女神の継承のレビュー・感想・評価
全84件中、21~40件目を表示
丁寧に語られてるので世界観にノれるが…
途中の悪霊の正体が掴めず右往左往する様子には笑ってしまった
終盤のメチャクチャ加減も楽しかったがモキュメンタリーとしたが故の消化不良感は仕方ないのか
2時間あっただけに"過程"を見ることができたのは良かった
全く怖くない
韓国とタイのコラボ精霊
我々はタイ東北部の山間にある村を訪れた。
この地には“バヤン”という精霊が村人から崇拝され、ある祈祷師一族に宿っている。
現継承者である女性、ニムに密着。
そんな中、彼女の姪ミンに異変が。バヤンがミンを次の継承者に選んだのか…?
彼女にも密着し、世代交代の様を記録しようとしたが、我々のカメラは衝撃と戦慄の一部始終を捉えてしまった…!
ホラー映画お馴染みのPOVモキュメンタリー。
氾濫する同手法だが、本作は多様な味付けがミソ。
『哭声/コクソン』のナ・ホンジンがプロデュース。同作の続編としてスタートした企画を、タイのホラーの俊英バンジョン・ピサンタナクーンが継承。韓国とタイの鬼才がコラボ。
監督は似通っている所がある韓国とタイの民間信仰に注目し、そこにタイの信仰や文化でアレンジ。オカルト色が強かった『哭声/コクソン』より土俗性が濃いものに。
人里離れた村、古めかしい因習…。呪われた一族、惨劇…。横溝ミステリーやJホラーをも彷彿。
アジアン・テイストならではの異様で神秘的な恐怖を目撃…。
タイの一部では今も尚精霊や呪術などの超自然的現象や信仰が根付く地域も。“実在の恐怖村!”と謳うだけの某Jホラーシリーズとはレベル違いのリアリティー。
動物殺傷、自傷、近親相姦、自殺や惨殺など、生々しいグロや鬱描写。それらが恐怖の作風に拍車をかける。
オーディションで選ばれたミン役の女性の“取り憑かれ演技”は驚愕と震撼もの。
この世には本当に存在するのか…? 存在するとして、それは偉大なる精霊か、我々の想像を遥かに超える悪霊か…?
POVモキュメンタリーなのが本作のポイント。
勿論それを十二分に売りにしているが、POV(一人称視点)なのにカメラが何台も切り替わるような印象を受けたり、所々やクライマックスの儀式のシーンなどモキュメンタリーと言うより普通の劇映画のように見えたり。あまり映像がブレ過ぎるのも好きじゃないが、もうちょっとPOVモキュメンタリーならではを凝らして欲しかった。
同ジャンルでは近年屈指。
が、インパクトも衝撃も恐怖も『哭声/コクソン』には及ばずなのが正直な感想。
ドキュメンタリー?
やや、やり過ぎ感はあるが
「哭声 コクソン」の続編的映画と聞き、公開時はかなり話題にもなっていたのでずっと観たいと思っていたが、Amazonレンタルに入ってたので早速鑑賞。
タイの土着信仰+エクソシストという展開は、確かに「コクソン」と共通するものがあったかな。
ケレン味がなくあくまで普通のおばさんっぽい祈祷師の二ムは、個人的にかなりリアリティーを感じたし、ミンにとり憑いたモノの正体を探っていく儀式の様子なども西洋のそれとは違うアジアらしさがあって良かった。
ミンの様子がどんどんおかしくなっていく中盤は、怖いというより「役者さん頑張ってるなー」の方が勝ったし、ミンにとり憑く悪霊を祓うクライマックス以降の物量で攻めてくるあの感じは、やや、やり過ぎ感があったかな。
個人的に苦手なジャンプスケアが殆どないのは良かった。
あと、物語には直接関係ないけど、お葬式なのに原色のネオンライトがギラギラしてる感じや、ロープで吊ったロケット花火で火葬炉に点火する様子など、タイのお葬式事情が垣間見えるシーンの数々も良かった。
期待しすぎたかな・・?
超カオス
容赦ない暴力と下品描写
犬も赤ん坊も容赦なく殺すのは素晴らしい。胡散臭くエキゾチックな儀式も見ていて楽しかい!とにかく胸糞悪く、救いようがなくて地獄!たくさん考察の余地があって楽しいです。しかし美しいヒロインのお色気シーンがあるのでかなり気まずくなります。お色気成分が無ければ星5でした!
ラストのセリフだけが評価ポイント
コクソンが好きなだけに観る前から期待も高まってしまい... 導入は...
すごい臨場感のホラー。
鑑賞するなら体調の良いときに、を強くおすすめする一作
本作の紹介であれば、”あの『哭声/コクソン』(2016)の”と言わずにはいられない、ナ・ホンジンが原案とプロデュースを担当し、タイでは映画界だけでなく、声優などでも活躍しているバンジョン・ピサンタナクーンが監督を務めた本作。ドキュメンタリー番組の撮影隊が、民間伝承にまつわる奇妙な事件に遭遇し、やがて恐ろしい展開に…、という、いわゆる「モキュメンタリー」の形式(実際にはこうしたドラマの表現手法を指し示す幾つかの語があり、それぞれに明確な定義があるそうなんだけど、ここではひとまずこの語を使います)を採用したドラマとなっています。
ドキュメンタリーの素材として映していたはずの祈祷師やその家族の言動が、徐々に不可解さを増し、やがてカメラの向こう側とこちら側の境界線があいまいになっていく…、と、展開自体はそれほど真新しいものではなくとも、日常に根付いた祈祷師の存在などの興味深い要素が多く、また撮影班の目線に密着した映像の緊迫感もあって、退屈させません。時折差し挟まれるインタビュー映像は、まさにドキュメンタリー番組の形式をそのまま踏襲したもので、要するに作り込み感満載なのですが、日常で見慣れた映像的な形式、演出に触れると、そこに現実感を見出してしまうという観客側の奇妙な感覚(錯覚)を巧みに利用して、徐々に結末への地ならしをしていきます。
元々『哭声』のスピンオフとして企画されたというだけに、結末がどのような方向になるのかちょっと予想がつきそうなもんですが、それにしても想像を超えていました…。そして最終盤のあるインタビューの内容が更に絶望感を増しています。
モキュメンタリー形式の映像についてはちょっとおかしな部分がないこともなかったけど、全体的に恐怖描写を最大限に効果的なものにする演出が非常に見事で、完成度の高い作品です。ただし視覚的心理的にかなりこたえるものがあるので、鑑賞するのは心身ともに余裕のあるときがおすすめです!
愛より自己犠牲より信仰よりも強く根深い人の営み・・・汝の名は"呪詛"なり。 人々の恨みからの業を背負った一族が娘の豹変を機に崩壊していく"全員死刑"の地獄絵図映画!!
過剰な暴力描写と性描写が顕著な韓国映画の中でもとりわけショッキングな描写と、まるで投げっ放しジャーマンのような観客に解釈を全移譲するような幕切れがその大きな特徴の『哭声/コクソン』で知られるナ=ホンジン監督。その彼がプロデュースした、タイの女神崇拝と呪いとの相克をテーマとするスピリチュアルホラーです。
韓国と比べて"精霊信仰"という形で信仰がより生活に深く根ざすタイの田舎で、とあるうら若い少女に取り憑いた禍物がもたらす凶事に叔母の巫女が立ち向かうものの、やがて災厄は一族全体に降り注ぎそして……
本作を一言で表すと、
怨嗟 > > > > > > > > ・・・ > 愛
という感じでしょうか。渦中の一族は少なくとも彼らの代では至極真っ当に生きており、何ら人様から後ろ指を指されるような生き方をしていないので、なおのこと業というものの不条理さを感じさせられてキツいことこの上なしです。
ただそれでもホラーの商業映画としてのエンタメ性はそこかしこに横溢しており、陰惨ながらもどこかもの悲しく胸に来るエッセンスが有るのはさすがは名プロデューサー・名監督の手腕だと思います。
定番ホラーでそれなりに楽しめた
悪くない、けど……
審査厳しすぎない?
全84件中、21~40件目を表示