わたしの幸せな結婚のレビュー・感想・評価
全318件中、1~20件目を表示
良き
最近、ドラマ『海のはじまり』で目黒蓮さんが熱い✨✨と思い、こちらにも出演なさってるな、と確認し鑑賞。。。普段はアイドルグループの方はスルーしがちですが。
何となく話の筋はざっくりと知っていたので、今田美桜さんがヒロインと聞いて、もう少し弱々しい感じの子の方がいいんじゃない?と、ミスキャスト感が自分の中ではあり、公開当時は余り興味がありませんでした。
ですが目黒蓮さんが引力となり、引き寄せられました。。。
………鑑賞。
…え、いいじゃん。。。
ちょっとびっくり。
これが美桜ちゃん?普段ドラマで見る勝ち気なキャラクターがお似合いの彼女が、まるで別人。
とっても可愛い元気のいいタレントさん、と思っていました。
虐げられるイメージ、一切ないなぁ…
これは…!ちょっと、脱帽。
話の筋も、異能の設定も面白かったです。
目黒蓮さんは特別ファンでなくとも、まあ!長髪!?新鮮!!一目瞭然、カッコイイ!!でした〜
なんだか続編もありそうな終わり方でしたね。
お休みの日に、楽しめました😊
タイトルからは想像しにくいファンタジー×アクション×純愛の大作映画。目黒蓮と今田美桜の演技が光る力作。
本作は、タイトルやメイン写真だけを見ると、割と落ち着いたテイストのラブストーリー映画のように思えますが、実際には、かなり盛りだくさんの作品となっています。
まず時代背景は「鬼滅の刃」と同じ大正時代あたりで「異能者」という特別な能力を持つ人たちが描かれるファンタジー作品です。
斎森美世(今田美桜)が、「異能者」の家系である斎森家の長女でありながら「異能」を持たないため使用人のような扱いを受けています。
そんな美世(みよ)が、「異能」を持つ名家の当主で陸軍の隊長・久堂清霞(目黒蓮)のもとに嫁ぐことになる、というのが軸にあります。
このようにベースは、美世と清霞(きよか)の「ラブストーリー映画」です。
ただ、「異能者」という設定から想像できるように、特別な能力を使う「アクション映画」にもなっています。
本作で注目すべきは、何と言っても映画単独初主演となる「Snow Man」の目黒蓮の演技と存在感でしょう。
フジテレビ系列の「silent」(2022年10月~12月)で大ブレイクし、「Snow Man」の人気も相まって、存在感がかなり高まっています。
そして、その期待以上の演技を見せていて、本作でさらなる飛躍をしているのです。
この実写化が非常に困難な作品を見事に仕上げたのは、映画デビュー作「コーヒーが冷めないうちに」(2018年)がスマッシュヒットを放ったTBSスパークルの塚原あゆ子。本作が監督第2作目です。
一つ一つのシーンが丁寧に演出されていて独自性のある「和風ファンタジー」の世界観を描き出しています。
今田美桜の演技も存在感があり「美世」という難しい役柄を見事に演じ切っていました。
設定が盛りだくさんな作品が115分で終わるのは事実上、無理な話で、本作がヒットすれば続編映画があると思うので期待したいです。
こういうのが好きな人は評価が高いだろう
世界観とアクションと恋愛がばらばらに存在していて、恋愛ものが好きな人にとってはファンタジー世界観とアクションは二の次だから評価は高いだろう。
しかし世界観あるいはアクションに注目してしまうと、違和感というか「恋愛以外は手を抜いているのね」と思えてしまう。
主題をはっきりさせるなら下手なファンタジー世界を構築するのではなく現実の明治/大正時代を舞台にした方が良かったのでは?
「異能」に関しても設定や考察が不十分で、それらと式神や結界を絡めるならしっかりした理論体系が必要だろうに、それが見えない。結局「蟲」というのは異能とは別物なの?結界の中で異能が使えなくなるなら、最後のバトルは何?さらっと「蟲は全部ここに集まっている」なんてセリフが出て来るけど、それがわかるならもっと早くから動向を把握するんでない?
また、実は最強だったみたいな定番展開の薄刃家について。最強が「人を操る能力」なのはすでにSPECシリーズでも言われているからそれは良いとして、ここまでの能力を持つ帝や政府が薄刃家をマークしていないなんてことがある?アンタッチャブルならなおさら要マークの禁忌として認識されるだろう。
そして帝(ミカドではなくテイと呼ばせるところがまたちょっと浅い)のすぐそばに裏切者がいるという展開も、定番ながら疑問が残る。これだけの変異の後なら防諜戦が展開されるのが常だろうに、どうもしっかりとした諜報活動が展開されているようなそぶりは無い。二人くらい式神を使うだけ。
そういうのに役立ちそうな異能持ちもいるだろうし、そもそも異能を持っているかどうかを判別できる異能もあるんじゃない?
血統調整してるならそれくらいの研究もされていると思うのだけど。
漫画ならそれらも許されるだろうが、映画だとどうしてもそういう粗に対して渋めの採点になってしまう。
もっと目黒連と今田美緒のいちゃいちゃに集中させてほしかった。
甘めにつけても30点ってところか
原作は知らないが、色々端折っているであろうことは分かる。しかも見せたいシーンだけ寄せ集めた感満載で、映画としては設定もストーリーも意味不明で感情移入は不可能。目黒蓮のダイコンぶりも見ていて辛い。典型的な原作付き映画の失敗作。唯一、太鳳さんはお美しい。前半1時間ヒロインのメソメソに付き合わされ、主人も恐らく冷徹な設定なんだろうが直ぐにキャラ崩壊して優しくなる。頑張って後半見るも、帝も虫も精神を操る異能も、関連性分からず何かガチャガチャしてるだけ。流石に最後30分くらいはギブアップで視聴を離脱した。
アニメは面白いのだろうか。。。
追伸:
アニメを何話か見たが出来は良かった。色々設定やストーリーも理解できた。主人は元々優しい感じで映画の改変では無かったようだが、映画版は初登場で振り返らずに放置する時間が長すぎて、冷たいキャラにミスリードさせてしまってるのが問題かと。。。
塚原あゆ子作品にしては残念
アニメ版未鑑賞、原作未読
アニメ版のストーリーはしっかりなぞっているのだが、おそらく実写版2時間の映画にするには足りない感(アニメ版鑑賞後の補足一文)
時代背景、モチーフがいいんだろうと想像はつくが、各キャラの関係性が観る側に強く伝わってこないので迫力に欠ける
ネタバレというほどでもないので書いてしまうが、平凡な子が実はスゴイ的な展開は初めから想像もつく
ファンタジー過ぎるのか、それぞれの異能の特性や優劣も区別がつかず、おもしろさが伝えきれずに終わったという感じでした
朝ドラ女優のリレー共演か
アニメ2シーズンあるみたいなのでこれから見直してみます
今田美桜が美世か…
ややこしい
で、アニメ版シーズン1を一気見!
出来の違いに驚くほどの良作アニメ
アニメ版を観てから実写版を観ることお薦めします
その一言に尽きる
よかったよ。さらに次作に期待
原作をオーディブルで聞き、アニメも見ているので、ストーリーは理解している状態での視聴(Netflix)
実在する建物やCGをうまく使った視覚からの世界観はイイ感じで楽しめました。
俳優・スタッフの方々が、あちらこちらの素晴らしい場所へ赴けるのを羨ましい気持ちで、
共にその場にいる感覚を味わえて楽しかった。
「異能」といったいわば超能力が現実に存在することを前提とした物語なので、実写化となるとどのような演出、演技になるのか、明治大正に寄せた時代感をどれだけ醸し出せるのかが、視聴する上で大きなポイントと漠然と感じていましたが、概ね悪くなかったです。
異能を行使している際に、顔に各々異なる痣を発現させるのは、わたしには過剰演出に見えた。(人物に馴染んでおらず「演出しました」感を感じて、物語の世界からリアルの世界に引き戻される)
背景や紙飛行や鳥に扮する式以外で、異能の力を発揮するCGの匙加減が難しそうに思った。
やりすぎるとストーリーから意識が離脱する。
あと、主役の一人、久堂 清霞役の目黒蓮さんは、ミスキャストの印象が拭えず、
時代背景的な「軍人」「隊長」「家長」としての立ち居振る舞い・所作・表情・セリフが、どうしても現代の男の子という感じがして、役柄が掴みきれていないのかなと。
(でも、たまに、「あ、これイィ!」という台詞(ほんの一言)だったり表情もあったよ。一番気になったのは、立ち姿かなぁ。)
全体的に、脇を固めた役者の方々に支えられている映画という印象で、みんなが主役!でいい感じ。
普段、日本のドラマ・映画をあまり見ない人間のあくまで、初回の私見です。
実写化は難しい…?ラブストーリー×ファンタジーアクションの少し奇抜な物語
本作は、一般的なラブストーリーとは一線を画し、異能という特殊能力の強さで立場が決まる世界が舞台となっています。
ヒロインは、異能を持たないことで家族から冷遇されてきた斎森美世。政略結婚で嫁ぐ相手は、冷酷と噂される異能の名家の軍人・久堂清霞です。最初は距離を置きながらも、次第に心を通わせ、2人は真実の愛を育んでいきます。
要所には異能を使った戦闘シーンが盛り込まれ、単なるラブストーリーに留まらず、ファンタジーやアクション要素も加わっている点も見どころのひとつです。
ここからは個人的な感想になります。
アニメ版を視聴済みということもあり、どうしても比較してしまいましたが、原作キャラクターと実写俳優の雰囲気が私にはあまり馴染まず、印象に違和感を覚えました。
アクションやCGもチープに感じられ、『るろうに剣心』や『キングダム』を実写化の成功例と考えている自分には、残念ながら物足りなく映りました。
本作では結婚までが描かれ、エンドロール後にはポストクレジットもあり、続編の可能性が示されています。
娘の推しが出ているという理由だけで、期待せずについて行ったが とて...
今田美桜ちゃん大好きだからこの役は見れないと思って見てなかったので...
うまいなあ
すごく楽しめた
2023年のロードショーで鑑賞。
評価が高いのに釣られて鑑賞しましたが、見て良かった、とても楽しめました。
美しい映像で過去の架空世界の日本を再現してくれています。時代劇はこれからも作れると感心し、日本でしか作れない世界を表現してくれたことに感謝したいです。
出演者の皆さんが美しく、見応えがあります。
アクションや特撮も仕上がりが良いと思います。
唯一気になったのは、帽子を被ったキャラクターが見当たらないこと。大正時代の男性は帽子を被るのがオシャレとして当たり前、まして公僕であれば現代でも帽子を被るのに。若手の男性出演者はヘアスタイルに凝るから帽子を被せられないのでしょうけど、それとも異世界物だからワザと違和感を残したのか。
2人とも顔がいい^ ^
レビューがあまり良くなかったから期待してなかったけど、最後まで観れました。普通に面白かったです。
ただ、最後主人公が何をしたのか分からなかったです。旦那様の為に夢の中に入り何かして救ったのか?もしそうだったら、いいと思います。気になるのはそこだけかなぁ。
全てにおいて中途半端で幼稚、しょうもない。
単刀直入に評価を申しますと、あらすじや絵柄の通り男性向けとは到底言えないのと、シンプルに物語として中途半端すぎる感じです。
詳しく言うならばまず、主人公の被害者ヅラがキツい。
確かに境遇は同情出来るけど、いつまでもそれをくよくよと引きずって自分では何もしようとせず、誰かに助けて貰うまで延々と受け身でいる惨めな様が自分には理解出来なかった。さらに自分で自分のやりたい事や存在意義を見出しても、その理由や動機は非常に薄っぺらく幼稚。
とは言え、最後の方(一期後半)は飽きてしまい、イマイチ内容を覚えてないので偉そうな事は言えません。
次に細かな設定に関してですが、まず時代設定としては明治や大正時代の日本がモチーフと思われますが、参考にされているのは街並みや景色といった見てくれだけでしょう。まあ自分も時代考証など詳しい訳ではありませんが、どうにも薄っぺらさを感じざる負えませんでした。どの様な時代を辿り、どの様な発展を遂げた世界なのか?まるで感じられない、まさしく空虚な世界。これならまだしょうもない異世界物の方がマシに思えるほどです。
それにこの作品は異能という、まあ魔法みたいな物と異形という怪異が出てくるのですが、それも薄っぺらい。作者は異能バトル物を見たことあるのか?どうにも非日常要素を入れないと売れないからと、無理矢理こじつけたとしか思えない様な内容の薄さ。一夜漬けでシナリオ書いたのか?
いずれにせよ、歴史物としても異能力物としても、恋愛物としても全てが中途半端でしょうもない。どっち付かずで台無しにする位なら、どれか一筋にテーマを絞った方が100倍ましでしょう。
次に、まあこれも設定に関してなんですが、キャラクターから人間味を感じない事でしょうか。
主人公に関しては前述した通りですが、他のキャラについても酷いものです。基本的に主人公にとって都合の良い人間しかいません。まあそれはあらゆるアニメにおいて共通して言える事なので良いとして、それにしても今まで見た登場人物の中で一番酷い。
まず久堂清霞ですが、何考えてるのか分かりません。主人公の何が好きなのか、そもそも好きなのかすら分かりません。彼の信念や行動理念が一切不鮮明でまさしく人間味を感じない、としか言いようがないキャラ。まあここら辺に関しては原作も読んでないし、先を知らないのでなんとも言えませんが。
主人公を虐めてくる義母と義妹も酷いです。まあこれも同じく何がしたいのか分かりません。虐める理由も浅はかだし、結局何がしたいのか最後まで分かりませんでした。性格も人間性もカスなのに、それは殆ど誰にも咎められません。女性だからでしょう。私が作者であれば、間違いなく一発は誰かに殴らせるでしょう。それにこの程度で塞ぎ込んでる主人公も主人公です。幼少期からこの様な虐待を受けていたらこうならなくも無いかもしれませんが、とにかくしょうもないです。この時代の人ならこの程度の虐待や体罰は日常茶飯事でしょう。被害者ヅラに感じるのは、この辺りが原因かもしれません。
そして次はネタバレになるので詳細を省きますが、途中で出てきた鶴木という人もしょうもないです。唐突に出てきてデカい顔してる、かつ主人公に色々教えてくれるちっとも信用出来ない胡散臭い奴なのですが、コイツがまたどうやったらこんな話の展開が出来るのか理解に苦しむほど酷いシナリオに導いてくれます。
まあまず終始言ってる事が滅茶苦茶で全ての発言が嘘臭いです。その嘘臭い話をすんなり信じる主人公側もバカ過ぎて話になりません。そしてそれが物語上真実であるとして話が進んでいくのも実に愚か。もう少しまともなキャラを描ける人はいなかったのでしょうか?
それとこれは非常に些細な事で、アニメだからかも知れませんし、そう言った能力なのかもしれませんが、この鶴木という人は二十六年式拳銃という六連発しか出来ないリボルバーを何発も連射します。この様な些細な部分で製作陣の無知と怠慢が露見します。
銃を描写するならきちんとその銃に関して調べるなり詳しい人に聞くなりいくらでも方法はあるはず。それをしないのはつまりその銃の歴史や開発者の思いへの冒涜に当たります、手を抜いてると思われかねない事態です。まあこれに関してはこの作品に限った話ではありませんが。
まあ余談は良いとして、総じてクオリティの低いアニメ作品ではないでしょうか?
原作まで読んだわけではないので、アニメに限った評価にはなりますが、私の感想と致しましては、
「腐女子が中学生の頃に書いた、妄想塗れの黒歴史物語」
と言った所です。
あらゆる面で薄っぺらい。本当に薄っぺらい。主人公の人生も、登場人物も、時代背景も、異能の設定も、バトルの描写も、何もかも。
普段特にレビューを書く事のない私が、我慢できずにボロクソ言う程に薄っぺらい。
まあ強いて良い点を挙げるとすれば、作画が良い事位でしょうか。1クール特に崩壊せず、背景も美しい。その点は素直に評価すべきポイントでしょう。
長々と悪態をついてしまいましたが、最後まで読んで頂いた方がいらっしゃれば感謝致します。
そして念を押しておきたいのですが、あくまでもこれは私個人の感想であり、決して作品や作者を誹謗中傷する目的でない事を留意して頂きたく存じます。
また、是非皆様にもこの作品を見て頂きたい。私は合いませんでしたが、皆さんもそうとは限りません。私個人の発言で大衆に選択の余地を狭めて欲しくはありませんので。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
幸せとは?いつも一緒にいるだけで・・・
この作品、映画館で観たんだけど、今田美桜さんの可愛らしさ、健気で奥ゆかしい理想的な花嫁さんを魅せてくれたことと、Snow Manの目黒蓮さんがメチャクチャカッコよくて、コスプレが最高に似合ってたってことしか、印象になかった。
ところが、今回、テレビ放送録画して見直してみたら・・・
いや〜、面白かった。好きです、この作品。
明治・大正時代を彷彿させる雰囲気でしたが、架空の世界の話みたいですね。
異能?超能力みたいなものかな。このSFチックな言葉に惹かれて映画館へ出かけたんだけど、前述の通り2人の印象が強すぎて、思いっきり恋愛ものだと記憶してました。
【ネタバレ】
でも、久堂(目黒蓮)が美世(今田美桜)を助けに行く場面で、屋敷丸ごと火の海になるところとか、クライマックスで操られた軍人達と仲間なのに闘わなければならないとこなんて、かなり見応えありました。
そのうえ、帝が治める世界観とか、異能の名家同士で陰謀渦巻く感じも良かったです。美世がイジメられるとこなんて、ホンっと切なかった。
だから、尚更、久堂と美世の繋がりが深くなっていく様は感動モノでした。
やっぱり主役二人が、あってこその作品って感じかな。とにかく、メチャ可愛くて、カッコいい!この一言につきます。
オマケ映像から察するに、まだまだ話は続きそうですね。是非とも同じキャストで続けてほしいもんです。
あぁ、それから、Snow Manが、歌うエンディングも良かった。
恋愛ものかと思ってた
虐げられて卑屈になっていた女の子が、愛されて開花していくラブストーリーかと思いきや、サイキック・サスペンス・アクション要素まで入った、想定外にデカい話だった。そして、次作がありそうな感じのラスト。いやーん、イケズー。
主役2人がきれい。あと、渡邊圭祐もうるわしい。脇も、朝ドラに抜擢された高石あかりや、山口紗弥加の悪役ぶりもすばらしい。日本家屋の徹底した復元ぶり(まさかロケ…?)、軍の基点である洋館など、ロケーションも抜群。大正ロマン風の着物も超すてき。
さあ、この先2人は結ばれるのか、乞うご期待!
TBSの放送を録画で視聴。
見ているのが辛い(個人意見)
原作小説読者です。
実写は得意ではないけれど、好きな小説でアニメも見ていたので、見てみようと思い録画しました。
最初のナレーターで津田健出てきた時は期待しました。
先ほども述べた通り、元々実写が得意ではなかったのでなんとも言えませんが、全体的にキャストミスだと思います。実写ドラマ全てに言えますが、人気の人をキャストすればいいだろ、みんな見てくれるだろ感。
目黒さんの清霞さんは、なぜ髪色をそんなふうにしてしまったのか。原作は金一色なのに。
今田さんの美世ちゃんは、なんか必要なシーンをバッサリカットされている感じ。
あとゆり江さんデカくてびっくりした。
キャストさんが悪いというわけではありません。ただ、制作側の原作への感謝がないと思います。私は作家さんの作品のおかげで制作側に仕事が入ってると考えていますので。そういう点でも、実写が苦手です。
私が大切だと感じているところがバッサリカットされていて、少しがっかりしたのと、ゆり江の違和感が大きかった印象にあります。
結論は制作側のキャストミスです。
物語の中盤、帝が息子に向かって「久堂にも礼を言わねば」というシー...
オジサンがキュンとしてしまいました!
紅緒さんと少尉のロマンス(?)大正時代はいからさんが通ってた頃のお話?まだ10代だったかな?当時の男子としては風上にも置けない少女漫画をこっそり買って読んでました。
映画番宣のスチールを見て真っ先にこの『はいからさん』を思い出しました。防寒だけでなく先行きが見えなくなった時にも使える2Way仕様の『お先マッフラー』なんか懐かしく思い出しました。(マニアックすぎてわからないだろうな〜)
コミックの実写版と思ってましたが全く勘違いでした。オリジナルのストーリーなんですね、煉獄さんも出てこないし、Fテレビのおかげで最近よく見かける『決め付け刑事(デカ)』嶋田久作さんの圧倒的存在感のデビュー作も関係ないみたいだし、かぼちゃの馬車やガラスの靴も出てこないし。仮想時代の物語とはいえ文明開花以降、大正時代を彷彿とさせる映像でした。
わけのわからない枕はこれくらいにして‥
何度もここで力説してますが、今はなき「J事務所だから」の偏見も持たずに鑑賞するようにしてますが最近のアイドルたちはなかなかやりますね!先週観た道枝さんも今回の目黒さんもそれぞれのキャラをうまく出し切ってとてもよかったです。
大きな目が美しくチャーミングな今田美桜さんもなかなかのものでした。この作品のあと銀行で黙っていないたくましい女性になられたんですね。中でも重要な役どころ世界的デザイナーの娘さん、椎名桔平さんの元嫁『未來』さんの存在が秀逸でした。兄弟お笑いのどっちか?前田さんも最近よく見かけますよね!『てじなーにゃ』の兄弟と混同されそうですが、お気をつけください。
タイトルから変な先入観を持って鑑賞してしまいましたけど、なかなか楽しむことができました。SFファンタジー作品なので合う合わないはあると思いますが私にはよかったんじゃないかと思います。最近ベスト盤で初日ミリオンを記録したグループの目黒さんも女性だったらキュンキュンするんだろうなーってオジサンでもわかる気がします。往年の『モニカ』『Be my baby』のお兄さん(今は渋すぎ)を彷彿とさせます。
全く作品レビューになってませんが個人的には楽しめたのでお許しください。
全318件中、1~20件目を表示











