アウシュヴィッツのチャンピオン

劇場公開日:2022年7月22日

解説・あらすじ

ホロコーストを生き延びたボクサー、タデウシュ・“テディ”・ピトロシュコスキの知られざる実話をもとに描いたポーランド発のヒューマンドラマ。第2次世界大戦中の1940年。戦前のワルシャワで“テディ”の愛称で親しまれたボクシング・チャンピオンのタデウシュ・ピトロシュコスキは、アウシュビッツ強制収容所に移送される。彼には「77番」という名が与えられ、左腕には囚人番号の入れ墨が刻まれる。十分な寝床や食事も与えられず、過酷な労働を強いられる日々。そんなある日、テディは司令官や看守たちの娯楽としてリングに立たされることになり……。「イレブン・ミニッツ」のピョートル・グロバツキが主演を務め、絶望的な状況に置かれながらも不屈の闘志と尊厳を保ち続けたテディの半生を熱演。短編作品「My Pretty Pony」で高く評価されたマチェイ・バルチェフスキが長編初メガホンをとった。

2020年製作/91分/G/ポーランド
原題または英題:Mistrz
配給:アンプラグド
劇場公開日:2022年7月22日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)Iron Films sp. z o.o,TVP S.A,Cavatina GW sp.z o.o, Hardkop sp.z o.o,Moovi sp.z o.o

映画レビュー

4.0 90分間の中に言葉を超えた多くの要素が凝縮され、力強く引き込まれた

2022年7月27日
PCから投稿

本作を観る前、ある種の型にはまった内容なのではないかという危惧の方が強かった。しかしいざ蓋を開けてみると、まるでボクサーの肉体のように90分台のスリムさの中に必要な要素が凝縮されていることに驚いた。特徴的なのは、主人公を始めとする登場人物たちの過去がほとんど描かれないことだ。彼らは自分のことをベラベラ喋ったりせず、ただ現在を生き抜くことに必死。けれどこのある種の地獄の中での相貌や行動、ほんの些細な振る舞いを見ているだけで、これまでどのように生きてきた人なのかが如実に伝わってくる。主人公の場合、それは当然、リング上でのリアルなファイト場面、そこでの一挙手一投足においても言えることだ。感動的ながら仰々しく感情を煽り立てはしない音楽や、端々まで緊張感を身に纏ったエキストラ、収容所内の美術に至るまで、作り手の情熱にも圧倒される。なぜ戦うのか。言葉にせずとも、映画そのものが答えを誠実に体現している。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
牛津厚信

3.0 後半に行くにつれ

2025年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

展開が膠着していくため、「よりしんどい」の繰り返しになっていくのが見てる方も辛い。そして、その度にジュワーっと間延びするシーンを多様するので、ダレてくる。

雰囲気は非常に良く描かれているし、役者さんの演技も素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マルボロマン

3.0 ユダヤ人があまり出てこない珍しさ

2025年9月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

この作品が珍しいところは、ナチスの強制収容所を舞台にした物語でありながら、主人公のテディがポーランド人であることだろう。ユダヤ人でもドイツ人でもないのだ。
強制収容所にはユダヤ人ばかりがいたわけではないということを見られただけでもちょっとした価値がある作品なのではないかと思う。

付けられているマークの色や形で、その者がなぜ収容所にいるのか識別できるようになっている。
本作を観たのが一ヶ月くらい前なので細部を覚えていないが、主人公は職業的犯罪者、つまり泥棒か何かだと推測できる。
なぜそう思ったのかというと、この物語が「盗む」ことの因果を描いた作品だからだ。

物語序盤で、主人公は所長(かな?)の屋敷からリンゴを盗んだ。
そして、テディは盗んだリンゴは病気を患っていた少年に与えた。つまり自分のためではない盗みだったといえる。
その後も自分が得たパンを他の収容者に分け与えたり、テディは自分のためだけではなく行動する。

一方で所長は、盗みは絶対に許さないと強硬な姿勢だ。
しかし彼は、ガス室送りになったユダヤ人の私物からおもちゃを取った。盗んだのである。
そのおもちゃを自分の子どもに与えた。そのせいで子は腸チフス(病名不確か)に感染してし、亡くすことになる。

ここで残念なことは、所長の子と同様に、テディが盗んだ物を与えた少年も亡くなってしまうことだ。
盗んだ当人ではないのにそれを与えられたことで命を失う物語は、なんだか少しやるせない。
彼らには死ななければならないほどの罪はなかったはずなのだ。

少し前に強制収容所でボクシングをするという似たような作品「アウシュビッツの生還者」を観た。
その作品が中々良かったからか本作は響くものが薄く感じた。
つまらないわけではなく、珍しさという意味で一定の価値を感じるが、結局事前知識がなければユダヤ人だと勘違いするだろうし、教え広める効果はない。
要するにあまりオススメできるような作品でもない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

3.5 アウシュビッツ強制収容所で、生き抜くためにボクシングをするタデウシ...

2025年8月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

アウシュビッツ強制収容所で、生き抜くためにボクシングをするタデウシュ・“テディ”・ピトロシュコスキの知られざる実話をもとに描いたポーランドのヒューマンドラマ。
(『アウシュビッツの生還者』は別の映画)
主人公は痩せて体力は落ちているが、戦前のワルシャワでボクシングチャンピオンだった人物なので、体がボクシングを覚えている。
収容所内で「77番」という囚人番号で呼ばれ、過酷な労働を強いられながらも、ボクシングで囚人たちの希望の象徴となる。
監督は、ホロコースト生存者の孫であるマチェイ・バルチェフスキ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

他のユーザーは「アウシュヴィッツのチャンピオン」以外にこんな作品をCheck-inしています。