聖地には蜘蛛が巣を張るのレビュー・感想・評価
全82件中、61~80件目を表示
原題は「Holy Spider」
舞台となったマシュハドは街の中心地となる広場から放射線状に主要道路が敷かれ、その地図は蜘蛛の巣のようにも見える。
殺人鬼のスパイダー・キラーという通り名は、そんなマシュハドの中央広場周辺で娼婦を誘い出して殺害する様から名付けられたものだと思われる。
不安定化する社会では、民族性や信仰に関わらず本作で描かれたような現象は起こり得るものだと思われ、その意味では空恐ろしさを感じる作品だった。
原題は単純に聖都の蜘蛛という意味だと思われるが、犯人が主張する街の浄化のためという動機を受けた題名とも解釈でき、この事件の特殊性を邦題よりも鮮明に表したものとなっている。
的確な演出
多くの方に見てほしいと思える作品。
今年122本目(合計773本目/今月(2023年4月度)17本目)。
いわゆる「誰が犯人でしょう?」系の映画でありつつ、その「犯人は誰か」ということは(視聴者観点では)そうそう明らかにされてしまいます。
映画の趣旨・内容的にイスラム文化を参照しているところがかなりあり、また発言の一部が明らかに男女同権思想にはじまって「日本基準で考えると」いろいろ人権感覚が変なセリフが出るのですが、それは映画をちゃんと見れば「何が問題なのか」という点はわかります。この映画は特殊すぎると思いますが(なお、元になった実際に存在した事件をインスパイアした、ということは表示される)、いわゆる「イスラムヘイト」をためるという趣旨も異なるのだろう、というところです。
ただ、この映画、「それでも」まだちゃんと見ていると、三権分立か何かで裁判を受けているシーンなど、「一応にも」イスラム社会においてこのあたりの三権分立というか「人権擁護の基礎」は成り立っているようです(中には支離滅裂いうところもあるので…)。
映画の趣旨としては「自分と考えるもの、考え方をする方へのリスペクト」(尊重)という点に大半尽きると思うし、それは映画を見ていればすぐわかると思います。まぁ映画の誘導が丁寧なのとは対照的に妙にイスラム文化を参照しているシーンがあるので、「妙なところ」でイスラムヘイトがたまらなければよいな、と思えた一作でした(扱う内容も特殊な分野であり、またイスラムの教えがどうこうという話も出てくるため)。
なお、採点にあたっては差し引く要素は見当たらないのでフルスコアにしています。
オープニングから犯人を明かすものの、徐々にその人物の人となりを丁寧に見せていく手法が効果的だ。さらにタイトルの背景となるイランの聖地マシュハドに灯る灯りと街並みが蜘蛛の巣のようで不気味である。
宗教(思想)、貧困、女性蔑視(差別)という、イランに限らない現在の問題を、ジャーナリストの目を通して追求していく問題作だ。
夜の街に立つ娼婦と、品定めして声をかける男たち。ドラッグで自分を奮い立たせながら暴力に屈する娼婦を、短いシーンで的確に描いていく。警察(権力)、司法(政治)、女性など、ある意味ではステレオタイプなのかもしれないが、キャラクター造形は判りやすく、ごく普通の男が歪んだ思想を正当化して連続殺人を犯していくという恐ろしさが際立つ。
殺人シーンのカメラはアップで捉え、女性の表情にリアリティがあるし、夜道を走るバイクを後方から追うもの、一仕事終えた解放感さえ感じ、「娼婦は汚らわしいので浄化する」とう考え忠実に従う男の実直ささえ映す。
2023年現在日本でも問題になっている宗教二世についても触れていて、思想の刷り込み の恐怖さえ感じる。
聖地とは? 明るい街並みに引き寄せられるが、蜘蛛の巣に気づかずに捉えられてしまう弱いものは「聖地」に暮らすことさえかなわないのか。
事実に基づく事件モノ
どうするのが良いのか、答えが出せない
ボーダーに引き続き、この監督さんの作風なんだろうか、重苦しい雰囲気の中ストーリーが展開されていく。
実話ベースで、実際の事件は2001年ころに起きたようだが、その後にIS(イスラム国)創設などもあったから、時代は移り変わってもイスラム経典の理解のしようによっては今作のような事件は今でも起こり得るのでしょうね。
日本で暮らしている私には人を殺める事自体が重大な犯罪だから動機はどうあれ重い罰が課されるのは免れないと考えるのですが、子供の頃から教え込まれれば全く違った感情が生まれるのでしょうね。
周りの大人達は「聖戦」だから、実行者は神の手だと崇め奉る。だから息子のアリは父の背中をまるで英雄を見るかのような眼差しで追いかける。
かくして神の手の後継者として選ばれたアリがキラキラ輝く瞳で笑みを浮かべながら父の殺害シーンを語る様に言いようのない恐怖を覚え、寒気がしてしまいました。
でも、世の中には自分とは全く異なる考え方があり、正義とはなんだろうかなんて考えてしまうと、答えが見つけられなくなってしまうのでした。
言葉を発することができずにスクリーンを後にした一日でした。
差別や偏見は、する側にとって都合の良いシステム
昨年の九月にテヘランで起きた事件。
二十二歳のマフサ・アミニさんが、
ヒジャブを適切に着用していないとして道徳警察に拘束され
その後亡くなった。
警察側は彼女が心臓発作を起こしたと主張も、
家族は直前まで健康体であったと話したことからイラン国内は、いや
世界中が騒然となり
そのレジスタンス、とりわけ
女性によるものは今も続いている。
本作を観て思い起こしたのは
このニュースと、過去のエピソードと事件。
どこまでホントのことかは知らぬが
人類で最古の職業は売春だと。
それだけ女性の性は対価性があるとの証左も、
一方で、インフォマニアでもない限りこれを好んでする人はおらず
差し迫った理由があると考えるのが妥当。
本編では、麻薬の摂取と結び付けられる描写も、
そうでもしなければとても素面では相対できぬことのあらわれ。
根源には社会的な貧困問題があるにもかかわらず、
犯人に賛意を挙げる多くの人にこの視点は欠けている。
十九世紀後半にロンドンの街を恐怖に陥れた
「ジャック・ザ・リッパー」も、やはりその対象は娼婦。
喉と腹を切り裂く残虐な犯行は
おそらくシリアルキラーによる快楽殺人。
模倣犯の発生とともに、
貧困街へ視線が向く契機ともなる。
もっとも、階級意識が強い当地では、
今でも住む場所にまつわる差別は厳然とあるよう。
実際に起きた事件を基にしたとの触れ込み。
ここでは女性記者の『ラヒミ(ザーラ・アミール・エブラヒミ)』が
狂言廻しとなり、犯人を追う。
が、犯人は冒頭から労働者の『サイード(メフディ・バジェスタニ)』と示され、
ミステリー的要素はない。
むしろ彼女が取材の過程で
なまじ女性であるばかりに
官憲からも性的な抑圧を受けることに驚きを隠せない。
これこそが、彼の地の女性に対する態度の右代表であり、
社会制度に巣食う問題なのだろう。
犯人の『サイード』は敬虔なイスラム教徒で、
家庭では良き夫、且つ三人の子の父親。
しかし「イラン・イラク戦争」への従軍からのPTSDや
「神の意志の代行。聖地の浄化のため」と嘯く割には、
快楽殺人の要素も示唆される。
もっともこうした言説が通用すれば、
世の中に殺人罪は成立しなくなる。
が、大衆はそうした真理に頓着せず、愚集と化す。
ほんの少し異なる道を歩んでいれば、
自身も被害者と同じ側に立つのだとの想像力の欠如。
扇情主義が跋扈する世界で暮らすことは
あまりに窮屈だ。
雑味を帯びた映画
宗教は怖い、その宗教を巧みに使って統治する国家はもっと怖い。
ヘイトは巡るよどこまでも・・・そして、いつまでも。
今から20年くらい前に中東イラン、そのイスラム教の聖地のある都市で実際起こった娼婦連続殺人事件がベースになっているとのこと。
現代ではどういう状況かは不明ですが、映画冒頭、余所者の独身女性の一人での宿泊ってだけで、いきなり正式な予約者を門前払いする様なホテルの受付けの対応に、いったい、いつの時代よ?・・・驚きました。
あからさまに異端視し、はなから女性として見下し、厄介ごとに巻き込まれてたくない、安易に許して問題になり職を失いたくない、というホテルマンの弱い心が透けて見える演出です。
イスラム教云々は別にして社会のベースにたぶん慢性的な貧困と苦悩があり、その積もり積もった行き場のない不平不満が「政府の巧みなヘイトコントロール」により、社会的弱者、特に貧困層の女性に向けられて持続、循環させらているように感じました。悪いなりに回せばいい、変に動いて既得権益の構造は壊したく無いという政府上層部の意思です。
無惨に殺人鬼に殺されていく娼婦たちはことごとく貧困層ではあるが、違法な売春行為と極度の薬物常習者であるとう点で、犯人はその行為を「街の浄化、神の意思」として正当化してます。
殺人鬼は脚本上かなり早い段階で顔バレし後はオープンリーチ状況なので、犯人探しを推理する楽しみは皆無でしたね。
政府が取り締まらないなら俺がやる体な犯人の身勝手な思想は最初から破綻していて吐き気を催すレベルです。
が、これも全くの建前で、実際は退役軍人であるとしても社会的に評価されず、底辺の肉体労働で毎日ギリギリで家族を養わなければならない不平不満、苦悩、恨みつらみの矛先が彼女達にむけられたに過ぎません。
彼女らを惨殺するということで快楽を貪って、自身の精神的な傷を癒やしたつもりになっていた、ということでしょう。
犯人だけでなく、イスラム教の教義を身勝手に自分の利になるよう都合よく解釈する人間が多数出演し、ジャーナリストの綺麗な女性の勇気ある行動が自然と浮き上がる構造になっておりましたが、映画全体のヘイト感が強すぎて、しかも共感出来るのがそのジャーナリストと相棒の男性二人だけなので、ヘイトに溺れてしまいなんだかあまり気持ちが入り込めませんでした。
読後感も悪いし、あと100年は続きそうなヘイトの連鎖、継承を思うと疲労感、徒労感でいっぱいです。
では。
いつも叩かれるのは女性だ
宗教と貧困の糸に絡め取られた女性たち。鬼才アリ・アッバシ監督が事件の顛末を(逮捕されてから少し疲れた…)、最後まで現実を見据えたトーンで描く。"そんなこと鵜呑みにするか?"ということを信じる犯人は、人間にとって妄信しがちな信仰心もまたそれくらい怪しく脆いものだと顕にしているようだった。そして、正義面して父の粛清を継ぎそうな息子に、父のいない中でこれから貧困によって"そうなる"可能性もある少女の眼差しは社会に向けられている。…なんていう終わり方だ。
身体的・社会的不利もあり食い物にされながら、痛みや叫び(あるいは功績をも)は無きものとかき消され、にも関わらず世間に出れば槍玉に上げられるのもまた彼女たちだ。乗れよ。お金は?自身もそうしたハラスメント男尊女卑・女性嫌悪社会の図式に絡め取られた過去のある女性ジャーナリストと、家庭のある犯人のパートが交互に描かれる作り。警察側の捜査のトップも端的にクソ過ぎた。
信仰と命
結構な衝撃を受けた「ボーダー 2つの世界」のアリ・アッバシ監督の最新作と言うことで公開を心待ちにしていた作品。
アジアや中東には女性が学んだり、働いたりする事を良しとしない国があるというのは知っていたが、一人でホテルに泊まる事さえもできない、つまり女性は男性の所有物に過ぎないという考えが当たり前の国があるというのは正直言って驚いた。
宗教による戦争が絶えず、毎年多くの人が亡くなっていることからすれば、如何に貧困が理由であっても信仰に背き売春をする女性の命の重さなど虫ケラ同然と言ったところか。
主人公の女性ジャーナリストが自らの危険を犯してまでも犯人を捕らえたいと思ったのは、女性が生きにくいこの国の制度や慣習に対しての強い怒りからで、それはそのままイランで生まれ育ち、北欧を生活の拠点としているアリ・アッバシが抱いている感情そのものであり、彼だからこそこの映画を製作し世に発信できるのだと思った。
実話のもつ現実の複雑さが素晴らしかった。ジャーナリスト自身がハラ...
実話のもつ現実の複雑さが素晴らしかった。ジャーナリスト自身がハラスメントに会い、女の二分法の中で警察のトップに貶められ誘惑されるシーンは最も怖い。
犯人自身が、聖戦イデオロギーの犠牲者でもあるが、父がどういう関わりをしていたのか、否認に加担する妻戸子の異常性も怖い。
また被害者がほぼ貧困者であること。
歪んだ正義感が暴走する時
アッバシ監督さん、何てもの見せてくれるんだ。この残酷な世界を見なかったことにするのか、それとも監督が提示した難題に頭を悩ませ続けなければならないのか。
聖地マシュハドの聖廟近くで客を待つ売春婦に対して憎悪を抱くサイード。彼が売春婦を殺すきっかけは語られていない。些細なことで怒りを爆発させるシーンで、兵士時代になんらかのトラウマを持つに至ったことが窺い知ることができる。
サイードの連続殺人が明るみに出ても、聖地を浄化した英雄として崇める民衆が多く、サイードの裁判は政治的な側面を見せ始める。
警察、検察、裁判官は心情的には、サイード寄りだと思うが、国際的、政治的に公正な裁判であることが要求されていて、下手なことはできない。特に裁判官はイスラム法学者として、後世に汚名を残したくないのだろう。微妙な表情から、そう感じた。
イスラム共和制という名の元で、制限される女性の人権、虐げられる女性。それを当然と思う男社会。それをテーマにしながら、先が読めないサスペンスフルなストーリーで、ラストは二段構えの強烈なパンチで、心が折れます。なんか『ダンサーインザダーク』を思い出してしまった。
ドラマ『The Last of Us』で、エンタメ作品を撮らせても文学性が滲み出てしまうアッバシ監督。今回は、テーマ性があるのにエンタメ性を発揮する異能ぶりでございます。
震撼としました
イラン映画が世界を席巻する日も近い
珍しく違和感ない邦題。
中東の人々の顔は肌色・シワ・髭・濃いメイクまで 総て画になる色気がある。
邦人にはなかなか肌感覚で掴めない厳しい規律と退廃の差異こそ魅力だ。 映画越しでないとなかなか触れない異邦地の匂いや湿気に身を置ける生々しさが楽しい。
全82件中、61~80件目を表示