だろうと思う。そうでもない私としては、“今日友達と遊ぶことが人生の全てだった子供の頃”を思い出させる二人の少年時代の映像が脳裏を離れない。
①「二人の青年の真の友情物語」くらいの前知識しかなく観始めたので、二人の少年時代の描写が結構長いのに最初は戸惑った。
しかし、後々青年時代の二人が登場し、15年ぶりの再会にも関わらずすぐに友情を復活させ、ピエトロの父親の言葉通りの家を二人で建て、その後も付かず離れずの友情が続く中で、その少年時代の二人の姿が常に脳裏に甦って、二人の友情の始まりを確認しつつ現在の友情を再確認する。
恐らく、この効果を狙って少年時代の描写を丹念に長く撮ったのだろうか、と思える。
私としては、何の打算も思惑もなく、ただただ一緒にいて楽しく気が合うから友達となって遊んだ幼い日々が思い起こされて懐かしかった。いま現在、その頃の友達たちの中でピエトロとブルーノみたいにいまだに友情を育んでいる友達はいないけれども。
②映画の殆どのシーンはイタリア北部の山岳地帯である。街(トリノ)のシーンは数える程しかない。どうも山は忙しない下界とは違う時間の流れ方をしているようだ。
後年ピエトロが訪れるネパールもカトマンズのような都会ではなく山岳地帯である。
ほぼ2時間強、雄大な山々の威容と同じく映画も悠々としたスピードで進行していくが、もしそういう山で流れる時間も計算に入れた演出の工夫としたら大したもの。
③
風景と建物が美しい。。
ふるさとは遠くにありて思うもの
144分とすこし長めの映画で、お客さんの年齢層は見た感じ60歳前後と高めでしたので、みなさんお手洗いは大丈夫かな?と心配してしまいました。
わたしの見たところでは、上映中にお二人がお手洗いに行ったみたいでした…。
原作の小説があるみたいです。
長い割には、話の展開が唐突に思えるところが何回かありました。
小説ではどう描いていたかはわかりませんが、そのあたりはこちらで補正しながらみていました。
スペシャリストとゼネラリスト
どっちが幸せに近づけるんだろうか?
そんなことを考えてしまいました。
ブルーノの自然人としての「純度」は結局、誰も幸せにしてないけど、ブルーノ自身の最期は共感できる部分もあります。
あの植え替えた木は冒頭のショットの木なのだろうか?
山の民への憧れが幾つになっても若過ぎて無惨だった。
イタリアの作家パオロ・コニェッティの世界的ベストセラー小説を映画化。
2022年・第75回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した大人の青春映画。
北イタリア、モンテ・ローザ山麓の過疎となった村。
それゆえに美しい村での生活に翻弄された人達が、
現実を見失うほど山活は魅力的なのだが…
だが、かって174人いた村民が今では14人となるほど喰っていけない、
そのことを一番よく知っているのが二人の父親なのだ。
そんな親達の軌跡を若い二人には見えない。
そんな中でピエトロの父が選んだ人生こそ賢明であったことが最後まで見えない、
見えていないことがこの映画が分かり難いところではないか…
しみじみ、
山への敬愛を愚息に理解されずに60半ばで過労死で亡くなったことが痛ましい。
それは、
この映画に出てきた者の中で一番山を愛していたと言うことだ。
^^
山を愛する両親と休暇を過ごしに来た都会育ちの繊細な少年ピエトロは、
同じ年の牛飼いの少年ブルーノと出会い、一緒に大自然の中を駆け巡る中で親交を深めていく。
しかし思春期に突入したピエトロは父に反抗し、家族や山と距離を置いてしまう。
時は流れ、父の悲報を受けて村を訪れたピエトロは、ブルーノと再会を果たす。
^^
全71件中、41~60件目を表示