リバー、流れないでよのレビュー・感想・評価
全171件中、141~160件目を表示
物語でちゃんとSFしてる
意識はそのままで2分のみタイムループしてしまう旅館の話。
2分でなにが出来るかと思ったけど強制的にリセットされてしまい同じ立ち位置からスタートしてもいろいろな動きとなかなかの混乱ぶりに笑った
特撮もほぼないし、登場人物も限られてるけどここまでSFしてて感動できるのはすごいな。見てよかった。
カメ止めぶりの邦画コメディの良作!
てか、私たち天狗です! 恋の逃避行?!2分間のタイムループする作品
京都の貴船、旅館ふじやにてミコトの初期位置から始まり、2分間のタイムループする
同じ時間がくり返されることに気が付いた
人たちの混乱!パニックになる状況を
描いたストーリーでした。
旅館で料理をしていたタクが遠いフランスの地に離れて行ってしまうことに寂しさを抱えていたミコトと未来から来た女性も恋愛していて
神社の御守りを2人とも持っていたことに
共通した切ない想いを感じ取りました。
タイムループする前から、いろいろなトラブルを乗り越えてきた、旅館ふじやの仲居さん
働いてる従業員、宿泊しているお客さんたちまでが状況を把握できても、このまま時間が
過ぎないでいてくれたらとの願いが交差して
逸脱行動してしまう場面が面白く思いました。
タイムループから脱け出す方法は意外なところに隠されていた!
京都の雪景色、解決したあとは
神社の近くを流れる川に清らかさが感じられました。
アイデアと脚本が良ければこんな面白い映画が作れるのだ
京都の貴船の料理旅館が2分と言う短いタイムループに巻き込まれて、人々があたふたすると言う、良くできた作品。タイムループしても記憶まではリセットされないと言う設定なので、何回も飛んでいるうちに要領を得たり、現象を楽しんでいたり、生き返るかなと思って実験したり、で、最後はちゃんと青春してるのが、微笑ましい。最後のターンはちょっとホロリとさせられる。
楽しい映画
藤谷理子さん、映画もいい
舞台「たぶんこれ銀河鉄道の夜」に続き、今回はヨーロッパ企画の映画を鑑賞。タイムループの間隔が2分間と短いので、1回のループに盛り込める出来事が少なすぎて話しが盛り上がらないかと心配していましたが、そこは上田誠脚本がよくできていて、終始楽しく観ることができました。舞台の藤谷理子さんもいいですが、大写しになる映画の藤谷理子さんの演技もよかった。今後、藤谷理子さんの出演作品は要チェックだな、と心に刻みました。2分間をひたすら繰り返しているはずなのに、雪が積もっていたり、いなかったりの背景を「時空にゆがみが生じているみたい」のセリフで言い訳するあたりはご愛敬で。あと、友情出演で久保史緒里さんをキャスティングしたのも当たりだったのでは。久保さんが出ていなかったら、私は観に行ってなかったかもしれないので。大作ではないけどヨーロッパ企画らしい、良い映画でした。
これで映画が成立することへの驚き
「サマータイムマシン・ブルース」の劇団ヨーロッパ企画主催上田誠が原案・脚本を手掛けたまたしてもタイムループコメディである。
86分のほぼ4分の3くらいが2分間のループなので正確に数えたわけではないが少なくとも30回はきっちり2分間のワンテイク長回しのお芝居が繰り返されるという常軌を逸した、上田誠が「これまでに未だなかったジャンルの映画を探した」というように、思い付きはしてもあほらしくて誰も実際には映画にすることは無かったはずのとんでもムービーなのだ。
あまりにも手持ちドリーの映像を繰り返し繰り返し見たものだから「レディ・プレイヤー1」を3Dで観た時以来の激しい映画酔いをしてしまって後半はすごく気持ち悪くなり劇中の人々同様に「早く正常に戻ってくれ!」と祈ってしまったが、ちょうど限界のあたりでループの呪縛が解け、フィックスのカット割りがとてつもなくありがたく神々しくさえ感じられたことよ。
主役の藤谷理子は劇団ヨーロッパ17年ぶりの新入団員だそうで、舞台となった京都・貴船の割烹旅館は彼女の実家だというのだから、彼女無くしてこの馬鹿げたロケは完遂できなかったであろうと思われる。
私も関西なので、吉本新喜劇を毎週見て育った関西人が共通のアイデンティティとして持っているこの独特の「小劇団気質」をちょっと誇らしくも感じる今日この頃なのだ。
レビュー、消えないでよ
人間の本性のさらしあい
ヨーロッパ企画お得意のタイムループもの。
『サマータイムマシン・ブルース』『四畳半タイムマシンブルース』の延長みたいな感じだが。
事態の収拾をはかるために突っ走るあたりは、別の団体作だが『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』に近いかも。
元の時間軸に戻ることが話の中心ではなく、パニック状態になった連中が、隠していた本音をぶつけあってドロドロしたり、犯人探しで魔女狩りはじめたり、といった人間の本性を顕にする部分が、面白いところ。
原因と解決は案外どーしよーもないもので、そこはヨーロッパ企画っぽかった。
「前作が70分今作が86分」
メイド・イン・京都の絶品SFコメディ
どんな映画なのか全く知らない状態で観に行きました。
映画が始まると、京都の貴船神社でお参りする若い女性が出て来て、そこから参道の前にある旅館ふじやに場面が移ります。基本的にこの2か所のみが本作の舞台でした。その時点ではまだどんな映画なのか分かりませんでしたが、直ぐに旅館の仲居で主人公のミコト(藤谷理子)が、旅館の建物の裏手にある川縁にいるシーンが繰り返し登場することになり、ようやくタイムループ物のSFであることが分かりました。
タイムループ物と言えば、昨年公開された「MONDAYS また月曜日がやってくる」が非常に印象的でしたが、MONDAYSが1週間単位でループしていたのに対して、本作は2分毎という超短時間でループするというのが特徴でした。そしてもう一つの特徴が、ループしても登場人物たちの記憶は連続しているというところ。だからループを抜け出そうという努力を、ループの枠内で連続的に出来るという点が面白さであり、2分という時間が短くもあり、意外に長くも感じられた物語でした。実際映像も概ね2分毎でループするようになっていて、観客にとってもリアルタイムにタイムループを味わえた点も良かったと思います。
特に面白かったのは、それぞれの登場人物のキャラクターがはっきりとしていて、非常にメリハリが付いていたところでした。主要人物の背景にどんな物語があるのかという点が、短い時間で極めて効率的に分かる創りになっていたのは、大いに評価できるところでした。
また、MONDAYSでは広告代理店の日常を舞台にしていましたが、本作では京都の奥座敷である貴船が舞台になっていて、非日常の中でさらにタイムループという非日常が発生しており、異国というか異世界に旅行に行ったような不思議な感覚に浸れたのも良かったように思いました。
役者陣では、主役の藤谷理子はじめ、企画・制作に携わったヨーロッパ企画所属の俳優のほか、女将役の本上まなみや、作家役の近藤芳正など、いぶし銀的に光る演技があり、また物語のキーパーソンだった久保史緒里も魅惑的に綺麗で、キャスティングが優れていたように感じたところです。
そんな訳で、評価は★4とします。
作品名は話の展開予想をミスリードさせます
2分でどれだけできるか
発想が秀逸な演劇作品
ラジオでちゃんくぼに勧められて鑑賞、、、と思ったら他県まで車で片道90分コース。気になっているラーメン屋とセットで遠征です。
アイディアが秀逸です。
ヨーロッパ企画ということで、コメディな演劇のようです。
2分という最小のタイプループものですが、86分なので43回タイムループする気か?と心配になりました。同じ場所なのですが、テンポもよく見やすいです。
見終わったあとは、映画と言うよりも演劇ですね。
同じ場所で何度も撮影しますが、なぜ冬なのか、、、雪が降ったり積もったり曇ったり晴れたり、、、逆に情緒があって良かったかも。
発想が面白いので、演劇や海外作品とかになりそうですね。
久保史緒里の名前は後の方なので、最後に少しだけ出てくると思ってたら、オープニングから久保史緒里。本当に綺麗になったなぁ、、、とホンワカしました。
ループ、もう飽きたよ
2分でよくがんばった
リープする度に引き込まれるヤミツキ系タイムリープ
全171件中、141~160件目を表示