劇場公開日 2023年5月5日

  • 予告編を見る

EO イーオーのレビュー・感想・評価

全68件中、1~20件目を表示

3.5Visually Stimulating HeadTrip

2025年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

EO is the story of a donkey through time and space. It's a whimsical adventure tale. But what really stands about the film is its high artistry in traversing dimensions. If you enjoy Gaspar Noe's films and the final half hour of Kubrick's 2001 then, here you have a film that aspires to tap in that realm at the bare minimum. The now 87-year-old director Skolimowski has one hell of a stylish mind.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

3.5イーオーよどこへ行く?

2023年5月30日
PCから投稿

ポーランドの巨匠とはいえ、重厚なものもあれば、常識で推し量れない怪作や奇作も多いスコリモフスキ監督。「EO」もつぶらな瞳をしたロバがサーカスから離れてトボトボとさまよい歩くというなんとも動物ファンタジー的な趣きだが、可愛らしい仕草も数多くあれば、それとは一転して人間が巻き起こす騒動や悪事を見つめたり、ギョッとする暗視スコープ風の映像や、はてにはEO自身がロボ化してしまったかのようなシュールな描写までてんこ盛り。いちいち頭いっぱいに「?」を抱えこんではキリがない。あらかじめスコリモフスキ作品であることを認識した上で、全ての「?」を柔軟に受け入れ、人間の生態をちょっと離れたところから観察するこの”ひととき”を味わいたい。なお、ブレッソンの『バルタザールどこへ行く』からの影響は一目瞭然。その昔、この映画の鑑賞時に涙を流したというだけあり、スコリモフスキにとって本作が念願の企画だったことが窺える。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

4.0流離うロバがそのつぶらな瞳に映し出すものとは?

2023年5月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

サーカス団が閉鎖されたために居場所をなくしたロバのEOが、馬小屋、農場、木が伐採され続けていく森、サッカー場、病院、伯爵婦人が住む豪邸、ダム、そして、屠殺場と転々としていく。

サーカス団が閉鎖されたのは動物愛護団体の抗議が原因だが、そのために外の世界に蔓延る人間社会のさらなる矛盾とエゴをEOは目の当たりにしていくという設定は、予測の範囲内だが、物言わぬ動物のロードムービーはスリルに満ちていて最後まで目が離せない。動物好きは時々目を背けたくなる場面があるが、勿論、動物たちの安全は担保された上で撮影されているのでご心配なく。

EOが迷い込んだ森ではハンターたちがレーザー照射で動物たちを狙っている。サッカー場に迷い込んだEOがPKを妨害したことから負けチームにボコボコにされる(そのものスバリは映さない)、やがて、屠殺場に連れて行かれる。生々しくも痛々しい場面に次々と遭遇していくEOが、その都度、つぶらな瞳に恐怖と憂いを湛えているように見えるのは、監督のイエジー・スコリモフスキが仕掛けた演出的な秘策なのか、それとも、そもそもロバは感性が豊かなのか、そこに本作の魅力が凝縮されている。

『EO』は『帰れない山』と共に昨年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を分け合った。2作品は偶然同時期に日本で公開され、一方では「ザ・スーパーマリオブラザース ザ・ムービー』や『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOL3』が拡大公開されヒットしている。両分野はまるで異なるし、客層も違うだろうが、個人的な意見を言わせていただければ、どっちも間違いなく面白く、全く別方向へいい案配に振れている。これだけは伝えたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
清藤秀人

4.0凡百の会話劇より雄弁な、ロバの瞳に映る世界

2023年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

タイトルにもなっている主人公のロバの名前「イーオー」(ポーランド語の原題はIO)は、ロバの鳴き声に由来する。ちなみに「くまのプーさん」に登場するロバのぬいぐるみのキャラクター「イーヨー」も、英国でのロバの鳴き声の表記"eeyore"にちなんだもの。偶然の一致かもしれないし、イエジー・スコリモフスキ監督がイーヨーを意識したのかも。

もっとも、スコリモフスキ監督が公言しているように、ロバの視点を通じて人間の暴力性や愚かしさを描き出す基本姿勢は、1966年のロベール・ブレッソン脚本・監督作「バルタザールどこへ行く」にインスパイアされた。ブレッソンの映画はドストエフスキーの長編小説「白痴」に着想を得ており、一方で“バルタザール”は新約聖書の東方の三賢人(または三博士)の一人の名前。ロバに「聖なる愚者」が重ねられているなら、「EO イーオー」のストーリーから2018年のイタリア映画「幸福なラザロ」などを想起するのも当然だろうか。

ロバのイーオーはもちろん台詞を発しないし、内面を代弁するナレーションもない。イーオーに話しかける人のモノローグや、イーオーが行く先々で出会う人々の会話はあるが、体感で本編尺の半分以上は台詞に頼らずイーオーの大きくつぶらな瞳から見える世界を綴っている。撮影監督ミハウ・ディメクの詩情豊かな映像は実に雄弁で、繊細なサウンドデザインも相まって、台詞のないシークエンスにも引き込まれ続けて飽きることがない。観客の想像を促す余白とはよく使われる言葉だが、本作の余白も豊穣で多くを考えさせる力に満ちている。

動物愛護派や自然エネルギーに対するシニカルな言及も含まれる。常識や社会通念にとらわれず、純粋な眼差しで世の中と自らの生を見つめなおすことの大切さを説かれているようでもある。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
高森 郁哉

3.5動物を起用する映画はズルしてると思い続けてきたけど

2025年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

犬や猫、鼠に馬、この生き物たちを主役にした映画は星の数ほど見たけどどれもこれもお涙頂戴で予定調和も甚だしくて痴呆症を患う青年の気分にさせらてきた。しかし、この映画には驚かされてしまった。
驢馬にだって人以上の想像力があり人間の心など見透かす洞察力が宿っている。人間などたかが知れた生き物なのだと痛切に感じるシーンが夏の積乱雲のように映され見る人の心を鋭く突き刺してくる。切なさを飛び越して溢れたた涙はどこに流れ着くのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はる

3.0私がロバになったみたいだった。

2025年6月15日
Androidアプリから投稿

悲しい

斬新

あの、みてる間ほんとに頭空っぽだった、わたしがほんとにロバになったみたいなかんじ。

ありが歩いてたら、鼻息でとばしてみよーとか、なんか嫌な人だなーとかそんな感じ。

感想は?と聞かれたらロバになったみたい。人間のすることはよくわからない。

なんか人間に作られた世界で生きるのって凄くたいへんだし、私もロバ側の気持ち凄く分かる。

森で必死に生きてるだけなのに撃たれたり、どこに行けばいいんだろーという。
もう、ロバが普通にロバらしく生きる場所ってどこにもないや、って感じ。
トンネルの中でコウモリに出会ったとき、トンネルじゃなくて洞窟だったのになぁ、あぁ住む場所ないなぁ、って凄く不安になった。
私とロバを凄く重ねちゃって、終始モヤモヤする感じ。
面白くはないかな。

ロバとして生きたいのにロバとして生きられないってすごく悲しいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画好きの宇宙人

3.0EOがかわいいのなんの

2025年6月10日
Androidアプリから投稿

前半の方の小屋の窓から外を眺めてカサンドラのことを思う姿と、ユペール息子のタバコのニオイを嗅ぐ姿がかわいすぎる。映画は分かったような分かんないようなだけどEOの可愛さに免じて許す。カサンドラはEOのことを愛してくれてるけどそりゃサーカスにいなければロバなんか飼えないもんね。なかなか現実的でした。最後はサラミにされちゃったのかなー。音的にもね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
三毛猫泣太郎

3.0新バルタザール

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

主人公はロバのEO、サーカスで荷役をしていたが倒産、売られていくが、いい加減な扱いで、放浪し始める。
愚かな人間のせいで大怪我をしたりするが、結局は・・・。
ロバの目も馬同様とても優しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0鬼才の考えることはよくわからん

2024年11月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

鬼才の考えることはよくわからん。いや、動物愛護は必ずしも動物のためにやっているのではない、というメッセージは痛烈に伝わってきたが。

ロバ目線だけではなく、ロバの妄想も混ざっていて、途中で混乱した。何度も巻き戻して同じシーンを確認しながら見ていたので全部見るのに2時間ぐらいかかってしまった。

途中、違うロバが出てきたような気がしたので、もしかしてロバの群像劇かと思ったらそうではなかった。エンドロールで結局、6頭のロバが分担してイーオー役を演じてたことを知った。

カサンドラのイーオーの撫で方が官能的でちょっとちょっとこれってそういう映画なの?と思った(もちろん違います)。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jfs2019

3.0可愛いロバ

2024年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

ドキュメンタリーみたいなロバ目線の世界を描いた映画だった。ロバが愛おしく可愛かった。色々と放浪の旅に出たけど、最初のサーカスか1番幸せな場所だったんでは?と思った。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ノブ様

3.5無目的に観始めて、

2024年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

ロバの生末が気になったのでしょう、ついつい最後まで観てしまいました。最後の牛の屠殺場で一緒に歩いていくEOの姿が切なく、締めくくりの終末の音で観た価値を印象深く認識しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
wamabut

5.0ただじっと人間の愚かな行動を見据えている

2024年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ロバは知能が高く、相手を見て態度を変えるらしい。好きな相手にはなつくが、嫌いな相手からの指示は無視するらしい。そういえばこの作品でも、しばしば気に入らないのか暴走するシーンがあった。好きな相手でないと餌も食べないシーンもあった。
最初のサーカス団の女の子の飼い主が好きだったのだろうな。そこから放浪の旅に出るわけだが、その後は誰に対しても心を許さなかったように見える。

ロバの目から見た人間たちの軽薄さ、あざとさ。まるですべてを悟っているかのようなイーオーの目が優しくて切なかった。人間たちにいいように扱われ、自分の主張などこれっぽちも充たされないのに、彼は厳然と人間と相対している。その姿をイエジー・スコリモフスキ監督は、とても優しいまなざしで描いている。
馬のようにわななくこともなく、ただじっと人間の愚かな行動を見据えているイーオーの姿に、完全に魅入ってしまった。
そして、最後には自然と共生していく姿が心に強く残った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジョー

0.5「ロバの目を通し」ということだが、実際にロバ目線になっているのはご...

2024年5月25日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「ロバの目を通し」ということだが、実際にロバ目線になっているのはごく一部分に過ぎない。
また「人間の愚かさ、社会の不条理を描く」というようなメッセージ性もほとんど感じなかった。
残念な作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

4.5映像と音楽

2024年4月21日
Androidアプリから投稿

電子音とアコースティックの絶妙なブレンド具合。環境音と楽音のモーフィング。
映像と音楽に心を鷲掴みにされたまま、あっという間に見終えた。ちょうどいい長さだった。

美しい作品である程、瑕疵が目に付いてしまう。丘を駆け上がって朝日を見つける時のよくあるカメラワーク、風力発電機といえばこれでしょみたいに鳥の死体をポンと眼の前に出すショットは姑息と言おうか安直と言おうか、恍惚としている中で目を覚めさせられた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
抹茶

3.5World according to ロバ

2024年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いななき(ギャヒィぃぃいいん!みたいな結構大きい声)はあげるが物言わず、大きくもなく小さくもなく荷物を黙々と運ぶロバのEOが見えてるものを見る映画。

OEのロバ生は基本的に他者に決定されて、それに対してただ生きている様を見る。ランダムに運命を左右されるが、ロバでも生きてくのは易くは無い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mikyo

0.5意味がさっぱり分からなかった EOが次の飼い主に渡る理由も描かれな...

2024年1月20日
iPhoneアプリから投稿

意味がさっぱり分からなかった
EOが次の飼い主に渡る理由も描かれない事が多いし、
行き先での人間ドラマ?も説明がなく何の感情移入もできないし、そのドラマもつまらんし。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきら

2.0令和の『子猫物語』

2024年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 見ながらずっとムツゴロウが監督した『子猫物語』のことを思い出していた。
「あんなコンプラ無視の動物虐待映画と一緒にしないで!こっちは動物愛に溢れた文芸映画なんです」
と言う声が聞こえてきそうだが『子猫物語』だって作られた時はスタッフ一同、真面目に動物愛に溢れた文芸映画を作ってるつもりだったはずだ。私は公開時に劇場で見てるんで分かる。
 しかし時が流れてみると『子猫物語』が動物虐待の代名詞になってしまっているように、この『EO』も五十年後に見たら「映画撮影という名の下に馬やロバを無理矢理映画に出演させている!とんでもない映画だ」ってことになってるかも…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
電信柱

3.0オトナ向けの環境アート系

2023年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

“動物愛護”の名の元に、翻弄される一匹のロバの物語。
愛してくれる人と引き離され、生まれ育った場所から色々な施設へ、
転々とさせられる理不尽さ。

言葉を使わないロバの目線で淡々と描かれるのでセリフはそれほどありません。

赤と黒の光の明滅が印象的で、壮大な景色と音楽でアート感あります。

もの言わぬ動物が酷い目に合され続けるなんて…絶対泣く
そう思っていたけれど、実際は意外と涙は出なくて、EOの眼差しの他に、
人間に世話されている馬、毛皮を取るために飼われている狐。

どの動物も幸せそうには見えない。

EOが現れるのが唐突な場面も多々あったけれど、ファンタジーっぽさも必要だよね。

エンドロールの最後に、
「本作は動物と自然の愛から生まれました。撮影でいかなる動物も傷つけていません。」
そして、EOを演じた6匹のロバさんがクレジットが。
主役だからと1匹を追いかけまわして撮影したわけじゃなく、
動物のペースを大切に、大切に扱っていたんだなと確認できてほっとした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kinako-cat

4.0無垢なロバの視点で描く映像が、意外に前衛的で驚かされる一作

2023年8月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

一頭のロバがさまよう最中に出会った人々が、ある種勝手に騒動やドラマを繰り広げるという、一種の「彷徨もの」と呼んでも良いような種類の作品です。

無垢なロバの視点から人間社会を描くということで、もちろんそこには文明批判の視点も含まれているのですが、撮影監督ミハウ・ディメクが描くロバ”EO”の見る世界は、時に前衛的だったり、実験映画のようでもあったりして、むしろ人工性をばりばりに打ち出しています。かわいいロバのつぶらな瞳を愛でたいと劇場に足を運んだ人の中には、度肝を抜かれる人もいるでしょう(もちろん、かわいいロバの姿もたっぷり堪能できるのですが)。

ロバが主人公であるなど、本作はイエジー・スコリモフスキ監督が原案としたと表明している、ロベール・ブレッソン監督の『バルタザールはどこへ行く』(1966)の物語的骨格を忠実に引き継いでいます。さらに、彷徨した先で生じる事件を描いていくというリニアな構成と新奇性の高い映像の組み合わせという点では、『異端の鳥』(2019)も連想させます。無垢なるものに対する人間社会の暴力的な介入という面でも。

公式ホームページには、ロバ牧場のリンクも貼ってあるんだけど、本作見た後で心置きなくロバを愛でることができるかというと、ちょっと複雑な気分…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yui

3.5ロバさんの幸せって。

2023年7月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告映像の幻想的な色と空間に惹かれて鑑賞。ロバって本来どういう動物だっけと考えながら、意志を持つ脱走の旅路のあまりに不穏な幻想と悲しみを大きな瞳と共に延々と見つめ不本意なラストへ。人間愚かしや。ドローン撮影な場面は酔うわ。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
chargedpillow
PR U-NEXTで本編を観る