劇場公開日 2022年7月8日

  • 予告編を見る

アルピニストのレビュー・感想・評価

全49件中、21~40件目を表示

3.0良い映画

2022年7月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
stoneage

4.5フリークライミング、やっぱりすごすぎる。

2022年7月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

全く理解できないスポーツ。死と隣り合わせすぎる。ただ、この若きアルピニストをみるとなんか少し理解できる気がした。理屈じゃないんだな、と。こういう結末を迎えても驚きとともにやっぱりな、と感じるのも事実。映像も想像以上な大迫力。ドキュメンタリーの醍醐味をみた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
peanuts

3.0ちゃぶ台返しとなり、冷えてしまった😱

2022年7月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
カールのおっちゃん

4.0人生の指南書

2022年7月20日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

興奮

幸せ

好きなこと、出来ることを見つけて見極めること、目の前のことに集中、丁寧に丁寧に会話しながら一歩ずつ積み重ねていく。そこにある自然に身体を馴染ませる、考慮して進んでいく。挑戦する。その純粋さにとても惹かれましたし、魅了されました。

まるで人生の指南書。なぜこの映画は心を洗われる感覚になるのだろう。自分がイメージするシンプルな生き方に似ている。

商業的ではなく見せ物でもなくただただ、大自然と一体になっていく、なっていたい。その稀有な姿を覗き見れて幸せでしたし、とても心が潤いました。

子育ての観点からも視野が広く、素晴らしいヒントがたくさんありました。

また、大自然の映像を大画面で見れたのもとても良かったです。
カメラワークも静寂と緊張感も素晴らしい。

もう一度見たい。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
アオイアオ

4.0一つの生き方

2022年7月20日
スマートフォンから投稿

幸せ

笑顔を見て、ADHDだとすぐにわかった。
特有の表情をするからだ。
独特の目をする。
ADHDというのはバスケットネームで、その内容は広いようだ。
発達障害という表現もある。

山を純粋に愛し、承認欲求とは無縁の人
という言い方をする人も多いが、
実際はそれとは違うものだろう。
感覚的な飛び抜けた才能、瞬時に見極める判断、
勘、感性、体力、僕らではわからない恐怖の取り扱い法。。。
とてもわからない世界の人は、天才と読んで片づけるしかない。

今のおかしい世の中にストレスを感じないで
生きづらさを感じない人がいるとしたら
麻痺か病気だろう。

生きづらさの裏側にとてつもない才能があり
その向かう先を見つけられたのが天才アルピニスト、マーク・アンドレ・ルクレール。

冒険と呼ぶには、その背景に危険や死が無ければならない、あるいはそれがあるから人の心を揺らす。という意見は確かにそうだし、そうじゃないかもしれない。
マークのように定義しない生き方が良いだろう。
よく知らないどうでも良い他人たちにどう思われるかより、自分が自分をどう感じるか、どう考えるかが大切だし、いやむしろ、何を?を取り外して、感じることと自然に行動することで良いのかもしれない。

憧れる世界でもあり、人はそれを社会不適合と呼ぶだろう。
それが、マークの世界だ。

憧れるが決して凡人はそれを選択できないし、
彼らは選択したのではなく、そこに自然に向かっている。

クライミングをすることを薦めた彼の母は
大正解だったろう
普通の子供とは違い育てる苦労が多かった、それだけにとても可愛い息子を早く他界させることになるわけだが、彼にはその場所しかなかった。
それが幸せとか不幸せとかではなく、そこしかなかった。
親から見たら子に先立たれることほど辛い方はないが、そこしかなかった。

幸せとは幸せと感じることだと信じてきたが、
幸せと自覚しない無意識の状態の幸せという世界を見せてもらった。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
nobu_machine

4.5全ては愛

2022年7月20日
iPhoneアプリから投稿

マーク・アンドレ・ルクレール。
あの『フリーソロ』のアレックス・オノルドにクレイジーと言わしめた男。
彼はクレイジーでもなんでも無く、とても純粋に自然を愛し、登ることを愛し、冒険を愛した。
自分の身体を信じて、登る。
名声とかそんな事は関係なく、登る。
その証拠に彼は完全単独登攀にこだわった。記録でも名声でもなく、自分のために登っているからだ。
そしてテントの中では最愛の人へのメッセージを送り、早く帰りたいとも言うのに、世界初だとか前人未到だとか、そんな事は言わない。
そして頂上の景色の美しさに素直に感動し、君にも見せたいと言う。
そしてまた未登攀の崖を目指すのだ。

これは完全で純粋で壮大な愛の物語だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
hanako

5.0降りる時どうすんだろ?

2022年7月19日
スマートフォンから投稿

高所恐怖症の私には信じられない勇気と行動。自分だったら、途中まで登って、下見て発狂。携帯で泣きながら救助要請・・・かなあ、と観ている最中ずっと考えていました。
しかし登坂している最中は何も考えない。生き抜くことだけ。だから下での生活がシンプルに思える。と言われていましたが、そうですよね。死と隣り合わせの体験をすると、本当に大切なことが見え、それ以外はどうでもよくなるんですね。どうでもいいことに毎日クヨクヨして行動出来ない自分が恥ずかしい。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
homelessgg

4.5凄くて残念で涙が出た

2022年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

尼崎遠征の帰りに神戸で観賞。
断崖絶壁に命綱なしで挑むカナダの若き天才アルピニスト、マーク・アンドレ・ルクレールに密着したドキュメンタリー。
世界有数の岩壁や氷壁を、たったひとりで命綱もつけず登るというクライミングスタイルのフリーソロを貫いてきたマーク・アンドレ・ルクレールは、世界的な知名度はほぼ皆無だが、不可能とされていた数々の難所に挑み、新たな記録を次々と打ち立てていった。そんな天才にピーター・モーティマー監督とニック・ローゼン監督が密着し、雄大な自然に立ち向かい体力と精神力の極限に挑んでいるマークの姿を、臨場感あふれる映像で映し出した作品。
人懐っこい笑顔のマークが見せる驚異的な登山能力にビックリした。特に冬山で手袋も無しで岩の隙間に指を入れすスポーツクライミング同様の技を見せるシーンは圧巻。
なぜ山に登るのか、死に直結するような危険がいっぱいなのに、と、いつも言われることだが、その答えはわからない。
でも人に出来ないことをやりたいという気持ちは理解できる。
美しい恋人のブレットも居るのに、とは思ったが。
とにかく凄いの一言だった。
ハイキングレベルの山登り好きには想像できないし、やろうとも思わないが、凄い人がいたことを知れて良かった。
最後は、残念だった。

コメントする 6件)
共感した! 11件)
りあの

4.5フリーソロ映像は圧巻の一言!!

2022年7月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 5件)
shito

5.0下手なCGや特撮を超える迫力

2022年7月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぱぱっち

5.0『マン・オン・ワイヤー』と相通じる狂気と紙一重の野望に寄り添う臨場感たっぷりのドキュメンタリー

2022年7月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

名だたるアルピニストも一目置く男、マーク・アンドレ・ルクレール。その卓越した技術で世界有数の難所を次々に踏破しているのに世間にはほとんど知られていないレジェンドを2年渡って取材したドキュメンタリー。

見てくれはカリスマ性のかけらもないシャイな青年が少しずつ見せるのは常人には計り知れない努力の積み重ねで獲得した超人的な技術と強靭な精神力。絶壁を淡々と登っていく姿を捉えた映像にはスクリーンを眺めているだけなのにふくらはぎが痙攣し両手に汗が滲んでしまいました。

彼がなぜ無名なのかも次第に明らかになっていきますが狂気とほぼ見分けのつかない境地に至るその過程は、今はなきワールド・トレード・センターに無許可でロープを渡して綱渡りを敢行したフィリップ・プティを追った『マン・オン・ワイヤー』に描かれていたものととてもよく似ています。プティの野望には周囲がどんどんついて行けなくなりますが、マーク・アンドレの野望は彼の母と恋人のブレット、そして多くのアルピニストに支えられているのが救い。仲間の半分が事故で亡くなるという危険極まりない世界で生きるアルピニスト達の固い友情にも心が揺さぶられる力強い作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
よね

4.0この映像が残っただけでも意義がある

2022年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
バリカタ

5.0困難な事に挑戦し続けて、生きる事を謳歌して欲しい

2022年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

標題が彼のブレットに残した言葉と映画の中で語られるが、僕はそれで良いと思う。
彼の素晴らしい所は彼の成し遂げた偉業だけではないと思う。映画からの印象しかないが、虚栄心が全く無く、プライドすらない。だから、とんでもない偉業をあっさりやってのけてしまう所に彼の良さがあると思う。
ラインホルト・メスナーやガストン・レビュファが登場したが、彼等は山で亡くなっていない。この映画の主人公の偉業と比べても、メスナーやレビュファが劣るわけではない。山で亡くならないで、長続きした山を楽しむには、この映画の主人公の方法は間違っているのかもしれないが。でも、彼の偉業を間違っているとは、僕は言えない。ほぼ誰にも迷惑をかけているわけではないのだから。加藤文太郎、植村直己、長谷川恒男、加藤保男。日本でも沢山の登山家が、偉業を残しつつ、この世を去っている。でも、それで良いと僕は思う。パイオニアワークかなぁ。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
マサシ

4.5なぜ人は挑戦するのか

2022年7月17日
Androidアプリから投稿

まず、とにかく絶景!山登りをする人間として、とにかく登りたくなる素晴らしい映像。

この映画を見て少し栗城ふみかずさんを思い出した。

この映画の主人公が紡ぐ言葉は全てがピュアで、とにかく山と向き合う事が人生の全て。SNSも携帯電話も介在しない究極のスタイルで山と向き合う先にある絶景は一塩だろう。

悲劇的なエンディングだったけど、それでもこういう人は居なくならないだろうし、情報と自己顕示欲と他者比較にどっぷり浸かっている自分から見るとすごく羨ましく憧れる人生。

そしてkishi bashiのマンチェスターが流れるエンディングが感傷と憧憬のようなものを高めてくれた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
トニー

2.5命綱なしで断崖絶壁に挑む男に常識や理屈など通用しない!!

2022年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

命綱なしで、いつ崩れてもおかしくないような断崖絶壁の山を登る男、マーク・アンドレ・ルクレール に密着し、その周辺の人物のインタビューなどをあつめたドキュメンタリー。

全く理解ができない……という人も多いだろう。同じ登山家の中でもフリーソロというスタイルには、賛否が大きく別れる。リスペクトする人たちも内心は心配している。

そもそも理解しようとしてはいけないのだ。命綱を付けても付けなくても、クライミングをする意味など、そもそもないのだから。そんなことをしなくても人生に何の支障もない。

それでは何故、クライミングをするのか……それは、単純に「したい」という欲求からだ。様々な理由をつけることで、その行為に意味を見出そうとするが、答えはシンプルだったりする。

しかし、命の危険性があるとなると、人は不安と恐怖の方が、そういった欲求よりも勝ってしまうからこそ、フリーソロというスタイルには手を出さない。

ところが、クライミングをすること自体が、本能となっていれば別。その行為自体が彼にとっては、食事や睡眠と同じく、人間という動物のもつ本能、つまりイドの一部に組み込まれているからだ。

通常の生活をおくっている一般人がそんな人物の心情に共感できるはずはないし、天才や異才というのは、対象の行為自体が、もはや本能の一部となっている者が多い。常人には理解できない思想や欲求を持っている変人でなければ、天才にはなれない。

作品自体は非常にシンプルで、構成どうこうというより、ほとんどの人が淡々と断崖を上る姿とインタビューで構成されている。

そこに魅力を感じるかというと微妙なところ。作品の出来がどうこうというより、好きな人はどうぞ!というもので、万人受けするような「見せるために魅せる」という演出はあまり感じられない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
バフィー吉川(Buffys Movie)

4.0生の満喫。自然に身を任せる。自然と一体。素晴らしい人生。

2022年7月16日
iPhoneアプリから投稿

興奮

知的

萌える

マーク・アンドレ・ルクレール

結論から言うと、その死によって「伝説」となった。生の満喫が素晴らしい。
基本、アナログ、清貧の清々しさ

「本当はブログ程度はやっているようだけど・・」基本SNS無関心、

単独行中心の岩壁、氷壁への挑戦。

彼こそ本当のクライマー

申し訳ないが「スポーツクライミング🧗=オリンピック」が非常に低俗に見えてくる。

純粋に「自然と向き合わなきゃ・・意味ない」と思わせる。
特に、名誉やカネを欲しがっているようには見えない。
もっとも著名な登山家は便宜上、スポンサーが必要なのだけれども

伝説の「ラインホルト・メスナー」も絶賛。

彼の「自然体」「特に難しいことは考えない」山との対峙⛰というか一体化。
基本軽装備、リハーサルなしの自然体すぎて、神々しい。

パタゴニアの「トーレ・エガー」
カナダの🇨🇦「ロブソン山」エンペラーフェイス。

高所恐怖症なら10億もらっても挑まない絶壁。

素晴らしい「自然体」の生き様、山の厳しさとのコントラスト
見事なドキュメンタリー

ただ「川口浩探検隊」ではないから、記録にも限界があってかえって生々しい。

アルピニストの鑑と言える。基本、重装備、高額を要するヒマラヤ山脈は向かなかったのだろね。
チーム編成が基本だから・・・

アナログで、車も🚙携帯📱も基本いらない潔さに打たれた。

大自然が故に撮影に限界がある。故に星⭐️⭐️⭐️⭐️4
でも心に残るドキュメンタリー。

コメントする 4件)
共感した! 13件)
満塁本塁打

4.0取り憑かれた先にあるのは、悲劇か解放か

2022年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あるクライマーの人物像を様々な人達の証言から浮かび上がらせたドキュメント映画。貴重なのは過去の人では無いので、本人のインタビューもふんだんに取り入れられている点。これによりライブ感というか、同じ時間軸を生きている生の人間として、身近に感じることが出来ました。神々しいまでの映像は流石に圧巻の一言。スポーツとは一線を画した世界だけど、本人は飄々と「娯楽」と言い切っていたのも印象的でした。ラストは衝撃を受けましたが、自分には決してできない生き方や視点を垣間見ることができて良かったです。映画館を出た後は、硬い地面の上を歩いていることにすら感謝する思いでした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
HAL-9000

4.0マーク・アンドレ・ルクレールという天才クライマーの話。

2022年7月15日
Androidアプリから投稿

極限に挑む無名の天才クライマー、マーク・アンドレ・ルクレールを二年間にわたり追ったドキュメンタリー作品。
命綱なしで断崖絶壁を登り、誰も登頂に成功したことのない山々に単独で挑み、次々と制覇していく。
名誉を求めない彼は、単独での登頂にこだわり、カメラの同行をも拒む。
しかし、死と隣り合わせの極限の世界に挑み続ける人間には、どこかで最後の瞬間が訪れる。
皮肉なことに、彼がこだわり続けたのは命綱なしでの単独登頂だったが、最後の瞬間は、知り合ったクライマーと二人でロープを使い断崖絶壁を登り、山頂に達した後、下山するときに雪崩に巻き込まれたというものだった。
どのような結果であれ、完全燃焼し、すべてを冒険に捧げ、短い生涯を終えた人生に悔いはないだろう。
その姿は美しくもある…。
ぜひ、劇場でご覧ください!

コメントする 1件)
共感した! 10件)
caduceus

5.0演出ナシでこんな完璧な

2022年7月14日
Androidアプリから投稿

↑大変不謹慎なことは承知だが、最後まさかだったことで結果的に完璧なドキュメンタリー映画に、そして未来永劫語り継がれるモノに昇華した感覚に観賞直後に襲われた

大自然と自分との究極の対峙、公開中の“ビリーバーズ”の世界観とは対極的だ
自分がいる意味・人類がいる理由、この問いに近付けるのはどちらだろうか

コメントする (0件)
共感した! 5件)
雨の夜はヤバイゼ

4.0見終わったら心が少しピュアになった気がした。 そして切なかった。

2022年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

見終わったら心が少しピュアになった気がした。

そして切なかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jung