モガディシュ 脱出までの14日間のレビュー・感想・評価
全117件中、81~100件目を表示
衝撃的な韓国映画
韓国映画スゴい
民族性や歴史をもっと理解してからが…
「昨年7月韓国公開」
モガディシュの再現度と黒人俳優の存在感に韓国映画の力量を感じる
南北分断という政治状況をベースにした一級の娯楽作品であるが、よくぞ「ソマリア内戦」というネタを見つけてきたものだと、その企画力と取材力に感心させられる。また、現地でロケをしたかのように感じられるモガディシュの街並みの再現度の高さと、内戦の描写の臨場感にも目を見張らされる。
そして、極めつけは、現地の大人や子供を演じる黒人俳優の演技のリアルさ!日本映画では一番違和感を覚えてしまいそうな部分を、易々とクリアしている韓国映画の力量を、改めて感じてしまった。
終盤のカーアクションは、この映画のクライマックスであるが、その前の、自家用車に応急の防弾措置を施す場面も画期的で、緊迫感を盛り上げていた。そして、銃撃が発生してからの迫力あるカメラワークと手に汗握るアクションは、まさに見せ場の連続となっている。ただ、あれだけの銃弾を、あれだけの措置で防ぎきれるとは到底思えず、その結末には不自然さを感じてしまった。アクションを盛り上げるのはいいとして、さすがに、一人や二人は銃創を負うぐらいのリアリティーがあってもよかったのではないか?
それに続く空港での別れのシーンが切ない余韻を残すだけに、クライマックスでの「やり過ぎ感」がやや残念だった。
裏切りと殺戮が跋扈する地獄のソマリア内戦下に於いても南北朝鮮対立は揺るぎ無し! 果たして祖国の地を踏めるのか・・・
国連加盟を目指して韓国、北朝鮮がそれぞれ多数の投票権を持つアフリカ諸国へのロビー活動に励んでいた1990年、その相手先の一国であるソマリアで燻っていた内戦の火の手が上がり、両国の外交官とその家族たちが政府軍VS反乱軍の巻き添えや処刑の恐怖におびえながら国外脱出を目指すパニックムービー。
監督は『ベルリンファイル』や『ベテラン』等のアクション映画で知られるリュ=スンワン。
まずもって、それぞれの本国政府との通信が途絶した極限状況においてもお互いがお互いを亡命させようとする権謀術数・疑心暗鬼の仲に在り、個人レベルにおいても政治抜きには両国の関係が存立し得ない厳然たる事実に眩暈がします。
その一方で脱出劇はヒリヒリハラハラで、珠玉はクライマックスの白昼堂々のカーチェイス。完全非武装の逃げる主人公サイドに対して負う反政府軍側は車載の重機関銃等の完全武装、という絶望的且つ一方的な力の差で、それがゆえに超大作『ワイルドスピード』シリーズと比べてのそのスリルのほどは勝るとも劣りません!!
ハラハラドキドキ、北と南の複雑な関係
エゴマとマッドマックス
治外法権
『ブラックホーク・ダウン』(2001)でもお馴染みのソマリア・モガディシュ。泥沼化した内戦の始まりの頃を描いた作品でもあり、治外法権も奪い去られたかのような各国大使館の奮闘ぶりがよくわかる。国連加盟のために奔走していた韓国と北朝鮮の大使たちも何とか脱出しようとするも、なかなか上手くいかない。やがて立てこもっていた韓国大使館に「人道的に」という言葉で北朝鮮が救いを求めてきた。ちなみに1991年に韓国、北朝鮮とも国連に加盟。
反乱軍に武器供与した疑惑が持たれていた北朝鮮。遠い地アフリカでもいがみ合いは続いていたのだが、とにかく両国が救難機を出してくれるというイタリア大使館に向かうストーリー。
中でもパスポートと一緒に「転向書」も偽造するシーンが秀逸。言ってみれば脱北宣誓書のようなものか?あくまでも国に忠誠を尽くす北朝鮮の大使たちが頑固者だったわけだ。
さらにクライマックスとなる4台の車による移動アクションが印象に残る。不要なハードカバーの書籍を車に貼り付け、銃弾を避けようとするユニークな作戦のですが、ひょんなことでことで政府軍による銃撃に遭ってしまう。道に転がる死体を避けながらのカーアクションはまるでゾンビ映画のそれみたい。そして、車外からの銃撃、窓ガラスが割れる、そして車内の映像といったシークエンス。どうやって撮ったの?と不思議な気持ちになるのですが、その後も車内人物をあちこち撮っていることにビックリ。まぁ、CGによる連結なんだろうけど、00年代の特殊映像には目を見張るものがありますね。
この映画でも軍隊による民間人への攻撃という恐怖が描かれてました。むしろ反政府ゲリラの方が民間人を標的にしていない。ただ、ゲリラ側は子供にも銃を持たせるという恐ろしさ。南北朝鮮は世代も移り変わったのだから、なんとか仲良くしてほしいと願うばかり。
胸アツ
南北の協力こそ本来あるべき姿
胸熱
色々なメッーセージが。
「トンマッコルへようこそ」を超えるかもしれない。トンマッコルがおとぎ話だとするとこちらはやはり実話ベースの話で皮肉や人間の愚かさが出ている大人向けと言える。まずシナリオが素晴らしい、嫌味のように南北の話ではなく同じ朝鮮人としてどう乗り切るかの話をしているが、その奥には人間としてどう判断するかが描かれている。多く子供のカットやシーンが多いのも人間を描こうとしているからだと思う。食事のシーンも毒見の話があり、えごまの漬物のシーンが次にきているのも良い。食の前には人間平等でなければならないし、食を得るために助け合わねばならない。内戦のシーンをかなりリアルで話に引き込まれる。ラストのカーチェイスも映画のクライマックスとしてはかなり良い。退屈になる前にど派手なカーアクションで観客を逃さない。
説教のようなシーンばかりでも飽きるし、アクションだけでも萎えるし、絶妙なシーンの羅列で傑作。
前半は国連加盟を賭けての工作合戦は、コメディー調に当時の時代背景を...
前半は国連加盟を賭けての工作合戦は、コメディー調に当時の時代背景を説明し、
後半の内戦勃発より徐々に緊張感が増すと共に、終盤の脱出パートではそのピークに達する流れ
緊張の末のラストシーンは、なんとも言えない余韻を与えてくれて、凄く良かった
実録「呉越同舟」
過去を舞台にしているとはいえ、こんなフィクションを思いつくなんてすごい、北朝鮮の外交官の行動がめちゃくちゃリアル。なんて、間抜けな感想を抱いた僕ちゃんですが、鑑賞後、実話ベースと知って更に驚いてしまった。
ソマリアといえば、内戦と海賊の悪名しか記憶にない国。そんなソマリアが内戦に突入した1990年に、韓国・北朝鮮の大使館が共に反乱軍の襲撃を受けて、窮地に陥ってしまう。通信も遮断され、国外に脱出するしか道はない。
仇敵同士が、一時休戦をして手を組むなんてマンガみたいな展開。だけれども、散発的、断続的に続く銃声の中、統制されていない反乱軍が暴れまくる様子は、当時の緊迫感をリアルに感じる。
北朝鮮の外交官は、家族の一人を平壌に人質にとられていて、簡単に亡命ができない。両国とも保安部の要員が大使館にいて、波乱含みの展開で物語は進んでいく。
この作品が上手いところは、絶妙にコミカルなシーンをぶっ込んで、緊張を和らげる点。
白旗を掲げるときに、誤って棒だけを突き出して銃弾を雨あられのように浴びるシーンがまさにそれなんだけど、絶対、脚色だよね。面白いから許しちゃうけど。
韓国と北朝鮮は体制は違えど同じ民族。究極のシチュエーションで見せる人間ドラマに感動しちゃいました。
全117件中、81~100件目を表示